sava!

興味あるものを 興味ある人に。

私は諦めを敵とする。 私の日々の努力は実にこの諦めと闘うことである。 (北条民雄)

十四代

新宿区神楽坂3丁目『神楽坂 和食 千』で長月のお料理をいただく。

image

先月はお盆休みなど諸々の理由でスキップしましたが、

母が来たので、久しぶりに『千』に行って参りました。

こちらに来て直ぐに

「そんなに(ごはんを)食べられない」

と母が言ったもんで、

お手間をかけて申し訳ないながらも

前日に料理長に相談して量を減らして頂くことに。

ちなみにワタクシは普通の量で、

お酒とともに美味しく頂きました。

image
席に着くと同時に「正雪」の文字が目に入ったため、
これを飲む以外の選択肢は無くなりました。
ずーっと飲みたいと呟いてきたもんで。

image
ということで、今日の一杯目は「正雪」です。
副料理長に注いで頂きました。

image
◆八寸
とんぶり酒盗和え,蛸・マスカット胡麻酢
さば寿司,衣かつぎ,賀茂茄子田楽,鰹の酒盗和え,銀杏

image
◆お椀
太刀魚,なめ茸,菊花,酢立
ここで菊の花が出てきたので、
プチっと重陽の節句を味わった気分になれました。

image
◆お造里
鮃の昆布締め、鮪

image
お刺身に合う日本酒として提案されたのがこの二種です。

image
右の純米吟醸 山本のラベルがこちら。
なかなかパンチの効いた説明書きです。
教えて貰ったのですがバーコードの形も凝ってる。
夏酒かなって感じでスッキリした味でした。

image
◆焚合せ
蕪,水菜,鱧
大好物の鱧と蕪が出てきてウレシイ。

image
◆焼物
かます柚庵焼
家では殆ど魚を食べないけれど、
ここに来ると様々な魚を食べられるのが良い。
食べているうちに胃袋が元気になって来たのか、
このメニューから母が「普通に食べられる」と言いまして、
通常量に戻して頂きました。

image
満を持して十四代 愛山を頂きます。
かなりテンションが上がる。
めちゃくちゃ美味しかったです。

image
◆蒸物
蓮もち 
あんかけの菊菜と松の実の食感が顎に気持ちいい。
これ好きだワと思う一品でした。

image
〆に「大信州 秋の純吟」を頂きました。
お肉に合うものをという要望への回答です。

image
お忙しいのに副料理長がまたまた注いでくれました。

image
◆強肴
宮崎牛と松茸
母が「胡麻豆腐が食べたい」と言ったため、
母だけ胡麻豆腐を追加。
同時にワタクシにもこのお皿を出して貰っちゃいました。
ワタクシにとって今年初めての松茸です。

image
◆御食事
木の子御飯,香の物,赤出し
茸は4種類入っているらしい。

image
◆甘味
桃と小豆。
巨峰のゼリーはたぶん、今月母が誕生月なので
料理長のご厚意なんだと思われます。

今日も楽しく美味しく頂きました。

母がどんどん元気になったもんで、いろいろ有難かったです。

皆様の暖かい接客のお陰です。ありがとうございます。

って、ワタクシはダラダラと飲んでただけなんですけどね。

それはそうと、当ブログと母ブログを見て下さっていて

仙台からこちらに足を運ばれた方が居られるとのこと。

なんだか近しく感じて嬉しくなりました。

ありがとうございますというのも変ですが、

閲覧のみのフォロワーさんらしいので

なんとなくここで挨拶をしておきたくなりました。

神楽坂の街歩きも含めて楽しまれていると嬉しいなぁと思ってます。

アルコールが苦手じゃなければ、そちらもオススメです。

この話を聞き、ふんわりと楽しさが増した夜でした。



image
【神楽坂 和食 千】
東京都新宿区神楽坂3-1-43
営業時間 11:30〜14:30 , 17:00〜21:00
(日曜の営業はランチのみ 11:30〜15:30)
定休日:月曜、
日曜夜、第3・第5日曜、年末年始


にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログへ にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログ 新宿情報へ 

新宿区神楽坂3丁目『神楽坂 和食 千』で時短ながらも飲酒解禁。

image
コースターが新しいデザインになってた。

先々月から予約を入れていた『千』に母と行って参りました。

1日とは云え、既に7月。夏ですねぇ。

って梅雨のただ中ですけれども。

緊急事態宣言が解除され、またいつ発出されるか分からん状況乍、

日本酒を堪能することを楽しみにしておりました。

今まで、ずーっと禁酒を続けていたため、久々の飲酒となります。

image
解禁の一杯目は富山県の羽根屋。

image
初めて見たかも。
そしてめちゃくちゃ美味でした。
女性が好みそうな日本酒かも。

image
◆八寸
烏賊素麺のビジュアルが面白い。
西瓜田楽がインパクトのある味でした。
こういう食べ方もあるんですねぇ、スイカって。

image
◆お椀
鱧! 大好物です!
これは淡路の鱧らしい。

image
◆お造里
コチとかクロムツとか。
お醤油が甘めで淡白な魚に合って美味でした。

image
二杯目…厳密に申せば二杯目ではないので二種目と言うべきか?
安定の十四代を頂きました。うん、生って感じ。

image
◆焚合せ
ゴーヤ、茗荷、茄子。
ゴーヤの切り方が薄くなくて斬新に感じる。

image
鮎を串に刺しているところを母が撮っていたら、
ポーズを取ってくれた料理長の溝口さん。
穏やかな料理長ゆえお店の居心地が良のだといつも思ってます。

image
◆焼物
今月は鮎!
これは和歌山の鮎だそうです。

image
炭火焼なので身がほわほわしていて甘く感じます。
美味しいわぁ~。
蓼酢も甘めで飲みたくなるほどでした。

image
◆蒸物
茶碗蒸しは母の好物でございます。
車エビと里芋も枝豆が入っていて宝探し感がありました。
いいお味。

image
三種目は、こちらも富山県の「立山」。
えらい綺麗なラベルです。

image
ガラスのおちょこが面白かったので撮ってみた。
立山は安定のスッキリ味でした。

image
追加で「何か一品を」とお願いしたら、鱚が乗った一皿が供されました。
昆布締めが激烈に美味で、ずーっと噛んでいたいほどでした。
かなり良いお昆布を使っていると見た。ウマウマでした。

image
◆食事

image
アスパラガスが入ったご飯ってのを初めて食べました。
柔らかいのに崩れていなくてスゴイ。

image
これを見て、今年は生姜も漬ければ良かったかもと思いました。
(梅酒を漬けたので調子に乗っている)

image
◆甘味
桃のコンポートとメロンのソースが掛かった水ようかん。
この水ようかんが他にちよっと無い感じで食感も美味でした。
さくらんぼは山形出身の酒ソムリエのОさんが持参されたもので
山形の紅秀峰だと伺った気がします。
聞いた瞬間に「あ、大粒で高級なやつ」と思ったので。
甘くて果肉がしっかりしていて美味でした。


肩の凝らない空間で頂くお料理は美味しくてお酒も進みます。

今は時短なので、急ピッチで飲んだ感はあるけれども。

やっぱり飲みながら美味しいものを食べるって、

心が解れるなぁと感じました。

次回も楽しみです。



image
【神楽坂 和食 千】
東京都新宿区神楽坂3-1-43
営業時間 11:30〜14:30 , 17:00〜20:00
※アルコールは19時まで

(日曜の営業はランチのみ 11:30〜15:00)
定休日:月曜、日曜午後、年末年始
http://washoku-sen.jp/


にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログへ  

新宿区神楽坂3丁目『神楽坂 和食 千』でランチを頂きつつ黄金休肝週刊前の日本酒を堪能する。

image

ほぼひと月前から予約を入れていた『千』に行って参りました。

ワタクシにしては珍しく、ランチ利用です。

一年半ぶりかな?

