sava!

興味あるものを 興味ある人に。

私は諦めを敵とする。 私の日々の努力は実にこの諦めと闘うことである。 (北条民雄)

品川区

品川区東五反田『亜細亜』の焼売が玉葱の甘味があって美味しくて好き。

image

定食以外の中華料理は大人数で食べた方が美味しい。

そんな理由で会合場所に選んだのは五反田駅前にある中華料理店でした。

いつも仕事関係者にご馳走になり、メニューを開いたことが無かったのですが

今回初めてメニューを開き、種類の豊富さを知りました。

image
青菜炒め

image
青椒肉絲

image
看板メニューの焼売

image
何も付けなくても美味しく頂けます。

image
イカ炒め

image
揚げワンタン(あんかけ)

image
鶏肉の豆豉醤炒め

image
炒飯

image
五目硬い焼そば

いつもはアルコールばかり飲んでいるのですが、

この日は料理ばかり食べていた気がします。

ちなみに料理名は記憶にあるもので実際とは異なるかもしれません。

とにかく色々食べたくなるのが中華料理。

これを機に、暫くは中華料理が食べたい欲求が続きそう。

今回食べなかった餃子が食べたい気がしていたので

近々、ひとりで餃子の王将に行っちゃうかも。



image
【亜細亜(アジア)】

東京都品川区東五反田1-13-9
営業時間 11:30~14:00,17:15~21:30
[日] 11:30~14:00,17:15~21:00
定休日:木曜
https://tabelog.com/tokyo/A1316/A131603/13013193/
https://www.instagram.com/asia_gotanda/


にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログへ  

品川区西五反田『CAFE IZUMIYA』にスイカジュースを飲みに行く。

image
赤いシールが貼ってあるのが今日あるメニュー。
杏は無かったので今後チャレンジしたい一品です。

五反田駅界隈で仕事があったので休憩がてら『CAFE IZUMIYA』に立ち寄りました。

かき氷とスパムおにぎりのお店らしい。

しかし事前にここでスイカジュースが飲めることを確認していたため、

それを目当てに入店しました。

image
なんか美味しそうなスパムおにぎりたち。

image
ドリンクメニューを見るも、スイカジュースが見当たらない。

あれ? Instagramには書いてあったんだけどなぁ。

と疑問に思って尋ねたところ、レジ前に写真が貼ってありました。

image

メニューに書いていないスポットメニューなんですな。

納得しつつそれを注文したものの、スパムおにぎりが気になる。

ゆえに追加注文しちゃいました。

image
スイカジュース 650円,たくあんマヨスパムおにぎり 400円。

image
西瓜100%のフローズンジュース。
めちゃくちゃ美味しい!!

image
スパムおにぎりはこんな感じ。
たくあんの食感が良いアクセントになっています。
焼いているスパムも塩味と香りが食欲増進させます。

自分の好みに合致するスイカジュースを追い求めているのですが、

これはクリーンヒットでした。

八百屋さんに西瓜を納入して貰っているので、

スイカジュースの味は日ごとに変わるのだそうです。

この日の西瓜はヒットだったんじゃないかなぁ。

甘さがちょうど良かったし。

どんな西瓜の味に出会おうとも、また是非、飲みに行きたいです。

でもその前に、自分でも作ってみようかなぁ。



image
【CAFE IZUMIYA(カフェ イズミヤ)】

東京都品川区西五反田2-17-4
営業時間 [月~金] 9:00~18:00,[土] 11:00~16:00
定休日:日曜、祝日
https://www.instagram.com/cafeizumiya/


にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログへ  

品川区西五反田『オルネ ド フォイユ』にtreat or treat ! のお菓子を買いに行く。

image

店舗を持たないお菓子屋さん『treat or treat ! (トリートオアトリート)』。

そのお菓子が企画展の期間限定で販売されると知り、

不動前駅近くの『オルネ ド フォイユ』に行って参りました。

これより前に本駒込駅付近に居たため、

南北線で最寄り駅を通り過ぎで乗って行っちゃえ!

と向かった次第です。

目黒駅の次の駅なので、それほど遠くはないと思えたのが切欠です。

初めて不動前駅で下車しましたが、坂の多い住宅街なんですね。

ワタクシの通勤圏には居ない層の若い人たちを久々に多く目にしました。

さて、オルネ ド フォイユでは、池谷三奈美さんの個展を昨日から開催中でして、

それに合わせて『treat or treat !』の焼菓子を販売しているらしいです。

ショップ2階の入口正面にお菓子が置いてあったので、

パパっとササっと買ってきちゃいました。

image
クッキーミックス @1,026円(税込)
いちごスノーボール 432円(税込)
※レモンケーキは既に売り切れていました。

image
3商品購入したので企画展のシールも3種類貰いました。
ポストカードとカレンダーはオマケ。


image
前回お取り寄せした缶を再利用してみました。
たんまり入って大満足です。

treat or treat ! (Instagram)のお菓子って、

見ていると何故か欲しくなっちゃうんですよねぇ。

オンラインだとお高く感じるので、

この内容でこの価格は手頃だと感じる。

って、送料が含まれないから当たり前か。

今日購入したもので、賞味期限は今月末。

明日から、楽しくちまちまと消費しようと思います。



image
【オルネ ド フォイユ】
Orné de Feuilles

東京都品川区西五反田5-21-19
(東急目黒線不動前駅 徒歩7分)
営業時間 11:00〜18:30
営業日:金曜 ~日曜
定休日:月曜~木曜、不定
※Suicaが使えます
https://www.ornedefeuilles.com/
https://www.instagram.com/ornedefeuilles/


にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログへ  

品川区北品川『原美術館』が2020年12月末閉館するもんで。

image

2020年12月末をもって閉館する『原美術館』。

現代美術を中心とした私立美術館で、美術館として活用している邸宅は実業家・原邦造の私邸として渡辺仁が設計したものです。

竣工は昭和13年(1938年)。

終戦後はGHQによって接収され、将校の宿舎として使用されていました。

1951年頃に返還されたものの原家はこの邸宅には住まず、原邦造の孫にあたる原俊夫が70年代に現代美術館の開館を決意するまで、長らく空き家で廃墟同然だったそうです。

建物は「原邸」として、2003年、DOCOMOMO(モダン・ムーブメントに関わる建物と環境形成の記録調査および保存のための国際組織)にも認定され、高い評価を得ています。

東京都の条例の規制上、様々な制約があり、美術館として建て替えることは難しいとのことで、老朽化することを見据えて40周年の節目に潔く閉館することになったとか。

その前に一度は行っておきたいと思い、本日予約して品川駅からタクシー利用(JR品川駅高輪口から500円)で行って参りました。

image
「メルセデス・ベンツ アート・スコープ 2018-2020」
会期:2020年7月23日(木・祝)~9月6日(日)

正直、展示内容については前衛的過ぎてワタクシには理解できませんでした。

しかし建物を見学出来たので、概ね満足です。

ちなみに原美術館のコレクション収蔵庫は群馬県渋川市の伊香保温泉近くにある「ハラ ミュージアム アーク(磯崎新設計)」にあり、コレクション総数は1000点強にも及ぶそうです。

都外を行き来できるようになったら、一度そちらにも行ってみたいと思っています。

image
入口の石に刻まれた模様は、中庭の極一部でも見られました。
どういう意味があるんだろう?

閉館後、どのような利用がなされるのかは不明ですが、取り壊される可能性が否めず、これが見納めかもなぁと思いながら館内を歩いていました。

これも時の流れ的宿命なのかもしれません。

※撮影OKなのは正面入口の外観だけでした。

image

原美術館は建物の老朽化に伴い2020年12月末をもって閉館を予定していたが、新型コロナウイルスの影響による臨時休館のため展覧会会期を一部変更。会期の見直しに伴い、閉館時期を「光―呼吸 時をすくう5人」展終了の2021年1月11日に変更した。


image
【原美術館】
Hara Museum of Contemporary Art

東京都品川区北品川4-7-25
(JR「品川駅」高輪口より徒歩15分 / タクシー5分)
開館時間 11:00~17:00
※入館は閉館時刻の30分前まで
※平日水曜は20時まで
休館日:月曜(祝日の場合、翌平日休)、展示替え期間、年末年始
入館料:1,100円(年齢を確認できる書類提示で70歳以上550円)
※カフェ、ショップのみの利用でも入館料が必要
※バリアフリー非対応
※大きな荷物の持込不可

http://www.haramuseum.or.jp/


【にほんブログ村】

品川区東五反田『容器文化ミュージアム』でミュージアムグッズを購入してみた。

image


容器製造事業を展開する東洋製罐グループ本社ビルにある『容器文化ミュージアム』は、

平日しか開いていない小さなミュージアムです。

容器がどのように工夫されているのかなどが良く分かる展示となっております。

展示がポップで可愛いのが特長でして、ほほ~ぅと小さな発見が得られる内容です。

image
image

ここには容器包装やその素材を使ったオリジナルグッズや、

容器に関するミュージアムグッズがあります。

ミュージアムショップがあるわけではなく、

館内の隅に自動販売機があり、そこで数点のグッズを販売しています。

価格は数百円から千五百円までと、いろいろ。

ワタクシはここで500円の栓抜きを購入致しました。

image
ガラス瓶メーカーが開発した究極のボトルオープナー(栓抜き)、だそうです。


写真の商品は「極抜き(きわみぬき)」というもので、

ガラス瓶の口部の割れを防止する構造になっているそうです。

商品名は東洋ガラスの登録商標で、特許も取っているようです。

栓抜きに究極性を求めたことがないのですが、

500円だし、面白そうなので買ってしまいました。

栓抜きを使うって暮らしを殆どしていないんですけどね。

明日、栓を抜かなければならない何かを買って、これで開栓してみようと思います。

一回で「極み」について実感できるのかってところが、ちょっと不安ではありますが。

他に気になったのは缶切り1,500円ですが、

缶を開けることが殆ど無い生活をしているもんで、

使いどころが分からず自粛致しました。

最近の缶詰って缶切り不要ってものが多いですもんね。

とりあえず栓抜きを試してみて、感動したらもう一度足を運んでみようと思います。

オープンは平日のみなんですけどね。

image
栓抜きを必要とするものの選択肢がウチの近所ではあまり無く。

image
凄いんだろうな、きっと・・・という感じです。
王冠部分が曲がらないので、きっとスゴイに違いない。うん。
ってか、一回じゃワカランかった。



image
【容器文化ミュージアム】

東京都品川区東五反田2-18-1 大崎フォレストビルディング1F
開館時間 9:00~17:00
休館日:土曜、日曜、祝日、年末年始ほか
入館料:無料
https://package-museum.jp/


