sava!

興味あるものを 興味ある人に。

私は諦めを敵とする。 私の日々の努力は実にこの諦めと闘うことである。 (北条民雄)

南魚沼郡湯沢町

新潟県南魚沼郡湯沢町『湯沢高原 パノラマパーク』でコキアを見る。

image

コキア目当て湯沢高原 パノラマパークまでやって参りました。

が、生憎の雨天。ちょっと止みそうにもないので、

傘を差し、ちょぴっと&ぐるりと見て回ることにしました。

image
結構色づいているものもある。

image
しかし、まだ赤くなっていないものもある。

image
淡くてちょっと可愛いかも。

image
雨に濡れた穂先。

image
これはかなり色付いた個体。

image
ポツンと赤くなっているものもあり。

image
一律に赤くなっているエリアもある。

どんどん降って来る雨。

バスが来たので早々に引き上げることにしました。

image
雨も降っているし、風も吹いている。

バスに避難させて頂き、発車するまでの間、

運転手のおじさんに色々話を伺っておりました。

雪深いエリアの暮らしはなかなかに興味深いです。

image
車内に見頃の花が貼ってありました。ふむふむ。

貸し切りかと思いきや、出発間際に団体さんが乗って来ました。

皆さん目的地は同じっぽい。

ってことで、これから花が咲くエリアを目的地として、

下りのリフト乗り場に向かいます。

image
コキアを使った箒。

◆2021年


パノラマパークライブカメラ  https://www.yuzawakogen.com/livecamera/

【湯沢高原 パノラマパーク】
新潟県南魚沼郡湯沢町大字湯沢490
https://www.yuzawakogen.com/


にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログへ  

新潟県南魚沼郡湯沢町『湯沢高原ロープウェイ』に乗って雨に濡れる高原へ。

image

雨が降っているので駅からタクシーに乗って山麓駅へ。

駅ビルの2階でロープウェイの往復券(2,400円/大人)を購入し、

乗り場がある3階へ向かいます。

image
雨天でも利用可能なアクティビティもあります。


image
ロープウェイの概要はこんな感じ。

image
ロープウェイは20分おきに運行しています。

image
ロープウェイは166人乗りだそうです。乗れるのか!?
高所恐怖症なので色々割愛させて頂きます

ちなみにロープウェイの運賃は、昨年よりも200円値上がりしていました。

お、おう。

もう一つ備忘録として残すなら、越後湯沢駅から山麓までの距離は僅かですが、

運賃はそれなりに掛かった気がします。

千円札を出してお釣りを数百円貰った気もする。

(覚えていないし、履歴もない)
 ← 運賃は630円でした。

しかし乗り物類を使ったお陰で疲労度は当然軽減されているし、

歳をとったら文明の利器には頼ったほうが良いよねと、納得はしております。

ラクして遊ぶって(ワタクシ的には)素敵かも。

image
目的地の景観。


image
【湯沢高原ロープウェイ】
新潟県南魚沼郡湯沢町大字湯沢490
ロープウェイ ステーション通常営業時間 8:20~17:20
ロープウェイ通常運行時間 8:40~17:00(上り最終16:40)
ロープウェイ通常発車時刻[毎時運行] 00分、20分、40分(乗車時間約7分)
ロープウェイ往復料金[大人] 2,400円
https://www.yuzawakogen.com/


にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログへ  

越後湯沢駅で魚沼産コシヒカリの新米を買って帰る。

image

昨年の旅に味をしめて、今年も同時期に新米を買いに越後湯沢までやって参りました。

ワタクシから見れば越後湯沢は新潟の端っこですが、ここでも十分美味しい新米が買えます。

ってか、駅内なので買った後の移動がラクで丁度良いのです。

ここで、昨年買って美味しかったお米を再び購入致しました。

image
今回は3kg入りにチャレンジ。
一袋3,830円(税込)でした。
実家に贈ろうと思っていたら、
宅配できる場所が無いのでそのまま持ち帰りました。

image
もちろん精米日のチェックは怠りません。
これは2日前のものですね。

image
千葉県民Tと、仕事の呑み仲間にも買っておきました。

image
こちらは15日の精米と12日の精米になっています。
これしかないので、まあいっか。

image
同僚にはこちらをお土産に購入しました。
新潟と云えば、ブルボンですもんね。
この商品を久々に見ました。

image
いつも立ち寄る県産野菜の販売コーナー。

image
今回はこちらを購入致しました。
りんごは出はじめの「秋映(あきばえ)」という品種だそうです。
蓮根が安かったのでつい購入。何にするかは未定。

カボチャはスープにしようと目論んでおります。

甘いと良いなぁ。

駅に戻る前に野菜の直売所を発見したのですが、

悩んだ末にスルーしてしまいました。

安かったので、そこで秋映(りんご)を買えば良かったかもしれん。

帰宅後に秋映を食べたらとても美味だったので、後悔が増しました。

image
無人なので小銭が無かったのもスルーした原因です。
1000円分買えば良かったかなぁ。

またまた野菜熱が出そうなので、

今度は近所の八百屋に向かおうと思います。

ぼちぼち里芋の季節ですなぁ~。

image
炊いてみた。食べてみた。
お米の甘さを感じてウマウマです。
こりゃぁ、食欲が増し増しになって危険な秋ですわ。
お漬物でも作るかな。



image
【CoCoLo湯沢・がんぎどおり】

新潟県南魚沼郡湯沢町湯沢2427−1
営業時間 9:00~20:00
http://www.cocolo-station.jp/pc?sc_name=yuzawa

にほんブログ村へ
   人気ブログランキングへ

新潟県南魚沼郡湯沢町『雪ん洞』という有名おにぎり屋の南魚沼産コシヒカリを使った南蛮おにぎり。

image

ここで食べたおにぎりの味が忘れられなくて

越後湯沢駅構内にある『雪ん洞』にやって参りました。

越後湯沢駅で人気のおにぎり屋です。

とにかく、おにぎりが巨大。

茶碗二杯分ものお米が使われています。

image
買ってすぐにお味噌汁はスープジャーに移動。
お味噌汁はサービスです

image
前回のリベンジで、南蛮味噌を選択しました。


image
からいすけでもよかったかもしれん。

image
その場で食べられるほど胃袋に空きがなかったもんで、
持ち帰って晩御飯にしました。
※右はお漬物

image
一気に齧り付くと顎が外れそうなので、半分に切ってみました。
結構たっぷりと南蛮味噌が入っています。

越後湯沢駅に来たなら、これは買うべき一品だと思います。

その場でも食べられますが、冷めても美味しいです。

絶対に、塩沢(南魚沼)産コシヒカリを使っているという信頼感もあります。

南魚沼のコシヒカリが食べたいと思われる方にオススメです。

ちなみに持ち帰ると湿気で海苔がへにょへにょになります。

ゆえにその場で食べるのがベストかも。



image
【雪ん洞(ゆきんと) 】

新潟県南魚沼郡湯沢町湯沢2427-3 JR越後湯沢駅構内 ぽんしゅ館
営業時間 [夏季] 9:00~18:00(L.O.17:30)
[冬季 平日] 9:00~18:30(L.O.18:00)
[冬季 土日祝] 9:00〜19:00(L.O.18:30)
定休日:無休
※Suicaが使えます


【にほんブログ村】

新潟県南魚沼郡湯沢町『越後とんかつ人参亭』で新米南魚沼塩沢産こしひかりを満喫しようとし過ぎて満腹になる。

image
通常は外のベンチで待つ人が出るほどの人気店です。

下山して、ロープウェイ乗り場のある建物の斜向かいほどにある『越後とんかつ人参亭』に向かいました。

ここで南魚沼産コシヒカリを食べようと思っていたのです。

ランチタイムだったので、待つことを覚悟して向かったのですが、ワタクシが行った時は空いていました。

image
写真撮影OKと書かれたものがテーブルに貼ってあるのには驚いた。

image
ふむふむ。食べ方はソースと塩が選べるんですね。

image
越後もちぶたを使った
ヒレカツ定食 1,760円(税込)

image
かなり盛り盛りなキャベツに圧倒されます。
ってか、カツも多い。

image
塩沢産コシヒカリを使用したご飯は大盛りです。

越後もちぶたってしっかりした歯ごたえのものなんですね。

歳をとると難しいかもしれん。

ご飯に期待していたのですが、炊いてから時間が経過しているのか

期待通りとはいきませんでした。(ちょっと残した)

