sava!

興味あるものを 興味ある人に。

私は諦めを敵とする。 私の日々の努力は実にこの諦めと闘うことである。 (北条民雄)

味噌

茨城県結城市『秋葉糀味噌醸造』の三五八漬けを購入する。

image
[秋葉糀味噌醸造見世蔵]
大正13年(1924年)/1934改造
国登録有形文化財(建造物)

天保3年(1832年)創業の『秋葉糀味噌醸造』。

ここの三五八で漬けるお漬物は美味でして、

結城に来たら必ず立ち寄るようにしております。

今回も、三五八漬けがあればそれを、

なければ味噌を買うつもりでした。

しかし、商品ケースを覘いてみたら、

今日はそれ以外のものが売られていました。

image
初めて山菜が売られているのを目撃。

こごみの天ぷらかぁ~。調理が面倒くさいなぁ~。

と思っていたら、

「天ぷらは面倒だから、湯がいて胡麻だれで食べると美味しいのよ」

と食べ方を教えてもらったため、一袋だけ購入することにしました。

image
つむぎみそ純米540円、三五八漬け400円、こごみ150円。

image
調味料として胡麻ドレッシングを買ってきました。
今は袋入りの使い切りタイプがあるんですねぇ

こごみ
ぐるぐるしている葉先も広げて洗います。
下処理がすっごく面倒くさい。

こごみ
なんだかエイリアンっぽい・・・。
茹でた後、お酒をどばどば入れた出汁に漬けて寝かせたら
良いアテって感じになりました。歯触りが楽しいかも。

ちなみに「こごみ」は学名「Matteuccia struthiopteris」。

多年生シダの一種、草蘇鉄の若芽のことです。

生えている姿が屈(こ)ごまって見えることが名前の由来。

食物繊維以外の「こごみ」の特筆すべき栄養素は葉酸で、

悪玉アミノ酸が増えるのを防いでくれます。

しかし、沢山食べるもんじゃないし、

どう考えても続けられるもんでもないし、

少量で視覚と味覚から春を食す、

という気分的な効果が得られる食材として貴重なのかもね。

東京ではあまり見ない食材なので、

記憶に残る出会いとなりました。



image
【秋葉糀味噌醸造】

茨城県結城市結城174
営業時間 8:30~18:30
定休日:日曜、祝日
http://www.tsumugi-miso.co.jp/index.html


【にほんブログ村】

栃木県栃木市『本多糀屋』の期間限定の「手造りこうじみそ」がめっちゃいい香り。

image

東武日光線の合戦場駅から約500mの位置にある『本多糀屋』。

東武栃木駅から二駅先にある駅が合戦場駅です。

今回は観光案内所でレンタサイクルを借りたので、

電車は使わずにひとっ走りして参りました。

オシャレ観光地化を目指す栃木市の観光案内所とは思えんほど

錆びているし、鍵は壊れているし、ブレーキもヤバい自転車でしたが、

一日300円だから、まあいいかって感じです。

(その点、益子駅の観光案内所の自転車は素晴らしかった)

さて本多糀屋さん。

いろいろとコダワリのありそうなお店です。

購入後も味噌の醗酵は進むらしく、

ボトルに空気穴を開けていたりします。

密閉すると膨らむので破裂しちゃうのかもなぁと思ってみたり。

今回、ちょっぴり大人買いしちゃいましたが、

帰宅後に袋を開けたら、とてもとても良い味噌の香りがして、

ずーっと嗅いでいたくなりました。

これはかなり美味しいと思う。期待大。


image
「手造りこうじみそ」は期間限定品。
北海道の大豆を使っているそうです。1,000円だったと思う。
ここの味噌は3か月以内に使い切るのがbetterらしいです。


