image

吉田山の中腹にある吉田山荘。

この壮麗な木造建築物は、東伏見宮(ひがしふしみのみや)家の別邸として

昭和7年(1932年)に建てられたものです。

戦後、昭和23年(1948年)に貴賓をもてなす高級料理旅館として引き継がれ

国の登録有形文化財として登録された現在も同じ業態で営業中です。

一泊二食付きでだいたい一人10万円ほど。

こちらの利用はなかなか難しいため、

気軽に利用できる『吉田山荘 カフェ真古館』に予約を入れました。

(Otonamiで見学プランはあります)

ちなみにこちらのカフェは予約制です。

オンラインで空き状況を確認できるのでハードルは低めだと感じました。

土日祝日は知らんけど。




image
登録有形文化財(建造物)
吉田山荘(旧東伏見家住宅)表門
1932年頃、木造、銅板葺、間口3.9m、左右袖塀付

image
登録有形文化財(建造物)
吉田山荘(旧東伏見家住宅)旧門番所
1932頃、木造平屋建、瓦葺、建築面積12㎡

image
門から本館までは急斜面の道があります。

image
登録有形文化財(建造物)
吉田山荘(旧東伏見家住宅)本館
1932年、木造2階建、瓦葺一部銅板葺、建築面積237㎡

image
玄関壁面にある和洋折衷のステンドグラス。

image
開口部の上を飾るステンドグラスも
和洋折衷というかアールデコ調というか。

image
『吉田山荘 カフェ真古館』
登録有形文化財(建造物)
吉田山荘(旧東伏見家住宅)旧車庫
1932年頃/2008年改修
木造2階建、瓦葺、建築面積45㎡

image
側面は車庫の名残を感じる。

image
少々お高い気もしますが、場所が場所ですし。

image
一階は会計と物販コーナーがあります。

image
お手洗いも一階。

image
二階に上がる階段が立派で恰幅のいいワタクシでも安心できます。

image
二階の客席。良い雰囲気。

image
席は5ブロック。景色もそれぞれで異なります。

image
オンラインで予約する時にはよくわからなかったのですが
夏場は日差しが強いだろうなという席もある。

image
ここが一番奥の席。

image
そこから見える景色がこちら。

image
ワタクシが予約した席からの眺望。
桜が見えるのでこれはこれでアリ。

image
選んだ席は小さなテーブル席なので二人以上は窮屈かも。

image
静かでいい雰囲気です。

image
吉田山荘のパンフレットなどが置いてありました。

image
メニューはこちら。

image
テーブルに置かれた花器がかなりツボ。

image
空腹だったのでお餅を頼んじゃいました。

image
吉田山荘の女将の手による書。手書きです。
同行者と内容が違うので唯一無二かも。解説が付いています。

image
黒みつがたっぷりとかかったお餅。
美味しいですが、空腹なので飲むように食べてしまいました。

image
一階でも売っている「こうもりビスケット」。
かたい食感でなかなか美味しい。

image
箸置きも蝙蝠(こうもり)。
蝙蝠は中国語の発音が「偏福(へんぷく)」と似ているため
縁起の良い生き物とされています。
風水では富の象徴とされます。

蝙蝠の意匠がある文化財



静かでとてもいいところでした。完全予約制なので行列もないし。

再訪したいかと問われると否ですが、一度は行っておきたい場所かも。

image
いつかは本館も見学してみたい。



吉田山荘についての記事




image
【吉田山荘 カフェ真古館】

京都府京都市左京区吉田下大路町59-1 元東伏見宮家別邸 吉田山荘 敷地内
営業時間 11:00~18:00
定休日:月曜、火曜、水曜
※現金のみ
https://yoshidasanso.com/dining/cafe/


にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログへ