sava!

興味あるものを 興味ある人に。

私は諦めを敵とする。 私の日々の努力は実にこの諦めと闘うことである。 (北条民雄)

台東区

東京藝術大学『藝大アートプラザ』で暮らしに馴染むものを探す。

image

ずーっと覗きに行きたいと思っていた『藝大アートプラザ』に朝から向かいました。

朝と言うより正午前というべきか。

近年の大混雑っぷりとは打って変わって歩き易くなっている上野公園。

異様に多かった観光客が少し減ったのかもしれません。

そんな歩き易い上野公園を横切り、東京藝術大学構内へ。

image
なるべく早く日陰に入りたくてこちらの門から構内へ。

image
しかし期待したほど日陰はありませんでした。
正午近いからなぁ。

image
アートプラザはめちゃくちゃ空いていました。

image
インスタで見て気になっていた作品がこちら。

image
気になったこの蟹の価格が許容範囲ならお迎えしたいと思っていたのですが
北海道のタラバガニが二杯買えるお値段でした。
やっぱり蟹ってお高いものなのねぇ。

image
藝大っぽくないなと思ったのがこちらの小物。

image
産官学のプロジェクトなんですね。
納得です。

image
可愛いなと心が動いたのですが、
実際に自分が使う姿が想像できないので、見るに留めました。

image
割とリアルな造形のキノコる
良いなと思ったけれど飾る場所が想像できず、こちらも見るだけ。

image
フォークの細さに惹かれて、この場で長らく足止め。

image
めちゃくちゃ時間を掛けてスプーンとフォークを購入しました。
このフォークで食べるリンゴは美味しいに違いない。

image
裏側の鎚の跡が良い感じです。

image
奥澤華さんという金工作家さんのものらしい。
https://www.instagram.com/h_okuzawa/
歯磨き粉で変色を落とせるのか。

image
購入時にインスタのシールが欲しいと言ったら貰えました。
右が夏バージョン(西瓜)。
「春バージョンはどんな柄だったんですか?」と訊いたら
春バージョン(左上)も頂いちゃいました。

image
こちらの像がモチーフです。
私物らしい。

新たな出会いに恵まれ、満足しております。

使い勝手が良かったら、この作家さんを追ってみようと思う。

とは申せ、リンゴの季節はまだずーっと先なので

使い勝手の検証が終わるのも先の話になりそう。

image
喉が渇いたので冷たい飲み物を飲むことにしました。

image
アイスコーヒー 600円(税込)。
※現金払いです
氷がめちゃくちゃ綺麗なのでこの価格でも納得できる。

飲み終わったあとの氷を捨てるのが勿体なかったので

携行していた水筒(中は水)に入れました。

水筒の内側に氷がぶつかってカラカラと音が鳴っていたのですが

溶けるのが早かったのか、上野駅に着く頃には静かになっていました。

この辺りでは貴重なカフェですが、猛暑日になると外飲みはキツイかもなぁ。



image
【藝大アートプラザ】

東京都台東区上野公園12-8 東京藝術大学美術学部構内
営業時間 10:00~18:00
定休日:月曜、火曜(祝日は営業、翌営業日休業)、展示替え期間
https://artplaza.geidai.ac.jp/
https://www.instagram.com/geidai_art_plaza


にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログへ  

台東区寿4丁目『リストランテすずらん』の(数量限定)生ウニとカラスミのスパゲッティ。

image

『リストランテすずらん』でアフタヌーンティーを味わってから

次は是非ともランチ時に来たいと思っていました。

結構な人気店になっていて貸切られることもあるようで、

再訪の機会がなかなか無かったのですが、幸いにも今日来ることが叶いました。

image
ランチタイムとしては遅めだったのですが入店できそうです。

image
お店は半地下にあります。

image
ひとりなのでカウンター席に陣取りました。めっちゃ涼しい。

image
ランチメニューはこちら。
いろいろあって迷うと言いたいところですが…

image
ここに来るまでに既に決めておりました。

image
一皿だけ付く前菜は、キュウリの冷製スープ。

image
特別メニューの「生ウニとカラスミのスパゲッティ カルボナーラ風」
※ウニがなくなり次第終了

image
卵黄、生ウニ、凝縮した鶏の出汁をスパゲッティに絡め、
生ウニとカラスミをトッピング。
卵黄のなめらかな舌触りも相俟って濃厚です。
卵だらけの一皿です。

image
ミニカヌレがテイクアウトできるようなので数個購入しました。
(買った写真を撮り忘れた)

