sava!

興味あるものを 興味ある人に。

私は諦めを敵とする。 私の日々の努力は実にこの諦めと闘うことである。 (北条民雄)

台湾

新宿区四谷1丁目『四ツ谷一餅堂』で熱々ジューシーな胡椒餅を食べる。

image

『四ツ谷一餅堂』で柿と落花生の月餅が数量限定で販売中とのことで、

散歩がてら四谷界隈にやって参りました。

image
柿と落花生の月餅セット 800円(税別)。

image
皮がねっとりしていて箱に付着して破損。

image
前回食べて美味しかったので「酥(スー)」を購入。

image
選んだのは桃とレモンの酥(スー)です。

上のお菓子は持ち帰りで、胡椒餅は食べて帰ることにしました。

朝から胡椒餅を焼いているのは珍しい気もする。(通常は11時かな)

image
同じものを食べ続ける習性があるので今日も他のメニューに手を出しません。

image
胡椒餅 1個480円(税別)。

image
お茶は四季春茶 500円(税別)。
※茶葉入りのこのボトルは持ち帰れます

image
焼き立ての胡椒餅も購入。

image
葱たっぷりでやっぱり美味しい。

胡椒餅一つでかなり満足できました。

とか言いつつ、

次回はテイクアウトで2個買いしようと思っています。

胡椒餅を食べ終わった後から食べたくなる不思議。

たぶん肉まんとか、こういう食べ物が好きなのかも。

葱たっぷりの餃子や焼売って美味しそうなので、

今度作ってみようかな。






image
【四ツ谷一餅堂】

東京都新宿区四谷1-17-8 1F
営業時間 8:00~18:00
定休日:日曜、月曜、木曜
※Suicaやau PAYなどの各種電子マネーが使えます

https://www.instagram.com/yotsuya_ippindo/


にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログへ にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログ 新宿情報へ 

新宿区四谷1丁目『四ツ谷一餅堂』で鳳梨酥が今年も数量限定で発売中。

image

『四ツ谷一餅堂』と神楽坂にあるyoshida no ieとコラボした鳳梨酥(オンライソー)が

数量限定で販売中とのことなので、だらだらと四谷界隈にやって参りました。

image
鳳梨酥(パイナップルケーキ) 350円(税別)。

image
image
餡のパイナップルジャムを作っているのが「yoshida no ie」。

果肉感があり、やっぱり美味しいです。

サクサクとした生地とジャムのねっとりした食感が良い。

image
焼き立てだったので胡椒餅もテイクアウト。1個480円(税別)。

image
ボリュームたっぷりでやっぱり美味しかったです。

image
ついでにお茶もテイクアウト。
東方美人茶 550円(税別)。

今日は満席でしたが、中で食べるつもりはなかったので丁度良かったかも。

そして向かいにある、たい焼きの「わかば」も混雑していました。

ちょっとグラついたけれど、雨の中で待つのは嫌だったので

今回はスルー。

次回改めて買いに行こうと思っています。(たぶん)

image
受け渡し場所に置いてある肉鬆(台湾風豚肉のでんぶ)が気になりました。




image
【四ツ谷一餅堂】

東京都新宿区四谷1-17-8 1F
営業時間 8:00~18:00
定休日:日曜、月曜、木曜
※Suicaやau PAYなどの各種電子マネーが使えます

https://www.instagram.com/yotsuya_ippindo/


にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログへ にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログ 新宿情報へ 

【GW】新宿区四谷1丁目『四ツ谷一餅堂』に胡椒餅を食べに行く。

image

やっとこワタクシのゴールデンウイークが始まりました。

今年は「ようやく」感が半端ないです。

仕事にバテてたのかもしれん。

GW初日の今日は早朝にお墓参りを済ませ、四谷にやって参りました。

『四ツ谷一餅堂』の胡椒餅が食べたかったからです。

とても混雑するお店になってしまったため敬遠していたのですが、

胡椒餅は食べたい。

店内で食べるのはたぶん無理だから、買って帰ろうと思っていました。



がっ。

行ってみたら店内はとても空いていて余裕で座れる。

それならばゆっくりと食べて帰ろうと思い直し、

席を確保してからカウンターに向かいました。

image
番号札を貰って向かって左側に受け取りに行くスタイル。

image
酥(スゥ)もいろいろありました。

image
ハーフサイズのセットがあったのでそれをテイクアウトすることに。

image
胡椒餅は15分後に焼きあがるとのことなのでお茶を飲みつつ待ちます。

image
台湾で飲んだお茶だぁーと、ちょっとだけテンションアップ。
飲み終わっても持ち帰って水を入れて一晩おいておけばねもう一杯飲めるそうです。
そう考えるとリーズナブルですね。

image
ピントがボケましたが、中に簡易の濾し器が付いているので飲み易いです。

image
席でボーっと本を読んでいたら、熱々の胡椒餅が届きました。

image
想像していたより大きかった。

image
これは二個も必要なかったかも。

image
ってことで、一つは持ち帰ることにしました。
(その旨をスタッフさんに伝えて袋を貰いました)

