sava!

興味あるものを 興味ある人に。

私は諦めを敵とする。 私の日々の努力は実にこの諦めと闘うことである。 (北条民雄)

台湾

【台湾】台北市で購入したSTARBUCKSグッズあれこれ。

image
リユーザブルカップのセット。
記憶によるとNT$650(約2,275円)。
90度までのホットドリンクが注げます。


image
4つ入っているので、一つ辺り570円くらいですね。

image
スターバックス リザーブのグッズが揃う保安門店でちょっと迷う。

image
そして買ったのがこちら。
NT$650(約2,275円)。


image
カードケースです。

image
至ってシンプル。

image
今回ハマったのがスタバのパイナップルケーキ。
食べやすいし美味しいです。
売っている場所によっては賞味期限が危険なので要注意。


image
松山空港のスタバで見つけたタンブラー。
珍しい色過ぎて目に留まりました。


image
[PETS ROCK × STARBUCKS台湾]
2018年の商品です。


image
NT$1380(約4,485円)のシールが貼られていますが、
ディスカウントはしてなさそう。

台湾スタバのグッズって、あまりにも沢山あり過ぎて迷います。

または、見過ぎて買った気分になってしまいます。

今回購入したものの中ではイベントで売っていたタンブラーボトルが秀逸で、

飲み口部分の工夫で熱い飲み物で火傷しないようになっていました。

(ただし、分解して洗って、組み立てる手間はかかる)

年々進化する台湾スターバックスのタンブラー。

次に見ることがあったら、また買っちゃうかもなぁ。

image
あればパイナップルケーキを缶で買いたかったかも。

【にほんブログ村】

【台湾】台北市中正区『于記杏仁豆腐』という杏仁豆腐専門店。

image

母が某ブランドの某店店長さんから聞いたという杏仁かき氷。

それが食べたい。ついでに杏仁ヌガーを買いたい。

と仰るもんで、ちょいと地図を検索してみました。

あら、中山堂のすぐそばにあるじゃないの。

そういえば前々回の台湾旅で見た気がするわ。

image
日本語のメニューもあります。

image
こちらのかき氷もトッピングは中に入っていました。
(母の注文品)


image
ワタクシが選んだのは杏仁豆腐。
汁?が付いていました。


image
容器に入っている杏仁豆腐をそのまま食べるんじゃだめなのか?

image
と思いつつ、うらの表記に従ってみる。

image
原材料名のトップが「水」。ふむふむ、確かにそうでしょうね。

image
容器の中に汁?を入れてみました。
見た目は何ら変わらん。

お好きな方には申し訳ないのですが、可もなく不可もなくって感じでした。

普通。としか言いようがないと言いますか。

逆に、日本の杏仁豆腐って捨てたもんじゃないなという感想を抱きました。

銀座の中華料理店のランチに出てくる杏仁豆腐でも十分美味しいし。

ってか、そもそもワタクシは杏仁豆腐に対する愛が無いのかもしれん。

申し訳なく。



image
【于記杏仁豆腐
(ユージーシンレンドウフー) 衡陽店】
台湾台北市中正區衡陽路101號(MRT西門駅4番出口より徒歩1分)
No. 101, Hengyang Road, Zhongzheng District, Taipei City
営業時間 10:30~22:00
定休日:無休


【にほんブログ村】

【台湾】台北市中正区『国立台湾博物館 土銀展示館(台湾土地銀行本店旧館)』の建物は一見の価値ありな古蹟です。

image

1923年1月12日に設立された日本勧業銀行(第一勧業銀行)台北支店は、開拓、土木、水利、農業資金の融資などを主として、不動産と拓殖金融をの業務を行う唯一の銀行でした。
現在の建物は1933年竣工。1997年に台北市市定古跡に登録されています。
2008年から修復工事が始まり、2009年に竣工。現在は国立台湾博物館の別館となる「土銀展示館」として一般公開されています。(土銀は土地銀行の略)

ワタクシは今回、人の気配のない「古蹟修復室」フロアの見学をすっ飛ばしましたが、ここにこそ、この建物の修復のノウハウが詰まっていたようで、詳細な展示がされていたらしいのです。帰国後、下調べは必要だったなと感じました。

image
関東大震災の翌年に建てられているため、
当時の最新技術が取り入れられているようです。


image
この装飾は照明器具の取り付け部分かと思いきや、換気孔なんだそうです。

image
亭子脚(ティンアカ)と呼ばれるアーケード。
公共のために歩道として開放してありますが、私有地です。


image
アーケードの一片にはこのような床面アートが施されています。

image
シシ神様みたいなものも。

image

image

image
気になったのはこの個所。

image
ロッカーが洒落ているんです。

image
博物館らしいロッカーだとも思えます。

image
このような一角もありました。

image
ガス計量器のブースです。
ガス!


