sava!

興味あるものを 興味ある人に。

私は諦めを敵とする。 私の日々の努力は実にこの諦めと闘うことである。 (北条民雄)

土浦市

【GW】茨城県土浦市でワタクシが自分土産に買ったもの。

image


今回も土浦市を代表する『柴沼醤油醸造』の醤油を買って参りました。

百年木桶仕込み生醤油『お常陸』の卓上用も入手して、満足しているところです。

前回は見なかった気がするのが、がごめ昆布のうまとろノンオイルドレッシング。

めっちゃ昆布が入ってます。

お豆腐にかけたら美味しいんじゃないか? と思っているところですが、

試すなら美味しい上等なお豆腐がいいので、明日買いに行くつもりです。

平成最後のお買い物が豆腐・・・。

なんだかだんだん大晦日のような気分になっているワタクシですが、

明日はお豆腐を入手しに行ったら、家でゴロゴロするつもり。

天気予報は雨だし、今日より寒くなるんですって。

ほんと、着るものに困る。

何はともあれ、明日は常備菜づくりに勤しもうと思います。



【にほんブログ村】

【GW】土浦市でレンタサイクルを選ぶなら。

image


土浦市は自転車のまちなんだそうです。

つくば市もそうですけどね。

ゆえにサイクリングをしている人をよくよく見ます。

土浦駅も整備され、オシャレスポットに様変わりしておりまして、

自転車ユーザーに優しい仕様となっております。

ここの一階でレンタサイクルをやっているのですが、

予約が必要なうえ、結構お高いのです。

ママチャリで1,500円もしちゃいます。

予約で埋まって借りられないことも多いので、

ワタクシのオススメは、

駅から7分ほど歩いたところにある土浦まちかど蔵「大徳」。

観光案内所でして、ここだとママチャリ500円で借りられます。

しかも色がちょっと可愛い。

歩いてもそれほど苦にならない距離ですし、

そもそもオープンが9時で、駅より1時間も早く借りられます。

土浦市でレンタサイクルを選ぶなら、

土浦まちかど蔵「大徳」がオススメです。



image
【りんりんスクエア土浦】

茨城土浦市有明町 1-30 「PLAYatre」1F/B1F
営業時間 10:00~20:00
シティサイクル:1,500円
クロスバイク:2,000円
※保証金1,000円別途,自転車返却時に返却
https://www.ringringroad.com/square/

image
【土浦まちかど蔵「大徳」】

茨城県土浦市中央1-3-16
利用時間 9:00~17:30
定休日:年末年始(12月29日~1月3日)
シティ・ジュニアサイクル:500円/日
クロスバイク:1,000円/日
※保証金1,000円別途,自転車返却時に返却
http://www.tsuchiura-kankou.jp/cycling/


【にほんブログ村】

【GW】茨城県土浦市『ほたて(保立食堂)』という土浦最古の飲食店。

image

1869年(明治2年)創業の天ぷら店『ほたて』。

予科練指定食堂の一つでして『保立食堂』の名で知られています。

予科練生は指定食堂以外での食事は禁止されていたそうです。

情報漏洩対策なんでしょうね。

建物は当時のままだそうで、空襲でも残ったっぽい。←裏はとれていません

食堂2階の座敷は、家族との面会場所になっていたのだとか。

配給制で食材の乏しい時代に出来る限り良いものを安く食べさせようと、

お店の方は苦心惨憺されたそうです。

image
国道125号線沿いにある店。

image
旧水戸街道沿いにも位置します。

image
なぞのプランターと札。
白いのがサルビアおじさんかな?
アランジアロンゾ風なキャラクターをイメージしていたら・・・


image
下の赤いのがサルビアおじさんだそうです。予想外。
(クリックで拡大)


image
さて、気を取り直して入店します。

image
メニューはこんな感じ。

image
着席し、「天丼ください」と言ったら並天丼が出てきました。
870円(税込)です。安い。


image
蓋を開けたら、味の濃そうなたれがかかった天丼がお目見え。

image
小柱が入ったかき揚げがあり、これでこの値段はリーズナブル過ぎる。

image
左から二番目の札にある「あら汁」は、
セットになっているこのお味噌汁のことかしら?
(クリックで拡大)