image
熱いので気を付けてと言われたので、注意つつつ食べてみる。
割ってみるとこんな感じにネギがギッシリ入っています。
熱々で美味しい。

胡椒餅もお茶も満足度高し。ひとつ持ち帰って正解だったかも。

退店する頃には混んで来たので、早朝利用がベターかもしれません。

ちなみに6日まで休まず営業しているそうです。

熱々の胡椒餅を食べたくなったら、是非。
image
賞味期限が今日中できないのでゆっくりと食べようと思ってます。

image
カップ入りのが通常サイズ。




image
【四ツ谷一餅堂】

東京都新宿区四谷1-17-8 1F
営業時間 8:00~18:00
定休日:日曜、月曜、木曜ほか(Instagram要確認)
※Suicaやau PAYなどの各種電子マネーが使えます

https://www.instagram.com/yotsuya_ippindo/


にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログへ にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログ 新宿情報へ 

新宿区四谷1丁目『四ツ谷一餅堂』で鳳梨酥が本日より数量限定で発売。

image

昨年10月に出来た『四ツ谷一餅堂』は台湾焼菓子店というか、カフェ。

去年から行こうと思っていたのですが、なかなか重い腰が上がりませんでした。

しかし神楽坂にある「yoshida no ie」とコラボした鳳梨酥(オンライソー)

本日から数量限定で販売されることを知り、散歩がてら行って参りました。

image
パイナップルケーキは数量限定ですが行った時はまだありました。

image
パイナップルケーキだけではもったいない気がして、
かぼちゃパイも買ってみる。

image
サイズ感は
少し小ぶりなのか平均的なのか分かりませんが、
テイクアウトし易いのは確か。

image
鳳梨酥(パイナップルケーキ)は300円(税別)。

image
餡のパイナップルジャムを作っているのが「yoshida no ie」です。
台湾産パイナップルと三温糖のみをキャラメリゼしているそうな。

果肉感があり、美味しいです。

サクサク食感とジャムの甘すぎない感じが丁度良い。

口の中の水分の都合からすれば、

このサイズがベストかもしれん。

ちなみに9時半までには売り切れたようなので、

欲しい場合は開店時間に近い方が入手し易いんじゃないかな。

早々、散歩で四谷までは行けない(※)ので、

二個買っといて良かったぁと安心しているところです。

image
場所は、たい焼き「わかば」の向かいです。

※散歩ルートがあまり楽しくないのです

image
【四ツ谷一餅堂】

東京都新宿区四谷1-17-8 1F
営業時間 8:00~18:00
定休日:日曜、月曜、木曜
※Suicaが使えます

https://www.instagram.com/yotsuya_ippindo/


にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログへ にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログ 新宿情報へ 

五香粉の名称を正しく覚えていなかった。

image

台湾屋台グルメの鶏肉飯(ジーローハン)を作ろうと思い、

五香粉を買おうと思い立った先日のワタクシ。

見ればわかるだろうとスーパーに行ったのですが、

見つからないので店員さんに訊くことにしました。

五が付く漢字三文字だってことは分かってたのですが、

正式名称が分からない。

正しくは「五香粉(ウーシャンフェン)」と言うんですね。

日本語で読めば「ごこうふん」。

しかしワタクシは適当に

「ごふんこってありますか?」

と訊いてしまいました。

たぶん脳内を「?」が飛び交っていたと思われるマダム店員さん。

しばらくしてから「ああ、あれかな?」と頷いて

商品を探し出してくれました。

さすがプロ。主婦は凄いなと勝手に感動していたワタクシです。

これで「五香粉(ごこうふん)」を覚えられた気がします。

たぶん。

滅多に使わないスパイスだから次に買うのは数年後かもしれんし、

ネットスーパーで買うなら名称を口にすることもないかもしれん。

けど、まあ、覚えられたんじゃないかな。

「ごこうふん」で漢字変換できるのは「ご興奮」だったりするので、

あまり検索する人はおらず、AIも未収得の言葉なのかも。

じゃあ、間違っててもしょうがない。うん、しょうがない。

かなり恥ずかしかったけれど、

しょうがないってことにしておこうと思います。

帰宅後、そんな恥ずかしさに悶えていたら、

鶏肉飯(ジーローハン)を作る気が萎えた。

まあ、紹興酒を買うのを忘れたのが敗因なんですけど、

材料が揃わないし、もういっかーという気になっています。

今日は父ファームのエンドウ豆でキーマカレーを作ったので、

完全に鶏肉飯(ジーローハン)を作るという気は霧散しました。

じゃあ何に五香粉(ウーシャンフェン)を使うのさってところですが、

全く思い浮かばないので、

気分新たに魯肉飯(ルーローハン)でも作ろうかなと考えております。

こちらは紹興酒が要らないみたいだし。

(ISETAN DOORに取り扱いが無かったので取り寄せできず)