image
当寺の館内にもクーラーが設置してあったらしいので、
ガス冷房だったのかも。


image
修復されず、そのまま残して展示してある箇所。

image
ちなみに展示内容は、男の子が大好きな恐竜の骨格標本です。

image
三階分の広大なフロアの天井は漆喰塗り。
左官職人の腕の見せ所です。


image
華美ではないものの華麗なモールディング。

image
白いところは左官職人が修復した箇所。

image
通路の先に興味深いものを発見しました。

image
壁の構造について密かに展示してある一角です。

image
ここには美しい結霜ガラス(けっそうがらす)が填めてありました。

image
窓には鉄格子が填められ、窓ガラスは耐火用のラスが入っています。

image
エレベーターで4階まで上がってみました。
同施設の屋根が望めます。
瓦じゃないんだね。


image
同じ位置から視線を移してみた。
台湾旅をしているとあまり体感できない視界が広がっています。


image
よく見なかったのですが、壁面のレリーフも修復対象だったようです。

日曜日なので大勢の子供連れで大混雑していました。

じっくり見たいなら、平日の見学が良いかもね。

って、今は夏休みか。



2017年の記事はコチラ

image
【国立台湾博物館 土銀展示館】
古蹟登録名「勸業銀行舊廈」

台湾台北市中正區襄陽路25號
No. 25, Xiangyang Road, Zhongzheng District, Taipei City
開館時間 9:30~17:00
休館日:月曜


【にほんブログ村】

【台湾】台北市中正区『国立台湾博物館』のすべてがツボ過ぎた。

image
設計:野村一郎

『国立台湾博物館』は、日本統治時代の1908年に設置された台湾で最も歴史のある博物館です。
1908年(明治41年)に児玉源太郎(第4代台湾総督)と後藤新平(民政長官)を記念するため、「児玉総督後藤民政長官記念館」として建築されたもので、1909年(明治42年)に台湾総督府博物館に改称。
現在の建物が1915年(大正4年)に完成したのち、1949年に「台湾省立博物館」と改称。
1999年に現在の名称となりました。

三年前から気になってはいたものの入ったことはなく、入らなかったことが勿体ないと思えるほど、圧巻の建築美。展示手法もアーティスティックで、(文字通り)細かい内容を広い空間を使って魅せることに長けていると感じました。
台北旅行で、もし時間があれば入館することをお勧めします。(ただし月曜日を除く)

image
[左]児玉源太郎、[右]後藤新平
 同館3階に銅像が展示してあります。

image
しかも丁寧な解説付き。

特に文化財に指定されている気配はないのですが、本当に建物内部は圧巻で必見です。思わず天井を見上げて、ぐるぐる回りたくなります。
大理石がふんだんに使用されているため、建設費は如何ばかりかと気になるところではありますが、母曰く、台湾には大理石の産地があるそうですね。だとしたら、ここの大理石は当時の威信をかけたものであろうし、良いものを使っているんだろうなと推察されます。

image
かなり立派な正面玄関。
円柱の下半分は補強かな?