ってぐらい久々にEnnaさんに会いますが、

元気そうで良かったと安心しつつ、

彼女と二人でマスク会食を致しました。

期せずして緊急事態宣言前の貴重な機会となりまして、

暫しの呑み納め的な気分で平日のランチ呑みを堪能。

喉が渇いていたのでまずはビールを、

その後は日本酒をサクサクと頂きました。

(サクサクというスピード感は個人の感想です)

image
日本酒の初めの一杯は「天賦」。
鹿児島のお酒です。
初めて飲んだと思うけど、美味しいお酒ですねぇ。

image
名物の焼胡麻豆腐は今日も美味でした。

image
竹籠盛り込みのこの日の内容はこんな感じ。

image
ホタテの西京漬けが激ウマでした。
5個ぐらい食べたい。
そしてホタルイカやタコのうま煮もウマウマでした。

image
無濾過の十四代。
なんだかんだ言っても、やっぱり美味しいんですよね、十四代って。

image
次なるお酒は「伯楽星」。
これまたサラサラと飲みやすい日本酒です。

image
お酒のあてとして出していただいた牛肉のしぐれ煮。
またまたお酒が進んじゃいます。

image
そら豆の炭火焼が出てきました!
そら豆、大好きです!

image
炭火で焼くことで、お豆の甘さが際立って感じられました。
すっごく美味で、豆の皮まで美味しく頂きました。
(鞘は食べていません)

image
最後の日本酒は富山県の「立山」。
キリリとしたのど越しです。

image
富山県産こしひかり+ちりめん山椒、お味噌汁。

image
デザートは苺でした。
今期の苺もぼちぼち食べ納めになっちゃうかもなぁ。

色々とオプションを付けていただき、

名残の春を堪能させていただきました。

やっぱり地元で落ち着くし、

美味しいお酒が揃っているし、

誰かを連れてきたくなるお店なんですよねぇ。

(時節柄実現するのは稀ですが)

明後日から営業がどのようになるのかは不明ですが、

来月末頃に元気に再訪できれは嬉しいです。

今日は十分に呑み納めできたので、

これから長らくの休肝週間に突入致そうと思います。



image
【神楽坂 和食 千】
東京都新宿区神楽坂3-1-43
通常営業時間 11:30〜14:00 , 17:00〜22:00(L.O. 21:00)
※現在は21時までの営業
(日曜の営業はランチのみ 11:30〜15:00)
定休日:月曜、日曜午後、年末年始
http://washoku-sen.jp/

にほんブログ村へ
   人気ブログランキングへ

新宿区神楽坂3丁目『神楽坂 和食 千』で師走メニューをいただく。

image

またまた今夜も神楽坂にある『千』にやって参りました。

今回は呑むことを想定して「師走」コースを選択。

前回のコースは「嘉」でした。2020.12.24タイトル修正

今回は母とではなく、

富山で一緒に錫のぐい飲みを作ったS嬢とサシ飲み。

まったりした時間を美味しい食事とともに過ごすことが出来ました。

前回の料理と同じもの、違うものがあり、

その点でもワクワクしたし、美味しさを追体験できました。

image
◆八寸
鰆西京焼,烏賊共和へ,蟹菊花寿司,
百合根団子海老射込み,千社唐,赤株漬

image
◆お椀
聖護院蕪水菜松葉柚子

image
◆お造里
この日は伊勢海老と雲丹でした。

image
プラス、昆布締めも。
ねっとりしていて美味です。

image
◆焚合せ
大根
小松菜ごぼう
前回は写真を撮り忘れましたが、
失敗を踏まえ、すかさず撮っておきました。

image
◆焼物
胡麻豆富炭火焼

image
◆蒸物
煮穴子
根芋べっこうあん

image
◆強肴
白葱ポン酢
今日はアンコウの入荷がなかったため鱈に変更になっていました。

image
その代わり大きな白子が付いてた。

image
◆御食事
海老芋御飯,香の物
止め椀

image
◆甘味
バターナッツプリン

今年はこれが最後の『千』での食事になります。

高岡で作った ぐい呑みの使用を前回許可して貰っていたので、

それを使って乾杯することもできました。

臨機応変に対応して頂けるところも、

居心地が良いと感じる一因だと思っています。

来年も、おせち料理からスタートし、

季節ごとに通えたらと希望しております。

今年一番のお気に入り店ですわ。

たまにはランチでも、のんびり呑みたいなぁ。

image
唎酒師&ソムリエがいるお店ゆえ、美味しいお酒が置いてあります。

image
この日飲んだ日本酒はこちらの4種。
天賦(てんぶ)という鹿児島の蔵のお酒をはじめて飲みましたが、
甘いようなコクがあるような芳醇な香りで、美味しいと感じました。

image
お酒のアテとして駿河湾産のたたみいわしを供して頂きました。
醤油の塗り加減が絶妙で、とても美味でした。



image
【神楽坂 和食 千】
東京都新宿区神楽坂3-1-43
営業時間 11:30〜14:00 , 17:00〜22:00(L.O. 21:00)
(日曜の営業はランチのみ 11:30〜15:00)
定休日:月曜、日曜午後、年末年始
http://washoku-sen.jp/

にほんブログ村へ
   人気ブログランキングへ

新宿区神楽坂3丁目『神楽坂 和食 千』で嘉メニューをいただく。

image

またまた今月も神楽坂にある『千』にやって参りました。

あっという間に師走。

今年はこれが最後の『千』になります。

母は。

ワタクシはもう一回、足を運ぶ予定です。

さて、今回も美味しく静かに

供されるお料理の数々を堪能させて頂きました。

image
本日はじめの一献。

image
◆八寸
鰆西京焼,烏賊共和へ,蟹菊花寿司,
百合根団子海老射込み,千社唐,赤株漬

image
◆お椀
鰤,聖護院蕪,水菜,松葉柚子

image
◆お造里
特別に(?)母が好きな雲丹も入れてくれてました。
それ以外は、鮃、しめ鯖、ハタ、本鮪です。

image
◆焚合せ
(写真を撮るのを忘れましたが蓋物がそれです)
大根,小松菜,ごぼう のたいたものが入っていました。
お出汁がすこぶる美味しかったです。

image
ちなみに呑んでいたのはこちらの十四代。

image
今年の勝駒は既に終わっていました。

image
複数名か良く飲むひとなら四合瓶もあるらしい。
値段は不明ですけれども。

image
◆焼物
胡麻豆富炭火焼は店の人気メニュです。

image
◆蒸物
煮穴子,根芋,べっこうあん

image
◆強肴
鮟鱇,白葱,ポン酢
自家製ポン酢はだいだいを使っているそうな。

image
こちらでササっと調理していました。

image
◆食事
海老芋御飯,宮崎牛朴葉焼添え,香の物,止め椀

image
もう一杯呑みたいなと思っていたら
「朴葉味噌で飲めますよ」という助言を頂いたので選んでみました。

image
楽器正宗(純米吟醸)。
福島県西白河郡矢吹町にある大木代吉本店は慶応元年(1865年)創業。
東日本大震災では大きな被害を受けた蔵なんだとか。

image
◆甘味
バターナッツプリンは濃厚なお味でした。

呟かれる言葉は「美味しぃ…」。

これは大変幸せなことだと特に感じる一年です。

今年のおせち料理が『千』のものでしたので、

『千』に始まり、『千』に終わる一年でもありました。

神楽坂は楽しい。

そう改めて感じつつ、ぶらぶらと家路を辿る母と娘なのでした。



image
【神楽坂 和食 千】
東京都新宿区神楽坂3-1-43
営業時間 11:30〜14:00 , 17:00〜22:00(L.O. 21:00)
(日曜の営業はランチのみ 11:30〜15:00)
定休日:月曜、日曜午後
http://washoku-sen.jp/