そういえば、うちには卵が無かったわ。

膝を負傷しているし、明日もダラダラと室内で過ごすつもりなので、

なんちゃって台湾料理を作って台湾の香りを楽しもうと思います。

ワンタンが食べたいし、時間は豊富にあるから、

いっちょ、粉と格闘して皮から作ってみようかな。



にほんブログ村へ
   人気ブログランキングへ

パイナップルケーキいろいろ。

image

パイナップルケーキといえば台湾。

去年に引き続き今年も行けそうにないため、

パイナップルケーキで自分を慰めることにしました。

母に送って貰ったものと、先日自分で買ったものがあり、

並べてみたらウキウキまでは行かないけれど、

ウキッとした気分になりました。

image
下2つが母からの提供品。
郭元益
(下)のパイナップルケーキは果肉感があって好み。

パイナップルケーキって美味しいんだけれど、

口の中の水分を持って行かれる感があり、

開封する前に大量にお湯を沸かしておかねばって気にさせられます。

クッキーは珈琲と一緒に味わうのが良いけれど、

パイナップルケーキはお茶じゃなきゃダメな気がする不思議。

ジャスミン茶好きなので、

ワタクシはジャスミン茶と一緒に食します。

image
期間限定で大丸東京店でサニーヒルズのパイナップルケーキが買えます。

image
母の日限定の袋もあるんだけれど、この袋が可愛くてツボでした。
ここのアップルケーキも美味よね。

まだ食べる気にはなっていませんが、

GW中に食べ比べようと画策中です。

一つでも十分満腹になるので、

食べ比べができるのかは疑問なんですけどね。

台湾スタバのパイナップルケーキサイズが

丁度いいんだけどなぁ。



にほんブログ村へ
   人気ブログランキングへ

カルディ「オリジナル 帆布トートバッグ」は数量限定らしい。

image

本日販売になった「オリジナル 帆布トートバッグ」。

台湾直輸入のお菓子やお茶と

トートバックど同色のカルディのロゴ入りポーチが入っています。

数量限定で、色は紺と赤の2色。価格は1,500円(税込)。

巾着一体型は珍しいので、つい入手してしまいました。

しかもこれまた珍しくも赤を選択。

なんだか最近暖色を欲しているっぽくて、

花を見るときも暖色を選んでしまいます。

今、巣鴨に行ったら赤いパンツを買っちゃうかもしれん。

image
巾着が客家柄なところが台湾っぽい。

image
ヌガークッキー、ソフトキャンディ、ジャスミン茶と、
ポーチが入っています。

image
ヌガークッキーはパイナップルとクランベリー味らしい。

内容の割に手ごろな価格って気がするんだけど、どうかな?

入っていたお茶がジャスミン茶ってところがポイント高し。

一人一つの購入制限になっているのですが、

もしかしたら売り切れるのは早いかもなぁ。



にほんブログ村へ
   人気ブログランキングへ

アレルギーな日々。

image
百合は分かりやすく花粉を排除できるので良いかも。

明日から中国が台湾産のパイナップルの輸入を禁止するんだそうな。

ゆえに応援の意味を込めて

ISETAN DOORで台湾産パイナップルをポチっときました。

一時期、特技がパイナップルを切ることだったワタクシ。

トゲをぐるりと斜めに切り取ってから皮を削いでいたのですが、

台湾産パイナップルの剥き方は簡単みたいですね。

実はキウイフルーツで舌がピリピリすることがあり、

南国フルーツを警戒しているのですが、

今のところアレルギー反応っぽいものはキウイのみに留まっており、

パイナップルを買っても大丈夫かなと思います。

バナナやアボカドは大丈夫なので、

アレルギー疑惑はキウイだけかも?

と期待しているところ。

キウイも食べられない訳ではなくチクチクしたくないだけなので、

検査したらアレルギーではないのかも。

わからんけど。

花粉症を発症すると、その後次々とアレルギーが増えるそうですが、

大昔に検査した時より確かに増えている気がするんですよねぇ。

今、血液検査をしたら、どれだけのものが引っ掛かるんだろう?

一度やりたいなと思っているのですが、

39項目は万円超えと聞いたことがあるので少し躊躇っています。

困っているというよりは、ただ知りたいだけだし。

毎月の検査に追加してくれないかなぁ。

今度呟いてみようかなぁ。

そうなると採血量が増えるのかもなぁ。

それはそうと花粉症。

目のかゆみが半端ないのですが、

パーソナル空気清浄機のおかげで結構助かってます。

これは今年買って良かったものにエントリーが確実なアイテムで、

花粉症に効果があると実感しているというか、信じております。

プラシーボ効果かも知れませんけれども。

点けると点けないとでは段違いな気がするのよねぇ。

絶対にくしゃみをしたくない電車内などで使用中です。

近年アレルギー持ちの人は年々増加傾向にあるそうで、

人によってアレルゲン物質が違うため

他社への差し入れのセレクトが年々難しくなっております。

COVID-19以降は差し入れ文化も廃れそうなので

今後は気にしなくて済みそうですが。

まあ、そんなこんなで台湾産パイナップルを購入して、

陰ながら応援したいと思います。



にほんブログ村へ
   人気ブログランキングへ

千代田区神田須田町『東京豆花工房』で台湾を代表するスイーツ「豆花」を食べてきた。

image
[東京豆花 650円(税別)]