ドリンクも付ければ良かったと後悔しましたが、

逆に、次また来たいと思える余韻を残せて良かったかも。

贅沢な一皿を食せ、大変満足です。

夜にも来てみたいけれど立地的に誘う人を選ばねばならんかも。


前回の記事


image
【リストランテすずらん】
東京都台東区寿4-3-4 メテオール田原町B1
営業時間 lunch 11:30~15:00(L.O.)
afternoontea 14:00~17:00(要予約)
dinner [水木金土] 18:30~22:30(L.O.21:30)
定休日:月曜、火曜、不定
※各種QRコード決済に対応しているようです
※auPAYが使えました

https://www.instagram.com/ristorante.suzuran/


にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログへ  

台東区雷門『一松はなれ』に柚子果汁の発送を手配しに行ったついでに。

image

一松茶寮の脇にある『一松はなれ』に行って来ました。

目的は柚子果汁を配送して貰うことでしたが、

あまりにも暑かったので無理を申しまして

カウンター脇で冷たい飲み物を一杯飲ませていただきました。

お中元時期はカフェ的利用は休止しているのだそうですが、

あまりにも悲壮感を漂わせていたからか、

はたまた配送伝票を座って書くスペースを空けて頂いたついでか、

たいへんなご厚意で利用させていただきました。感謝に堪えません。

image
自分も欲しいかもとは思ったのですが
持ち帰りが重くなるし、
暑いし、暑いし、暑いし、暑いので購入を断念しました。

image
あとから思えば、柚子果汁の隣にあったお菓子を買えば良かったかもしれん。

image
これまた後から思えば電子マネーが使えるようになっていたのかもしれん。
今度確認しようと思う。

image
水分だけでなく甘味も頂きました。
飲み物は柚子果汁の炭酸割り。
柚子ソーダと言うのかもしれん。
一杯440円(税込)でした。

image
杏大福は変わらぬ美味しさ。次回は持ち帰ろうと思う。

お店のベテランの方がいつも親切でホッとします。

臨機応変な対応というのはこの方の接客をいうのだとも思える。

この辺りは日中、日射しが容赦なく照りつけて逃げ場なしなので

涼めるカフェを探しておかねば。

って、そういえばあのカフェが近くあったんだっけ。(後で思い出した)

和カフェ休業期間中は、そちらで涼もうと思う。



茶寮一松
image


一松はなれ

 


image
【一松はなれ】

東京都台東区雷門1-15-1
営業時間 10:00~17:00
定休日:月曜、火曜、年末年始、お盆休
※現金のみ
(カードはVisaとMastercard)

https://www.ichimatsu.co.jp/hanare/


にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログへ  

松坂屋上野店の催事で来場プレゼントを貰う。

image

明日が最終日なので上野の松坂屋の催事に立ち寄って来ました。

郵便で案内を貰っていたのでそれを持って御徒町駅へ。

こういう催しものでは靴下を買うに限るということで

それ目当てで6階に向かいました。

image
靴下が5足で1,340円でした。激安です。

その他適当に商品を手に持ってレジに向かったら

お買い上げプレゼントが貰えるジャストの金額になりました。

image
案内の封筒を持って行くだけで貰えるハンカチタオルはランダムです。
※双方指定はできません

image
ランチボックスにもなる保存容器。

image
容量500ml。

今日は地下で豚肉と鶏肉を調達しに来まして、

そのついでに6階に立ち寄りました。

ついでに来た割には良い買い物ができたので満足です。

それはそうと、

ハンカチタオルはともかく、保存容器は何に使おう?


