sava!

興味あるものを 興味ある人に。

私は諦めを敵とする。 私の日々の努力は実にこの諦めと闘うことである。 (北条民雄)

土木遺産

碓氷峠を越えて軽井沢へ。

image
国重要文化財



旧道経由便(臨時)に乗って碓氷峠を通るのは初めてです。

※前回のルートについてはこちら

めがね橋を見てみたいと思っていたのですが、

こんなバスルートがあったことを今回初めて知りました。

次回はめがね橋バス停で下車して、散策してみたいです。



image
めがね橋(碓氷第三橋梁)のバス車内からの眺め。(撮影者:母)

旧道では、鉄道遺構がチラホラ見られますが、

それなりの速度で通り抜けるため良い写真が撮れず。

image

しかし、車窓から遠くに見える新旧の建造物は

宝探しのようで楽しかったです。

image

名前の分からぬ花を見つけたりもして。

バイパスを通るより所要時間はかかりますが、

バスツアー気分を味わえるので機会があればまた利用したいです。

image
軽井沢駅構内にあった掲示。
「登山は自己責任で」の文字に頷いてみたり。
(昔は登山の会に入っていたけれどワタクシはもう登れない)



にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログへ  

本日はこんなところに居りました。

image

そうだ、橋を見に行こう。

と思い立ち、水のきれいなところに行って参りました。

池袋から電車に乗って埼玉県へ。

電車に乗る方向を間違え時間を浪費したものの、

結果オーライでした。

image

空は青いし、空気は綺麗だし、水は美味しい。

とても良いところだと感じました。

水が美味しいからお茶も珈琲もハーブティーも美味しい。

image
近くの駅に向かう電車が通り過ぎて行きます。

また是非訪れたいと帰宅してからも思っています。

image
分かり難いけれど、見えている橋が今日の目的地でした。



にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログへ  

土木学会認定の橋を見に埼玉県比企郡ときがわ町に向かう。

image
玉川橋(たまがわばし)
竣工年:大正10年(1921年)
高欄改装:昭和62年度(1987年度)


『玉川橋』は都幾川に架る埼玉県最初のRCアーチ橋で、

2017年(平成29年度)に土木学会推奨の土木遺産に認定されました。

埼玉県庁がツイートしているほどインスタ映えするかはさて置き、

間近で見て撮っておきたいなぁと思い、行って参りました。

image
割と車が通る橋なのでササッと撮っておく。
バス通りでもあります。
凄いぞ埼玉最古で現役のアーチ橋!

image
先ほど撮った場所の対岸側からも撮ってみた。
ちょっと遠いか。

image
土木遺産のプレートが設置してありました。

image
橋長:31.8m(スパン24m、アーチライズ3m)
幅員:4.8m
ワタクシの写真がインスタ映えしないのは逆行だからだと思うの。

image
橋脚部分。
水位計が設置されている部分は歩道で増設したところっぽい。
めっちゃ水位計があるけれど増水し易い川なのかな?

image
こちら側からのアングルだと構造が分かり易いかも。

image
大正時代に鉄筋コンクリートのアーチ橋を造るってところが凄い。
当時は最先端の技術だったそうです。

image
分かり難いでしょうが、川の水はかなり澄んでいます。

image
ちょっと引きで撮ってみた。

image
もっと引きで撮っておいた。

春は新緑が水面に映えて綺麗なんだろうと思われます。

下流側からも撮れると良いんだけれど、それは難しそう。

次回は春か秋に再訪してみようかな。




にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログへ  

栃木県那須烏山市『島崎酒造 どうくつ酒蔵』にワクワクする。

image

那須烏山市にある『島崎酒造』は、江戸時代の1849年(嘉永2年)創業。

「東力士(あずまりきし)」が有名な造り酒屋です。

お店のある場所から山を一つ越えたところに、同酒造の通称「どうくつ酒蔵」があります。

ここは第二次世界大戦末期に戦車を製造するために建造された地下工場跡で、

同酒造の会長がこの掘削に動員された記憶をたどって戦後に見つけ出し、

そこを1970年から地主から借り受け、清酒を熟成させる酒蔵として活用しています。

どうくつ酒蔵は、高さと幅が3.5mの三本の坑道と、

それらを繋ぐ五本の横坑で構成されています。

総延長は約600メートル。年間を通じて平均10℃に保たれ、

清酒の熟成には最適なのだとか。

2012年に「東京動力機械株式会社地下工場跡」として土木遺産に登録されています。

image
洞窟は島崎酒造によって使用可能なように整備されています。

image
(クリックで拡大)