神田藪そばの向かいにある台湾伝統豆花専門店『東京豆花工房』。

ここに会社帰りに千葉県民Tと行って参りました。

常時7種類以上のトッピングが並ぶそうで、季節限定のトッピングもあるそうな。

メニューは、「原味豆花」と「東京豆花」の2種。

トッピング不要な場合は「原味豆花」。

トッピングありの豆花を選択するなら「東京豆花」になります。

上の写真は千葉県民Tが選んだトッピングですが、

ワタクシはトッピングを3種類のみにしました。

image
温冷選べるっぽかったので、温を選択。
そしてどうせならばと生姜シロップを選択しました。


image
生姜の味がパンチが効いていてウマウマです。
小豆を選択したので、豆腐入りのお汁粉っぽい感じになりました。

スタッフさんは台湾の方のようで、日本語は片言です。

でもそこが異国感があってイイ感じです。

思い込めば、ここは台湾。

会社帰りに台湾でスイーツを食べてるぜと自己暗示がかけられます。

テーブル席は2卓のみ。

混んでいたら立ち食いかなぁと思わなくも無いですが、

テイクアウトができます。

駅からはそう遠くもない(かと言って近くも無い)ので、

食べたくなったら、会社帰りに立ち寄りたいと思います。

プチ台湾旅行気分を味わいたい時にオススメです。

って、大袈裟か?

image
トッピングは全部乗せもできますよ。



image
【東京豆花工房】

TOKYO MAMEHANA KOBO
東京都千代田区神田須田町1-19
営業時間 11:30~19:00
定休日:水曜
※現金のみ
http://tokyomamehana.com/


【にほんブログ村】

【台湾】台北松山空港(松山機場)が綺麗になっていた。

image

現在も滑走路の改修工事を実施中の台北松山空港。

いつの間にか出発ロビーの様子も昨年とは変わっておりました。

先月リニューアルしたばかりらしいです。

ショップが滑走路側に移設されており、

照明もLEDで明るくなり、

今までの暗いイメージが若干軽減されました。

天井が低いので、より狭く見えるのは致し方なし。

image

image
子供が喜びそうなお弁当を発見。

image
しかし、量は多そうです。

image
パッケージが台湾なゴディバのチョコレート。
NT$1,160

image
「冷泡烏龍茶」と「覆盆子萊姆茶」。
各NT$225(788円)
昨年(緑の方を)買って大変気に入ったので再度購入。


image
おまけ付きのSmartTiesを千葉県民Tへのお土産に買ってみる。
NT$300(1,050円)


image
ベルウッドさんへのお土産は台湾ブランドの靴下。
NT$265(928円)


image
自分用にも靴下を買ってみた。
[左]NT$265(928円)、[右]NT$330(1,155円)

目新しいので、待ち時間が若干少なく感じました。販売しているものに目新しさはあまりないけれど。

台湾桃園国際空港への移転統合が検討されていますが、実際はどうなるんでしょうね。利用空港が松山だと移動がかなり便利なのだけれど。
リニューアルしたのに来年消えるってことは無さそうだと推察しているところです。


image
[Pin Chuan Lan Songshan Airport]
空港内の「品川蘭」で腹ごしらえ。
台北といえば牛肉麺。
ここは高級牛肉麺で有名なお店です。


image
しかしワタクシは鶏肉麺を選択。
鶏肉が骨ごとゴロリと入っています。
コラーゲン♪ コラーゲン♪


image
半熟卵も付いてます。
鶏三昧。


image
麺は二種類(太・細)から選べます。
なかなか美味でした。


【にほんブログ村】

【台湾】台北市@迪化街壱景。

image

台湾に三度来てはいるものの、ほとんど台北の極々狭い範囲をぐるぐる観光し続けているワタクシ。
理由は、戦争で焼け野原になった日本では観られなくなった明治・大正期の建物が多く現存しているため、それを観たいがためです。
日本だと文化財クラスの建築物がゴロゴロ残っている台北市内。
そのうち迪化街は建築物パラダイスとも言えるエリアでして、その点が特にワタクシは気に入っております。
毎度興奮して鼻血が出そうな勢いです。
何処を切り取っても見応えのある建築物だらけ。
「どやっ!!」ってほど意匠を凝らした外観が美術館の中にいるような気分にさせてくれます。
迪化街に来たなら上を見るべき。屋根近くの装飾を見るべき。そう思います。

image
アーケードが連ならない路地は視線を上に上げやすい場所とも言えます。

image
母曰く、ビニール紐で編んであるらしい装飾。
レース編みを干しているのかと思った。


image
BE@RBRICK(ベアブリック)がこの模様だったら買っちゃうかもしれん。

image
さりげなく掲示されている案内板。

image
レゴ的なブロックで出来ているんですよ!
そういえば近くにある歪樓樂高積木藝術空間(リンクは中国語)を見逃した。


image
永樂市場には、鶏肉おこわで行列ができる「林合発油飯米果店」や
包子の人気店「老竹子三發包子 迪化創始店」があります。


image
煉瓦の外壁が目を惹く一角。
日本では関東大震災と共に消えた外観ですね。


image
昭和初期に大流行したスクラッチタイル。

image
角は漢方薬販売店「花旗坊八仙果」。
日本語が通じるスタッフが居るので日本人に人気のお店らしいです。


image
どんだけ贅沢な建物なのかってぐらい装飾がなされた外観。
窓が大きいものの少し奥まって填っているため
風雨でも大丈夫なんだろうと推察されます。


image
これまた漢方薬販売店の「百安堂」。
カラスミなどの乾物も扱っているようです。
日本語は通じないそうです。
それよりも建物が秀逸。


image
正面にあるのは丸薬の意匠か?