image
入館料についての案内には、軍人、警察官、学生、
6~12歳の児童、65歳以上(休日のみ)半額とあります。


image
まさか外国人にも適用されるとは思っていませんでした。
65歳以上は半額になります。


image
円柱と角柱が並ぶロビー階段付近。
大理石の色は必見。


image
細かい装飾が、これでもかっ!!っと施されています。
素材はモルタルらしいです。
角柱は基礎で円柱は装飾なんだろうなぁ。


image
ロビーのアルコーブ2か所には、
既出写真の児玉源太郎像と後藤新平像が飾られていました。
今はお高そうな壺が飾ってあります。


image
華麗な装飾とステンドグラス。
どこかの装飾に台湾フルーツを模したものがあるらしい。


image
吹き抜けのロビーに立ち、天井を見上げてみる。
三階分の高さが吹き抜けになっています。


image
天井のステンドグラスには軍配団扇(児玉家家紋)と
藤(後藤家家紋)を組み合わせた図案が使われています。

image
ソフトクリームのような照明器具。
ディズニーの「美女と野獣」の執事を連想させられました。

image
柱の間の天井部分に注目。
こちらは綺麗に修繕されていますが


image
こちらは同時期の塗り替えはされていないようです。

image
柱頭部分にはアカンサスを模した装飾が施されています。
ロビー中央に立つと巨大な植物が並んでいるように見えます。


image
大理石の腰壁が続く中央階段。

image
シンメトリーな造りなので、
左右両翼に展示室が続いています。


image
黒大理石と白寒水石を交互に配した床。
貴賓室の内容が気になります。

image
調べてみたところ、日本から仕入れたイタリア産の大理石らしいです。

image
大理石の模様が独特。

image
でも、窓の三方枠は木製に見えなくもない。

image
木製腰壁のある階段。

image
階段踊り場のモルタル装飾。
カバーもかけられず触れられる位置にあります。

image
二階の廊下も木製の腰壁で保護されています。
高級感がありますね。

image
階段踊り場の窓も規格外の高さ。
光が差し込んでかなり明るいです。


image
三階への階段はシンプルな造りになっています。
腰壁は二階まてでなくなります。


image
展示室内の天井。
既存の照明器具は使用されず、間接照明になっていました。

展示手法も独特です。
お洒落でアーティスティックで色彩も豊か。

image
この日の展示内容は昆虫と植物でした。

image
オブジェも凝っている。

image
微生物という小さ過ぎる展示内容でも工夫が凝らされていました。

image
気になったのは三階の展示にある台湾原住民か作った籠。
凄まじく精巧なつくりです。

さて、台湾と言えば北投温泉の特別天然記念物「北投石」が有名ですが、花蓮から台東の間に延びる花東縦谷は、フィリピン海プレートとユーラシア・プレートが密かにぶつかり合う地帯で様々な鉱石が採れ、「地質の天国」、「玉石の故郷」と呼ばれいるそうです。

image
台湾墨玉の原石が建物前に展示されています。

image
これは原石ですが、磨くと肉眼では黒に見えるのに、
光を当てると黒斑と緑の縞が入った模様になるらしい。


image
ミュージアムショップで石を買ってしまいました。
魅かれた。


image
右は蛍石(Fluorite)なので「水を避けて」とアドバイスされました。
光や熱による刺激で発光しますが、はじけるので危険だそうです。
NT$99(347円)

写真の左側は「七彩碧玉(jasper) NT$299(1,047円)」。色と形に魅かれました。
定期的にこのような(宝飾品ではない)石を買ってしまうワタクシ。
帰りの荷物が一層重くなってしまうのでした。



image
【國立臺灣博物館】

台湾台北市中正區襄陽路2號
No. 2, Xiangyang Road, Zhongzheng District, Taipei City
開館時間 9:30~17:00
休館日:月曜
悠遊カード(悠遊卡/ヨウヨウカー/Easy card)が使えます
https://jp.ntm.gov.tw/(日本語)


【にほんブログ村】

閲覧注意◆【台湾】やっぱり台湾に居るのはスウィンホーキノボリトカゲよね。

image
[スウィンホーキノボリトカゲ(欺文氏攀蜥)]
学名:Japalura swinhonis
英名:Swinhoe's tree lizard、または Swinhoe's Japalura
爬虫綱 有鱗目 トカゲ亜目 アガマ科

朝から二二八 和平公園でトカゲを発見しました。

台湾原産のスウィンホーキノボリトカゲです。

2006年より日本にも進出しており、

環境省により特定外来生物に指定されています。

ワタクシは今回初めて目にしましたが、

結構存在感のあるサイズでした。

調べてみると全長20~30cmもあるそうです。

食性は昆虫です。

でも実際にどんな昆虫を食べているのかは知りません。

【以下、特に閲覧注意】

image
臺灣国立博物館3階で見たホルマリン漬けのトカゲ。
これと同一なのか?と思いながら見ていましたが、
台湾語が理解できませんでした。

台湾は、日本にとっての外来種の宝庫ですが、

逆に日本の在来種で台湾にとっての外来種にはコイの他に

カブトムシが含まれるそうです。

カブトムシが虫の高級品だと思っていたワタクシですが、

台湾にとっては危険生物だったんですねぇ。

ってか、スウィンホーキノボリトカゲはカブトムシを食べないのかな?