image
土木遺産のプレートは入口そばにありました。

image
文字が小さくて読んでられない。

image
認定書はコチラに。

image
綺麗な瓶に入った古酒は、こうして飾るのも良いですね。

image
洞窟床はコンクリートで整備されています。

image
熟露枯のオーナーズボトルのストック棚。
5~20年ここで熟成されます。


image
長期熟成酒はここで保管されています。

image
けっこうゆったりしたスペースですね。

image
洞窟内は戦時中に手掘りされたままの外観らしいです。

image
まだまだスペースに余裕がありそうな洞窟内。

image
ズームしてみると、洞窟先の開口部が見えます。

image
表側から見るとこんな感じなんでしょうね。

image

image
洞窟天井部には長い釘のようなものが突き刺したままになっていました。
カンテラなどをぶら下げたのかしら。


image
手掘り感のある壁面。

どうくつ酒蔵は、京極夏彦原作で2007年12月22日公開した

堤真一さん主演の映画「魍魎の匣(もうりょうのはこ)」と、

山田諒介さん主演の「金田一少年の事件簿」(平成26年8月16日、23日放送)

などのロケ地になっています。

コンサートなどで貸し出すこともあるそうです。

image

image
全国には戦時中の洞窟で
まだ知られていないものがあるのかもと思ってみたり。

土木遺産の洞窟内部を見学できるなんて、洞窟好きとしては嬉しすぎる。

矛盾しますが、洞窟は好きでも閉所は苦手なワタクシ。

ここは行き止まりになっていないので安心して入れました。

蝙蝠が飛ぶこともあるらしいので、夜は怖いだろうなぁ。


image
【島崎酒造】

栃木県那須烏山市中央1-11-18
(JR烏山線 烏山駅から徒歩10分)
営業時間 9:00~18:00

image
【島崎酒造のどうくつ酒蔵 】
栃木パスポート おもてなし施設⇒未確認
栃木県那須烏山市神長
(JR烏山線 滝駅から徒歩20分)
見学時間 10:00~16:00
(4~11月の土日祝以外は要予約)
見学無料
http://www.azumarikishi.co.jp/


【にほんブログ村】

兵庫県神戸市『旧神戸居留地十五番館』と『旧神戸居留地煉瓦造下水道』。

旧居留地



旧アメリカ合衆国領事館だった『旧神戸居留地十五番館』は国の重要文化財です。


旧居留地に唯一残る居留地時代(1868年~1899年)の建物として有名ですが、


1995年の阪神・淡路大震災で全壊してしまいました。


その後、明治時代の建築技術と当時最新の免震技術を導入し、


元の建材を利用した復元工事が行われ、1998年に復元が完成して今に至っています。


旧居留地
2012年9月15日からここで
レストラン「TOOTHTOOTH maison15th」が営業しています。



ワタクシは未だに館内に入ったことがありませんが、


今回何より見られてよかったと思ったのが、同館東玄関脇の歩道にある遺構。


日本最古(工事期間1868年 - 1872年)の近代下水道「旧神戸居留地煉瓦造下水道」で、


国の登録有形文化財にも登録されているものです。


旧居留地
登録有形文化財(建造物)であるとともに、

旧居留地
土木遺産にも認定されています。


旧居留地
[旧神戸居留地煉瓦造下水道]
煉瓦造円形管90m及び卵形管1.5m。
英国人技師ハートの設計です。
最初期の近代下水施設であり、最初期の煉瓦造構造物のひとつ。