image
豆腐の味噌汁だと思いきや、アラ入りでした。
がっつり魚風味です。
お漬物が異様に美味しかった。


image
店舗前にある遺構の説明のようです。

image
橋があったんですねぇ。ってことは川があったわけで。
それはまた物流的に有利で良いロケーションだったんでしょうね。


image
お勝手口かと思いきや、看板がかかっていました。
左は朽ちているけど土蔵っぽい。

予科練生が出入りしていたんだなぁと空想しながら天丼を頂きました。

味は濃いめ。ってか濃いぃぃぃぃぃです。

油の香りがB級感を醸し出していますが、不思議と軽く、胃もたれしません。

お米は独特の食感。

レジ前の袋を見たら、茨城米と書かれてありました。

米粒が小さい気がしたのだけれど、気のせいかな。

上天丼との差が分かりませんが、並でもじゅうぶん満足できます。

ランチタイムからは外れた時間だったにもかかわらず、

人気店のようで、ほぼ満席でした。

土浦を追放することがあれば、また来ちゃうかもな。


保立食堂
【ほたて(保立食堂)】

茨城県土浦市中央1-2-13
営業時間[月火]11:00~19:00,[水]11:00~14:00,[木~日・祝]11:00~19:00
定休日:不定


【にほんブログ村】

茨城県土浦市『つじ山』という国の登録有形文化財でまったりしたランチタイムを過ごす。

つじ山

土浦駅から少し離れた地域にある和食処『つじ山』は、

土浦藩の国家老・一色範疇の隠居所だった建物で、

国の登録有形文化財に指定されています。

文化財登録名は「一色家住宅主屋」。

江戸時代の建物だそうです。

本日のランチは、こちらで頂くことに致しました。

つじ山
茅葺屋根の立派な建物。

つじ山
玄関に文化財プレートが置いてあります。

つじ山
立派な囲炉裏の部屋もあります。

つじ山
小人数向けの席がチラホラ。
椅子席なので長時間の食事も安心です。


つじ山
釘隠しも何気に立派です。

つじ山
季節限定メニューの他に、土日限定のメニューがありました。

つじ山
一番お安い「えび天丼」900円(税別)を注文。
かなり豪華です。


つじ山
天丼のたれは濃いめ。
以外にもヤングコーンが美味しかった。


つじ山
持ち帰りができるらしいオリジナル豆腐はここの名物らしいです。

つじ山
ギュギュっと濃い味のお豆腐です。

つじ山
岩塩で食べるのがおススメらしいですが、無くても十分美味しいです。

つじ山
サラダに、生で食べられるらしいカボチャが入っていました。
新体験。


つじ山
マヨネーズっぽいもので和えた切り干し大根。
今度作ってみようと思います。
胡麻入りかな?


つじ山
白菜のお漬物。
天丼の濃い味を緩和してくれます。


つじ山
なんだか異様に可愛い箸袋。
ファンシー。


つじ山
お庭には井戸があります。

つじ山
+100円(税別)でつけられる珈琲。

ご高齢のマダムたちの憩いの場所のように見受けられます。

良いですね、こういうお店が地元にあるって。羨ましいです。

価格はリーズナブル。

しかも、急かされることなくゆっくり食事ができます。

駅からは遠いのですが、文化財ランチを楽しみたい時にオススメです。



つじ山
【つじ山】

茨城県土浦市西真鍋町10-4
営業時間 11:30~14:00 17:30~22:00
定休日:月曜
http://book.geocities.jp/otiba4kahoru/


にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログへ  

茨城県土浦市『柴沼醤油醸造』は木桶仕込みの生醤油が有名なんですって。

柴沼醤油醸造

醤油の「関東三大銘柄地」は、千葉県野田市と銚子市、そして茨城県土浦市だったんだそうな。

今は市内に一軒しか残っていない醤油醸造所が、元禄元年(1688年)創業で320年余り続く老舗『柴沼醤油醸造』。

木桶仕込みの生醤油が有名だと酒豪Mが言うもんで、三連休中の入手を試みたものの、平日しか開いてない。
しかも工場見学は9月末までで、10月からは本格的な仕込みに入るもんで年内の見学は受付ないそうな。