image
「顔義成商行」という百安堂の隣にある建物。
窓枠の装飾が独特です。


image
これでもかっ!!と施された装飾類。
どこを見ればいいのか分からん。


image
「黄長生薬行」も漢方薬販売店。
漢方薬局って財を成し易かったのかな。


image
アールデコのような、2階の擬円柱は竹の意匠のような、台洋折衷の外観。

image
ここには繊細で可愛らしい朝鮮人参の意匠があります。

image
途中で気になる建物を発見しました。古蹟か?と思って調べたところ、
陳天来故居(錦記茶行)という日本統治時代から残る豪邸だそうです。
かなり荒廃していました。
1920年代に造られたバロック様式の建物で、
1階が商売用、2階が招待所、3階が自宅として使用されていました。
古蹟として認めらたものの、
所有権を持つ親族が30人以上居て意思統一がされないため
古蹟保存に必要な管理が長期間行われず放置されているそうです。


image
煉瓦が積まれた塀も荒れ放題です。

image
文化財として建物を維持することに興味のない人は
国を問わず一定数存在するんですよね。
たぶん売り払って現金分配してくれよと思っているんだろうな。


image
なんだか地元の若者が大勢集まっている一角があります。

image
「大盗陳茶飲」というお店らしい。
遅ればせながら日本でも大流行中のタピオカミルクティーもあるっぽい。
けど何か乗ってるし炙ってる。


image
フォトジェニックなドリンク類のあるお店のようです。
若い子人気も納得のビジュアルです。


image
この辺りは比較的新しいビルか立ち並んでいます。

image
「德和蔘茸」というお店の装飾はモダンな感じ。
窓を修繕してそこだけイメージが違っていますけど。


image
中央に何か付いていたのかな?

image
亭子脚の天井部分は、昔はどこもこんな感じだったんでしょうね。

image
建物の側面に注目してみました。

image
ところどころ煉瓦が欠けているような・・・。
煉瓦って吸湿性があるけど野ざらしで何年保てるんだろう。


image
煉瓦が水分を吸い過ぎたのか、植物か生い茂っている建物がありました。
屋根、大丈夫か?


image
装飾は華美ではないものの、それなりに凝っている建物群もあります。

image
改修後と思われる綺麗な建物。ある種、長屋っぽい。

image
獅子の顔がユニーク。

image
こういう道はバイクが駐輪に便利だってのがよく分かります。

image
周囲の建物よりワンランク古そうな建物。
昔はこういう外観で統一されていたろうと推察しております。


image
うん、イイ感じ。
今は使われている気配がないのだけれど。


image
改修してから装飾がシンプルになったんじゃないか疑惑が芽生える建物。

image
こういうマンションらしき建物もありました。
新しいけど古いデザイン?


image
[前大稻埕消防隊]
角地にあって湾曲した建物が目を惹きます。


image
紋章は鳩かな?

image
外壁と開口部の色合いがポップな感じ。
消防車はベンツです。


image
左側の車は三菱。
ってか、車に描かれた紋章の方がカッコイイのだが。


image
日差しが眩しくてついアーケードを進みがちですが、
一歩道路側に出ると贅と工夫を凝らした建物群が見られます。


image
このようなワッペンも売られています。
やはり迪化街は建物推しなんですね。


image
暑いけど見た目は涼し気な中庭。

image
メダカらしき熱帯魚も元気に泳いでいました。

やはり迪化街は楽しいです。買い物も、カフェも、建物も、全てが。
ただし、子供は楽しくない場所だろうなぁ。

image
この植物ってこんな実が成るんだ~、と思わずパシャリ。

【にほんブログ村】

【台湾】台北市で購入したSTARBUCKSグッズあれこれ。

image
リユーザブルカップのセット。
記憶によるとNT$650(約2,275円)。
90度までのホットドリンクが注げます。


image
4つ入っているので、一つ辺り570円くらいですね。

image
スターバックス リザーブのグッズが揃う保安門店でちょっと迷う。

image
そして買ったのがこちら。
NT$650(約2,275円)。


image
カードケースです。

image
至ってシンプル。

image
今回ハマったのがスタバのパイナップルケーキ。
食べやすいし美味しいです。
売っている場所によっては賞味期限が危険なので要注意。


image
松山空港のスタバで見つけたタンブラー。
珍しい色過ぎて目に留まりました。


image
[PETS ROCK × STARBUCKS台湾]
2018年の商品です。


image
NT$1380(約4,485円)のシールが貼られていますが、
ディスカウントはしてなさそう。

台湾スタバのグッズって、あまりにも沢山あり過ぎて迷います。

または、見過ぎて買った気分になってしまいます。

今回購入したものの中ではイベントで売っていたタンブラーボトルが秀逸で、

飲み口部分の工夫で熱い飲み物で火傷しないようになっていました。

(ただし、分解して洗って、組み立てる手間はかかる)