【にほんブログ村】

【台湾】台北市中正区『スターバックスコーヒー 重慶店』が寒すぎる。

image

1899年(明治32年)から約100年以上もの間、日本の辻利茶屋が営業していた建物が二二八和平公園近くにあります。ここは京都『辻利』の三代目が台北に渡って開いたお店です。
外観はシンプルですが、開口部は大きく、当時は高価だったであろう窓が沢山使われています(窓ガラスは現代のものだと思われます)。

現在、この建物を利活用しているのがスターバックスコーヒーです。
台北にあるスタバは、日本だと文化財クラスの100年建築をリノベーションしたものが多く、ここもその一つなんです。

この建物内に一度は入っておきたいと思い、母と朝からやって参りました。

image
外壁は塗り替えたばかりのようで、とても綺麗です。
入り口脇に建物の説明書がありました。たぶん。


image
反対側の柱に貼ってあった街の古い様子。
建物のロケーションが今とあまり変わらないところがとても良いです。
羨ましいです。


image
アーケード部分はこんな感じ。

image
二日前は飲まなかった期間限定ドリンク
「芒果石榴星冰茶」を頼んでみました。
艋舺店で見た時の方が美味しそうだった。
(作る人によって見た目が変わるドリンクなのかも)


image
ストローは紙製です。

image
長らく水分に漬けておくとふにゃふにゃになるんじゃないかと危惧してみたり。

image
座っていた席が寒いので窓際に移動しました。
あら、なんだか良い感じ。

とにかく寒い店舗でした。クーラー効かせすぎ。

ゆえにここではホットドリンクを注文する方が良いかもしれません。

って、たぶん日によって違うとは思うんですけどね。

個人的にはあまり落ち着かない店舗でした。


image
【星巴克 重慶門市】
No. 104, Section 1, Chongqing South Road, Zhongzheng District, Taipei City
台湾台北市中正區重慶南路一段104號(MRT台大醫院 or 台北駅より徒歩)
営業時間 7:00~21:30
定休日:無休
https://www.starbucks.com.tw/home/index.jspx(中国語)


【にほんブログ村】

【台湾】台北市@壱景。

image
[台北中山堂(台北公会堂)]
国定古跡


image
工事期間が2019年8月18日までに延期されたそうです。

ここでは台北市で見たものを羅列してみようと思います。

一年で変わったものもあれば、ほとんど変わらないものもあり。

相変わらず新発見がある街で、なかなかに楽しいです。

image
[林華泰茶行]
卸価格で品質の良い茶葉を売る老舗お茶問屋さんです。


image
落描きだらけの外観ですが、営業してます。

image
浅草を彷彿とさせる雰囲気。
小皿料理一つで一杯やってるおじさまが居ました。


image
この辺りの営業は夕方かららしい。

image
傾きかけた煉瓦塀とガジュマルっぽい樹木。
そして滑りやすいモザイクタイル。


image
人さらいに見えなくもないピクトグラム。

image
やっぱり南国。

image
日本だったらツツジが植えられているところですが、やっぱり南国。

image
配電地上機器にはそれぞれ絵が描かれています。

image
これは良いですね。ナイスアイディア。

image
これ、何という名前の花なんだろう?



image
【光點台北(台北之家)】

台湾台北市中山區中山北路二段18號(MRT淡水信義線中山駅)
No. 18號, Section 2, Zhongshan N Rd, Zhongshan District, Taipei City
営業時間 11:00~24:00
定休日:月曜
◆◆◆
image
【光點生活(クワンティエンセンフオ)】

台北市中山區中山北路二段18號 1F
営業時間 10:30~22:00(金土 ~22:30)
定休日:2カ月に1度休み
https://www.facebook.com/spot.tp/

第三級古蹟に指定されている旧アメリカ大使館をリノベーション。現在は台湾電影文化協会が経営する映画をテーマとした芸術サロン「台北之家」となっています。館内にはカフェやバー、ミニシアター、セレクトショップがあります。


【にほんブログ村】

【台湾】台北市中山区『福大山東蒸餃大王(福大蒸餃館)』は蒸し餃子の名店らしい。

image

それほどお腹が空いていないと母が言うので、

ホテルから徒歩圏にある福大蒸餃館にやって参りました。

口コミを見たら、行列店のわりには客の回転が速く、

蒸し餃子が美味しいらしい。

酸辣湯(サンラータン)を注文する日本人が多いらしい。

そんな事前情報を手に行列後尾に並んでみました。

image
大通りから一本入った道には飲食店がひしめいていました。

image
この看板は左側から読むんですね。

image
日本人が多い理由は、日本の雑誌に取り上げられているからっぽい。

image
蒸し餃子と、母が「食べたことがない」というじゃじゃ麺(香菇炔炸醬)を注文。
これを二人でシェアします。


image
蒸し餃子は満足できる内容。
これ一つでじゅうぶんお腹いっぱいになります。


image
[香菇炔炸醬(椎茸入りじゃじゃ麺)]
個人的には微妙な味と食感でした。完食はしましたけど、微妙。


image
この牛油が謎でした。

餃子だけでじゅうぶん満足できると思います。

一種類で判断するのも何ですが、麺類は頼まなくても良いんじゃないかな。

地元の若い女性一人客は蒸し餃子だけ食べて帰って行きましたし。

(親切で良い感じの女性でした)

