sava!

興味あるものを 興味ある人に。

私は諦めを敵とする。 私の日々の努力は実にこの諦めと闘うことである。 (北条民雄)

南陽市

山形県南陽市『山形鉄道フラワー長井線 宮内駅』のうさぎ駅長「もっちぃ」と駅員のウサギ。

宮内駅
[山形鉄道フラワー長井線 宮内駅]

宮内駅
ウサギが駅長ってことで有名です。

山形鉄道フラワー長井線の宮内駅にはうさぎ駅長「もっちぃ」が居ます。

特にそれが目的だった訳ではないのですが、

移動時の最寄り駅が宮内駅だったもんで、ちょいと見て行くことにしました。

宮内駅
ホーム側から見た宮内駅。
ここでは駅員さん(?)が出発する電車を手を振って見送ってくれます。
ちょっと感動した。


宮内駅
南陽市には「幸せを呼ぶ3羽のうさぎ大賞」なるものがあるんですね。

宮内駅
こちらが「もっちぃ」の駅長室です。

宮内駅
ゲージに入った白いウサギか「もっちぃ」。
震災以降臆病になってしまったそうです。


宮内駅
茶色いウサギは駅員らしいです。
「てん」か「ぴーたー」か判別が付きませんでした。


宮内駅
この子がなかなか懐っこい。

宮内駅
山形鉄道フラワー長井線のPRキャラクター「鮎貝りんご」。
鉄道むすめ達の中でも突出した容姿だと思います。


宮内駅
キャラクターグッズの充実ぶりが半端ない。

山形鉄道フラワー長井線
別の駅でですが、
山形鉄道フラワー長井線のガイドブックを買っちゃいました。
一冊500円。


山形鉄道フラワー長井線
乗車賃が結構お高いので、一日乗車券を購入しました。

山形鉄道フラワー長井線
[土・休日フリーきっぷ 1,000円]

山形鉄道フラワー長井線
一両だけで走行しています。

山形鉄道フラワー長井線
鉄道むすめのラッピング電車。

山形鉄道フラワー長井線
電車の窓にはカーテンが付いていました。
レトロです。


時間があれば、そして花が咲く時期ならば、

この線に一日中ぼーっと乗車してみたいです。

車窓から見える山並みが、富山の立山連峰を彷彿とさせ、

個人的にはツボでした。

ただし、でっかいカメムシがロングシートを這って接近してきたもんで、

びびって景色どころではありませんでしたが。

虫はある程度大丈夫だけれど、カメムシは無理だ。

それはそうと、ウサギを見てもテンションが上がらなかったので、

たぶんワタクシは一生ウサギを飼わないと思います。

見ている分には可愛いと思うけどな。


【宮内駅(みやうちえき)】
山形県南陽市宮内
山形鉄道フラワー長井線の駅
開業年月日:1913年(大正2年)10月26日


【にほんブログ村】

山形県南陽市『icho cafe(イチョウカフェ)』は熊野大社にあるカフェですがここのカルボナーラが美味し!

icho cafe

熊野大社を参拝した後、境内の階段下にある『icho cafe』に入店。

せめて珈琲だけでも飲みたいと思って入ったら、

有難いことにランチもOKで助かりました。

熊野大社
熊野大社の下にあった旧売店をリノベしてカフェにしたそうです。

icho cafe
ランチ時間ギリギリ手前だったので、食事にありつくことが出来ました。

icho cafe
サラダとドリンクも付いてます。

icho cafe
[麓の芳醇パスタ カルボナーラ]

icho cafe
酒粕をオーブンで焼いたものをふりかけているそうです。
ほんのりと酒粕の風味がして、美味しかったぁ~。

思いがけずツボに入る味に出会えました。

これが熊野大社の御利益だったのかもしれん。

熊野大社
お店の直ぐ脇に大きなイチョウの木が植わっています。

icho cafe
最後の三行が気になる。

ちなみに珈琲の味は薄めでした。

まあ、そういう事もある。


icho cafe
【icho cafe】

山形県南陽市宮内3707-1
営業時間 11:00~18:00
定休日:火曜


【にほんブログ村】

山形県南陽市『熊野大社』の御朱印。

熊野大社
[熊野大社 拝殿]