年々進化する台湾スターバックスのタンブラー。

次に見ることがあったら、また買っちゃうかもなぁ。

image
あればパイナップルケーキを缶で買いたかったかも。

【にほんブログ村】

【台湾】台北市中正区『于記杏仁豆腐』という杏仁豆腐専門店。

image

母が某ブランドの某店店長さんから聞いたという杏仁かき氷。

それが食べたい。ついでに杏仁ヌガーを買いたい。

と仰るもんで、ちょいと地図を検索してみました。

あら、中山堂のすぐそばにあるじゃないの。

そういえば前々回の台湾旅で見た気がするわ。

image
日本語のメニューもあります。

image
こちらのかき氷もトッピングは中に入っていました。
(母の注文品)


image
ワタクシが選んだのは杏仁豆腐。
汁?が付いていました。


image
容器に入っている杏仁豆腐をそのまま食べるんじゃだめなのか?

image
と思いつつ、うらの表記に従ってみる。

image
原材料名のトップが「水」。ふむふむ、確かにそうでしょうね。

image
容器の中に汁?を入れてみました。
見た目は何ら変わらん。

お好きな方には申し訳ないのですが、可もなく不可もなくって感じでした。

普通。としか言いようがないと言いますか。

逆に、日本の杏仁豆腐って捨てたもんじゃないなという感想を抱きました。

銀座の中華料理店のランチに出てくる杏仁豆腐でも十分美味しいし。

ってか、そもそもワタクシは杏仁豆腐に対する愛が無いのかもしれん。

申し訳なく。



image
【于記杏仁豆腐
(ユージーシンレンドウフー) 衡陽店】
台湾台北市中正區衡陽路101號(MRT西門駅4番出口より徒歩1分)
No. 101, Hengyang Road, Zhongzheng District, Taipei City
営業時間 10:30~22:00
定休日:無休


【にほんブログ村】

【台湾】台北市中正区『国立台湾博物館 土銀展示館(台湾土地銀行本店旧館)』の建物は一見の価値ありな古蹟です。

image

1923年1月12日に設立された日本勧業銀行(第一勧業銀行)台北支店は、開拓、土木、水利、農業資金の融資などを主として、不動産と拓殖金融をの業務を行う唯一の銀行でした。
現在の建物は1933年竣工。1997年に台北市市定古跡に登録されています。
2008年から修復工事が始まり、2009年に竣工。現在は国立台湾博物館の別館となる「土銀展示館」として一般公開されています。(土銀は土地銀行の略)

ワタクシは今回、人の気配のない「古蹟修復室」フロアの見学をすっ飛ばしましたが、ここにこそ、この建物の修復のノウハウが詰まっていたようで、詳細な展示がされていたらしいのです。帰国後、下調べは必要だったなと感じました。

image
関東大震災の翌年に建てられているため、
当時の最新技術が取り入れられているようです。


image
この装飾は照明器具の取り付け部分かと思いきや、換気孔なんだそうです。

image
亭子脚(ティンアカ)と呼ばれるアーケード。
公共のために歩道として開放してありますが、私有地です。


image
アーケードの一片にはこのような床面アートが施されています。

image
シシ神様みたいなものも。

image

image

image
気になったのはこの個所。

image
ロッカーが洒落ているんです。

image
博物館らしいロッカーだとも思えます。

image
このような一角もありました。

image
ガス計量器のブースです。
ガス!


image
当寺の館内にもクーラーが設置してあったらしいので、
ガス冷房だったのかも。


image
修復されず、そのまま残して展示してある箇所。

image
ちなみに展示内容は、男の子が大好きな恐竜の骨格標本です。

image
三階分の広大なフロアの天井は漆喰塗り。
左官職人の腕の見せ所です。


image
華美ではないものの華麗なモールディング。

image
白いところは左官職人が修復した箇所。

image
通路の先に興味深いものを発見しました。

image
壁の構造について密かに展示してある一角です。

image
ここには美しい結霜ガラス(けっそうがらす)が填めてありました。

image
窓には鉄格子が填められ、窓ガラスは耐火用のラスが入っています。

image
エレベーターで4階まで上がってみました。
同施設の屋根が望めます。
瓦じゃないんだね。


image
同じ位置から視線を移してみた。
台湾旅をしているとあまり体感できない視界が広がっています。


image
よく見なかったのですが、壁面のレリーフも修復対象だったようです。

日曜日なので大勢の子供連れで大混雑していました。

じっくり見たいなら、平日の見学が良いかもね。

って、今は夏休みか。



2017年の記事はコチラ

image
【国立台湾博物館 土銀展示館】
古蹟登録名「勸業銀行舊廈」

台湾台北市中正區襄陽路25號
No. 25, Xiangyang Road, Zhongzheng District, Taipei City
開館時間 9:30~17:00
休館日:月曜


