sava!

興味あるものを 興味ある人に。

私は諦めを敵とする。 私の日々の努力は実にこの諦めと闘うことである。 (北条民雄)

団子

千代田区神田『どら焼き きてら』でいちごのどら焼きが買えなかったので皮だけ買う。

image

神田駅で下車して『どら焼き きてら』に立ち寄って参りました。

目的は木曜日に買える苺のどら焼き。

image

しかしワタクシが行った夕方の時間は売り切れてました。

残念です。

もう一つの目的だったどら焼きの皮(どら皮)を購入し、

残っていた磯辺だんご(麻辣)とみたらし団子も購入しました。

image
今回購入したのは3種4品。
団子は各200円(税込)。

image
どら皮は一つ100円(税込)です。

image
右の「磯辺だんご(麻辣)」が他には無い味で面白い。
文字通りピリリと辛いです。
右は「玄米のみたらしだんご」。
温めると美味しいのかもしれませんが、
誰かに勧めたいのは磯部の方かなぁ。

どら焼きの皮(どら皮)には自分好みのものを挟みたいので、

近江屋洋菓子店でストロベリーバターを入手しました。

image
美味しいんじゃないかという期待感しかない。

image
今日買った「どら皮」の賞味期限は5日までだったので、
明日ゆったりと食したいと思います。

どら焼きの皮だけ販売しているお店を他に知らないのだけれど、

割といいアイデアなんじゃないかと思えます。

皮が美味しかったら、次回は中身の入ったどら焼きに挑戦だ。



image
ストロベリーバターを挟んでレンチンしてみたら
ミニのパンケーキみたいになりました。
挟んでからレンチンしたのでバターがデロデロに溶けたけど、
次回は皮だけ温めてからバターを挟もうと思います。


【どら焼き きてら】
東京都千代田区神田東松下町49
営業時間 11時頃~18時頃, [土]11時頃~17時頃
※売切れ次第終了
定休日:日曜、祝日
※Suicaが使えます
https://www.dora-kitera.com/


にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログへ  

豊島区南池袋『すずめや』のおはぎときびだんごとどらやき。

image

降雨のすき間を縫い、有楽町線に乗って『すずめや』に行って参りました。

先日来「おはぎ」が食べたくて仕方がなかったのですが、

『すずめや』のそれが評判が良いらしいので、ここのおはぎを買うことに。

しかし、そもそも「どらやき」が有名なお店なので、それも購入致しました。

image
迷った末に池袋駅から向かい、東池袋駅から帰ることにしました。
お店の場所が分かり難いと思ったら、角の二階に看板を発見。

image
ひとり入るといっぱいになるお店ですが、
逆にそれが落ち着くし、商品を選びやすいと感じます。

image
おはぎは箱売りだったのでそれを。
となりの「きびだんご」が異様に美味しそうに見えたので、それも。

image
おはぎは小ぶりで食べやすい。
甘さ控えめ。かなり美味。

image
きびだんごは、not 箱入り。
絵が可愛い。

image
やっぱり絵が可愛い。
これ専用のInstagramもあるらしい。

image
餅キビの食感がウマウマ。
これはハマるかも。

image
やっぱり、どらやきも買っておこう。

image
一個200円は安いよね。
明日までの日持ちらしいから丁度良かったです。

帰宅後、早速「きびだんご」を食べてみましたが、

これは美味しい!

サイズ感も丁度良く、ぱくぱくっと食べられます。

もちもちした食感もヨシ。

もしかしたらここの和菓子は総じて美味しいのかもしれん。

割と近いのに池袋は不得意エリアなんだけれど、

たまにはここまで何かを買いに来たいと思います。

商品は早い時間に売り切れるらしいので、

やっぱり土曜日の朝イチが狙い目かも。



image
【すずめや】

東京都豊島区南池袋2-18-5
営業時間 10:00~売り切れ次第
定休日:日曜、月曜、祝日
http://www.d-suzumeya.com/

にほんブログ村へ
   人気ブログランキングへ

日本橋室町1丁目『日本橋とやま館』でいろいろ買ってしまう。

image
この日購入したもの。


富山に行きたいという欲求が蓄積し、ある日突然爆発してしまいそうです。

ワクチン接種証明がスマホのアプリとして12月頃に活用されるようですが、

それ以前に、突発的に、発作的に北陸新幹線に乗ってしまいそうです。

ってか、いつになるか分からん自粛が開けたら、即乗っちゃうかも。

人と会話せずにリスクを最低限に心掛けるから。だから行きたい! 室堂に!