ヒレカツは塩で食べる方が美味しいかな。

近くの席の方も、ため息をつきながら食べていたので、

女性はご飯を少なめにして貰う方が良いと思います。

満足よりも満腹過ぎて記憶に残るお店になりそうです。

男性には丁度よいお店なのかも。




image
【越後とんかつ人参亭】

新潟県南魚沼郡湯沢町大字湯沢497-4
営業時間 11:30~20:30
定休日:不定
※Suicaが使えます
http://www.ninjintei.net/
越後とんかつ 人参亭

にほんブログ村へ
   人気ブログランキングへ

新潟県南魚沼郡湯沢町『名物堂 とのや』で作りたての笹だんごを購入する。

image

新潟といえば笹団子。

多くのお店で売っているため、

どこが有名で、どこが人気なのかがさっぱり分かりません。

そんな中、越後湯沢駅周辺では人気がありそうなお店を発見したので、

駅に戻る途中に買って帰ることにしました。

image
温泉地には温泉まんじゅうが不可欠なんだね。
って、65年も続いているお店なのか。

image
賞味期限は買った日から3日間。
どんどん硬くなるらしいです。

image
一番少ないセットを買ってみました。
食べ方も書いてある。

image
5個入りなので、2個千葉県民Tに差し入れしました。

image
なんだか上品な包み方だなぁと思ってみたり。
笹を止めている紐になるものが他店のそれよりも細いですね。
笹も日本のもの感があるっつーか。

image
柔らかっ! ってか、めっちゃ柔らかい!
初めてこんな柔らかい笹団子を食べた気がする。

その日に造っているからか、出来立て感が半端ないです。

とても美味しい。

餡子の甘さとか、粒あん・こしあんがどーとかいう前に、

お餅の柔らかさに驚かされます。

作った当日に食べると、笹団子はこんなに美味しいものなんですね。

新発見です。

今後はよく調べて、他店の笹団子も試してみたいと思います。

記憶に残る笹団子でした。



image
【名物堂 とのや】

新潟県南魚沼郡湯沢町大字湯沢354-16
営業時間 8:00~20:00
定休日:不定(月2回休)

にほんブログ村へ
   人気ブログランキングへ

新潟県南魚沼郡湯沢町『高山植物園アルプの里』から高所恐怖症なのにリフトで戻る。

image

かなり下ったところに『高山植物園アルプの里』はございまして、

調子に乗って下ったため、登ることを思うと気分が萎えそうでした。

園の管理者の方に「リフトは無料で使えるよ」と伺ったので、

帰りはそれを使えばいいやと気楽に考えておりました。

よくよく考えたら、前にリフトに乗ったのは学生時代で、

高所恐怖症ではありませんでした。

しかも銀世界だったので落ちても大丈夫感がありましたっけ。

この季節にスキー場のリフトに乗るのは記憶にある限り初めてで、

座ってから「これはヤバイやつや」と思い至った次第です。

後の祭りでしたけどね。

image
リフトの利用は無料です。

image
めっちゃ霧が深くなってきました。

image
リフトを登り切ったら、下は真っ白。
恐怖感は通常の数割減だったのだろうと思われます。

image
散策すれば肌が潤いそうな霧ですなぁ。

image
って、どんどん視界が霞んでくる。

image
目的地はこの道の先のハズ。
迷っても誰も居ないから勘で歩くしかないんだけど。
頭にインプットしたはずのスキー場の地図も霞んでいく。

image
植えられていた花。
これを見て、コスモスを見に行くのも良いなぁと思いました。

乗車中は身体がビリビリ痺れている感じが続き、

「逃げちゃ駄目だ」と自分に言い聞かせまくっておりました。

何か楽しいことを考えるんだとか、

横の景色を見ていたら良いんじゃないかとかも考えてみたりもして。

しかし怖いものは怖い。

これは遊園地のアトラクションに類するんじゃないか?