image
店の外壁に大谷石が使われていますが、
本当は蔵なんだろうなぁ。


image
と思ったら、やっぱりそんな感じでした。
外壁にパネルを貼っているんですね。

帰宅後、スープに「味噌の一滴」を入れてみました。

風味が増しますが、辛くはないです。

味噌と醤油の中間の味で、コクがあります。

饂飩に入れると美味しいらしいです。

塩麹で漬けた鶏肉と醤油麹で漬けた鶏肉をそれぞれ焼くと、

焼き鳥の塩とたれの味っぽきなるらしいです。

漬け過ぎてもしょっぱくはならないのだとか。

明日、作ってみようと思います。

それにしても、味噌って、良いものは良い香りなんですねぇ~。

わざわざ行って良かったと、大変満足しているワタクシです。

image
そして塩麹で白菜を漬ける。



image
【本多糀屋】

栃木県栃木市都賀町合戦場209-1
営業時間 10:00~18:00
定休日:なし
http://www.cc9.ne.jp/~honda-koujiya/


【にほんブログ村】

冬至らしいことをせずに22日が終了し、23日になる。

image
日本橋三越で正月用品の一部を買っといた。


カピバラさんたちですら、柚子湯に入ったというのに、

冬至だったのに、昨日のワタクシは普通に入浴し、

バタンキューで寝ました。

昨日は寒くなかったもんなぁ、

新潟の長岡市ですら。

本日は珍しくも7時半という遅い時間に目覚め、

どんだけ疲れていたんだ、と驚いた次第です。

で、朝から大根を煮ようとしていたら、

出汁パックが切れていることに気付き、

日本橋のにんべんまで買いに行くことにしました。

にんべんに行って、ふと気づき、

隣接する箔座で干支の置物について訊いたら、

既に全店舗で売り切れてしまっていました。

来年は自分の干支なのに、購入するのを失念しておりました。

ショック三倍増し。

もう、あれは卒業しようと思います。


image
三重県のアンテナショップ「三重テラス」でお買い物。
気になるものがいろいろありました。
この中で一番お高いのは、蛤の佃煮でした。


image
イベント中だったようで、買い物をしてガチャを回しました。
当たったのはボールペンとメモでしたけど。

東京駅を日本橋買い出しの最寄り駅としたのですけど

(無料循環バスがあるので)

本日は天皇陛下の誕生日ということで、

平成最後の一般参賀に向かう人々で大混雑していました。

来週の新年一般参賀はすさまじいことになるのでしょうね。

行きたいような、行くのを諦めたいような、そんな気持ち。


【にほんブログ村】

茨城県結城市『秋葉糀味噌醸造』の三五八を購入する。

image
[秋葉糀味噌醸造見世蔵]
大正13年(1924年)/1934改造
国登録有形文化財(建造物)


天保3年(1832年)創業の『秋葉糀味噌醸造』。

本当に、この三五八で漬けるお漬物は美味なんです。

毎度、結城に来たら立ち寄るようにしております。

先週も来ましたが、今週もついつい買ってしまいました。

年内は来る予定がないので、買いだめです。

実は今日は青春18きっぷを利用しております。

電話で予約した物の支払いと最終手続きをする為だったのですが、

最近のワタクシは茨城県は気軽に行ける範囲となっているため、

本当に気軽にやって来た次第です。


image
つむぎみそ甘口(冬季限定)430円、三五八380円(税込)。
帰宅後、先週買った三五八で胡瓜と蕪を漬けました。


今回買った三五八ですが、色白です。

聞くところによると作りたてなので、まだこなれていないのだそうです。


image
先週購入したのが右側。色が全然違いますね。


本日購入したもので漬けると、通常よりも漬かる時間を要するようです。

今まで気にしたことが無かったけれど、こんなに違いがあるものなんですねぇ。

もちろん、先週買ったものから使っております。

未開封だと半年はもつものなので、少々多めに買っても大丈夫なのです。

今は大根や蕪が異様に美味しい時期なので、

これで大量の漬物を作ろうと目論んでいます。

やっぱり年内に美味しいお米を買いに行かねば。



image
【秋葉糀味噌醸造】

茨城県結城市結城174
営業時間 8:30~18:30
定休日:日曜、祝日
http://www.tsumugi-miso.co.jp/index.html


【にほんブログ村】

茨城県結城市『秋葉糀味噌醸造』の冬季限定のつむぎみそを購入する。

image
[秋葉糀味噌醸造見世蔵]
大正13年(1924年)/1934改造
国登録有形文化財(建造物)