にほんブログ村へ
   人気ブログランキングへ

新宿区神楽坂3丁目『神楽坂 和食 千』で初めて夜にコース料理を頂く。

image
先付けには、秋田のジュンサイや、イチジク、枝豆の天ぷらなどがあります。
いずれもウマウマ。

おせち料理でお世話になっている『神楽坂 和食 千』。

ランチに訪問したことはありますが、本日初めて夜のコースを予約して母と行って参りました。

結論から申せば大満足でして、次回の予約を入れてしまいました。

image
先付けの笹の中には、穴子寿司が入っていました。ウマ~

image
鱧と冬瓜のお吸い物。双方大好物です。
お出汁は濃いめ。

image
お刺身は大量の雲丹の他に、鰹、金目鯛と・・・あと一つは何だったっけ?

image
楽しみにしていたので、十四代を頂いちゃいました。やっぱり美味しい。

image
里芋、南京、蛸の煮物。
「いも、たこ、なんきん」は女性の好きなものと言われてますもんねぇ。
無論、ワタクシも好きです。

image
炭火で焼いて骨を抜いた鮎!
頭の部分はカリカリに揚げてあります。
お酒が進む一品ですな。

image
メニューには無い「而今(じこん)」を頂きました。※価格不明
お猪口はワタクシが使った緑と、隣の赤とではサイズが違います。
わざわざサイズ違いで出してくれたらしい。

image
面白いうちわに入った一品。

image
加茂茄子と帆立の揚げ出しでした。熱いけどウマウマです。

image
母リクエストの焼胡麻豆腐。
どうしても食べたかったらしく、有難くもコースに入れて頂きました。
冷めても美味しいです。

image
栃木牛のローストビーフの中には
白瓜などシャキシャキした食感のものが詰まっています。
なんて美味しいんだ。

image
本日の炊き込みご飯は茗荷。
茗荷って炊き込みご飯にもイイもんなんですねぇ。
でも子供には無理かも。

image
青梅のゼリー。来月は別のものに変わっているだろうなぁ。

いずれも美味しく、大変満足です。

期せずして貸し切り状態になっておりまして、

逆に恐縮してしまいました。

ペイできているのだろうか? と、余計な心配をしたりもして。

何はともあれ、満足度が高いお店なので、

次回も是非期待しておこうと思います。

ぼちぼち、ここに誰かを招待したいなぁ。



image
【神楽坂 和食 千】
東京都新宿区神楽坂3-1-43
営業時間 11:30〜14:00 , 17:00〜22:00(L.O. 21:00)
(日曜の営業はランチのみ 11:30〜15:00)
定休日:月曜、日曜午後
http://washoku-sen.jp/


【にほんブログ村】

新宿区神楽坂3丁目『神楽坂 和食 千』で大好物の鱧を食す。

image
完璧な食感のアスパラガスに湯引きした鱧、
その上にトマトが乗っています。
不思議と絶妙なハーモニーで美味でした。

おせち料理でお世話になっている『神楽坂 和食 千』。

今日は通院dayで、当初行こうと思っていたお店が混んでいたため、

平日ランチでは穴場だと思われるこちらのお店に行って参りました。

緩和後の神楽坂の飲食店は、

緊急事態宣言前にも似たほどの活気が戻っておりまして、

選んだこちらのお店も、常連さんで占められている感じ。

それでも両隣を開けた状態でカウンター席に座り、

ゆっくりと時間をかけて料理を堪能することが出来ました。

二種類あるコースで迷っていたら、

「今日は鱧です」

と言われたため、ソッコーそちらを選択。

好物の鱧を、今年初めて口にすることが出来ました。

ウマ~。

image
[焼胡麻豆腐]
焼いた胡麻豆腐がとろけて、なんとも美味しい。
これでもかと胡麻が乗っていて身体に良さそうな一品だと思えました。


image
[竹籠盛り込み]
稚鮎の天ぷらが付いています。これも今年初で頂きます。
これは日本酒が飲みたい!