前回の類似記事



【松坂屋上野店】
東京都台東区上野3-29-5
営業時間 10:00~20:00
https://www.matsuzakaya.co.jp/ueno/


にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログへ  

台東区谷中『谷中岡埜栄泉』のどら焼きを買ってみた。

image

バスを待つ間に『谷中岡埜栄泉』を覗いてみることにしました。

前回食べて美味しかった「茶まん」があるとラッキー程度の軽い気持ちで。

image
茶まんはないけど、どら焼きはありました。

image
2個購入。

image
賞味期限と原材料名はこんな感じ。

image
毎度横目に見ているけれど未だに買ったことが無いのが谷中の里。
シナモンの味がするらしい。生チョコに見える。

どら焼きを買おうという野望は早々に果たすことができました。

ここのどら焼きは焼きたてのものを即冷凍して風味が落ちないようにしているそうで

解凍されていくとフワフワのどら焼きがあらわれます。

image

夏場にあれば、半解凍のどら焼きもオツなのではなかろうか。

今日は一松はなれで和菓子を調達したため食べるのは明日に見送りますが

期待はできると思われます。

感想は後日に。







image
【谷中岡埜栄泉(やなかおかのえいせん)】

東京都台東区谷中6-1-26
営業時間 9:30~17:00頃
定休日:月曜、水曜
※現金のみ
https://www.facebook.com/yanakaokanoeisen/


にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログへ  

台東区上野桜木『eggs上野桜木 café & salon』のからだに優しいランチ。

image

サロンを併設しているカフェ『eggs上野桜木 café & salon』。

「からだに優しいこと」がコンセプトのようです。

上野桜木辺りはお寺とお墓が多く、ランチをするところが少ない。

そんなエリアでは貴重な一軒です。

image
ランチメニューは大きく分けて二種類。
(オプションはあります)

image
一汁一菜セットが人気のようですが、がっつり食べたい気分だったので
せいろ蒸しを注文しました。

image
せいろ蒸し 1,800円(税込)
お米はあきたこまちを使っているらしい。

image
豚は「恋する豚研究所」のものだそうです。
脂が甘い。

食材に安心安全美味を求めると価格は高くなる。

それが納得できるランチでした。



image
【eggs上野桜木 café & salon】

東京都台東区上野桜木2-9-2 かもめHouse 1F
営業時間 11:30~20:00
定休日:水曜
※電子マネー不可,QRコード決済不可
https://www.eggs-puka.com/
https://www.instagram.com/eggs_uenosakuragi/


にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログへ  

台東区雷門『一松はなれ』の苺大福がやっぱり最高に美味。

image

苺大福欲しさに『一松はなれ』に電話を入れたのですが、

苺大福のみ予約ができないとのことで、

店頭に並ぶ時間帯を訊いて、言われた時間に行って参りました。

ちょい早な時間に着いたのですが、

「電話くださった方ですか?」と声をかけてくださり、

急いで用意してくださいました。

image
苺大福以外は電話予約ができるそうです。

image
おはぎに「さくら」があるのを発見。
春らしくて良いなと思いひとつ購入。

image
苺大福 680円(税込)。

image
巨大な苺が入っていて大変美味。

image
季節のおはぎ(さくら)。

image
カステラも人気らしいので箱入りのハーフサイズを購入。
カステラ ハーフ 1,080円(税込)。
個包装のものよりお得だそうです。

帰宅後すぐに食べましたが、

巨大な苺がジューシーで白餡と口の中でミックスされる感じがとてもいい。

やっぱりいつ食べても美味しいなと感じました。

桜のおはぎも春らしくて見た目も味も良いです。

先に立ち寄ったカフェの店長さんに「ここの苺大福は裏切らない」と断言しましたが

今日も裏切られなかったので、ひと様におススメしても大丈夫だと思います。

image
コロナ禍以降敷居が高くなってしまった茶寮一松。
おひとり様で入るのはなお難しげ。

image



 

image
【一松はなれ】

東京都台東区雷門1-15-1
営業時間 10:00~17:00
定休日:月曜、火曜、年末年始、お盆休
※現金のみ
(カードはVisaとMastercard)

https://www.ichimatsu.co.jp/hanare/


にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログへ  

台東区雷門『cafe POTA asakusa』のレモンケーキがめっちゃ好み!