実はずーっと立山の室堂に行きたいと思い続けているのです。

雪で覆われる前に散策したい!

という野望が9月に入ったことで叶わない気配もしているのですが、

最後まで諦めずに夢を持っていようと思っています。

そんなこんなのガス抜きで、日本橋のアンテナショップで調達したのが

上の写真の品々。

あやめ団子を買うと、現地まであやめ団子を買いに行きたくなる不思議。

この枯渇感を何とか年内に埋められるといいなぁ。

などと考えつつ、今から妄想で旅のプランを立てておこうと思います。

手の痺れが辛いから、温泉に行きたいんだけどなぁ。



image
【日本橋とやま館】

東京都中央区日本橋室町1-2-6 日本橋大栄ビル1F
営業時間[shop] 10:30~19:30
https://www.instagram.com/toyamakan3/
https://toyamakan.jp/


にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログへ  

日本橋室町1丁目『日本橋とやま館』で「あやめだんご」を入手する。

image
射水市のお店のものらしい。

image
串に刺さっていないので、逆に食べ易いかも。

富山と言えば「あやめ団子」。

富山に行くと必ず購入するものの一つです。

行くと無性に食べたくなるんですよねぇ。

まだまだ富山に行けそうにもないので、

本日、日本橋のアンテナショップに立ち寄って参りました。

今回はお団子のほかに、

富山県産の当帰(トウキ)葉エキスを使ったオイルも買ってみました。

image
[右]トウキ葉美容オイル 10ml 1,980円

image
指の荒れ防止に携帯して使おうかなぁと思ってます。

image
こちらは銅の葉っぱで、
花器に入れておくと銅イオンが溶出して水が腐りにくくなります。

ほぼ毎年富山県に通っていたもんで、

お土産品は殆ど見知っている感じ。

それでもまだまだ新しい発見があるもんですね。

アンテナショップはやっぱり楽しいなぁと思いました。

願わくば秋ごろには富山に行けると良いなぁ。

ちなみにオイルはほんのり良い香りで伸びが良く、

使いやすくて気に入りました。

無くなったらまた調達に来ようと思います。



【日本橋とやま館】
東京都中央区日本橋室町1-2-6 日本橋大栄ビル1F
営業時間[shop] 10:30~19:30
https://www.instagram.com/toyamakan3/
https://toyamakan.jp/


にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログへ  

日本橋3丁目『日本橋 長門』の上生菓子でひな祭り気分。

image

本日はひな祭り。

特に何かを作るつもりもないので、

会社帰りに『長門』に立ち寄って参りました。

インスタの草団子が異様に美味しそうに見えたのが理由です。

image
ワタクシが知る中で最もお高い草団子です。
結構小ぶりですが、これで360円なり。

一番上の菱餅のようなものは、菱餅のビジュアルを持つ練り切りです。

こちらも草団子と同じ価格です。

帰宅後、花粉症の薬を飲んでから草団子を食べてみましたが、

確かに美味しいです。

そしてとても上品だと思いました。

image
ショウウィンドウを見て心が揺れ、久壽もちも買っちゃいました。

image
明日から在宅なので、おやつに取っておこうと思います。

image
ものごっつい気になった「ひなまつり」という上生菓子。
明日からは販売しないだろうなぁ。

未だに菱餅を食べたことがありませんが、

今後は毎年、長門の上生菓子「菱」を食べたいかも。

色合いだけでひな祭り気分を味わえました。

ひな祭りに上生菓子も、なかなか善き哉。



image
【日本橋 長門(にほんばし ながと)】

東京都中央区日本橋3-1-3 日本橋長門ビル1F
通常営業時間10:00~18:00
定休日:日曜、祝日
https://www.instagram.com/nagato.nihonbashi/

http://nagato.ne.jp/index.php

にほんブログ村へ
   人気ブログランキングへ

富山県富山市『石谷もちや』の栗おこわが激ウマっ。

image

毎度必ず買わずには居られないのが、石谷もちやの和菓子。

富山のお米と水と使ったお餅屋さんでして、

ここのお団子や餅類はめちゃくちゃ美味です。

当日、なるべく早くに食べないと固くなるので、

大量に買えないのが残念。

しかも本日は復路の新幹線時刻が午前中という鬼工程。

とはいえ、買わずに帰ると後悔すると思い、

ちゃちゃっと&吟味して購入して参りました

image
母リクエストの「あやめ団子」は一本108円(税込)。
母の分と3本ずつ購入しました。

image
白玉団子のような柔らか食感です。

image
栗おこわ 780円(税込)
激安です。


image
この昆布おはぎは富山県ならでは。

image
昆布おはぎ 一つ140円(税込)
昆布のしょっぱさが良いアクセントになっています。ウマウマ。

image
栗大福 一つ324円(税込)
これはまだ食べていません。

「栗おこわ」は店頭に並んではいなかったのですが、

前のマダムがわざわざあるか尋ねていたうえ、大量買いしておられたので、

これは美味しいに違いないと思って追加購入しちゃいました。

帰宅後に食してみたら、感動的な美味しさで、

これはわざわざ買いに行く価値のあると、

ワタクシ史上、第一位に躍り出た「栗おこわ」となりました。

まだまだ知らない富山の美味しいものがあるんだなぁ。

短時間ながら、わざわざ買いに行って本当に良かったです。

ポイントカードも作り直して貰ったし、

次回も立ち寄ろうと思います。



image
【石谷もちや】
富山県富山市中央通り1-5-33
営業時間 9:00~18:30
定休日:水曜
 http://www.ishitani-mochiya.jp/

にほんブログ村へ
   人気ブログランキングへ

富山県富山市『立山堂餅店』の焼きたてで香ばしいあやめ団子。

image

「あやめ団子」といえば富山名物、だとワタクシは思っております。

本日は足をのばして、南富山駅前にある『立山堂餅店』にやって参りました。

昔風アーケードの中ほどに店舗はございまして、

生花店と団子店を同時に経営しているっぽい外観です。

そこの一角でお餅を売っているというか。

何故そういう形態でえいぎょうしているのかは不明ですが、

なかなか興味深いお店です。

image
生花店の先に餅売り場があります。
和菓子というべきか?


image
おはぎも売っているけど、やっぱり餅屋ですね。

image
団子と一緒に草大福も買っちゃいました。

image
あやめ団子は焼き立てで香ばしいです。
少し小ぶりなので何本でも食べられる。

image
草大福 160円。
良い感じの大きさです。
焼大福にしちゃおうかと思案中。

4本買って、買いすぎたかな?と思ったものの、

あっという間に食べてしまいました。

ウマウマです。

これはまた食べたくなって思い出す「あやめ団子」ですわ。

ちなみに今回は母と訪れておりますが、駅前で解散致しましたので、

一人で食べてます。

熱いものは熱いうちに食べるべきですもんね。

残った写真を見せて感想を述べておこうと思います。




image
【立山堂餅店】

富山県富山市大町282
営業時間 [月~土] 9:00~18:00 , [日祝] 9:00~16:00
定休日:火曜

にほんブログ村へ
   人気ブログランキングへ

富山県富山市『石谷もちや』でまたまた団子を買ってきた。

石谷もちや
「あやめだんご」と「黒蜜きなこだんご」
各108円(税込)