イザナミ、イザナギ、スサノオの3神の他に、

境内には様々な神様が祀られています。

30もの神様がここには居るそうです。

八百万の神々を思い出させてくれる場所ですねぇ。

熊野大社
[幸神社(さいわいじんじゃ)]
御祭神:猿田彦神(さるたひこのかみ)


熊野大社
[右]湯殿山神杜(ゆどのさんじんじゃ)
御祭神:少彦名命(すくなひこなのみこと)

[左]月山神社(がっさんじんじゃ)
御祭神:月読命(つくよみのみこと)


熊野大社
[鐘楼(しょうろう)]
寛永3年(1626年)に寄進された貴重な大鐘。


熊野大社
[授与所(じゅよしょ)]


熊野大社
[神楽殿(かぐらでん)]

熊野大社
屋根は茅葺。
雪で劣化しちゃうんでしょうね。


熊野大社
神楽殿の脇にある看板?
無駄に豪華です。


熊野大社
[八幡神社(はちまんじんじゃ)]
御祭神:応神天皇(おうじんてんのう)戌と亥の守り神でもあります。


熊野大社
ここの彫刻も凄いんです。
扉の脇の彫刻とか。


熊野大社
もう、どこを見ればいいのか分からなくなります。

熊野大社
兎の毛通しが亀になっています。
火伏せ、でしょうね。


熊野大社
[菅原神社(すがわらじんじゃ)]
卯年の守り神でもあります。


熊野大社

熊野大社
柵が設けられていて特別感があるけれど、
屋根の劣化が気になる。

さて、かなり時間を割いて境内を見て回りましたが、

ぼちぼち御朱印帳を受け取らないと、忘れて帰ったかと思われるかもしれん。

ちなみにワタクシが居る間に御朱印帳を預けていたのはお一人だけでした。

縁結び色の強い神社ゆえカップルが多く、

御朱印を頂きたいと思うような方は、あまりここまで来ないのかしら?

熊野大社
ご祈祷や御朱印の受付ができる授与所。

熊野大社
[結(ゆわい)うさぎ 初穂料500円]

御朱印
[御朱印]

ちなみにワタクシは恋愛の縁結びには興味が無く、

人生に良い御縁があればいいなぁと思う次第。

それはそうと、気付いたのですが、

ワタクシ、熊野神社関係にお参りするのは初めてでしたわ。

だから、御祭神がイザナミ、イザナギだということに驚いたんですな。

『日本書紀』を習ったけれど、黄泉に下るところぐらいしか覚えてないわ。

あれを読んだとき、

ギリシャ神話のオルフェウスとエウリディケの話と一緒じゃんと思ったっけ。

どちらも男性が取る行動に、なんだかなぁ・・・と呆れたもんですわ。

今読んだら、違う解釈ができるのかな。

今のワタクシなら、男性側の気持ちが分かりそうな予感がして、ちょっと気になる。

山形県長井市
[大鳥居]


熊野大社
【熊野大社】

山形県南陽市宮内3476-1
主祭神:伊弉冉命(イザナミ)
日本三熊野の一つ


【にほんブログ村】

山形県南陽市『熊野大社』で三羽の兎を探す。

熊野大社
[熊野大社 本殿]


山形の熊野大社といえば、本殿の兎の彫刻が有名です。

本殿裏側にある彫刻群の中に兎が3羽隠れているというもので、

3羽全てを見つけられると願いが叶う、幸せになると言われています。

ちなみに3羽全ての居所を誰かに話すと、幸せは逃げてしまうそうです。

自力で探すのが幸せへの近道って事みたいです。

熊野大社
先ずは地図を見てから本殿の裏に向かいましょう。

熊野大社
八幡神社の前に小さな案内板が立っています(写真右側)。

熊野大社
拝殿の脇の道を進みます。

熊野大社
むっ、これは、お稲荷さんでは・・・。

熊野大社
ちなみに本殿の正面の向拝はこんな感じです。
彫刻だらけ。


熊野大社
懸魚のヒレは花になっています。

熊野大社
木鼻は珍しくも、鳳凰の頭と獅子。

熊野大社
躍動的な龍の姿もあります。

熊野大社
花の彫刻も様々あります。

熊野大社
こちらは菊かな?