image

今日は東京マラソン。

交通規制がされているため都バスの運行は限定的。

そんな中、浅草方面に向かいまして、

早めに着いたので時間つぶしでカフェに入ることにしました。

選んだのは『cafe POTA asakusa』。

入ってみると床に敷かれた人工芝とビタミンカラーの黄色で

ウキウキするような内装が可愛らしい。

カウンターのスイーツ類も美味しそうなので何か食べることにしました。

image
めっちゃ迷ってレモンケーキをチョイス。

image
内装はこんな感じ。

image
グッズもありました。

image
ドリップコーヒー 600円、ウイークエンドシトロン(レモン) 600円
※税込価格です

image
レモンの味がしっかりとあり、かたさも含めて大変好みの味でした。

Instagramを見ると

「自転車好きがはじめたコーヒーとアイスクリームのお店」

とありました。

確かにそんな雰囲気だなと思っていました。

レモンケーキが大変印象に残ったので、また食べに行きたいな。

フレンドリーな店主さんとの会話もあり、大変居心地のいいお店でした。

今まで気づかなかったなぁと思ったら、昨年5月にオープンしたそうです。

納得。

image
東京マラソンで封鎖されている雷門通り。
レアな光景かも。


image
【cafe POTA asakusa(カフェ ポタ アサクサ)】

東京都台東区雷門1-3-4
営業時間 11:00~18:00,[土日] 10:00~17:00
定休日:月曜、不定(Instagram要確認)
※Suicaが使えます
https://www.instagram.com/cafe_pota/


にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログへ  

台東区台東4丁目『鳥越せんべい 加賀屋』はレトロな商店街にあるレトロな煎餅店。

image

新御徒町駅のそばに佐竹商店街があります。

昭和レトロな商店街で、店構えもレトロなところが多い。

ついでに言えばシャッターが閉まっているお店も多い。

それでも人は歩いているし、店舗に立ち寄る人も勿論いました。

そんな中、お煎餅屋さんを発見。

気になったので寄ってみると、

2種類のワゴンに2種類の価格の商品が並んでいました。

image
315円と210円の商品が入ったワゴン。

image
店内にはお煎餅屋さんならではのショウケースがあり、
このご時世に1枚100円以下で帰るお煎餅が並んでいます。

image
210円のワゴンから3種の袋入り煎餅と、
ショウケースから1枚90円の揚煎餅ょ購入。
計810円なり。

image
国産のお米だけを使った商品と、国産+米国産のお米を使った商品がある。
お米の価格が高すぎるから致し方なし。

コンビニなどて販売しているお煎餅よりも安いんじゃなかろうか。

10年前にこの商店街を歩いていたようなのですが、

その時よりもシャッター率が高くなっている気がします。

この10年の間にコロナ禍もあったし。

短い距離を歩いて思ったけれど、

商店街がテーマの散歩も良いかもしれない。

随分前に通ってから気になっている浅草地下商店街に

空いていそうな時間帯に行ってみようかな。




image
【鳥越せんべい 加賀屋】

東京都台東区台東4-23-3
営業時間 10:00~18:00
定休日:水曜
※現金のみ


にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログへ  

台東区台東4丁目『229』という地下はギャラリー2階はヘアサロン1階はカフェとショップの小洒落たスポット。

image

途中下車して新御徒町駅そばにある『229』に行ってみました。

前からチェックしていたわけではなく、珈琲を飲もうと思って見つけたお店です。

意外にも新御徒町駅周辺にはカフェが数件あり、穴場感があって利用しやすい。

そのうち『229』は、地下にギャラリー、2階にヘアサロンがあるそうで、

車通りに面している1階の出入り口の引き戸を開けるとカフェがあります。

カフェだけではなく自費出版っぽい写真集の販売もしていて、

額装した写真の販売もしていました。

ランチタイムだったため、引き戸を開けるとカレーの良い香りが鼻腔を擽る。

珈琲を飲むという初心がグラつきました。

image
昭和っぽい看板が店舗の内装に意外と調和しています。

image
メニューは扇状に広がるお洒落系。

image
ミルクブリュー 770円(税込)

image
スパイスキーマカレー 1,200円(税込)

image
何かのスパイス。でかい。

image
スパイスが並ぶ棚を見たけど上のスパイスが何か分からんかった。

スタッフさんたちは皆さんにこやかでお洒落。

2階がヘアサロンなのでそちらの資格もあるのかしら?