傘をさして乗っているので、降り際に傘を閉じて安全バーを上げねばならず、

目を瞑って乗ることは出来ませんでした。

でも下りのリフトに乗るより遥かにマシだったんじゃないかな。

最終的には「これは克服するためのトレーニングだ」という思考に至り、

動画を撮ってみようと奮起して実行。

後で観たら楽しいんじゃないかと想像していましたが、

思いのほか身体が震えまくっていたようで、

手ブレが酷くて見れたものではありませんでした。

高所恐怖症、克服ならず。

残念です。

まあ、良い経験をしたので、

今後は飲み会のネタとして活用したいと思います。

って、今年は飲み会なんてないけどなっ。



パノラマパークライブカメラ  https://www.yuzawakogen.com/livecamera/

image
【湯沢高原スキー場】
新潟県南魚沼郡湯沢町大字湯沢
https://www.yuzawakogen.com/

にほんブログ村へ
   人気ブログランキングへ

新潟県南魚沼郡湯沢町『高山植物園アルプの里』の花々に癒される。

image
オヤマリンドウ

『高山植物園アルプの里』は心に残る癒し空間でした。

特にロックガーデンは岩場に小さな高山植物が植わっていて、

花を探すことがまるで宝さがしのように行えます。

小さな花を発見するわくわく感により、

ドーパミンが大量放出される気がします。

誰もいないため空間を独り占めでき、

ゆっくりと園内をめぐることができました。

とても幸せ。

イワジャシン
イワジャシン

ツルハナガタ
ツルハナガタ(蔓花形)

image
ムラサキツユクサ(だと思う)

image白
ムラサキツユクサ(だと思う)の白バージョン。

image
葉に毛が生えているのが面白いです。

image
イワインチン

ダボエシア
ダボエシア(Daboecia)

シュウメイギク
シュウメイギク(秋明菊)

西洋ダイコンソウ
西洋ダイコンソウ

洋種サワギキョウ
洋種サワギキョウ

タイセツトリカブト
タイセツトリカブト(大雪鳥兜)

image

スピードリオン
スピードリオン(Chelone lyonii)

image
菊ではないと思うけど何の花だろう?

キンロバイ
キンロバイ(金露梅)