毎度必ず買わずには居られないのが、石谷もちやの和菓子。


富山のお米と水と使ったお餅屋さんでして、


ここのお団子や餅類はめちゃくちゃ美味です。


でも、その日のうちの、なるべく早くに食べないと固くなります。


本日はこちらの「あやめ団子」がワタクシの晩御飯になりました。


「黒蜜きなこ団子」は千葉県民Tに差し入れ致しました。


石谷もちや
あやめ団子は濃厚な黒糖のタレがうまうまです。



やはりここのお団子は美味ですわ。


今日はひっきりなしにお客さんが来ているようで、


午後に行ったら売切れ続出でした。


残っていたのは水羊羹など。


でも、目当ての「あやめ団子」が買えたので満足です。




石谷もちや
【石谷もちや】
富山県富山市中央通り1-5-33
営業時間 9:00~18:30
定休日:水曜
 http://www.ishitani-mochiya.jp/


【にほんブログ村】

富山県富山市『石谷もちや』で、いちご道明寺を買ってきた。

いちご道明寺
[いちご道明寺 313(税込)]
以前購入してめちゃくちゃ美味しかったので、今回も即購入。
これが食べられただけでも富山に入りして良かったです。
桜の葉の塩加減と、道明寺粉のモチモチ感、
控えめな餡子と大きな甘酸っぱい苺は絶妙。




富山に行けば、必ず立ち寄ってしまうのが『石谷もちや』。



ここの「いちご道明寺」は絶品です。



苺が大きくて、食べると苺の香りと餡子の甘さ、さくら葉の市香りが口の中で弾けます。



ホント、何個でも食べられる。



って、一個しか食べたことが無いけど。



他にも定番の、あやめ団子も購入致しました。



暖かいので、即食べるのが一番美味しいのだと思われますが、



店内で食べる時間が無くて持ち帰りました。



石谷もちや
ビニールに入っているのでタレが零れても安心です。

石谷もちや
[あやめ団子 98円/本(税込)]




いちご道明寺の季節に、もう一度足を運びたいなぁ。




石谷もちや
【石谷もちや】

富山県富山市中央通り1-5-33
営業時間 9:00~18:30
定休日:水曜
http://www.ishitani-mochiya.jp/



【にほんブログ村】

箱根湯本『竹いち』のすり身団子が絶品過ぎてヤバい。

竹いち



実は、さつま揚げなどの魚のすり身揚げが大好きなワタクシ。


あまりにも食べまくるもんで、毎度「好きねぇ・・・」と母に呆れられているほどです。


今回の旅では、『竹いち』のすり身団子を買って帰ることを目的の一つとしており、


午前中に購入しに行って参りました。


竹いち
[すり身団子ミックス10個入り 1,404円(税込)]

竹いち
牛蒡と玉葱の2種類の味が5個ずつ入っています。

竹いち
味が濃厚で食感がシャキシャキでうまうま。

竹いち
お年賀?を頂きました。

竹いち
五円玉と干支の根付でした。
購入した人に配布しているなんてスゴイな。



あまり魚の練り物が好きではない母ですが、試食したら美味しかったそうです。


ってことは、結構な人が美味しいと感じるんじゃないかな。


次回、箱根湯本を再訪することがあれば、また購入したいと思います。




竹いち
【竹いち】

神奈川県足柄下郡箱根町湯本729
http://www.take-ichi.com/



【にほんブログ村】

富山県富山市『石谷もちや』でまたまた団子を買ってきた。

石谷もちや
「あやめだんご」と「黒蜜きなこだんご」
各98円(税込)



毎度必ず買わずには居られないのが、石谷もちやの和菓子。



富山のお米と水と使ったお餅屋さんでして、



ここのお団子や餅類はめちゃくちゃ美味なんです。



絶対間違いないと思える味です。



今回は夕方に行ったもんで、ほぼ売切れ。



団子はあるらしいので、写真の味を1本ずつ購入しました。



そして、たった一つだけ残っていた「栗おこわ」も購入。



ワタクシの今晩の食事になりました。



_CIMG0982
[栗おこわ 650円(税込)]
栗が甘くてウマウマです。
しかも御飯が餅屋さんのもち米でウマウマ。




ホテルに帰って食べましたが、



やはりここのお団子は美味ですな。



ワタクシ好みでございます。



しかも、季節限定品である栗も食せて、大変満足でございました。



蛇足慣れど、またまたスタンプカードを紛失しました。



もう、作るなよってことなのかもしれん。



いったい何処に消えてしまったのかなぁ~。



こんなに通っているなら、ある程度貯まりそうな気がして、惜しいのだけれど。





石谷もちや
【石谷もちや】
富山県富山市中央通り1-5-33
営業時間 9:00~18:30
定休日:水曜
 http://www.ishitani-mochiya.jp/