image
着席後「とりあえず生」にした後でメニューを見てシマッタと思い、
迷い続けた末に結局頼んじゃいました。


image
真昼間から「十四代」。

image
おせち料理にも入っていたちりめんじゃこを乗せた富山県産こしひかり、
木の芽の香りが沁み込んだ筍の赤だし。
ほどよい量で完食できました。


image
甘味は今が旬の青梅のゼリー。
爽やかでとても美味しかったです。

皆さん昼からゆったりと日本酒を楽しんで居られるため、

呑む罪悪感が軽減されました。アリガタイ。

長らくテイクアウトもせずにお店を閉めていた『千』ですが、

当面、すべての席を埋めることなく営業するようです。

つまりは小人数だけ受け入れる営業スタイル。

日々状況が変化するでしょうから、

都度対応されるのかもしれません。

夜にも来たいなぁ。

蛇足ですが、

以前、母がここでランチをしたのですが、

「お母様にもよろしくお伝えください」

という言葉をお見送りの際に頂きました。

次回は母と来ようかな、もしくは母に来てもらおうかな、

と思いつつ、ふわっとした気分で家路に着きました。

自粛期間のテレワーク生活を

神楽坂での贅沢なランチタイムで閉めることが出来ました。

夏は旅行に行くぞ!

それまでは、もうひと頑張り致そう!

と、新たに気合を入れてみたりして。

とりあえずは、今月までお疲れさまでした。



image
【神楽坂 和食 千】
東京都新宿区神楽坂3-1-43
営業時間 11:30〜14:00 , 17:00〜22:00(L.O. 21:00)
(日曜の営業はランチのみ 11:30〜15:00)
定休日:月曜、日曜午後
http://washoku-sen.jp/