天保3年(1832年)創業の『秋葉糀味噌醸造』。

本当に、この三五八漬けは美味なんです。

毎度、結城に来たら立ち寄るようにしております。

しかし本日は、お漬物はありませんでした。

家に蕪があるのでそれを漬けようと思い、三五八漬けの元を購入。

それと、冬季限定の「つむぎみそ(甘口)」も購入しました。

鍋に入れると美味しいし、温まりますもんねぇ。


image
つむぎみそ甘口(冬季限定)430円、三五八380円(税込)。
帰宅後、ソッコーで蕪を漬けました。


ここのお味噌を使うと、市販のそれには戻り難くなります。

ワタクシは毎度わざわざ買いに来ていますが、

文化財である建物に入るのが目的なので苦ではなく。

通販もあるので、行くのが面倒になったらそちらで入手するのもありかも。


image
家にあった蕪を漬けてみました。

image
一晩で食べごろになりました。



image
【秋葉糀味噌醸造】

茨城県結城市結城174
営業時間 8:30~18:30
定休日:日曜、祝日
http://www.tsumugi-miso.co.jp/index.html


【にほんブログ村】

茨城県久慈郡大子町『味噌こうじ 平野屋』に八溝味噌を買いに行きたい。

image
看板にある電話番号が謎。

Googleマップに行きたい場所としてフラグを立てておいたのが、

『味噌こうじ 平野屋』。

お店の情報がネット上に無いため推察の域を出ないのですが、

雰囲気的には量り売りをするお味噌屋さんのようです。

この日はイベントで店の前で100円商品の販売をしていたため

店内には(気分的に)入れなかったのですが、

どうやらここは「八溝味噌」というのが人気商品らしいのです。

茨城県のほかに、福島県と栃木県の三県にまたがる

八溝山に由来している気配がする商品名で、

たぶんここにしかない味噌なんだと思われます。

100円商品にそれは無かったので

ある種、残念感が無くて良かったのですが、

次回は是非とも「八溝味噌」を買おうと思います。

image
[麦みそ イベント価格100円(税込)]

帰宅後、この麦みそでお味噌汁を作ったのですが、

とてもまろやかな味になりました。

塩分控えめなのかもしれん。

他にキャベツの味噌炒めにも使ってみたり。

なかなか美味しかったです。

2個買って良かった~

image

次は冬に行こうかしら?