旧居留地
下は丸形管。

旧居留地
地上には分かり易い卵形管が展示してあります。

旧居留地
旧三河島汚水処分場喞筒場施設で見た気がしたのだけど、
気のせいだったみたい。


旧居留地
この展示物を作った人々らしき名前が管の脇の壁にありました。



最近、土木施設にもトキメキを覚えるようになりました。


いろいろ見て回りたいのだけれど、


建築物だけで手いっぱいなワタクシです。


一度、横浜のマンホール(文化財)を見に行ってみようかな。


旧居留地
[神戸市立博物館(旧横浜正金銀行神戸支店)]
平成31年(2019)11月1日まで工事のため休館中。
※同施設の向かいにある建物です(文化財)


【旧神戸居留地十五番館】
兵庫県神戸市中央区浪花町15番地
【旧神戸居留地煉瓦造下水道】
神戸市中央区浪花町・明石町


【にほんブログ村】

富山県富山市『笹津橋』は神通川に架かる国登録有形文化財に指定されている橋です。

笹津橋



建設は昭和16年(1941年)7月。


元建設技監の高野務が富山県土木課在職中に設計したものです。


県定公園「神通峡県定公園」の入り口に架かる橋が『笹津橋』です。


現在架かっている橋は、4代目になります。


現存する戦前の橋では、支間(スパン)が2番目に大きい橋なのだとか。


ワタクシの検索能力では支間(スパン)が最も大きい橋はワカリマセンでした。


笹津橋
路線名:国道41号
橋長:85.m、車道幅員6.0m


笹津橋
親柱には川の名前が明記されています。

笹津橋
反対側には橋の名前と文化財プレートが。

笹津橋
埋め込まれている文化財プレート。
欄干の補修が行われたってことですかね。


笹津橋
軍事優先の時代に建設された四代目の笹津橋は、
陸軍部隊が進軍する際に戦車の通過が可能なように設計されたそうです。


笹津橋
設計荷重:自動車荷重12t (適用示方書:大正15年)
現在は歩行者・自転車専用橋として利用されています。



笹津橋
この橋の住所はここに記載されていました。

笹津橋
束柱は直線的でモダンなデザインになっています。

笹津橋
下流に架かるのは高山本線の鉄道橋。

笹津橋
北陸地方と飛騨・中京地方を結ぶ橋として
長年人々の暮らしを支えてきました。
日本の近代土木遺産2800選にも選ばれています。

神通川
[高山本線の鉄道橋]
右手側に笹津駅があり、左手方面が楡原駅になります。
楡原駅⇔笹津駅間には昭和天皇御手植えの杉があり、
杉は線路に面しており、白柵に囲われているそうです。
笹津橋
奥にあるのが新笹津橋です。

笹津橋
新笹津橋は昭和56年に開通。
新笹津橋に歩道はありません。

笹津橋
新笹津橋にも「笹津橋」と明記されているんですね。

笹津橋
注意書きの下には「建設省」という懐かしい名称が残っています。

橋梁伸縮装置
新笹津橋の橋梁伸縮装置(鋼製フィンガージョイント)。

笹津橋
笹津橋の橋梁伸縮装置(取替え済みっぽい)。
笹津橋は定期的に補修工事が行われているようです。


笹津橋
新笹津橋側から見た笹津橋。

笹津橋
優美なアーチが特徴です。

笹津橋
メラミン式鉄骨コンクリートによる上路式固定アーチ橋。

笹津橋
夏場は期間限定で橋のライトアップがされるそうです。

笹津橋
楡原駅側の橋台は石積みか?

笹津橋
生い茂る植物の間に玉石が見えます。

image
現在の橋で4代目ですが、
それ以前のものと思われる橋台が付近にありました。

image
鉄道橋の名称が橋台に貼られていました。
事故が多いんですかね。

image
付近の山への入山は許可が必要っぽい。


神通川
草を刈るなどして整備すれば、いい観光資源になるんじゃないかなぁ。



宿泊先から近い場所にあったので自転車で向かったのですが、


もう少し頑張れば神三ダムも見学できたということを帰ってから知りました。


次回は神三ダムを見に行こうと思います。




笹津橋
【笹津橋(ささづばし)】

所在地:富山市笹津~富山市西笹津
JR高山本線「笹津駅」下車徒歩10分
国登録有形文化財:平成12年2月15日指定


【にほんブログ村】

宮城県仙台市『四ツ谷用水』という土木遺産。

四ツ谷用水


伊達政宗が寛永年間(1624年~1644年)に命じて開削を始め、

元禄年間(1688年~1704年)に完成したとされる四ツ谷用水。

仙台の城下町は河岸段丘上に築かれているため、

南を流れる広瀬川から約20mも高く、川からの取水は困難でした。

明治34年(1901年)に6644箇所の井戸があると確認されていますが、

井戸だけでは生活用水が足りず、(江戸時代の数は不明)