売り物の写真集以外に自由に読める建築関係の本が置いてあるので

きっとリノベーション工事もこだわっているんだろうと思われます。

大変居心地のいいカフェです。

お客さんは若い女性が多かったので、そういう層に人気のカフェなのかも。

サンドイッチもあるので再訪する機会があれば次回はそちらを試そうかな。



image
【229(ニーニーキュー)】

東京都台東区台東4-24-2
営業時間 12:00~19:00,[土日祝] 12:00~20:00
定休日:Instagram要確認
※Suicaが使えます
※キャッシュレス決済のみ
https://www.instagram.com/229.4242


にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログへ  

台東区谷中『谷中岡埜栄泉』の今日の商品ラインナップが充実していた。

image

上野に来たなら『谷中岡埜栄泉』の豆大福を買わねばということでお店へ。

ちょっと来ない間に隣の空き地に家が建っている。

家が建つほど来なかったのかと気になって過去記事を見たら

約一年ぶりの再訪でした。

随分久しぶりだったわ。

image
豆大福があることを看板で確認して入店。
右奥の○ッキーがちょい怖。

image
引き戸のガラスに付箋が複数貼ってありました。
(クリックで拡大)
今日は豆大福以外にも取り扱いがあるみたい。

image
商品以上に小物が置いてあるところがこのお店の特徴。


image
どら焼きなんて初めて見た。

image
大福の餡とどら焼きの餡は別なんだそうです。

image
豆大福 @280円。

image
原材料がシンプルで良い。

image
茶まん @200円

image
こちらも使っているものはシンプルです。

初めて「茶まん」を食べたけれど素朴で美味しい。

お醤油の塩味と餡の甘味が良い感じにマッチしていて後味も良いです。

美味しいわ、これ。

お寺さんから受注すると作るそうなので滅多にないものなのかも。

次回は是非ともどら焼きを買おうと思います。

こちらも毎度あるものではないと思うので、巡り合うまで通わねば。




image
【谷中岡埜栄泉(やなかおかのえいせん)】

東京都台東区谷中6-1-26
営業時間 9:30~17:00頃
定休日:月曜、水曜
※現金のみ
https://www.yanaka-okanoeisen.jp/
https://www.facebook.com/yanakaokanoeisen/


にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログへ  

台東区谷中『詩仙香房 谷中店』の「匂い香」がとってもいい香り。

image

谷中を散歩中にお香の店を発見しました。

気になったので中に入ってみることに。

『詩仙香房』という店名で大本山成田山新勝寺の東門前に本店があり、

ここは小売店部門なんだそうです。

お寺とお香って切っても切れない間柄ゆえ、商品も信頼できそう。

私どものお香は、数々の試行錯誤の末、お香の基礎となる原材料と香料を工夫吟味し、お香自体の香りが際立つように設計しています。消費者の間でも知られていることですが、市場に出ているお香の中で上香り(薫く前のお香の表面の香り)と薫いている時の香りがちょっと違うということに気付いている方が多いですね。弊社のお香はこの差を出来るだけ少なくなるように基礎原材料を設計しています。香りの差が出にくいように原材料を変えている国産メーカーは少ないように思います。

香を焚くことをほとんどしないワタクシ。(火事が怖い)

主に引き出しやポーチなどに入れて楽しんでおります。

お店に着いての事前知識なく、

文香(ふみこう)があれば良いなと思って入ったのですが

当然取り扱いはなく、お店の方に

「これで作ってみては?」とアドバイスを貰ったのが下の品です。

image
「匂い香」は三種類ありました。
写真と同じサイズで、安価なのは300円台、高価なのは千円越えでした。
写真の商品は990円(税込)。
高価なものには麝香が入っていたため、今回はこちらの「甘口」を選択。