っつーことで、蒸し餃子はオススメです。

NT$90(約315円)だしね。



image
【福大山東蒸餃大王】

台北市中山區中山北路一段140巷11號
営業時間 11:30~20:30
定休日:日曜


【にほんブログ村】

【台湾】台北市大同区『臺灣新文化運動紀念館(台北北警察署)』が一般公開されている。

image
Taiwan New Cultural Movement Memorial Museum
台北市市定古跡

前回来た時は工事中でしたが、日本統治時代「台北北警察署」として使われ、1988年に台北市指定遺跡として登録された建物を利活用した「臺灣新文化運動紀念館」が、2018年10月から開館していました。
一階にはカフェもあります。
前回から気になっていたので、内部を観てみたいと思い、ちょいと遠回りになりますが立ち寄って参りました。

image
スクラッチタイルが縦に貼られている腰壁が面白いエントランス。

image
映像での特別展が開催中のようでした。
入館は無料らしい。


image
玄関ホールから階段を望む。
モザイクタイルがちょっとしたアクセントになっています。
今みたいにシート状になっていない小さなタイルを
一つ一つ貼るのは大変だったろうなぁ。


image
華美では無いもののそれなりの美しさのあ階段です。

image
一階から上階を見上げてみる。

image
廊下に向いた窓が独特ですね。

image
奥にある階段は実用的で無駄のない造形。

image
収監所は監視し易いように放射状になっています。
って、この写真ではそれが分かりませんね。


image
扉は木製。

image
驚くことに水洗トイレでした。
水栓レバーが廊下側にあるのが不思議ですが、
健康状態を見るためなのかな?

二階もあり、観るところもまだまだありそうでしたが、今回はチラ見だけに留めました。
次回はカフェ利用も視野に入れ、見学しようと思います。



image
【八斤所8Jin Café】

台湾台北市大同區寧夏路87號 臺灣新文化運動紀念館1F
営業時間10:00~17:30
定休日:月曜(臺灣新文化運動紀念館に従う)


【にほんブログ村】

【台湾】台北市大同区『仁安醫院』は 大正13年に建てられた台湾初の私立病院です。

image

大正13年(1925年)の日本統治時代に

柯謙諒医師が開設した台湾初の私立病院が迪化街にあります。

現在、建物全棟が台北市によって保存されており、

当時の医療機器や資料などが展示してあり、内部見学は無料。

と言っても、見られるところは極々僅かなんですけどね。

image
入口は角にあります。
この形式は古い建物独特のスタイルかも。


image
ガイドが欲しい展示内容です。

image
撫でるように見学するなら、
左足を軸にぐるりとターンする程度で済みます。


image
手術台と思われますが、こんなところで!?感は否めない。

市の重要古蹟に指定されている建物なので立ち寄ってみました。

二階は閉鎖中だったのですが、通常は観られるようですね。

ちょっと残念でした。

でも、行ったぞ」という心のスタンプは捺せたので、

それなりに満足です。



image
【仁安醫院(レンアンイーユェン)】
Union Hospital
台湾台北市大同區延平北路二段237號
No. 237, Section 2, Yanping North Road, Datong District, Taipei City
営業時間 13:00~21:00
定休日:日曜、月曜


【にほんブログ村】

【台湾】台北市大同区『夏樹甜品』の杏仁豆腐冰と杏仁豆花。

image

迪化街にある『夏樹甜品』は、

食べログにも枠がある日本人にはおなじみのお店です。

杏仁かき氷が食べたいと言っていた母を連れてやって参りました。

ワタクシが食べたいと思うかき氷は限られているので、

ここでは杏仁豆花を選択しました。

image
日本語のメニューもあります。

image
[杏仁豆腐冰]
トッピングは中に入っています。


image
アイスモンスター的な氷の形状ですね。

image
[杏仁豆花]
つるつるとした食感は夏向き。ただし、味は普通。

食べログでは高評価なのですが、個人的には普通だと思えました。

もう一度食べたいかと問われれば、「うーん」って感じ。

冰讃(ビンザン)のかき氷はもう一度食べたいと思ったんだけどなぁ。

ってことで、好き好きだと思われます。



image
【夏樹甜品(シアシューティエンピン)】
Summer Tree Sweet
台湾台北市大同區迪化街一段240號
(MRT 大橋頭駅下車徒歩10分)
No. 240, Section 1, Dihua St, Datong District, Taipei City
営業時間10:30~18:30
定休日:無休
http://www.summertreesweet.com/(中国語)