藩は広瀬川上流の郷六地区から用水を引くことを決めます。

木樋の水道橋で四つの谷を越えたことが、

「四ツ谷用水」という名前の由来だそうです。

明治以降になると上下水道の整備により生活用水としての利用は減少し、

1935年(昭和10年)までに四ツ谷用水の暗渠化や廃止が進みました。


四ツ谷用水
クリックで拡大

四ツ谷用水
クリックで拡大

四ツ谷用水
右側に石積みが見えますね。

四ツ谷用水
今は水が流れることもなさそうな遺構。


現在も仙台市青葉区八幡町では、四ツ谷用水のなごりがみられるそうてす。

「杜の都」全体を覆う緑を支えたのは、

四ツ谷用水がもたらした豊かな水環境だったといわれています。



【四ツ谷用水(よつやようすい)】
宮城県仙台市に存在する用水の呼称


【にほんブログ村】
sava!プロフィール

sava

昭和生まれの大阪育ち。数十年前から母の実家の神楽坂エリアに生息。食,日本酒,旅,富山県,文化財(建築物),読書等を好み、当ブログではそれらにオマケ情報も加味しています。それなりの年齢になり、老眼とか更年期とか諸々の不具合も出て参りました。そんな多様な話をチマチマと記す日々です。
もう一つのsava!ブログ
建てめも。

sava!建てめも。
sava!ブログから建物に関することをある程度分離してメモしておこうと考えてできた分室です。家に関することについて語っているので、気が向いたら見てください。
【Kategorie】
月別アーカイブ
人気ブログランキング
Instagramアイコン
【search】
読者登録
LINE読者登録QRコード
【comment】
オススメ記事
circleB06-10富山県『立山黒部アルペンルート』の室堂で雷鳥に接近遭遇して大興奮したのに周囲に誰も居なかった。
circleB06-10富山県富山市『富山ガラス工房』にて吹きガラス制作を体験してきた。
circleB06-10長野県上田市『ルヴァン 信州上田店』天然酵母と国産小麦を使った量り売りのパンがスゴイ。
circleB06-10長野県上田市@壱景。【写真多用】
circleB06-10新潟県新潟市『川辰仲』は古町花街の100年前の置屋が見られる貴重な建物です。
circleB06-10『つけるだけ 歩くだけでやせる魔法のパッド(足指パッドつき)』が気になるのでちょっと試してみることに。【追記アリ】

circleB06-10ワタクシが行って良かった&また行きたいと思うカフェ。【2017】
circleB06-10ワタクシが行って良かった&また行きたいと思うカフェ。【2016】
circleB06-10ワタクシが行って良かった&また行きたいと思うカフェ。【2015】
circleB06-10ワタクシが行って良かった&また行きたいと思うカフェ。【2014】

circleB06-102012年に購入してとても重宝したもの。
circleB06-102013年に購入してとても重宝したもの。
circleB06-102014年に購入してとても重宝したもの。
circleB06-102015年に購入してとても重宝したもの。
circleB06-102016年に購入してとても重宝したもの。
circleB06-102017年に購入してとても重宝したもの。
circleB06-102019年に購入してとても重宝したもの。
circleB06-102020年に購入してとても重宝したもの。
circleB06-102021年に購入してとても重宝したもの。

circleB06-10茨城県北茨城市『天心遺跡』の被災後復元された六角堂がすごい。
circleB06-10料理が美味しそうな映画。
circleB06-10女子会デザートのバケツプリンが凄まじいデカさだった件。
circleB06-10コルネの食べ方は頭からか尻尾からか?
circleB06-10『牛乳パックシリコン蓋』をワタクシはこう使う。
circleB06-10アボカドカッターでアボカドを切るとこうなるのね。
circleB06-10思い込みを無くそう。
circleB06-10東京上空をヘリでクルージング。
circleB06-10通勤時防災用携行品リスト。