商品は特定のスーパーで入手可能だとのことなれど、駅で自転車を借りたので、ひとっ走り醸造地を見に行って参りました。

柴沼醤油醸造
桜川沿いにある醸造所の脇を通ると、醤油の良い香りが漂います。

柴沼醤油醸造
東日本大震災で被災した建物があったらしいので、
屋根が真新しいのがそれなのかも。


柴沼醤油醸造
たぶんここが入口なんだと思われます。
母屋は江戸時代の建物なんですって。


柴沼醤油醸造
塀も真新しい感じですね。

柴沼醤油醸造
空き地に置いてある古い木桶。

柴沼醤油では7割の工程を職人の手作業で行っているそうです。
江戸時代から明治時代より伝わる蔵や木桶を使い、そこで繁殖した微生物が醤油の旨味を出しているらしく、それがこの醸造所の特徴なのだとか。

酒豪M情報によると、木桶で醸造しているところは茨城県ではここだけ、とかなんとか。
めちゃくちゃ珍しいらしいです。

柴沼醤油
[左から] ぬか漬 356円、フレッシュボトル紫峰367円、貴醤油298円
※それぞれ税別

「お常陸」という瓶入りの醤油は、茨城県産のダイズとコムギだけを使用した木桶仕込みの生醤油らしいのですが、いかんせん重く、価格も1,000円と飛びぬけており、今回はスルー致しました。
ワタクシが見たところ、教えてもらった特定のスーパーでも置いてないところもあるっぽい。

ワタクシはほとんど醤油を使わないもんで、味の違いが判る女になったら、購入してみようと思います。

ネットショップで。



柴沼醤油醸造
【柴沼醤油醸造(しばぬましょうゆじょうぞう)】
Shibanuma-syouyu Co., Ltd.

茨城県土浦市虫掛374
営業時間 8:00~17:00
定休日:土日曜祝(不定休)
工場見学:要予約(9月までの平日のみ)
https://www.shibanuma.com/