【にほんブログ村】

富山県富山市『石谷もちや』でまたまた団子を買ってきた。

石谷もちや
11時頃から降り出した雨ですが、こんな天気なのに店内は人だらけでした。
(入って左手に手軽に食べられるイートインコーナーがありまして、そこが満席)




今は桜餅の季節。



ワタクシの大好物和菓子です。



この季節限定感が購買意欲を高めてくれます。



今回の旅でもに必ず買いたかったのが、石谷もちやの和菓子。



富山のお米と水と浸かったお餅屋さんでして、



ここのお団子や餅類はめちゃくちゃ美味なんです。



絶対間違いないと思える味です。



今回は桜餅だけでも3種類(道明寺・長命寺・苺道明寺)ありました。



石谷もちや
[いちご道明寺 313(税込)]
以前購入してめちゃくちゃ美味しかったので、お店で見て即購入を決意しました。
これが食べられただけでも富山に行って良かったです。
帰りの新幹線で食べましたが、桜の葉の塩加減と、道明寺粉のモチモチ感、
控えめな餡子と大きな甘酸っぱい苺は絶妙です。
何もでも食べられる気がする。


石谷もちや
昆布でくるまれた餅菓子もありました。
一つ140円(税込)
これは富山ならではって感じですねぇ。
お正月にお餅を食べる際、昆布で包んてみようかな。


石谷もちや
[黒蜜きなこだんご]
新幹線で持ち帰るのが毎度難しくて苦戦します。
(パックがひしゃげてタレが零れる)


石谷もちや
[黒蜜きなこだんご(手前) and あやめたんご(奥)]
やはりこの二種は購入してしまいます。
当日食べるのが勿論美味ですが、翌朝にレンジで温めて食べるのも好きです。
(お餅なので時間とともに固くなります)




本当は当日に食べるべきなんでしょうが、



翌日朝でもじゅうぶんに美味です。



ただし固くなりますので温めなおしは必要。



美味しさも当日よりは軽減されます。



でも毎度、もっと買っておけば良かったーと後悔するんですよ。



富山大和にもお店が入っていますが、



そこから近いので、是非、本店でお買い求め頂きたい。



スタンプカードを前回作って貰ったのですが、



それが貯まるのも何だか嬉しい。



石谷もちやのスタンプカードというよりは、



富山に来る履歴を押して貰っているようで。



スタンプの色が変わっていたので、



年ごとに色が変化する仕組みなのかもしれませんが、



有効期限が書いていないし、次回も出して押してもらおうと思います。



次回も今年中に再訪出来て、同じ色のスタンプだと嬉しいなぁ。





石谷もちや
【石谷もちや】
富山県富山市中央通り1-5-33
営業時間 9:00~18:30
定休日:水曜
 http://www.ishitani-mochiya.jp/



【にほんブログ村】

栃木県栃木市『武平作だんご 栃木駅前店』のプレミアムスカイベリー大福がごっつい美味。

image
[プレミアムスカイベリー大福 350円(税込)]
シロップが付いてきます。
なんか「限定品」的なポップを見た気がします。


image
スカイベリー自体が大きいので、大福も必然的に大きくなります。

image
切るとこんな感じ。
あんこはそれほど入っておらず、殆どが苺です。


image
コンデンスミルクを掛けなければならんほど薄味なのかな?