【にほんブログ村】

品川区東五反田『だし道楽 自動販売機』を初めて見たので買ってみようと思ったのに。

だし道楽


24時間いつでも購入可能な『だし道楽 自動販売機』。

広島県江田島にある二反田醤油の商品です。

福岡県の同名店との関りは謎です。

『だし道楽』は、焼あご(飛び魚)を丸ごと一匹入れたつゆの素で、

2003年に商品化され、2007年から自動販売機で販売をしているそうです。

北海道、東京、名古屋、京都、大阪、福岡など

都市部に自動販売機があるらしいのですが、

ワタクシは初めて五反田で見ました。

五反田で買う二反田の出汁・・・。

はい。言いたかっただけです。

ここでの取扱商品は、だし道楽「焼きあご入り」と、だし道楽「宗田節入り」。

それぞれ500mlのペットボトルて販売しています。

だし道楽
「焼きあご入り」はトビウオが一本まるっと入っています。
買う気満々なのに完売でした。


だし道楽
宗田節入りは販売中でした。


700円(税込)だったので買おうと思ったのですが、

飛び魚入りは完売でした。

面白そうだったのに、本当に残念です。

次回別の場所で同自動販売機を発見したら、是非とも買いたいと思います。

ちょっと面白いですよね。

ビニール袋などはないので、

複数本買う場合はエコバッグ必携かもしれません。



だし道楽
【だし道楽 自動販売機設置場所】

東京都品川区東五反田2-12-1
三井のリパーク「東五反田2丁目第5」
http://shop.dashidouraku.com/


【にほんブログ村】
sava!プロフィール

sava

昭和生まれの大阪育ち。数十年前から母の実家の神楽坂エリアに生息。食,日本酒,旅,富山県,文化財(建築物),読書等を好み、当ブログではそれらにオマケ情報も加味しています。それなりの年齢になり、老眼とか更年期とか諸々の不具合も出て参りました。そんな多様な話をチマチマと記す日々です。
もう一つのsava!ブログ
建てめも。

sava!建てめも。
sava!ブログから建物に関することをある程度分離してメモしておこうと考えてできた分室です。家に関することについて語っているので、気が向いたら見てください。
【Kategorie】
月別アーカイブ
人気ブログランキング
Instagramアイコン
【search】
読者登録
LINE読者登録QRコード
最新記事(画像付)
【comment】
オススメ記事
circleB06-10富山県『立山黒部アルペンルート』の室堂で雷鳥に接近遭遇して大興奮したのに周囲に誰も居なかった。
circleB06-10富山県富山市『富山ガラス工房』にて吹きガラス制作を体験してきた。
circleB06-10長野県上田市『ルヴァン 信州上田店』天然酵母と国産小麦を使った量り売りのパンがスゴイ。
circleB06-10長野県上田市@壱景。【写真多用】
circleB06-10新潟県新潟市『川辰仲』は古町花街の100年前の置屋が見られる貴重な建物です。
circleB06-10『つけるだけ 歩くだけでやせる魔法のパッド(足指パッドつき)』が気になるのでちょっと試してみることに。【追記アリ】

circleB06-10ワタクシが行って良かった&また行きたいと思うカフェ。【2017】
circleB06-10ワタクシが行って良かった&また行きたいと思うカフェ。【2016】
circleB06-10ワタクシが行って良かった&また行きたいと思うカフェ。【2015】
circleB06-10ワタクシが行って良かった&また行きたいと思うカフェ。【2014】

circleB06-102012年に購入してとても重宝したもの。
circleB06-102013年に購入してとても重宝したもの。
circleB06-102014年に購入してとても重宝したもの。
circleB06-102015年に購入してとても重宝したもの。
circleB06-102016年に購入してとても重宝したもの。
circleB06-102017年に購入してとても重宝したもの。
circleB06-102019年に購入してとても重宝したもの。
circleB06-102020年に購入してとても重宝したもの。
circleB06-102021年に購入してとても重宝したもの。

circleB06-10茨城県北茨城市『天心遺跡』の被災後復元された六角堂がすごい。
circleB06-10料理が美味しそうな映画。
circleB06-10女子会デザートのバケツプリンが凄まじいデカさだった件。
circleB06-10コルネの食べ方は頭からか尻尾からか?
circleB06-10『牛乳パックシリコン蓋』をワタクシはこう使う。
circleB06-10アボカドカッターでアボカドを切るとこうなるのね。
circleB06-10思い込みを無くそう。
circleB06-10東京上空をヘリでクルージング。
circleB06-10通勤時防災用携行品リスト。