sava!

興味あるものを 興味ある人に。

私は諦めを敵とする。 私の日々の努力は実にこの諦めと闘うことである。 (北条民雄)

名水

静岡県沼津市「酒蔵公園通り 富士の霊水」を汲みに行く。

image

青春18きっぷのラスト一回分を使って、

富士山の清水を汲みに静岡まで行って参りました。

最も簡単に汲める場所を一か月前から探し続けておりまして、

ゆうやく見つけたのがこちらの水場です。

ここは高嶋酒造さんのご好意で開放されている水場で、

かなり綺麗に整備されています。

何より駅からめっちゃ近い。

そして引っ切り無しに車で水を汲みに来る人が居て

その点でも安心できる水場だなと感じました。

image
蛇口が二つあるので人が来ても焦らなくて済みます。
そしてベンチもある。

image
(クリックで拡大)

image
水汲みの時間は7時から19時まで。

image
蛇口が高い場所にあるので腰を屈めなくて良い点もいい。

image
持ち運びがラクなサイズのタンクを持ってきました。

後で高嶋酒造さんで訊いたところ、

そのまま飲んでも大丈夫だけれど早めに飲むよう言われました。

ワタクシはこれで新米を炊くつもりです。

癖が無くて美味しい、と思います。

美味しいご飯が炊けるんじゃぁなかろうか。

期待大です。




【感想】
お白湯がめっちゃ美味しい!
炊いたご飯がめっちゃくちゃ美味しい!
やっぱり料理は水なんだなぁ。

image
【酒蔵公園通り 富士の霊水】

静岡県沼津市原353-5
利用時間 7:00~19:00


にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログへ  

神奈川県伊勢原市『大山阿夫利神社 下社』は山の中腹にあるため参拝は体力勝負でした。

image

神奈川県伊勢原市の大山にある大山阿夫利神社(おおやまあふりじんじゃ)。

大山祗大神、大雷神、高龗神の三神を祀り、

心願成就、商売繁盛、社運隆盛などのご利益があるとされています。

本社に祀られている大山祗大神は、富士山に祀られている木花咲耶姫の父君で、

山の神や水の神として信仰を集めています。

このことから江戸時代、大山と富士山の両山を参拝する両詣りが盛んになりました。

清流のある場所に行きたいと思い続けていたところ、

ここが水源・水利の神である大山祗大神を祀っていると知り参拝を決意しました。

大山は別名「雨降山(あふりやま)」とも言われ、

雨乞いの神として農民の信仰を集めたそうです。

image
鳥居脇に小太刀を担いだ像がありました。
大山詣は6月27日から7月17日まで期間に行われる女人禁制の参詣で、特に鳶や職人の間で人気があった。大山に2つある瀧・良辧瀧と大瀧で水垢離し、頂上の石尊大権現に登り、持ってきた木太刀を神前に納め、改めて授けられた木太刀を護符として持ち帰った。

image
下社にある獅子山 

image
下社の拝殿は山の中腹にあるとは思えないほど立派です。

image
参拝後は御朱印を頂きます。

image
下社ですら再訪できなさそうなので、二種類頂きました。
左が7月27日に始まった夏季大祭期間(夏山)の限定御朱印です。

image
名水が汲める場所が拝殿と社務所の間の通路奥にあります。

image
通路で、水を入れるペットボトルが200円で入手できます。
勿論、空のペットボトルです。

image
こちらが水汲み場「大山名水神泉」。

image
吹抜けのような場所で水が竜の口から出続けています。

image
脇の案内板に書かれている文言を見、安心して水を汲むことにしました。

image
ついでに水晶も洗っておきました。

image
水筒には麦茶が入っていたので、
200のペットボトルを購入して水を持ち帰りました。

image
境内からの眺めはミシュラン・グリーンガイド・ジャポンで2つ星になっています。
image
鳥居の内側から見下ろした階段(参道)。登りは結構しんどかった。
image
階段を下ったところに休憩所があります。
結構空いていましたが、本社に登った人が下山する頃に混むのかもしれません。

もっと若く、もっと体重が軽ければ本社に参拝したと思います。

しかし今のワタクシではここが限界でした。

標高約700m。

階段だらけだったので普段の運動不足により筋肉痛になるかも。

何はともあれ、幾何かの達成感は得られました。

これで清流(水)を求める衝動は少し抑えられそうです。

image
霧で見えませんが、この山の上に本社があります。


image
【大山阿夫利神社(おおやまあふりじんじゃ)】

神奈川県伊勢原市大山355
主祭神:[本社]大山祇大神(おおやまつみのおおかみ)
[奥社]大雷神(おおいかずちのかみ)
[前社]高龗神(たかおかみのかみ)
9:00~16:30
https://www.afuri.or.jp/
【茶寮 石尊】https://www.afuri.or.jp/sekison/


にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログへ  

長野県諏訪市『石清水』で5月に入手した水晶のブレスレットに水をやる。

image

茅野市から越境して諏訪市に入りました。

バスは通っていないし、流しのタクシーもないため、てくてく歩いております。

なんかだんだん晴れて日射しがジリジリと感じるようになってきました。

喉が渇いた気がする。

冷えた麦茶を入れた水筒を持っているけれど、飲むのは今じゃない気がしている。

そんな昭和時代のクラブ活動気分。

そうこうしているうちに次の目的地である諏訪大社に近づいて参りました。

と、その前に水場を発見。

視覚で既に癒されております。

そしてどうやら飲めるっぽい。

image
水の出はちょろちょろです。
水が潤沢というわけではないのかもしれん。

image
忘れ物らしきものを発見。

image
柄杓から水を汲んで手を洗ったら水晶のブレスレットに気付く。
ついでに水晶も洗ってみました。
なんか浄化されている気がする。(思い込み)
そして水の冷たさが分かり易いのではないかと思い、撮ってみた。

image
後で立ち寄ったカフェに「石清水」の説明がありました。
名水なんですね。天下の。

結局、水晶に水をやったことに浮かれ、

名水を味わうのを忘れてしまいました。

結局、喉の渇きを覚えたままカフェを探す羽目になりました。

逆に次なる立ち寄り先のカフェで美味しく水分摂取ができたので

よしとしておく。

image
東京では見頃が終わった感のある紫陽花が、この地では見頃を迎えていました。




image
【石清水】

長野県諏訪市中洲1391


にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログへ  

京都市上京区「梨木神社(なしのきじんじゃ」の萩の花。

梨木神社
[梨木神社]
明治維新に大きく貢献した三條實萬(さねつむ),三條實美(さねとみ)父子が祭神。


京都御所
横は京都御所です。

梨木神社
梨木神社は「萩の宮」とも称されるんだそうな。

梨木神社
京都三名水の一つとされる井戸水・「染井の水」
ペットボトルを京都駅で捨てたのが悔やまれました。


梨木神社
拝観時間6:00~17:00頃
拝観料:無料


梨木神社
[萩の花]
約500株の萩が植えられており、
毎年9月の第3または第4日曜前後に「萩まつり」が行われるそうです。


梨木神社
秋には紅葉でも楽しめそう。

梨木神社
釘隠しも格好良いですの。

梨木神社
名前がワカランがインパクト大な植物。
母は子供の頃によく見たそうです。
色が衣服に着くと落ちないんですって。

母ナビで、梨木神社に参りました。

9月の花は萩だっつーことで、それを見に。

想像していたよりも遥かに質素な花でした。

この花が大好き!!って人は、かなり少ないのではないかと思ってみたり。

でも、神社事態はワタクシがとても好きな空気感で、

ベンチがあったら、ボーッと座っていたい感じでした。

花の季節関係なくまた来たいな。

で、今度は名水を持ち帰りたい。

と思っているトコロ。




にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログへ  

sava!プロフィール

sava

昭和生まれの大阪育ち。数十年前から母の実家の神楽坂エリアに生息。食,日本酒,旅,富山県,文化財(建築物),読書等を好み、当ブログではそれらにオマケ情報も加味しています。それなりの年齢になり、老眼とか更年期とか諸々の不具合も出て参りました。そんな多様な話をチマチマと記す日々です。
もう一つのsava!ブログ
建てめも。

sava!建てめも。
sava!ブログから建物に関することをある程度分離してメモしておこうと考えてできた分室です。家に関することについて語っているので、気が向いたら見てください。
【Kategorie】
月別アーカイブ
人気ブログランキング
Instagramアイコン
【search】
読者登録
LINE読者登録QRコード
最新記事(画像付)
【comment】
オススメ記事
circleB06-10富山県『立山黒部アルペンルート』の室堂で雷鳥に接近遭遇して大興奮したのに周囲に誰も居なかった。
circleB06-10富山県富山市『富山ガラス工房』にて吹きガラス制作を体験してきた。
circleB06-10長野県上田市『ルヴァン 信州上田店』天然酵母と国産小麦を使った量り売りのパンがスゴイ。
circleB06-10長野県上田市@壱景。【写真多用】
circleB06-10新潟県新潟市『川辰仲』は古町花街の100年前の置屋が見られる貴重な建物です。
circleB06-10『つけるだけ 歩くだけでやせる魔法のパッド(足指パッドつき)』が気になるのでちょっと試してみることに。【追記アリ】

circleB06-10ワタクシが行って良かった&また行きたいと思うカフェ。【2017】
circleB06-10ワタクシが行って良かった&また行きたいと思うカフェ。【2016】
circleB06-10ワタクシが行って良かった&また行きたいと思うカフェ。【2015】
circleB06-10ワタクシが行って良かった&また行きたいと思うカフェ。【2014】

circleB06-102012年に購入してとても重宝したもの。
circleB06-102013年に購入してとても重宝したもの。
circleB06-102014年に購入してとても重宝したもの。
circleB06-102015年に購入してとても重宝したもの。
circleB06-102016年に購入してとても重宝したもの。
circleB06-102017年に購入してとても重宝したもの。
circleB06-102019年に購入してとても重宝したもの。
circleB06-102020年に購入してとても重宝したもの。
circleB06-102021年に購入してとても重宝したもの。

circleB06-10茨城県北茨城市『天心遺跡』の被災後復元された六角堂がすごい。
circleB06-10料理が美味しそうな映画。
circleB06-10女子会デザートのバケツプリンが凄まじいデカさだった件。
circleB06-10コルネの食べ方は頭からか尻尾からか?
circleB06-10『牛乳パックシリコン蓋』をワタクシはこう使う。
circleB06-10アボカドカッターでアボカドを切るとこうなるのね。
circleB06-10思い込みを無くそう。
circleB06-10東京上空をヘリでクルージング。
circleB06-10通勤時防災用携行品リスト。