【にほんブログ村】

山形県山形市『山形おしょうしな 総本店』で郷土料理を食す。

image

事前チェックしていた目的の料理店が臨時休業だったため、

二番目にチョイスしていたお店にオープン3分後に向かったら満席。

致し方なく、120席あるという『山形おしょうしな 総本店』にやって参りました。

ここはごくごく一般的な大型の居酒屋店です。

image
流石は山形。日本酒の種類が豊富です。

image
本日の目的が十四代を飲むことだったため、金額は気にせず注文。

image
Amazonでは3万円近い価格で売られています。
価格がプレミアム過ぎて個人が手にするのはハードルが高すぎる。


image
グラスがなぁ・・・と思いつつひと口。
とろりとしたフルーティーな日本酒です。
そりゃ人気になるわ。


image
お通しは野菜スティック。500円×人数。
かなり新鮮でみずみずしく美味でした。
驚くことに、食べ放題なんです。


image
母が食べたがった玉こんにゃく。

image
シーザーサラダは大盛り! 798円。
ではなく、下に氷が詰まっています。


image
シーザーサラダのドレッシングはチーズ感があり美味しい。

image
カマンベールチーズ炭火焼き 798円。
上に蜂蜜が掛っています。


image
ブリカマ炭火焼 798円。

image
だし巻たまご 698円。
熱々に熱した器ごと供されます。
上から出汁を掛けて蒸気が出ているところ。


image
野菜スティックの味は、塩・肉味噌・マヨ・バーニャカウダの4種類。

image
母が選んだホタテの炭火焼 598円。安い。

image
鰹節を削ってくれているところ。

image
ご飯の上に「だし」を乗せ、その上に鰹節を乗せて食べます。
山形のだしめし 398円。


image
普段は食べませんが、御飯を注文してみました。

image
選んだのはやっぱり「つや姫」。
おかず3品付きで698円です。


image
おかずは梅干し、いくら、漬物です。

image
おおよそ40~50分後に炊き上がりました。

二杯目に楯野川 合流(898円)を頂きましたが、

楯野川はワタクシの周囲では人気の日本酒でして、

当たり外れがないなぁと感じます。

沢山ある山形の日本酒。

次回は是非、ちんまりした居酒屋で、

時間制限なしで日本酒を頂きたいです。

他店の十四代の価格も気になる。



【山形おしょうしな 総本店】
山形県山形市十日町4-2-2
営業時間 17:30~24:00
定休日:不定
https://www.osyoushina.co.jp/


【にほんブログ村】
sava!プロフィール

sava

昭和生まれの大阪育ち。数十年前から母の実家の神楽坂エリアに生息。食,日本酒,旅,富山県,文化財(建築物),読書等を好み、当ブログではそれらにオマケ情報も加味しています。それなりの年齢になり、老眼とか更年期とか諸々の不具合も出て参りました。そんな多様な話をチマチマと記す日々です。
もう一つのsava!ブログ
建てめも。

sava!建てめも。
sava!ブログから建物に関することをある程度分離してメモしておこうと考えてできた分室です。家に関することについて語っているので、気が向いたら見てください。
【Kategorie】
月別アーカイブ
人気ブログランキング
Instagramアイコン
【search】
読者登録
LINE読者登録QRコード
最新記事(画像付)
【comment】
オススメ記事
circleB06-10富山県『立山黒部アルペンルート』の室堂で雷鳥に接近遭遇して大興奮したのに周囲に誰も居なかった。
circleB06-10富山県富山市『富山ガラス工房』にて吹きガラス制作を体験してきた。
circleB06-10長野県上田市『ルヴァン 信州上田店』天然酵母と国産小麦を使った量り売りのパンがスゴイ。
circleB06-10長野県上田市@壱景。【写真多用】
circleB06-10新潟県新潟市『川辰仲』は古町花街の100年前の置屋が見られる貴重な建物です。
circleB06-10『つけるだけ 歩くだけでやせる魔法のパッド(足指パッドつき)』が気になるのでちょっと試してみることに。【追記アリ】

circleB06-10ワタクシが行って良かった&また行きたいと思うカフェ。【2017】
circleB06-10ワタクシが行って良かった&また行きたいと思うカフェ。【2016】
circleB06-10ワタクシが行って良かった&また行きたいと思うカフェ。【2015】
circleB06-10ワタクシが行って良かった&また行きたいと思うカフェ。【2014】

circleB06-102012年に購入してとても重宝したもの。
circleB06-102013年に購入してとても重宝したもの。
circleB06-102014年に購入してとても重宝したもの。
circleB06-102015年に購入してとても重宝したもの。
circleB06-102016年に購入してとても重宝したもの。
circleB06-102017年に購入してとても重宝したもの。
circleB06-102019年に購入してとても重宝したもの。
circleB06-102020年に購入してとても重宝したもの。
circleB06-102021年に購入してとても重宝したもの。

circleB06-10茨城県北茨城市『天心遺跡』の被災後復元された六角堂がすごい。
circleB06-10料理が美味しそうな映画。
circleB06-10女子会デザートのバケツプリンが凄まじいデカさだった件。
circleB06-10コルネの食べ方は頭からか尻尾からか?
circleB06-10『牛乳パックシリコン蓋』をワタクシはこう使う。
circleB06-10アボカドカッターでアボカドを切るとこうなるのね。
circleB06-10思い込みを無くそう。
circleB06-10東京上空をヘリでクルージング。
circleB06-10通勤時防災用携行品リスト。