【にほんブログ村】

【台湾】台北市大同区『春葉冰茶』のレモンパイナップルジュースは263円ほど。

image

パイナップルジュース店が「廸化207博物館私人博物館」の斜向かいにできていました。

マップに載っていないので、開店して間もないお店なのかもしれません。

母の疲労がMAX近いと推察されたので、ここで休んでいくことにしました。

「宜蘭無毒土鳳梨」の表記から察するに、

宜蘭県の無農薬の土鳳梨(台湾パイナップル)を使ってあるようです。

image
ショップカードが可愛い。

image
メニューはこのショップカードにもあります。

image
シンプルに、檸檬鳳梨冰を選択。
NT$75(約263円)。
ストローはステンレス製だったので、めちゃくちゃ冷たく感じます。


image
パイナップルの甘露煮っぽいもの(ジャム?)がのっています。

「冰」という文字が付いているので、

かき氷なのかと思って訊いてみたら、

スムージーのようなものでした。

これはこれでアリだと思うのですが、量が多いです。

「冰淇淋鳳梨冰」はアイスクリームのせだそうです。

かなりのカロリーかと。

image
店内では古い学校の椅子が再利用されていました。

調べたところによると、

6月末から8月までがパイナップルが最も甘くなる時期らしいです。

その後、9月末から3月になるにつれ、次第に酸っぱくなるんですって。

ってことは、甘いパイナップルが食べたければ、

今がその時期ってことですね。

それはそうと、小さめのパイナップルをトウモロコシのように

外側からガジガジ齧って食べてみたいと思っているワタクシ。

でも、皮を剥くのが面倒なのよねぇ~。



image
【春葉冰茶】

台湾台北市大同區迪化街一段218號
営業時間 11:00~18:00
定休日:無休


【にほんブログ村】

【台湾】台北市大同区『ASW TEA HOUSE』で雨宿りランチ。

image

迪化街の永樂市場の向かいにあるWatoson's(屈臣氏)ビル。

1917年に建てられたものです。

店名の『ASW TEA HOUSE』は、

ビル正面の表記にある「A S WATSON & Co.」から取られたものだとか。

image

朝から快晴で、ジリジリとした日差しに炙られているから疲労の蓄積が早い。

と思っていたら、雨がぽつぽつと降ってきました。

丁度ランチタイムだし、休憩しようと思い、

母の注文品を受け取りがてら、『ASW TEA HOUSE』に向かいました。

image
店はこのビルの2階にあります。

image
階段を上ると外とは隔絶された独特の空間が広がります。

image
とりあえず注文。
紅茶を飲んでいたら外で稲光がしました。


image
そこからのスコール。
またか!


image
窓の下に目を向けると、屋台が豪雨に打たれまくっていました。
止まない雨に腹をくくったのか、おじさんが屋台を撤収にやってきます。


image
そうな豪雨を尻目に、涼しい店内でランチを選択。

image
ワタクシはアンチョビのサンドイッチを選びました。
NT$325(約1,138円)。
※紅茶込みの価格です


image
本当にスコールだったようで、30分もしたら空が明るくなりました。

台湾くんだりまで来て、英国風ランチを摂らずとも・・・

という気はしなくもないのですが、

建物が日本だったら文化財クラスの年代物だし、

雰囲気は(姦しいことを除けば)悪くない。

迪化街散策中に何処で休むかで迷ったら、

ここでもいいんじゃないかって気がします。

紅茶は美味しかったです。

(その他は普通)


image
【ASW TEA HOUSE】

台湾台北市大同區迪化街一段34號2樓號
営業時間 9:00~18:00
定休日:無休
https://www.facebook.com/aswteahouse (中国語)