【味噌こうじ 平野屋】
茨城県久慈郡大子町大子731
営業時間8:30~18:30
定休日:年末年始


【にほんブログ村】

茨城県結城市『秋葉糀味噌醸造』の糀で漬けた三五八漬けが美味し過ぎてヤバイ。

秋葉糀味噌醸造
[秋葉糀味噌醸造見世蔵]
大正13年(1924年)/1934改造
国登録有形文化財(建造物)
※撮影は昨年7月


天保3年(1832年)創業の『秋葉糀味噌醸造』。

今回も小田屋さんでお酢を購入した帰りに立ち寄って参りました。

店内に入ると、団体様がわらわらと購入中。

訊くと、つくばから車で観光にやって来た皆様なんだとか。

皆さんの買い物が終わるまで待たせて頂き、

一人になってから、ゆっくりと商品を購入致しました。

今回ラッキーだったのは、三五八漬けがあったこと。

前回は野菜が高騰し過ぎて、商品が無かったので、

大変嬉しく思いました。

本当に、この三五八漬けは美味なんです。


image
お味噌が540円、さごはちの元が400円、
三五八漬けが380円だと思われます。
全て内税。


冷蔵庫にお茄子の三五八漬けがあったので、売り物か訊いたのですが、

それは内内で食べるために漬けておられたものなんだとか。

社長さんが一つ食べさせてあげるよ、と仰ってくださり、

コロンとた茄子を一つ、お皿に入れて持ってきてくれました。

これが凄まじく美味。

そもそもその種類の茄子を見たことがなかったもんで、

二重に気になりました。

なんだかレアなお茄子らしいです。

三五八漬けはお茄子を漬けるのが一番オススメだとかで、

茄子の皮のぷりぷり食感と内部のみずみずしい感じが、

夏の宵に合うだろうなぁと感じました。

それを肴に、冷えた日本酒をくいっと頂きたい。

そう妄想したら、三五八漬けの元を買わずには居られませんでした。

今日買った三五八漬けが消費し終わったら、

近所のコダワリ八百屋さんで良いお茄子を買い、

大量に漬けたいと思います。

うーん、楽しみ。

もし結城に行くことがあれば、

小田屋さんとセットでこちらの商品も如何でしょうか、

個人的にはかなりオススメです。




秋葉糀味噌醸造
【秋葉糀味噌醸造】

茨城県結城市結城174
営業時間8:30~18:30
定休日:日曜、祝日


【にほんブログ村】

茨城県結城市『秋葉糀味噌醸造』で冬限定味噌を購入する。

image
[秋葉糀味噌醸造見世蔵]
大正13年(1924年)/1934改造
国登録有形文化財(建造物)



天保3年(1832年)創業の『秋葉糀味噌醸造』。


今回も小田屋でお酢を購入した帰りに立ち寄って参りました。


今回はお漬物はありませんでした。


今は野菜がお高いですもんねぇ。


家にお味噌もちょうど無くなっていたもんで、お味噌を購入致しました。


image
[あまみそ 430円(税込)]
塩分控えめなので冬にしか出ない商品なんだとか。



冬だけのお味噌・・・って、白味噌ってことですよね。


野菜をたっぷり入れてお鍋にすると美味しいのだそうです。


たっぷりと野菜を入れるという贅沢ができるかは謎ですが、


これでお鍋を作ろうと思います。




秋葉糀味噌醸造
【秋葉糀味噌醸造】

茨城県結城市結城174
営業時間8:30~18:30
定休日:日曜、祝日


【にほんブログ村】

茨城県結城市『秋葉糀味噌醸造』に糀味噌を買いに行く。

秋葉糀味噌醸造
[秋葉糀味噌醸造見世蔵]
大正13年(1924年)/1934改造
国登録有形文化財(建造物)




天保3年(1832年)創業の『秋葉糀味噌醸造』。



前回購入した糀味噌が美味しかったもんで、



是非もう一度欲しいと思い、こちらを目的に本日は結城市に行って参りました。



今日はお漬物がありまんでしたが、



代わりに冬季限定の甘口味噌が置いてありました。



秋葉糀味噌醸造
つむぎみそ純米と、つむぎみそ甘口(冬季限定)

秋葉糀味噌醸造
母のリクエストで甘酒も購入致しました。




甘口味噌は漬け込みが浅いらしく、大豆の味が感じられるのだそうです。



そして甘みも感じられるらしい。



っつーことで、帰宅後は鍋にすることにしました。



image
甘口味噌と、この後、結城酒造で購入した酒粕も投入。

image
味噌と酒粕を溶かしてから野菜を投入。

image
しゃぶしゃぶ用の豚肉も投入。
って、ある種、豚汁ですな。
しかし、なかなか美味しゅうございました。
やはりここのお味噌は美味しいと思う。


秋葉糀味噌醸造
3月19日に味噌づくり体験が出来るそうです。
参加費は4,500円。
ちょっと興味がありますが、
手前味噌で自画自賛できるだろうかと不安は過ぎります。




お味噌が無くなったら、また足を運ぼうと思っています。



次回はお漬物があるといいなぁ。





秋葉糀味噌醸造
【秋葉糀味噌醸造】

茨城県結城市結城174
営業時間8:30~18:30
定休日:日曜、祝日



【にほんブログ村】

茨城県結城市『秋葉糀味噌醸造』の糀で漬けたお漬物が美味し過ぎる。

秋葉糀味噌醸造
[秋葉糀味噌醸造見世蔵]
大正13年(1924年)/1934改造
国登録有形文化財(建造物)




天保3年(1832年)創業の『秋葉糀味噌醸造』。



中が見てみたくて、今回は暖簾をくぐることにしました。



味噌の商品が数種類並ぶ中、お漬物が置いてありました。



訊くと、糀で漬けているらしく、



しかも食べ終わった後でこの漬け汁にもう一度何かを漬けることが可能なのだとか。



見ると蕪だったので、ソッコー購入致しました。



秋葉糀味噌醸造
とても特徴的な建物ですよね。

秋葉糀味噌醸造
甘酒用の糀も置いてありました。
買おうかちょっと迷った。


秋葉糀味噌醸造
分かり易い場所に文化財のプレートが置いてあります。

秋葉糀味噌醸造
オススメを訊いて購入したのがこちらの「つむぎみそ」。
味噌にも純米ってのがあるんですねぇ。
出汁を入れなくても糀の風味でお味噌汁が作れるんだそうです。


秋葉糀味噌醸造
蕪のお漬物(350円)。




次回も結城に来たら、是非お漬物を買って帰ろうと思います。



次は蕪じゃないと思うけど。





秋葉糀味噌醸造
【秋葉糀味噌醸造】

茨城県結城市結城174
営業時間8:30~18:30
定休日:日曜、祝日



【にほんブログ村】

茨城県常陸太田市『ヨネビシ醤油』で味噌を買う。

常陸太田市


1800年(寛政12年)創業だという常陸太田市の『ヨネビシ醤油』。

観光案内所で貰った地図に載っていたので、ちょっと立ち寄って参りました。

実はワタクシ、家で殆ど醤油を使わない派なんですけどね。

常陸太田市
左は大正時代の蔵、右手は平成になって建てられた蔵。
ショップ入り口は左の蔵ではなく、右手の平成の蔵にあります。


味噌
[生みそ500g 540円(税込)]

椎茸
[干し椎茸の万能ソース 640円(税込)]
日本野菜ソムリエ協会主催の調味料選手権2015で、
「素材がよろこぶ調味料部門」で優秀賞を受賞したんだそうな。



祝日なれど、「茨城県北芸術祭 KENPOKU ART 2016」開催期間だからか、

開いていました。

ラッキー。

最近、寒いので毎日スープを作っているのですが、

味噌+酒粕のピリカラスープを作るのがマイブーム中でして、

意外とお味噌を使うんです。

ゆえに、次の味噌を購入できて、本当に良かったです。

次は別の街に酒粕を買いに行きたいな。



常陸太田市
【ヨネビシ醤油】

茨城県常陸太田市内堀町2365
営業時間[平日]8:25~17:00 [土日]9:00~18:00
定休日:祝日
http://yonebishi.co.jp


【にほんブログ村】

長野県上高井郡小布施『穀平味噌醸造場』で味噌を味見させて頂きつつ2種類購入。

穀平味噌醸造場
[穀平味噌醸造場]
天明4年(1784年)創業



今まで自分ではコダワリを持って買おうとも思わなかった味噌。


しかし、冬に味噌鍋にハマり、最近は安価なものを敬遠するようになりました。


あ、いや、炒めものなどでは使うんですけどね。


小布施からの帰りに、気になっていた店舗に立ち寄り、


自分用に味噌を購入することにしました。


穀平味噌醸造場
左は食べて美味しいと思った定番の味噌。ちょっと甘めです。
これで茄子の炒めものをしたら美味しいと思うの。
右はちょいとレアな「はとむぎ味噌」。
麦味噌はよく見ますが、ハト麦はレアっぽいです。



