
松尾芭蕉が、1677年から3年間住んだ場所。
それが関口芭蕉庵です。
建物は第二次世界大戦後に建てられているため
芭蕉にゆかりがあるのは土地のみになります。

説明はこちら。

池泉回遊式庭園です。

雨が降っているので桜が白っぽく見える。

ここは田中光顕伯爵宅「蕉雨園」の一部になります。

ソメイヨシノではない小ぶりな桜。名称不明。

作庭当時の自然石が用いられてい園路。

木板の文字が滲んで読めませんが
石碑に芭蕉の有名な句が書かれていました。

遊水地は東京の名湧水57選に選ばれているそうです。

園内に咲く花。これはヤマブキかな?

雨に濡れた落椿(おちつばき)。

高台側から見る長屋門。

内側から見る長屋門。

芭蕉並木か。

桜と白椿。
隣接する椿山荘の庭からするとコンパクトで素朴ですが
静かなので居心地は良いです。
虫のいない季節に限るとは思いますが。
生憎の雨ですが、人が少ないので散策にはちょうど良かったです。

水神社(すいじんじゃ)の大銀杏。
周囲の草が刈り取られているため対岸から根元まで見ることができます。
2025年の胸突坂

10年前の胸突坂


【関口芭蕉庵(せきぐちばしょうあん】
東京都文京区関口2-11-3
開園時間 10:00~16:00
休園日:月曜、火曜、年末・年始
入園料:無料