【にほんブログ村】

【台湾】台北市大同区『雲彩軒 大稲埕店』は特典がいろいろある人気雑貨店です。

image

台北ナビ」が推奨している台北の雑貨店『雲彩軒』。

同サイトにあるクーポンを提示すると10%OFFになります。

迪化街にも店舗(大稲埕店)があるのでカフェに行った帰りに立ち寄りました。

image

同じ路地にあったもんで。

image
NT$500以上購入すると甲子袋の小サイズがNT$30(105円)で購入できます。
また、NT$1000以上購入すると甲子袋の大サイズが貰えます。


image
[旭日環保袋 NT$780(約2,730円)]
サイズ:W28.5×H35.5×D7cm
赤、ピンク、蛍光緑、青、濃緑の5色の展開。


image
翻訳すると、ライジングサン バッグ。
網の部分はイ草だそうです。


image
上部はファスナーで閉じられる仕様になっています。
ポケットも付いています。


image
早速使ってみましたが、結構丈夫。

実は上の写真のナイロン袋、日本の若い女性たちに大人気なんです。

迪化街のいろんなところで目にしますが、築地カゴみたいな位置づけっぽい。

image
軒先に大量に商品展示している高建桶店。
日本人で大混雑していて店内に入れないほどです。


image
このナイロンバッグを大量買いしていく若い日本人女性たち。

image
空港でこのタイプのナイロン鞄を持つ日本人女性も居ました。
本当に大人気です。


image
その他、かご類も種類が豊富です。


迪化街独特のナイロンバッグは、サイズは似たり寄ったりですが、

色と価格がそれぞれのお店で異なります。

全部同じように見えるけれど、店オリジナルってのを売っているところもありました。

価格は100円台とお安いので、バラマキ土産にする人が多いようですね。

果たして日本で躊躇なく使えるのかが疑問です。

と言いつつ、ワタクシも入手しているんですけどね。



image
【雲彩軒(ユンツァイシュエン) 大稲埕店】
CLOUDHUES

台湾台北市大同區迪化街一段72巷16號
No. 16, Lane 72, Section 1, Dihua St, Datong District, Taipei City
営業時間 9:00~18:00
定休日:基本的に無休
https://www.facebook.com/cloudhues/


【にほんブログ村】

【台湾】台北市大同区『Scent cafe 香手捻咖啡』は清朝最後の皇帝溥儀の専属医者だった黃子正の家を利用したカフェなんです。

image

大稻埕(ダーダオチェン)にある古民家カフェ『Scent cafe 香手捻咖啡』。

100年以上前からある建物ですが、

ここは清朝最後の皇帝・溥儀の専属医者・黃子正(ファンズーチェン)が住み、

代々子孫に受け継がれてきたそうです。

歴史ある建物か並ぶ迪化街の中でも、物語性のある建物だったので、

一度見てみたいと思ってやって参りました。

image
軒下にまで細かいモールディングが施されています。

image
間口は狭いのですが奥行きがあります。

image
店内は今風な感じ。

image
日本語メニューがありました。
結構日本人観光客が多いのかしら? と思ったら、
スタッフの若い男性が日本の方(台湾に親戚が居られるそうな)。
コーヒーのフレーバーについて日本語でアドバイスしてくれます。


image
ワタクシは8番の深みのある味のメニューを選択してみました。

image
アイスとホットで飲み比べが出来ますよと言われたので、
それをお願いしてみました。
確かに舌から鼻に抜ける香りが異なり面白いです。


image
チーズケーキも頼んでみた。
結構しっかりした食感です。
上の緑はレモンピール。

陶器の鍋を使って手でコーヒー豆を煎っているそうです。

文字通り手間暇がかかっているコーヒーで、

オーナーのコダワリが物凄く感じられます。

(たぶんオーナーは後からやってきた女性なのだと推察されます)

なんだか神保町のコダワリ喫茶店に居るかのような錯覚覚えました。

確実に美味しい珈琲ほ飲みたければ、このカフェがオススメです。


image
【Scent cafe 香手捻咖啡(シャンスオネンカフェ)】

台北市大同區迪化街一段72巷23號
No. 23, Lane 72, Section 1, Dihua St, Datong District, Taipei City
営業時間 10:30~19:00
定休日:月曜
https://www.facebook.com/pg/scentcafetw