image
半分だけ掛けてみることに。

image
スカイベリーが汁気たっぷりなあっさり味なので、
コンデンスミルクを掛けても甘すぎることはないです。



帰宅後に食してみましたが、これ激ウマでした。


350円という良心価格なのに、クオリティーは高い。


餅は餅屋と言いますが、ここのお餅は毎度買うけどハズレないわぁ。


今日もお店は大混雑でした。


オススメです。


image
武平作だんごと云えばコレ。
こちらは千葉県民Tへのお土産にしました。
一本90円。


【武平作だんご 栃木駅前店】
栃木県栃木市境町1-22 (栃木駅前)
営業時間 9:00~18:30
定休日:無休


【にほんブログ村】

【GW】富山県富山市『石谷もちや』でまたまた団子を買ってきた。

石谷もちや
かき餅(餅を揚げたもの)も売っていたので思わず購入。




五月は柏餅の季節。



ワタクシの大好物和菓子です。



毎度、季節限定にせんでもええのにー、と思います。



でも良く考えたら、この季節限定感がトキメキを生むんですねぇ。



今回の旅で、最後に必ず買いたかったのが、石谷もちやの和菓子。



お餅屋さんだからか、富山のお米と水が良いからか、



ここのお団子はめちゃくちゃ美味なんです。



団子各種
[あやめ団子各種 98円/本(税込)]

あやめだんご
これが名物の「あやめだんご」。
黒蜜味でめっちゃ美味です。


団子各種
[黒蜜きなこだんご]
きなこが塗さっているのに「あやめだんご」と同額。
これもめちゃくちゃ美味。




本当は当日に食べるべきなんでしょうが、



翌日朝でもじゅうぶんに柔らかくて美味です。



食べた後で、もっと買っておけば良かったーと後悔するのがこの団子。



富山大和にもお店が入っていますが、



そこから近いので、是非、本店でお買い求め頂きたい。



ちょっとしたイートイン席もあるので、



そこで食べるのも最高に美味しいかも。



うん、次回はそうしようっと。




石谷もちや
【石谷もちや】
富山県富山市中央通り1-5-33
営業時間 9:00~18:30
定休日:水曜
 http://www.ishitani-mochiya.jp/



【にほんブログ村】

足立区千住『かどやの槍かけだんご』のお団子はどうやらとても有名なものだったらしい。

かどや




本日は北千住を散策。



その途中でお団子屋さんを発見致しました。



食べると言う母につられ、その場で食すことになりました。



かどや
[あんだんご、やきだんご 90円/本(税込)]

かどや
あんだんごとやきだんごを一本ずつ。




母は好みでウマウマだったそうですが、



ワタクシには双方、ちと塩辛く感じました。



あんだんごにも塩が入っているし、やきだんごのタレもしょっぱい。



・・・と感じているのはワタクシだけかもしれませんが、



団子部分は柔らかく舌触りもなめらかで良い食感でした。



ここは旧日光街道。



ここを通る古(いにしえ)の人々は、



この宿で休む際、ここのお団子に癒されたんでしょうね。



と妄想しながら頂くのもオツ哉。



ちなみに座れるベンチは外に一つだけです。



雨の日はお持ち帰りがベストかも。





かどや
【かどや】
東京都足立区千住5-5-10
営業時間 9:00~17:00
定休日:無休



【にほんブログ村】

富山県富山市『石谷もちや』といえば「あやめ団子」ですが・・・。

石谷もちや
実は店舗で買うのは初めてです。




ひっきりなしに地元のお客さんが来る有名な和菓子屋。



それが『石谷もちや』です。



皆さん、買う量がハンパないです。



ここは富山によく来る観光客ならたぶん誰でも知っているお店。



ここの「あやめ団子」は必食です!



柔らかい串刺しの団子に黒砂糖味の餡がトロ~リかかっていて、



幾つでも食べられる感じ。



でも、持ち帰ろうと思って複数買ったのに、



「こちらで食べられますか?」



と訊かれた時は、一瞬絶句しました。



いやいや、無理だから。



しかし、東京に戻ってから考えるに、



あの時、お店でいろんな味をその場で試しておくべきだったかもなぁ。



ってか、もっと買っておけば良かったわ。



そんな「あやめ団子」は、一本98円(税込)です。



石谷もちや
[いちご道明寺 313円(税込)]
このコラボは考えたことなかったわー。
餡の甘さと、苺の甘酸っぱさ、桜の葉のしょっぱさがなかなかナイスなハーモニー。
しかも苺が大きいので、これは名のある苺に違いない。
(総曲輪のデパートには入っていないものを買おうと思ってこれを選びました&季節商品)


石谷もちや
新幹線の中でへしゃげた。

石谷もちや
[あやめ団子]
見た目は一寸・・・になってしまいましたが、これが激ウマなんです!




次回は是非、季節限定商品購入がてら、ここでお団子を食べようと思います。



無期限のスタンプカードも作ってもらったし。



次回は「黒蜜きなこ団子」も選択しようっと。




【石谷もちや】
富山県富山市中央通り1-5-33
営業時間 9:00~18:30
定休日:水曜
http://www.ishitani-mochiya.jp/



【にほんブログ村】
sava!プロフィール

sava

昭和生まれの大阪育ち。数十年前から母の実家の神楽坂エリアに生息。食,日本酒,旅,富山県,文化財(建築物),読書等を好み、当ブログではそれらにオマケ情報も加味しています。それなりの年齢になり、老眼とか更年期とか諸々の不具合も出て参りました。そんな多様な話をチマチマと記す日々です。
もう一つのsava!ブログ
建てめも。

sava!建てめも。
sava!ブログから建物に関することをある程度分離してメモしておこうと考えてできた分室です。家に関することについて語っているので、気が向いたら見てください。
【Kategorie】
月別アーカイブ
人気ブログランキング
Instagramアイコン
【search】
読者登録
LINE読者登録QRコード
最新記事(画像付)
【comment】
オススメ記事
circleB06-10富山県『立山黒部アルペンルート』の室堂で雷鳥に接近遭遇して大興奮したのに周囲に誰も居なかった。
circleB06-10富山県富山市『富山ガラス工房』にて吹きガラス制作を体験してきた。
circleB06-10長野県上田市『ルヴァン 信州上田店』天然酵母と国産小麦を使った量り売りのパンがスゴイ。
circleB06-10長野県上田市@壱景。【写真多用】
circleB06-10新潟県新潟市『川辰仲』は古町花街の100年前の置屋が見られる貴重な建物です。
circleB06-10『つけるだけ 歩くだけでやせる魔法のパッド(足指パッドつき)』が気になるのでちょっと試してみることに。【追記アリ】

circleB06-10ワタクシが行って良かった&また行きたいと思うカフェ。【2017】
circleB06-10ワタクシが行って良かった&また行きたいと思うカフェ。【2016】
circleB06-10ワタクシが行って良かった&また行きたいと思うカフェ。【2015】
circleB06-10ワタクシが行って良かった&また行きたいと思うカフェ。【2014】

circleB06-102012年に購入してとても重宝したもの。
circleB06-102013年に購入してとても重宝したもの。
circleB06-102014年に購入してとても重宝したもの。
circleB06-102015年に購入してとても重宝したもの。
circleB06-102016年に購入してとても重宝したもの。
circleB06-102017年に購入してとても重宝したもの。
circleB06-102019年に購入してとても重宝したもの。
circleB06-102020年に購入してとても重宝したもの。
circleB06-102021年に購入してとても重宝したもの。

circleB06-10茨城県北茨城市『天心遺跡』の被災後復元された六角堂がすごい。
circleB06-10料理が美味しそうな映画。
circleB06-10女子会デザートのバケツプリンが凄まじいデカさだった件。
circleB06-10コルネの食べ方は頭からか尻尾からか?
circleB06-10『牛乳パックシリコン蓋』をワタクシはこう使う。
circleB06-10アボカドカッターでアボカドを切るとこうなるのね。
circleB06-10思い込みを無くそう。
circleB06-10東京上空をヘリでクルージング。
circleB06-10通勤時防災用携行品リスト。