シラヒゲウメバチソウ
シラヒゲウメバチソウ

image
ホトトギス

image
岩の隙間に一輪だけ咲いていた花。
花の名前が不明で、とても気になっています。
※ご存知の方が居られましたら教えてください

image
蕾がカッコいいです。オシャレ。

image
全体はこんな感じ。

image
この花の名前も不明。
二色ツリフネソウでした。

image
オヤマリンドウ

image
雨なのて苔が綺麗に見えます。

image
ハクチョウソウ(たぶん)
※アルプの里に向かう道中で見ました

image
アジサイ
※アルプの里に向かう道中で見ました

また来年の同時期に再訪したいなぁ。



パノラマパークライブカメラ  https://www.yuzawakogen.com/livecamera/

image
【高山植物園アルプの里】
新潟県南魚沼郡湯沢町大字湯沢
https://www.yuzawakogen.com/

にほんブログ村へ
   人気ブログランキングへ

渾身の一枚。

image

渾身の一枚です。

ピントではなく、題材が。

嗚呼、コンデジじゃなく、一眼レフカメラが欲しい。

持ち運びが重いから、毎度悩んでは買うのを止めてるんだけど。

カメラの沼にハマったら底なしだと思うので、

今後も、現在使っている三万円強程度のコンデジで撮り続けたいと思います。




パノラマパークライブカメラ  https://www.yuzawakogen.com/livecamera/

【高山植物園アルプの里】
新潟県南魚沼郡湯沢町大字湯沢
https://www.yuzawakogen.com/

にほんブログ村へ
   人気ブログランキングへ

視力が弱くても感覚で見るというスキル。

image

目が悪いのですが、昔からきのこを見つけるのだけは素早いと言われて来たワタクシ。

久々の散策でしたが、そのスキルは衰えていないようです。

というか、雨だったので存在感が増していたのも発見できた要因かもしれません。

image
こういう中にも、きのこが居たりします。


image
園を管理する方に聞いたところによると、
これは美味しくない茸なんだそうな。
って、食べたんか。
「美味しかったら採ってる」と笑ってました。

image
見た目は美味しそうなんだけどなぁ。

image
って、めっちゃ生えてた。

image
ううっ。抜いたら気持ち良いだろうなぁ。
なんだかキノコ狩りをしたくなって来た。
見分ける知識が無いので一生やらないと思うけど。

image
さすが雨の日。苔もきのこも生き生きしてますわ。

image
卵かと思ったらきのこでした。

それにしても、きのこの存在感は異常。

まるで宝探しのようでした。

毎度、トリュフを探す名人になれるのではないかと思うのですが、

嗅覚が弱いので無理だとも思っております。

まあ、香りの強い高級トリュフは見つけられるかもしれん。

何はともあれ、写真に収めるキノコ狩り、

オススメです。



パノラマパークライブカメラ  https://www.yuzawakogen.com/livecamera/

image
【高山植物園アルプの里】
新潟県南魚沼郡湯沢町大字湯沢
https://www.yuzawakogen.com/

にほんブログ村へ
   人気ブログランキングへ

新潟県南魚沼郡湯沢町『高山植物園アルプの里』の大文字草は今が見頃。

image
大文字草(ダイモンジソウ)
学名:Saxifraga fortunei var. alpina
花が「大」の字に見えることからその名が付いています。

山を下って『高山植物園アルプの里』にやって参りました。

ここでは文字通り高山植物が植えられ、その間を散策することが出来るスポットです。

この日は大文字草が満開を迎えておりました。

image
小さな花なのでワタクシの目だと近寄らないと何の花なのか分かりません。

image
花の形それぞれに名前が付いているらしいのですが、
そもそも知識が無いのでワタクシには判別できません。

image
花弁が太い大文字草もあるんですね。

image
これは「紅石水」って名前の大文字草かな?

image
あまりにも多すぎて、どれを撮ったのか分からなくなってきました。

image
まるで線香花火みたいだなぁと思ってみたり。

image

image
色は白、ピンク、紅の三種類あるらしい。

image
これも大文字草なのか。

こういう小さな花を見ると、性能の良いカメラが欲しいと思ってしまいます。

ワタクシの持つカメラだとピンボケ率が激し過ぎる。

でも、宝探しのようで大変楽しい場所でした。



パノラマパークライブカメラ  https://www.yuzawakogen.com/livecamera/

image
【高山植物園アルプの里】

新潟県南魚沼郡湯沢町大字湯沢
https://www.yuzawakogen.com/

にほんブログ村へ
   人気ブログランキングへ

新潟県南魚沼郡湯沢町『湯沢高原 パノラマパーク』でコキアを見る。

image

コキアといえば、国営ひたち海浜公園にあるイメージですが、

湯沢高原にも植えられておりまして、今が見頃のようです。

もしかしたら、もっと赤くなるのかもしれませんが。

コキアは別名「ほうきぎ」と言って、乾燥させて箒として使っていたそうです。

確かにその用途がベストって気がする植物ではあります。

赤く色づいている時に収穫して乾燥させたら、色はそのままなのかな?

謎です。

image
image
image
image
image
image
先はこうなっているんですね。

今回初めて知ったのですが、「とんぶり」はコキアの実なんだそうです。

「畑のキャビア」といわれるあれを「食べよう」と考えた人が凄いな。

花は8月に咲き、実は9月に成るそうです。

そして10月に紅葉する、と。

食べても良し、見ても良しとは、なかなか有益な植物なんですね。

毎度、国営ひたち海浜公園には「混むから」という理由で行けていないのですが、

今年はここで十分満足できました。誰も居ないし。

晴れていたらもっと綺麗なんだろうなぁ。



パノラマパークライブカメラ  https://www.yuzawakogen.com/livecamera/

image
【湯沢高原 パノラマパーク】

新潟県南魚沼郡湯沢町大字湯沢490
https://www.yuzawakogen.com/

にほんブログ村へ
   人気ブログランキングへ

新潟県南魚沼郡湯沢町『湯沢高原ロープウェイ』に乗って雨にけぶる高原へ。

image

JR東日本サイトからGO TO トラベルの「日帰り」で検索してチケットを入手し、越後湯沢にやって参りました。

秋の乗り放題パスを利用しようかとも思っていたのですが、連続する三日間の利用ってのが今回はできそうにもないため、別手段を利用してみた次第です。

旅の目的は新米入手ですが、もう一つは湯沢高原で花を撮ること。

チケットにはロープウェイの往復分も付いており、ワタクシの希望に合致するセットを選べたことと久々の旅でテンションが上がりまくりでして、早朝から空いている新幹線に乗って移動して参りました。