【にほんブログ村】

茨城県土浦市『吾妻庵総本店』がイイ感じの木造建築なのだけれど蕎麦アレルギーゆえ入れない。

吾妻庵総本店


明治6年(1873年)創業の『吾妻庵総本店』は、

その名の通り茨城県内に数店舗ある吾妻庵の総本店です。

こちらの建物は大正時代に建てられたと言われておりまして、今も現役の木造建築です。

中に入ってみたいのですが、蕎麦アレルギーなので蕎麦屋には結界があって入れません。

蕎麦屋ってこういう風情ある建物が多くて、いつも羨ましく思うんですよねぇ。

いいなぁ。

ここは、天ぷらそばがイチオシなんだそうです。

いいなぁ。

吾妻庵総本店
この看板がごっついイイですよね。
ものすごく凝ってる。


吾妻庵総本店
どこを切り取っても絵になる建物です。

吾妻庵総本店
この盆栽も凄い。丹精込めて育てている感があります。


蕎麦粉を吸うと体調によっては蕁麻疹が出るので近寄れませんが、

遠くから写真に撮って、内部を妄想しているワタクシなのでした。



吾妻庵総本店
【吾妻庵総本店】

茨城県土浦市中央1-6-11
営業時間 11:00~15:00 17:00~20:00
定休日:水曜


【にほんブログ村】

茨城県土浦市『喫茶 蔵』は国登録有形文化財内にある煉瓦蔵カフェです。

まちかど蔵野村

まちかど蔵大徳(旧大徳呉服店)と、まちかど蔵野村(旧野村さとう店)は、国の登録有形文化財に指定されている建物でして、道を挟んで向かい合って建っています。

旧大徳呉服店は江戸時代後期、旧野村さとう店は明治期の建物。

今回は、まちかど蔵野村(旧野村さとう店)の奥にある煉瓦蔵を改修した喫茶店で珈琲を頂くことにしました。

まちかど蔵野村
文化財プレートは正面に掲げられています。

まちかど蔵野村
入口からはわかり難いのですが、建物の奥に喫茶店があります。

まちかど蔵野村
見世蔵を通って奥に行くと煉瓦蔵があります。

まちかど蔵野村
小洒落た改修がなされている煉瓦蔵。

まちかど蔵野村
実は建物の横にある小道からも行けるんです。

まちかど蔵野村
または、駐車場からも行けます。

まちかど蔵野村
ちょっとわかり難いですけどね。

まちかど蔵野村
蔵ですので、それほど大きなスペースではないと思われます。

まちかど蔵野村
天井部はこのように改修されています。

まちかど蔵野村
鉄筋で補強された蔵の内部。

まちかど蔵野村
煉瓦を、長手、小口、長手と積む「イギリス積み」。

まちかど蔵野村
カレーがありますが、ランチの場所を決めているもんで今回は珈琲のみ。

まちかど蔵野村
一杯350円(税込)は激安です。

蔵内部見たさに珈琲を頂きましたが、時間がなく、ちゃちゃっと飲んで店を後にしました。

結構穴場な喫茶店だと思うので、この辺りを徒歩散策する際は休憩場所としてイイかもしれません。

カレーの種類が多かったけれど、味はどうなのかな。

ちょっと気になる。

まちかど蔵野村
大相撲力士・高安関の応援企画とのことで、
1000円以上利用で紫峰醤油が貰えるみたいです。


まちかど蔵野村
【喫茶 蔵】

茨城県土浦市中央1-12-5 まちかど蔵野村
営業時間 10:00~18:00
定休日:年末年始
http://www.tsuchiura-kankou.jp/machikado_kura/index.html


【にほんブログ村】

茨城県土浦市『まちかど蔵大徳』という国の登録有形文化財でマンホールカードを入手。

まちかど蔵大徳

江戸時代より商業の中心地として栄えた中城通りにある元・呉服商「大徳」は、江戸時代末期建築の見世蔵、袖蔵、元蔵、向こう蔵の四棟があり、現在観光案内所兼土産物屋として利用されています。
建物の見学もできるようです。

建物が国の登録有形文化財に指定されているので、それ目的で訪問したのですが、入口にマンホールカードの旗が立っているのが目に入り、いろいろすっ飛ばしてしまいました。

内部見学は次回に持ち越します。

まちかど蔵大徳
店蔵の隣の袖蔵は何かの展示がされているようでした。
時間がないので見学しておりません。


まちかど蔵大徳
ここでもレンタサイクルの看板がありました。
一台1,000円はリーズナブル。


まちかど蔵大徳
文化財プレートはこちらにありました。

まちかど蔵大徳
この旗を見たら、いろいろすっ飛びますわいな。

image
アンケートに記入して一枚頂きました。

土浦市
これが実際のマンホール蓋。

まちかど蔵大徳
時間があれば周囲を歩いてみたいと思わせる街並みです。

まちかど蔵大徳
影盛が立派な屋根には「大」の文字が。

まちかど蔵大徳
石塀がかなり立派でして、名のある石に違いないと睨んでおるところです。

初めてマンホールカードを入手したもんで、かなり浮かれておりました。

文化財なのに蔑ろにして先に進んだところからして、どれだけ浮かれていたかが分かろうってもんです。

次回はきちんと内部も見学しとうございます。ハイ。



まちかど蔵大徳
【まちかど蔵大徳】

茨城県土浦市中央1-3-16
営業時間 9:00~18:00
定休日:年末年始
http://www.tsuchiura-kankou.jp/machikado_kura/index.html


【にほんブログ村】

茨城県土浦市『りんりんスクエア土浦』でレンタサイクルを利用する。

image

2018年3月29日にJR土浦駅ビルにオープンした「PLAYatre(プレイアトレ)土浦」。
つくば霞ヶ浦りんりんロード(全長180km)の拠点となる施設です。

日本最大級のサイクリングリゾートとして、レンタサイクルの他に、サイクルカフェ、サイクルショップ、駐輪場、ロッカースペース、シャワールームがあります。

今年11月にはレストランが、来年5月には茨城県のフードマーケットが、そして来年秋にはサイクリスト用ホテルがオープンするそうです。

image

今回利用したのは「りんりんスクエア土浦」。
サイクリスト向けのサービスをワンストップで提供してくれる場所で、レンタサイクルも可能です。

レンタサイクルで貸出されるものに電動アシスト付スポーツ自転車「e-Bike」があり、節電モードなら120kmほど走れるそうです。
今日は特に予約もせずに行ったので選べませんでしたが、自転車の種類に拘るなら、そして確実に借りたいのならば予約必須かも。