熊野大社
手挟みの彫刻は花束のよう。

熊野大社
色が付いていない分、彫りの見事さが際立ちますね。

熊野大社
もう、どこを写真に収めればいいのか訳がわからなくなってきました。

熊野大社
[本殿の裏側]先の
お稲荷さんの赤い鳥居をくぐって裏側にたどり着きます。
稲荷神社があまり得意ではないワタクシはドキドキでした。


熊野大社
この面の彫刻のどこかに兎が3羽隠れているようです。

熊野大社
こちらの鳳凰の彫刻は躍動感があって立派です。
鳳凰の体って鱗が生えているみたいですね。
『宋書』巻二十八志第十八では、
頭は蛇、頸は鶴、背は魚、腹はスッポン、尾羽は魚の尾鰭、前半身は鴻に似ており、頭は青く、翼を並べるとされる。
熊野大社
熊野大社

熊野大社
さて、改めて兎を探したいと思います。

熊野大社
上から見下ろしていくと・・・

熊野大社
ここには生き物が居そうにないですね。

熊野大社
ってか、彫刻だらけで何処を見ればいいか分からん。

熊野大社
と思っていたら、ヒントはこの旗だと言われました。

熊野大社
あ、居た。
先ずは一羽目です。
確かに旗の絵の通りでした。


熊野大社
・・・とか。

熊野大社
向かって右側の木鼻。

熊野大社
波模様ですね。
ってか、上の方にセミの抜け殻が刺さってる。


熊野大社
3羽のうち残り1羽はこの辺りに隠されているという人も居るようです。

熊野大社
拝殿と本殿の間の路。
三つの社が並んでいますが、
そのうち二宮神社社殿は県の文化財に指定され、
三宮神社社殿は市の文化財に指定されています。


熊野大社
拝殿と本殿などを拝殿に向かって右側の下から見上げたもの。


目が悪いと兎を3羽探すのは難しいです。

オペラグラスが必要だと感じました。

ワタクシの場合はカメラのレンズを活用しましたけれど。

3羽目が見つかっても、幸せのために他言無用ってことで。

御朱印の話に、つづく。


熊野大社
【熊野大社】

山形県南陽市宮内3476-1
主祭神:伊弉冉命(イザナミ)
日本三熊野の一つ


【にほんブログ村】

山形県南陽市『熊野大社』の拝殿の彫刻が豪華。

熊野大社
1200年もの東北随一の歴史がある熊野大社は
日本三熊野の一つとされています。




山形県南陽市にある熊野大社は、



本殿の彫刻に隠されている3羽の兎を見つけると



願いが叶うとか、幸せになれるなどされることで有名な神社です。



伊弉諾尊(いざなぎのみこと)と伊弉冉尊(いざなみのみこと)を祀っていることから、



縁結びのご利益があるとも言われています。



ゆえに、境内は若い男女がともに参拝している姿に溢れています。



と言えども、今はオフシーズンゆえ、その姿すらまばらだったんですけどね。




熊野大社
階段を上りきったところに鎮座する狛犬。
顔が削れてしまっています。


熊野大社
背中側から見るとこんな感じ。
手も風化しちゃってますね。


熊野大社
向かって左側の狛犬。
こちらの顔は普通に残っています。


熊野大社
背中から見た姿。
手元もしっかり残っています。


熊野大社
[拝殿]
天明7年(1787年)の建築。山形県重要文化財


熊野大社
[扁額]
書は、賀陽宮恒憲王によるもの?