新幹線で一時間程度で着いてしまうため、早く移動すれば早く現地に到着するわけで、お店が開いていない街をロープウェイ乗り場まで歩くこと数分。

乗り場にお客さんが居ない・・・と思っていたら親子連れさんが一組いらっしゃいました。

大きなロープウェイの座席は選び放題です。

って、ワタクシ、高所恐怖症だから座席を選んでも意味がないんですけどね。

image
JRの旅行チケットをロープウェイのチケットと売り場で交換致します。
アイス付きバナナクレープとドリンクのチケットも付いていました。


image
こちらのロープウェイの概要はこんな感じ。
平成3年の竣工なんですね。

image
ロープウェイは20分おきに運行しています。

image
今まで乗ったロープウェイの中で一番大きいかも。
スキー板などを一緒に持って乗るからかな?

image
線路の上にある細長い建物は越後湯沢駅です。

image
ロープウエイの山頂駅付近からの眺め。
※雨が降っています

image
帰りにこちらでチケットを使ってクレープなどを頂きました。

image
晴れていたら良い眺めなのかもなぁ。

image
寒いのでアイスは無しにして貰いました。
久々にクレープを食べましたが、結構胃に溜まる食べ物だったんですねぇ。
下山後の昼食時に後悔しました。

image
晴れ日には外に設置された展望席で飲食が可能です。
寒くなければ、ですけど。

何の下調べもしていないので、シャトルバスには乗らず、勘で歩いてみることにしました。

って、地図があったのでそれを頭に叩き込んでみる。

image
目的地は「高山植物園アルプの里」です。
推察するに、ただひたすら下ればいいようですな。

ちなみに目的地は素晴らしかったのですが、高所恐怖症のワタクシにはハードな展開が待っていたのでした。

高所恐怖症ゆえのビリビリ感が逆に作用していずれクセになったりして。

とポジティブに考えようとしたものの、無駄でしたとさ。

そんな話は、またあとで。

image
雨音だけがワタクシの耳に入る静かな世界がここにありました。



image
【湯沢高原ロープウェイ】

新潟県南魚沼郡湯沢町大字湯沢490
ロープウェイ ステーション通常営業時間 8:20~17:20
ロープウェイ通常運行時間 8:40~17:00(上り最終16:40)
ロープウェイ通常発車時刻[毎時運行] 00分、20分、40分(乗車時間約7分)
ロープウェイ往復料金[大人] 2,200円
https://www.yuzawakogen.com/

にほんブログ村へ
   人気ブログランキングへ

新潟県南魚沼郡湯沢町(越後湯沢駅)でワタクシが土産に買ったもの。

image
中央下のキセキノタマリは220mlで756円(税込)