レンタサイクルは、10時30分から19時30分まで利用できます。
ワタクシは2台だけ残っていたママチャリを1,500円(+保証金1,000円)で借りました。
ママチャリでも十分走れますが、若干お尻が痛くなります。
低反発サドルカバーがあれば欲しいかも・・・。

電動アシスト付スポーツ自転車利用でも筑波山まで行けるらしいので、次回気合が入れば予約して利用してみようと思います。

買い物をしたいならカゴ付きのママチャリの方が便利だと思うけどね。



image
【りんりんスクエア土浦】

茨城県土浦市有明町1-30
営業時間 8:00~20:00
https://www.ringringroad.com/square/
【ル・サイク土浦店】
営業時間 10:00~20:00
https://www.cyclespot.net/shops/lecyctsuchiura/


【にほんブログ村】
sava!プロフィール

sava

昭和生まれの大阪育ち。数十年前から母の実家の神楽坂エリアに生息。食,日本酒,旅,富山県,文化財(建築物),読書等を好み、当ブログではそれらにオマケ情報も加味しています。それなりの年齢になり、老眼とか更年期とか諸々の不具合も出て参りました。そんな多様な話をチマチマと記す日々です。
もう一つのsava!ブログ
建てめも。

sava!建てめも。
sava!ブログから建物に関することをある程度分離してメモしておこうと考えてできた分室です。家に関することについて語っているので、気が向いたら見てください。
【Kategorie】
月別アーカイブ
人気ブログランキング
Instagramアイコン
【search】
読者登録
LINE読者登録QRコード
最新記事(画像付)
【comment】
オススメ記事
circleB06-10富山県『立山黒部アルペンルート』の室堂で雷鳥に接近遭遇して大興奮したのに周囲に誰も居なかった。
circleB06-10富山県富山市『富山ガラス工房』にて吹きガラス制作を体験してきた。
circleB06-10長野県上田市『ルヴァン 信州上田店』天然酵母と国産小麦を使った量り売りのパンがスゴイ。
circleB06-10長野県上田市@壱景。【写真多用】
circleB06-10新潟県新潟市『川辰仲』は古町花街の100年前の置屋が見られる貴重な建物です。
circleB06-10『つけるだけ 歩くだけでやせる魔法のパッド(足指パッドつき)』が気になるのでちょっと試してみることに。【追記アリ】

circleB06-10ワタクシが行って良かった&また行きたいと思うカフェ。【2017】
circleB06-10ワタクシが行って良かった&また行きたいと思うカフェ。【2016】
circleB06-10ワタクシが行って良かった&また行きたいと思うカフェ。【2015】
circleB06-10ワタクシが行って良かった&また行きたいと思うカフェ。【2014】

circleB06-102012年に購入してとても重宝したもの。
circleB06-102013年に購入してとても重宝したもの。
circleB06-102014年に購入してとても重宝したもの。
circleB06-102015年に購入してとても重宝したもの。
circleB06-102016年に購入してとても重宝したもの。
circleB06-102017年に購入してとても重宝したもの。
circleB06-102019年に購入してとても重宝したもの。
circleB06-102020年に購入してとても重宝したもの。
circleB06-102021年に購入してとても重宝したもの。

circleB06-10茨城県北茨城市『天心遺跡』の被災後復元された六角堂がすごい。
circleB06-10料理が美味しそうな映画。
circleB06-10女子会デザートのバケツプリンが凄まじいデカさだった件。
circleB06-10コルネの食べ方は頭からか尻尾からか?
circleB06-10『牛乳パックシリコン蓋』をワタクシはこう使う。
circleB06-10アボカドカッターでアボカドを切るとこうなるのね。
circleB06-10思い込みを無くそう。
circleB06-10東京上空をヘリでクルージング。
circleB06-10通勤時防災用携行品リスト。