熊野大社
見事な鳳凰と龍の彫刻。

熊野大社
向かって右側の木鼻にある獅子の彫刻と蟇股の龍。

熊野大社
中央の木鼻にある獅子。

熊野大社
向かって左側の木鼻にある獅子の彫刻。

熊野大社
別の角度から見た木鼻の獅子。

熊野大社
向かって左側の蟇股の龍。

熊野大社
屋根の鬼瓦は銅板製ですね。

熊野大社
茅葺の形が優美で、かなりいい雰囲気です。




それはそうと、なにゆえ神社にはスギの木が多いのか?



疑問に思って調べてみたら、



神様は高天原(たかまがはら・天上)から地上へ光臨する際、



杉の木を伝うのだと考えられているんだそうです。



この神社でも祀られていますが、



素戔嗚尊(スサノオノミコト)が自分の体毛を抜いて植えたものが、



杉の木になったのだと神話では語られているそうです。



そんな神様の体毛である杉にアレルギー反応を示すワタクシって・・・



三羽の兎の話に、つづく。




熊野大社
【熊野大社】

山形県南陽市宮内3476-1
主祭神:伊弉冉命(イザナミ)
日本三熊野の一つ



【にほんブログ村】
sava!プロフィール

sava

昭和生まれの大阪育ち。数十年前から母の実家の神楽坂エリアに生息。食,日本酒,旅,富山県,文化財(建築物),読書等を好み、当ブログではそれらにオマケ情報も加味しています。それなりの年齢になり、老眼とか更年期とか諸々の不具合も出て参りました。そんな多様な話をチマチマと記す日々です。
もう一つのsava!ブログ
建てめも。

sava!建てめも。
sava!ブログから建物に関することをある程度分離してメモしておこうと考えてできた分室です。家に関することについて語っているので、気が向いたら見てください。
【Kategorie】
月別アーカイブ
人気ブログランキング
Instagramアイコン
【search】
読者登録
LINE読者登録QRコード
最新記事(画像付)
【comment】
オススメ記事
circleB06-10富山県『立山黒部アルペンルート』の室堂で雷鳥に接近遭遇して大興奮したのに周囲に誰も居なかった。
circleB06-10富山県富山市『富山ガラス工房』にて吹きガラス制作を体験してきた。
circleB06-10長野県上田市『ルヴァン 信州上田店』天然酵母と国産小麦を使った量り売りのパンがスゴイ。
circleB06-10長野県上田市@壱景。【写真多用】
circleB06-10新潟県新潟市『川辰仲』は古町花街の100年前の置屋が見られる貴重な建物です。
circleB06-10『つけるだけ 歩くだけでやせる魔法のパッド(足指パッドつき)』が気になるのでちょっと試してみることに。【追記アリ】

circleB06-10ワタクシが行って良かった&また行きたいと思うカフェ。【2017】
circleB06-10ワタクシが行って良かった&また行きたいと思うカフェ。【2016】
circleB06-10ワタクシが行って良かった&また行きたいと思うカフェ。【2015】
circleB06-10ワタクシが行って良かった&また行きたいと思うカフェ。【2014】

circleB06-102012年に購入してとても重宝したもの。
circleB06-102013年に購入してとても重宝したもの。
circleB06-102014年に購入してとても重宝したもの。
circleB06-102015年に購入してとても重宝したもの。
circleB06-102016年に購入してとても重宝したもの。
circleB06-102017年に購入してとても重宝したもの。
circleB06-102019年に購入してとても重宝したもの。
circleB06-102020年に購入してとても重宝したもの。
circleB06-102021年に購入してとても重宝したもの。

circleB06-10茨城県北茨城市『天心遺跡』の被災後復元された六角堂がすごい。
circleB06-10料理が美味しそうな映画。
circleB06-10女子会デザートのバケツプリンが凄まじいデカさだった件。
circleB06-10コルネの食べ方は頭からか尻尾からか?
circleB06-10『牛乳パックシリコン蓋』をワタクシはこう使う。
circleB06-10アボカドカッターでアボカドを切るとこうなるのね。
circleB06-10思い込みを無くそう。
circleB06-10東京上空をヘリでクルージング。
circleB06-10通勤時防災用携行品リスト。