越後湯沢駅の、主に「ぽんしゅ館」で購入したものが上の品々。

何度か新潟に行っているため土産慣れしてしまい、

選ぶ新鮮さが失われつつある今日この頃。

この日はお米がテーマだったのでそれを中心に選択しましたが、

次回はどうかなぁ。

しかし、今回の発見でピカイチだったのは、「キセキノタマリ」。

これは味噌の発酵熟成の間にできる上澄みの液体でして、

少量しか取れないため貴重なのです。

富山で食べて以来、欲しいなと思って探しておりました。

大変嬉しいです。

是非、お刺身を買ってきてこれを付けて食べたいと思います。

image
[魚沼生煎餅(小) 324円(税込)]
今回初めて見たのがコチラの商品。
生煎餅なるものです。
生八つ橋みたいだー、と思って購入したら・・・


image
製造は京都でした! やっぱりか!
生八つ橋をトースターで焼いて食べるのが好きなので、
コチラもそのように食べたいと思います。


image
千葉県民Tへのお土産の一部。
サラダホープ(50g・税込216円)は新潟土産の定番品です。


image
[でんべえ米 300g]
ベルウッドさんへのお土産もお米です。
精米日は2日前。

やはり米どころ。米菓子が沢山あり、煎餅好きにはパラダイスです。

米粉のカステラも捨てがたいのですが、今回は自粛しました。

また、日本酒も自粛。

重さの限界を超えちゃってるし、できれば酒蔵で買いたい。

冬の青春18きっぷのテーマにしたいとも思っております。

秋は旅の目的が「食」になりがちなのですが、

美味しいものを、美味しいうちに、美味しいと思える量だけ食べる

をテーマに、セーブを心がけたいと思います。

できるかどうかは、別にして。


【にほんブログ村】

「新潟県・庄内エリアデスティネーションキャンペーン」ってことで。

image

CoCoLo湯沢・がんぎどおりの角っこで令和元年度産コシヒカリの食べ比べをやってました。

一週間前に実施予定だったのですが台風で一週間延期になり、本日実施されたものです。

JR東日本「新潟県・庄内エリアデスティネーションキャンペーン」にちなんで行われるものなのですが、

このキャンペーンがよく分からない。

デスティネーションとは、旅行の目的地のことなので、

端的に言えば、新潟県と庄内(山形県酒田市)に行ってね・来てねってことかな。

で、これは、湯沢町に来るならやっぱりコシヒカリだよねってイベントっぽい。

image
「新米振る米イベント」
会場:CoCoLo湯沢・がんぎどおり(の、この場所)
開催時間 [1回目] 14:00~、[2回目] 15:30~
※無くなり次第終了


image
「おこめ姉さん」は駅ビルCoCoLoの公式キャラクター。

image
二種類のお米の食べ比べでした。

image
炊き立てのお米は両方冷めても美味しいのだけれど、
味の違いはワタクシには分かりませんでした。

どうやらJR東日本「新潟県・庄内エリアデスティネーションキャンペーン」は、

日本海の美食を推すキャンペーンのようでして、

Suicaペンギンのグッズが当たるキャンペーンも同時期開催中です。

対象エリアと施設は限定されていますので、

参加する際は公式サイトをご確認ください。


新潟県・庄内エリアデスティネーションキャンペーン 日本海美食旅×Suicaキャンペーン

キャンペーン期間:2019年10月1日(火) ~ 12月31日(火)
キャンペーン期間中に要エントリー:https://www.jreast.co.jp/suica/cp/ndccp2019/

キャンペーン対象店舗でSuica等交通系電子マネーを使って、1回500円(税込)以上お買いものをすると、エントリー時に選んだ賞品が抽選で当たるかも(総計350名)。
500円(税込)以上の支払い1回で1口として抽選するため、1回500円(税込)以上の支払い2回の場合は応募口数は2口になります。1回1,000円(税込)以上の支払いでも応募口数は2口にはなりません。


image
【CoCoLo湯沢・がんぎどおり】

新潟県南魚沼郡湯沢町湯沢2427-1
営業時間 9:00~19:00(店舗によって異なる)
定休日:年中無休


にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログへ  

「秋の乗り放題パス」を使って越後湯沢まで行って来た。

image


秋の乗り放題パスを利用して新潟県南魚沼郡湯沢町までやって参りました。

関東地方は大雨の予報でしたが、越後湯沢駅に着いたら快晴。

写真は撮れませんでしたが、

群馬県側の山々がドライアイスのように流れ下る雲に覆われ、

新潟側の真っ青な空との対比が明と暗になった絵画のようで、

全体的にとても不思議なビジュアルになっていました。

旅は上野駅からスタートしたのですが、水上に向かうにつれてどんどん寒くなり、

思わず首にカイロを貼りました。

電車内がじわじわと寒くて、羽織るものを置いてきたことを後悔したのですが、

越後湯沢に着いたら逆に暑くて半袖になりたくなるほど。

晴雨と寒暖差に見舞われた一日となりました。

image
本日の目的は新米。

湯沢町では「新米」の幟がはためいており、たくさんの魚沼産コシヒカリが並んでいました。

どれを選ぶべきなのか、さっぱり分からんぐらいです。

とりあえず自分用に2種類買っておきました。

image
[南魚沼産コシヒカリ(従来品種) 1,750円(税込)]

image
精米日は二週間前。

image
[関家南魚沼西山産コシヒカリ 1,965円(税込)]

image
精米日は今日!