やはり信州といえば味噌ですよね。


こだわると際限なくなっちゃうんだろうな。


まだまだ初心者なので、


これから模索して自分好みの味噌に出会えたらと思っています。


お店の方がとても親切で、5分程度の滞在時間でしたが、


記憶に残るひと時でした。


さて、この夏は良い茄子を探しに行かねば。




【穀平味噌醸造場】
長野県上高井郡小布施町大字小布施734
営業時間 9:00~18:30
http://kokuhei.com/nso/


【にほんブログ村】

長野県須坂市『塩屋醸造』の「えのき味噌」が有名らしい。

塩屋醸造
建物は国登録有形文化財に指定されています。


江戸時代に創業したという『塩屋醸造』。


自転車移動だっだので、滞在時間10分と設定して立ち寄って参りました。


ここでの買いは「えのき味噌」らしいです。


なんか、テレビで取り上げられたらしいですね。


商品は小田急のオンラインショップでも購入できるようです。


(ただし、サイズは大きい)


明日は鎌倉に行くので、お土産に丁度いいかなと思い、入店。


塩屋醸造
カキツバタが入口脇にありました。
暑い日だったけれど、なんか爽やか。


塩屋醸造
プレートは正面に掲げられていました。

塩屋醸造
時間があれば見学してみたかったなぁ~



個人的には“文化財だったので立ち寄った”感はあったのですが、


良い買い物ができたかもと満足しております。


自転車じゃなきゃ、立ち寄れなかったとも思うし。


とても短い滞在時間でしたが、なんだかとても印象に残りました。


面白かったです。


塩屋醸造
その場で写真を撮らせて頂きました。
「えのき茸」をペースト状にして味噌と一緒に発酵させた商品だそうです。
信州らしい商品ですよね。


塩屋醸造
レジ脇にあったカゴに入っていたもの。
ご自由にどうぞと言われたので、一つ頂きました。
これは・・・栓だよね?




塩屋醸造
【塩屋醸造(しおやじょうぞう)】
長野県須坂市須坂537
営業時間 9:00~18:00
定休日:不定休
http://www.shioya.co.jp/


【にほんブログ村】

長野県上田市『菱屋』武田みその直売所で、ここでしか買えない特別仕込味噌があります。

菱屋



武田みそは武田信玄の子孫である武田味噌の創始者・武田兵助が

当時商っていた養蚕業と並行して1930年から味噌造りを始めたそうです。

味噌に使われる大豆や米は100%国産を使用。


その直売所が『菱屋』です。

武田味噌工場の一角にあり、旧北国街道の柳町にあります。

入口に「味噌せんべい」の文字があったので、

ちょっと入ってみることにしました。


菱屋
店内はとても小ぢんまりしています。
商品を見ていると、お味噌汁の試飲をいただきました。


菱屋
一年中で一番寒い大寒に仕込む大寒特別仕込味噌があり、
限定生産品なのでここでしか買えません。


菱屋
なまこ壁の蔵。
道沿いに蔵が並んでいます。
壁を塗り替えているのか、とても美しい外観です。


菱屋
たいそう立派な鬼板。

菱屋
小川に面しているので蔵の側面も見ることが出来ました。

味噌
[寒仕込 850円(税込)、味噌せんべい 160円(税込)]


普段は家にお味噌を常備していないワタクシですが、

冬だし、限定品のお味噌を買ったし、

しばらくお味噌汁を作る生活をしてみようかなぁ~

と思っているところです。



菱屋
【菱屋】
長野県上田市中央4-12-1
営業時間 10:00~17:00
定休:水曜
http://www.takedamiso.co.jp/


【にほんブログ村】

銀座1丁目『まるごと高知』という高知県のアンテナショップで本日ワタクシが購入したもの。

高知アンテナショップ
[高知アンテナショップ まるごと高知]
東京都中央区銀座1-3-13 リープレックス銀座タワー
10:30~20:00(年中無休)




高知のアンテナショップは有楽町線の出入り口前にあるもんで、



この出入り口を使う際は必ず立ち寄ってしまう鰹好きのワタクシです。



そんな同店で本日発見したのが、



お湯に溶くだけで本格お味噌汁になるという「宗田だし味噌」。



宗田節の香りとうまみが溶け込んでいるんだそうです。



これ、出張時に使えそうじゃないですか!?