image
とーっても良い香りで、ずーっと嗅いでいたいぐらいです。

いつも匂い袋を買っているお店とこちらの商品を比較すると、

同じサイズで倍以上の価格です。

でも香りは断然こちらの方が好み。

再訪することがあれば塗香を買ってみようかな。




image
【詩仙香房 谷中店】

東京都台東区谷中5-2-28
営業時間 10:00~18:00
定休日:なし
※たぶん現金のみ
http://www.shisenkobo.co.jp/


にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログへ  

台東区谷中『中国菜 ~道~』のランチメニュー5種類のうち2種類が牡蠣使用。

image

ずっと行ってみたいと思っていた谷中の『中国菜 ~道~』。

割と評判の良い中華料理店です。

夜はメニューがいろいろあるのでしょうが、昼は5種類のみ。

価格は1,400円~1,600円です。

開店前に近くまで来ていたのですが、

わざわざ坂下で買い物をしてから開店後に戻ったため、

メニューを見て苦手な牡蠣が2/5を占めていたことに躊躇いを覚えたものの

今更別のお店に向かうのも面倒なので入店することにしました。

image
A.国産鶏の特製油淋鶏1,500円
B.牡蠣のピリ辛甘酢ソース 1,600円
C.麻婆豆腐~道~スタイル 1,400円
D.エビのチリソース煮 1,600円
E.牡蠣の特製油淋ソース 1,600円

image
追加メニューは点心3種類のみ。

image
サラダと搾菜が付きます。

image
国産鶏の特製油淋鶏 1,500円(税込)

image
スープも付いている。

image
メインの油淋鶏はさっぱりした味でした。
甘酸っぱさが強めかも。

牡蠣が好きならばここのランチは楽しめるだろうな。

image
驚くほど誰も居ない。

谷中のまち自体がいつもより空いているためかお店も空いていました。

あまりの人が居ないので、ちょっと不安になるほどに。

食事を済ませて坂下に向かったら混んでいたけれども。

何故なんだろう? かなり気になる。

image
今月と来月の休みはこんな感じ。


image
【中国菜 ~道~(ダオ)】

東京都台東区谷中1-1-31 池之端コーポⅡ 1F
営業時間 11:30~15:00(L.O.14:30), 17:00~21:00(L.O.20:30)
定休日:月曜(祝日の場合火曜日休)、隔週日曜(Instagram要確認)
※PayPayが使えます
https://www.instagram.com/chuugokusai_dao/


にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログへ  

東京藝術大学『藝大アートプラザ』でイッテンモノを探す。

image

今日は建国記念日。

朝からどこに向かおうか迷った末にトーハクに向かったのですが

想像を絶する大行列に心が折れました。

image
開館前で既に長蛇の列(映っていませんが右側に伸びています)。

image
上野公園内でイベントもあるっぽい。

image
上野公園内の奏楽堂前にいつの間にかトイレが建っていました。

image
奏楽堂の前も整備中っぽい。

黒田記念館に隣接する上島珈琲店で朝食を摂ったあとで

向かい側にある東京藝術大学内の『藝大アートプラザ』に向かいました。

上野に来る人は全てトーハクに吸い込まれているのかってぐらい

アートプラザは休日なのに空いていました。

image
現在「藝大アートプラザ・アートアワード受賞者展 2025」開催中。

image
いつもは人でいっぱいのカフェもらくらく座れるほど。

image
買えるものはあるかなぁ~、欲しいものはあるかな~。
(思考はこの順番)
と考えながら作品を観て歩く。

image
実物を見てみたかった河崎海斗さんの「朱色和金」という作品。

image
いろんなアートがあります。

さて、今日の真の目的は「LIFE WITH ART」コーナーを見ること。

アーティストたちが手掛けたイッテンモノ(一点モノ)の

器やグラス、アクセサリーなどが並んでいます。

イッテンモノなので売り切れると(当たり前だけと)買えない。

目当ての作品は既に売り切れていて無く、泣く。

image
こちらも「LIFE WITH ART」コーナー。

image
荒谷翔さんの作品も並んでいます(右側のブルーの器)。

image
太田正明さんの作品もありました。
目につくってことは作品全般が好みなんだと思う。


image
今回気になったのはこちらの木製カトラリー。

image
渡邊浩幸さんの作品です。
渡邊浩幸さんのInstagramはコチラ

image
四角いですがジャムスプーンだそうです。

image
横から見るとこんな感じ。

image
手彫り感があってイイ。

帰宅後に蜂蜜を掬ってみましたが、使い心地が良くて大変気に入りました。

渡邊浩幸さんは13日まで、青山にあるスパイラルマーケットで個展開催中だそうです。

写真を見ると魅力的な作品がいろいろありますが、知るのが遅くて行けそうにもない。

機会があれば追って行きたい作家さんです。

いい出会いがあり、今日『藝大アートプラザ』に行って良かったです。



image
【藝大アートプラザ】

東京都台東区上野公園12-8 東京藝術大学美術学部構内
営業時間 10:00~18:00
定休日:月曜、火曜(祝日は営業、翌営業日休業)、展示替え期間
https://artplaza.geidai.ac.jp/
https://www.instagram.com/geidai_art_plaza


にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログへ  

東京国立博物館のミュージアムショップでお年玉プレゼントを貰う。

image

朝からトーハクに行って参りました。

年パスを更新したかったから&書籍を購入したかったからです。

image
年間パスポート全国の国立博物館4カ所で使えて2,500円/年とかなりお得です。

企画展としては興味深いものもあったのですが、

今回はミュージアムショップのみの利用に留めました。

image
いたるところお正月らしい生け花が生けてありました。

image
開館前の行列の大半はHello Kitty展に流れて行きました。

image
ハローキティは50周年になるそうです。

image
開門後も表慶館前に大行列ができていました。

image
本館も昨年に比べて倍以上の人出だと感じます。

image
しかしワタクシの目的はミュージアムショップですから。

image
ここで二日間限定で貰えるアイテムがあります。

image
ミュージアムショップでは三種類の図鑑を購入。

image
毎度おなじみのコースターを頂きました。

image
image
2025年1月2日(木)・3日(金)、全ミュージアムショップで合計5,000円(税)以上お買い上げのお客様に「玄圃瑶華卓上カレンダー」をプレゼントします(両日ともになくなり次第終了,当館の全ミュージアムショップでのお買い物が対象,引き渡しは本館ミュージアムショップでのみ対応)。
ということで、こちらを頂きました。

キティちゃんと言えば、

いつもは普通のキッチンカーもキティちゃん要素になっていました。

image

外国人観光客受けは良さそうです。

今日はどこも混んでいるのでとっとと退散しましたが、

上野で驚くほど行列できている場所はダントツで西洋美術館でした。

image

今まで見たことが無いほど行列ができていたので、

何がか掛かっているんだろうと気になって見てみたらモネでした。

日本人はほんとモネ好きですよねぇ。

入館までに何時間かかるのかは不明ですが、相当待ちそうな気配がありました。

コロナ禍は空いていた上野界隈。

その反動が来ていると感じる人混みでした。

企画展を観るのはまた今度にしようと思う。



image
【東京国立博物館】

東京都台東区上野公園13-9
開館時間 9:30~17:00(入館は16:30迄)
https://www.tnm.jp/
https://www.instagram.com/tnm_pr/


にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログへ  

台東区上野公園『五條天神社』に初詣。

image

湯島天神で引っ掛かることがあったので急ぎ検索し、上野の『五條天神社』に徒歩でやって参りました。

初めて参拝して知ったのですが、天満宮と天神者の違いは御祭神。
天満宮で祀っているのが菅原道真公ですが、天神社は「天津神」を祀る神社という意味があるそうです。

『五條天神社』では医薬祖神を主神としており、相殿神として菅公をお祀りしています。

image
上野公園内にあります。

実は車道から向かわずに公園内から神社に向かったのですが、道中で二種類の生き物を見ました。

image
メジロが二羽、木瓜らしき花の蜜を吸っていました。
近くに行っても飛ばないほど夢中になっている。

image
茶色い木々の中では目立つ鳥ですが、
こうして見ると若葉色で目立ちにくいもんなんですね。

このほか、横断歩道近くで足元から視線を感じて原因を探したところ、毛艶の良い黒っぽいネズミがこちらを凝視していました。
その後落ち葉の下に潜り込んで行ったので、上野公園には結構な数のネズミが生息していそうです。

image
Googleマップが示す正規のルートはこの車道らしい。

image
かどに建つ石碑の裏に「帝都復興」の文字がありました。
帝都と言われると、東京に居るって感じがする。

image
五條天神社の主祭神が医薬祖神であることをこの看板で知る。

image
坂を上りきると上野公園の広場に出ます。
その下の左手に鳥居がありました。

image
日本の医薬祖神である大己貴命(おおなむじのみこと)と
少彦名命(すくなひこなのみこと)の2柱を祀っています。

image
綺麗に整えられている参道と境内。
境内に立ち込める薪(煙)の匂い。

image
大祓(おおはらえ)の神事でここでお焚き上げをしたのかも。
(古札焼納式)