【にほんブログ村】

【台湾】台北市大同区『茶日子 Dae by day』でお茶とドリンクホルダーを購入。

image

迪化街を歩いていて発見したのが『茶日子 Dae by day』。

暑い日だったので、冷えたお茶がキラキラと見え、

思わず立ち止まってしまいました。

で、試飲を沢山させて貰う、と。

熱中症になりそうだったら茶葉店に入るといいんだなと学びました。

image
お茶缶もいいけど、お茶が欲しい。

image
お茶には番号が振られており、試飲後に選びやすくなっています。

image
ちょいとお高いお茶もあります。

image
ワタクシが選んだのは左の012。
スッキリと飲みやすいお茶でした。香りが良い。

このティーパック、買えばよかったかも。
NT$99(約347円)


image
二階は雑貨店になっています。

image
マスキングテープは迪化街らしい絵柄です。

image
刺繍ピンバッヂが可愛くて物欲が湧きましたが、
使うシーンが浮かばなかったので自粛。


image
タピオカミルクティー(ってだけじゃないけど)カップケース。
NT$330円(約1,073円)


image
紐は別になっているので色を選べます。赤が可愛いよね。

image
ワタクシがセレクトしたセットはこちら。
とぼけた顔の猫刺繍です。


image
ガラスのストローセットも売っていました。
NT$490(約1,715円)
色ガラスで可愛いのだけれど携帯するには割れそうで怖い。

店を出る頃には店内は若い日本人女性たちで大混雑。

オバサンは早々に退散したのでした。

ホテルに帰ってから購入したお茶を飲みましたが、

たいへん美味しかったです。

ボトルのキャップの締まりがあまいので、

縦にする以外での持ち運びは止めた方が良いです。

お茶が零れます。

でも、オススメ。


image
【茶日子 Dae by day 大稲埕門市】

台湾台北市大同區迪化街一段18號
営業時間 9:00~19:00
定休日:無休
https://ja-jp.facebook.com/DaebyDay.teafor365days/


【にほんブログ村】
sava!プロフィール

sava

昭和生まれの大阪育ち。数十年前から母の実家の神楽坂エリアに生息。食,日本酒,旅,富山県,文化財(建築物),読書等を好み、当ブログではそれらにオマケ情報も加味しています。それなりの年齢になり、老眼とか更年期とか諸々の不具合も出て参りました。そんな多様な話をチマチマと記す日々です。
もう一つのsava!ブログ
建てめも。

sava!建てめも。
sava!ブログから建物に関することをある程度分離してメモしておこうと考えてできた分室です。家に関することについて語っているので、気が向いたら見てください。
【Kategorie】
月別アーカイブ
人気ブログランキング
Instagramアイコン
【search】
読者登録
LINE読者登録QRコード
最新記事(画像付)
【comment】
オススメ記事
circleB06-10富山県『立山黒部アルペンルート』の室堂で雷鳥に接近遭遇して大興奮したのに周囲に誰も居なかった。
circleB06-10富山県富山市『富山ガラス工房』にて吹きガラス制作を体験してきた。
circleB06-10長野県上田市『ルヴァン 信州上田店』天然酵母と国産小麦を使った量り売りのパンがスゴイ。
circleB06-10長野県上田市@壱景。【写真多用】
circleB06-10新潟県新潟市『川辰仲』は古町花街の100年前の置屋が見られる貴重な建物です。
circleB06-10『つけるだけ 歩くだけでやせる魔法のパッド(足指パッドつき)』が気になるのでちょっと試してみることに。【追記アリ】

circleB06-10ワタクシが行って良かった&また行きたいと思うカフェ。【2017】
circleB06-10ワタクシが行って良かった&また行きたいと思うカフェ。【2016】
circleB06-10ワタクシが行って良かった&また行きたいと思うカフェ。【2015】
circleB06-10ワタクシが行って良かった&また行きたいと思うカフェ。【2014】

circleB06-102012年に購入してとても重宝したもの。
circleB06-102013年に購入してとても重宝したもの。
circleB06-102014年に購入してとても重宝したもの。
circleB06-102015年に購入してとても重宝したもの。
circleB06-102016年に購入してとても重宝したもの。
circleB06-102017年に購入してとても重宝したもの。
circleB06-102019年に購入してとても重宝したもの。
circleB06-102020年に購入してとても重宝したもの。
circleB06-102021年に購入してとても重宝したもの。

circleB06-10茨城県北茨城市『天心遺跡』の被災後復元された六角堂がすごい。
circleB06-10料理が美味しそうな映画。
circleB06-10女子会デザートのバケツプリンが凄まじいデカさだった件。
circleB06-10コルネの食べ方は頭からか尻尾からか?
circleB06-10『牛乳パックシリコン蓋』をワタクシはこう使う。
circleB06-10アボカドカッターでアボカドを切るとこうなるのね。
circleB06-10思い込みを無くそう。
circleB06-10東京上空をヘリでクルージング。
circleB06-10通勤時防災用携行品リスト。