目的の新米を入手し、ちょっとした達成感を得ました。

その前に、あまりの快晴っぷりにロープウェイに乗るなも良かろうと考え、

散策がてら乗り場までやって参りました。

image
ロープウェイ往復料金は2,000円。

image
ロープウェイ乗り場まで来たら、
季節ごとの花を紹介したポスターが貼ってありまして、
それに10月以降の花が無いことに引っかかりました。


image
image
山を見たところ花の季節は終わり、ススキが群生。
紅葉までには少し早く中途半端な季節かもしれません。

群馬方向は雨。

ロープウェイで登っても、散策路の一部は閉鎖されている。

迷ったものの、今回は止めておくことにしました。

image
駅に戻る途中にあった良い感じの蕎麦屋。

image
外には足湯ならぬ「手湯」なるものがありました。(無料です)

あまりの暑さに、足湯にも手湯にも浸からず仕舞。

水上付近の寒さは何だったのか? という寒暖差です。

しかし夕方に向かうにつれこの辺りの天気も崩れ、

ホームに立つ頃には土砂降り。

体感気温としては、なかなか刺激的な一日でした。

風邪を引かんように気合を入れて一週間を乗り切ろうと思います。

しばらく美味しいお米が食べられそうなので、

今度は、ご飯の友を探しに旅に出ようと思います。



【にほんブログ村】
sava!プロフィール

sava

昭和生まれの大阪育ち。数十年前から母の実家の神楽坂エリアに生息。食,日本酒,旅,富山県,文化財(建築物),読書等を好み、当ブログではそれらにオマケ情報も加味しています。それなりの年齢になり、老眼とか更年期とか諸々の不具合も出て参りました。そんな多様な話をチマチマと記す日々です。
もう一つのsava!ブログ
建てめも。

sava!建てめも。
sava!ブログから建物に関することをある程度分離してメモしておこうと考えてできた分室です。家に関することについて語っているので、気が向いたら見てください。
【Kategorie】
月別アーカイブ
人気ブログランキング
Instagramアイコン
【search】
読者登録
LINE読者登録QRコード
最新記事(画像付)
【comment】
オススメ記事
circleB06-10富山県『立山黒部アルペンルート』の室堂で雷鳥に接近遭遇して大興奮したのに周囲に誰も居なかった。
circleB06-10富山県富山市『富山ガラス工房』にて吹きガラス制作を体験してきた。
circleB06-10長野県上田市『ルヴァン 信州上田店』天然酵母と国産小麦を使った量り売りのパンがスゴイ。
circleB06-10長野県上田市@壱景。【写真多用】
circleB06-10新潟県新潟市『川辰仲』は古町花街の100年前の置屋が見られる貴重な建物です。
circleB06-10『つけるだけ 歩くだけでやせる魔法のパッド(足指パッドつき)』が気になるのでちょっと試してみることに。【追記アリ】

circleB06-10ワタクシが行って良かった&また行きたいと思うカフェ。【2017】
circleB06-10ワタクシが行って良かった&また行きたいと思うカフェ。【2016】
circleB06-10ワタクシが行って良かった&また行きたいと思うカフェ。【2015】
circleB06-10ワタクシが行って良かった&また行きたいと思うカフェ。【2014】

circleB06-102012年に購入してとても重宝したもの。
circleB06-102013年に購入してとても重宝したもの。
circleB06-102014年に購入してとても重宝したもの。
circleB06-102015年に購入してとても重宝したもの。
circleB06-102016年に購入してとても重宝したもの。
circleB06-102017年に購入してとても重宝したもの。
circleB06-102019年に購入してとても重宝したもの。
circleB06-102020年に購入してとても重宝したもの。
circleB06-102021年に購入してとても重宝したもの。

circleB06-10茨城県北茨城市『天心遺跡』の被災後復元された六角堂がすごい。
circleB06-10料理が美味しそうな映画。
circleB06-10女子会デザートのバケツプリンが凄まじいデカさだった件。
circleB06-10コルネの食べ方は頭からか尻尾からか?
circleB06-10『牛乳パックシリコン蓋』をワタクシはこう使う。
circleB06-10アボカドカッターでアボカドを切るとこうなるのね。
circleB06-10思い込みを無くそう。
circleB06-10東京上空をヘリでクルージング。
circleB06-10通勤時防災用携行品リスト。