現地で刻み葱とかお麩とかを買って投入しちゃえばいいんですもんね。



ワタクシの妄想では、産直のお刺身をマグカップに入れて、この味噌を入れ、



沸騰したお湯を投入するというお味噌汁が美味しそう。



いや、絶対美味しいと思う。



常温保存だし、



いそいそと出張用のキャリーケースに入れた帰宅後のワタクシです。



宗田だし味噌
[宗田だし味噌 432円(税込)]



【にほんブログ村】
sava!プロフィール

sava

昭和生まれの大阪育ち。数十年前から母の実家の神楽坂エリアに生息。食,日本酒,旅,富山県,文化財(建築物),読書等を好み、当ブログではそれらにオマケ情報も加味しています。それなりの年齢になり、老眼とか更年期とか諸々の不具合も出て参りました。そんな多様な話をチマチマと記す日々です。
もう一つのsava!ブログ
建てめも。

sava!建てめも。
sava!ブログから建物に関することをある程度分離してメモしておこうと考えてできた分室です。家に関することについて語っているので、気が向いたら見てください。
【Kategorie】
月別アーカイブ
人気ブログランキング
Instagramアイコン
【search】
読者登録
LINE読者登録QRコード
最新記事(画像付)
【comment】
オススメ記事
circleB06-10富山県『立山黒部アルペンルート』の室堂で雷鳥に接近遭遇して大興奮したのに周囲に誰も居なかった。
circleB06-10富山県富山市『富山ガラス工房』にて吹きガラス制作を体験してきた。
circleB06-10長野県上田市『ルヴァン 信州上田店』天然酵母と国産小麦を使った量り売りのパンがスゴイ。
circleB06-10長野県上田市@壱景。【写真多用】
circleB06-10新潟県新潟市『川辰仲』は古町花街の100年前の置屋が見られる貴重な建物です。
circleB06-10『つけるだけ 歩くだけでやせる魔法のパッド(足指パッドつき)』が気になるのでちょっと試してみることに。【追記アリ】

circleB06-10ワタクシが行って良かった&また行きたいと思うカフェ。【2017】
circleB06-10ワタクシが行って良かった&また行きたいと思うカフェ。【2016】
circleB06-10ワタクシが行って良かった&また行きたいと思うカフェ。【2015】
circleB06-10ワタクシが行って良かった&また行きたいと思うカフェ。【2014】

circleB06-102012年に購入してとても重宝したもの。
circleB06-102013年に購入してとても重宝したもの。
circleB06-102014年に購入してとても重宝したもの。
circleB06-102015年に購入してとても重宝したもの。
circleB06-102016年に購入してとても重宝したもの。
circleB06-102017年に購入してとても重宝したもの。
circleB06-102019年に購入してとても重宝したもの。
circleB06-102020年に購入してとても重宝したもの。
circleB06-102021年に購入してとても重宝したもの。

circleB06-10茨城県北茨城市『天心遺跡』の被災後復元された六角堂がすごい。
circleB06-10料理が美味しそうな映画。
circleB06-10女子会デザートのバケツプリンが凄まじいデカさだった件。
circleB06-10コルネの食べ方は頭からか尻尾からか?
circleB06-10『牛乳パックシリコン蓋』をワタクシはこう使う。
circleB06-10アボカドカッターでアボカドを切るとこうなるのね。
circleB06-10思い込みを無くそう。
circleB06-10東京上空をヘリでクルージング。
circleB06-10通勤時防災用携行品リスト。