image
手水舎は独特の造りでした。

image
天井にあるのは照明なんだろうか?
彫刻がスゴイです。

image
女性の厄年って60歳にもあるのか。

image
御朱印は書き置き(印刷?)
初穂料は500円。

image
御朱印が挟んであった紙に由来がありました。


参拝したとき、正面でご神職が祈祷しておられました。タイミングが良かった気がする。

菅公を祀っているところを探して向かったのですが、期せずして病気平癒を祈願できる神社であったため、そのめぐり合わせも有難く感じました。

湯島天神に比べたらかなり境内が空いていましたが、とても落ち着く場所だったので今後も参拝したいなと思っています。

神社とのいい出会いがあり、満足できる初詣でした。





image
【五條天神社(ごじょうてんじんじゃ)】

東京都台東区上野公園4-17
主祭神:大己貴命(おおなむじのみこと),
少彦名命(すくなひこなのみこと)
相殿神:菅原道真公
[参拝時間]6:00~17:00閉門まで
[授与所受付時間]9:00~17:00
https://www.gojoutenjinsha.com/
http://www.guidenet.jp/shop/4532/


にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログへ  

sava!プロフィール

sava

昭和生まれの大阪育ち。数十年前から母の実家の神楽坂エリアに生息。食,日本酒,旅,富山県,文化財(建築物),読書等を好み、当ブログではそれらにオマケ情報も加味しています。それなりの年齢になり、老眼とか更年期とか諸々の不具合も出て参りました。そんな多様な話をチマチマと記す日々です。
もう一つのsava!ブログ
建てめも。

sava!建てめも。
sava!ブログから建物に関することをある程度分離してメモしておこうと考えてできた分室です。家に関することについて語っているので、気が向いたら見てください。
【Kategorie】
月別アーカイブ
人気ブログランキング
Instagramアイコン
【search】
読者登録
LINE読者登録QRコード
最新記事(画像付)
【comment】
オススメ記事
circleB06-10富山県『立山黒部アルペンルート』の室堂で雷鳥に接近遭遇して大興奮したのに周囲に誰も居なかった。
circleB06-10富山県富山市『富山ガラス工房』にて吹きガラス制作を体験してきた。
circleB06-10長野県上田市『ルヴァン 信州上田店』天然酵母と国産小麦を使った量り売りのパンがスゴイ。
circleB06-10長野県上田市@壱景。【写真多用】
circleB06-10新潟県新潟市『川辰仲』は古町花街の100年前の置屋が見られる貴重な建物です。
circleB06-10『つけるだけ 歩くだけでやせる魔法のパッド(足指パッドつき)』が気になるのでちょっと試してみることに。【追記アリ】

circleB06-10ワタクシが行って良かった&また行きたいと思うカフェ。【2017】
circleB06-10ワタクシが行って良かった&また行きたいと思うカフェ。【2016】
circleB06-10ワタクシが行って良かった&また行きたいと思うカフェ。【2015】
circleB06-10ワタクシが行って良かった&また行きたいと思うカフェ。【2014】

circleB06-102012年に購入してとても重宝したもの。
circleB06-102013年に購入してとても重宝したもの。
circleB06-102014年に購入してとても重宝したもの。
circleB06-102015年に購入してとても重宝したもの。
circleB06-102016年に購入してとても重宝したもの。
circleB06-102017年に購入してとても重宝したもの。
circleB06-102019年に購入してとても重宝したもの。
circleB06-102020年に購入してとても重宝したもの。
circleB06-102021年に購入してとても重宝したもの。

circleB06-10茨城県北茨城市『天心遺跡』の被災後復元された六角堂がすごい。
circleB06-10料理が美味しそうな映画。
circleB06-10女子会デザートのバケツプリンが凄まじいデカさだった件。
circleB06-10コルネの食べ方は頭からか尻尾からか?
circleB06-10『牛乳パックシリコン蓋』をワタクシはこう使う。
circleB06-10アボカドカッターでアボカドを切るとこうなるのね。
circleB06-10思い込みを無くそう。
circleB06-10東京上空をヘリでクルージング。
circleB06-10通勤時防災用携行品リスト。