【にほんブログ村】

【台湾】台北市中正区『国立台湾博物館』のすべてがツボ過ぎた。

image
設計:野村一郎

『国立台湾博物館』は、日本統治時代の1908年に設置された台湾で最も歴史のある博物館です。
1908年(明治41年)に児玉源太郎(第4代台湾総督)と後藤新平(民政長官)を記念するため、「児玉総督後藤民政長官記念館」として建築されたもので、1909年(明治42年)に台湾総督府博物館に改称。
現在の建物が1915年(大正4年)に完成したのち、1949年に「台湾省立博物館」と改称。
1999年に現在の名称となりました。

三年前から気になってはいたものの入ったことはなく、入らなかったことが勿体ないと思えるほど、圧巻の建築美。展示手法もアーティスティックで、(文字通り)細かい内容を広い空間を使って魅せることに長けていると感じました。
台北旅行で、もし時間があれば入館することをお勧めします。(ただし月曜日を除く)

image
[左]児玉源太郎、[右]後藤新平
 同館3階に銅像が展示してあります。

image
しかも丁寧な解説付き。

特に文化財に指定されている気配はないのですが、本当に建物内部は圧巻で必見です。思わず天井を見上げて、ぐるぐる回りたくなります。
大理石がふんだんに使用されているため、建設費は如何ばかりかと気になるところではありますが、母曰く、台湾には大理石の産地があるそうですね。だとしたら、ここの大理石は当時の威信をかけたものであろうし、良いものを使っているんだろうなと推察されます。

image
かなり立派な正面玄関。
円柱の下半分は補強かな?


image
入館料についての案内には、軍人、警察官、学生、
6~12歳の児童、65歳以上(休日のみ)半額とあります。


image
まさか外国人にも適用されるとは思っていませんでした。
65歳以上は半額になります。


image
円柱と角柱が並ぶロビー階段付近。
大理石の色は必見。


image
細かい装飾が、これでもかっ!!っと施されています。
素材はモルタルらしいです。
角柱は基礎で円柱は装飾なんだろうなぁ。


image
ロビーのアルコーブ2か所には、
既出写真の児玉源太郎像と後藤新平像が飾られていました。
今はお高そうな壺が飾ってあります。


image
華麗な装飾とステンドグラス。
どこかの装飾に台湾フルーツを模したものがあるらしい。


image
吹き抜けのロビーに立ち、天井を見上げてみる。
三階分の高さが吹き抜けになっています。


image
天井のステンドグラスには軍配団扇(児玉家家紋)と
藤(後藤家家紋)を組み合わせた図案が使われています。

image
ソフトクリームのような照明器具。
ディズニーの「美女と野獣」の執事を連想させられました。

image
柱の間の天井部分に注目。
こちらは綺麗に修繕されていますが


image
こちらは同時期の塗り替えはされていないようです。

image
柱頭部分にはアカンサスを模した装飾が施されています。
ロビー中央に立つと巨大な植物が並んでいるように見えます。


image
大理石の腰壁が続く中央階段。

image
シンメトリーな造りなので、
左右両翼に展示室が続いています。


image
黒大理石と白寒水石を交互に配した床。
貴賓室の内容が気になります。

image
調べてみたところ、日本から仕入れたイタリア産の大理石らしいです。

image
大理石の模様が独特。

image
でも、窓の三方枠は木製に見えなくもない。

image
木製腰壁のある階段。

image
階段踊り場のモルタル装飾。
カバーもかけられず触れられる位置にあります。

image
二階の廊下も木製の腰壁で保護されています。
高級感がありますね。

image
階段踊り場の窓も規格外の高さ。
光が差し込んでかなり明るいです。


image
三階への階段はシンプルな造りになっています。
腰壁は二階まてでなくなります。


image
展示室内の天井。
既存の照明器具は使用されず、間接照明になっていました。

展示手法も独特です。
お洒落でアーティスティックで色彩も豊か。

image
この日の展示内容は昆虫と植物でした。

image
オブジェも凝っている。

image
微生物という小さ過ぎる展示内容でも工夫が凝らされていました。

image
気になったのは三階の展示にある台湾原住民か作った籠。
凄まじく精巧なつくりです。

さて、台湾と言えば北投温泉の特別天然記念物「北投石」が有名ですが、花蓮から台東の間に延びる花東縦谷は、フィリピン海プレートとユーラシア・プレートが密かにぶつかり合う地帯で様々な鉱石が採れ、「地質の天国」、「玉石の故郷」と呼ばれいるそうです。

image
台湾墨玉の原石が建物前に展示されています。

image
これは原石ですが、磨くと肉眼では黒に見えるのに、
光を当てると黒斑と緑の縞が入った模様になるらしい。


image
ミュージアムショップで石を買ってしまいました。
魅かれた。


image
右は蛍石(Fluorite)なので「水を避けて」とアドバイスされました。
光や熱による刺激で発光しますが、はじけるので危険だそうです。
NT$99(347円)

写真の左側は「七彩碧玉(jasper) NT$299(1,047円)」。色と形に魅かれました。
定期的にこのような(宝飾品ではない)石を買ってしまうワタクシ。
帰りの荷物が一層重くなってしまうのでした。



image
【國立臺灣博物館】

台湾台北市中正區襄陽路2號
No. 2, Xiangyang Road, Zhongzheng District, Taipei City
開館時間 9:30~17:00
休館日:月曜
悠遊カード(悠遊卡/ヨウヨウカー/Easy card)が使えます
https://jp.ntm.gov.tw/(日本語)


【にほんブログ村】

閲覧注意◆【台湾】やっぱり台湾に居るのはスウィンホーキノボリトカゲよね。

image
[スウィンホーキノボリトカゲ(欺文氏攀蜥)]
学名:Japalura swinhonis
英名:Swinhoe's tree lizard、または Swinhoe's Japalura
爬虫綱 有鱗目 トカゲ亜目 アガマ科

朝から二二八 和平公園でトカゲを発見しました。

台湾原産のスウィンホーキノボリトカゲです。

2006年より日本にも進出しており、

環境省により特定外来生物に指定されています。

ワタクシは今回初めて目にしましたが、

結構存在感のあるサイズでした。

調べてみると全長20~30cmもあるそうです。

食性は昆虫です。

でも実際にどんな昆虫を食べているのかは知りません。

【以下、特に閲覧注意】

image
臺灣国立博物館3階で見たホルマリン漬けのトカゲ。
これと同一なのか?と思いながら見ていましたが、
台湾語が理解できませんでした。

台湾は、日本にとっての外来種の宝庫ですが、

逆に日本の在来種で台湾にとっての外来種にはコイの他に

カブトムシが含まれるそうです。

カブトムシが虫の高級品だと思っていたワタクシですが、

台湾にとっては危険生物だったんですねぇ。

ってか、スウィンホーキノボリトカゲはカブトムシを食べないのかな?


【にほんブログ村】
sava!プロフィール

sava

昭和生まれの大阪育ち。数十年前から母の実家の神楽坂エリアに生息。食,日本酒,旅,富山県,文化財(建築物),読書等を好み、当ブログではそれらにオマケ情報も加味しています。それなりの年齢になり、老眼とか更年期とか諸々の不具合も出て参りました。そんな多様な話をチマチマと記す日々です。
もう一つのsava!ブログ
建てめも。

sava!建てめも。
sava!ブログから建物に関することをある程度分離してメモしておこうと考えてできた分室です。家に関することについて語っているので、気が向いたら見てください。
【Kategorie】
月別アーカイブ
人気ブログランキング
Instagramアイコン
【search】
読者登録
LINE読者登録QRコード
最新記事(画像付)
【comment】
オススメ記事
circleB06-10富山県『立山黒部アルペンルート』の室堂で雷鳥に接近遭遇して大興奮したのに周囲に誰も居なかった。
circleB06-10富山県富山市『富山ガラス工房』にて吹きガラス制作を体験してきた。
circleB06-10長野県上田市『ルヴァン 信州上田店』天然酵母と国産小麦を使った量り売りのパンがスゴイ。
circleB06-10長野県上田市@壱景。【写真多用】
circleB06-10新潟県新潟市『川辰仲』は古町花街の100年前の置屋が見られる貴重な建物です。
circleB06-10『つけるだけ 歩くだけでやせる魔法のパッド(足指パッドつき)』が気になるのでちょっと試してみることに。【追記アリ】

circleB06-10ワタクシが行って良かった&また行きたいと思うカフェ。【2017】
circleB06-10ワタクシが行って良かった&また行きたいと思うカフェ。【2016】
circleB06-10ワタクシが行って良かった&また行きたいと思うカフェ。【2015】
circleB06-10ワタクシが行って良かった&また行きたいと思うカフェ。【2014】

circleB06-102012年に購入してとても重宝したもの。
circleB06-102013年に購入してとても重宝したもの。
circleB06-102014年に購入してとても重宝したもの。
circleB06-102015年に購入してとても重宝したもの。
circleB06-102016年に購入してとても重宝したもの。
circleB06-102017年に購入してとても重宝したもの。
circleB06-102019年に購入してとても重宝したもの。
circleB06-102020年に購入してとても重宝したもの。
circleB06-102021年に購入してとても重宝したもの。

circleB06-10茨城県北茨城市『天心遺跡』の被災後復元された六角堂がすごい。
circleB06-10料理が美味しそうな映画。
circleB06-10女子会デザートのバケツプリンが凄まじいデカさだった件。
circleB06-10コルネの食べ方は頭からか尻尾からか?
circleB06-10『牛乳パックシリコン蓋』をワタクシはこう使う。
circleB06-10アボカドカッターでアボカドを切るとこうなるのね。
circleB06-10思い込みを無くそう。
circleB06-10東京上空をヘリでクルージング。
circleB06-10通勤時防災用携行品リスト。