sava!

興味あるものを 興味ある人に。

私は諦めを敵とする。 私の日々の努力は実にこの諦めと闘うことである。 (北条民雄)

北浜

大阪市中央区今橋『五感 北浜本館』の入る新井ビルは国登録有形文化財に指定されている大正11年竣工の建築物です。

新井ビル



大正11年竣工の新井ビルは大阪大空襲を潜り抜けた建物で、


国登録有形文化財に指定されています。


ここの1、2階に『五感』という大阪では有名なケーキ屋さんが入っていて、


その2階で珈琲が飲めそうだったので、立ち寄ることに致しました。



五感
珈琲一杯の値段と大差ないモーニングセット。

五感
フレンチトーストが半分だけっつーところがナイスです。

五感
ノンシュガーのヨーグルトも付いています。


五感
モーニングを供する時間帯だからか、店内はガラガラ。

新井ビル
天井に大正モダンを感じます。

新井ビル
窓も天井も高くて部屋は広くなくても開放感があります。

新井ビル
窓の錠。

新井ビル
この側面が見られるのは、隣に建物が無い今だけ。



母はそれほど五感のケーキが好きではないらしいのですが、


このモーニングセットは気に入ったみたいです。


セットの値段は600円(税別)。


安っっっっっ!


流石、大阪!


大変満足できる内容でしたので、


北浜に来る機会があればまた朝に立ち寄りたいです。


文化財カフェでモーニング。


うん、いい感じ。



五感
【五感 北浜本館】
大阪府大阪市中央区今橋2-1-1新井ビル
営業時間[ショップ] 9:30~20:00(日/祝: 9:30~19:00)
[サロン] 9:30~19:30 L.O(日/祝: 9:30~18:30 L.O)
定休日:年始三が日
http://www.patisserie-gokan.co.jp/


【にほんブログ村】

日本基督教団浪花教会と大阪教育生命保険ビル@大阪府大阪市高麗橋。

日本基督教団浪花教会
[右]日本基督教団浪花教会
[左] 旧・大阪教育生命保険ビル



日本基督教団浪花教会と旧・大阪教育生命保険は隣り合って建っています。


ウィリアム・メレル・ヴォーリズが設計指導した教会と、


辰野金吾設計の赤レンガの建物。


建築としては、すごい濃い一角ですね。


ちなみに日本教育生命保険の代表取締役社長は、


伯爵・柳原義光だったそうです。


柳原白蓮の異母兄ですね。


(ワタクシとしては、柳原義光氏には悪いイメージしかないです)


この界隈は大阪大空襲の被害には遭わなかった地域だったため、


戦前の建物がチラホラ残っています。


日本基督教団浪花教会
[日本基督教団浪花教会]
1877年(明治10年)創立。
現教会は1930年の竣工。
ウィリアム・メレル・ヴォーリズの設計指導、
竹中工務店の設計・施工。


日本基督教団浪花教会
カトリックではなく、プロテスタントの教会です。

日本基督教団浪花教会
日本基督教団(新教)と関係のある関西の学校は、
同志社、同志社女子、関西学院、神戸女学院、
大阪女学院、梅花学園、清教学園になります。


旧・大阪教育生命保険
[旧・大阪教育生命保険]
現:オペラ・ドメーヌ高麗橋
OPERA DOMAINE kouraibashi明治45年(1912年)
設計:辰野金吾(辰野片岡建築事務所)
大阪教育生命保険の社屋として建てられました。


旧・大阪教育生命保険
建物の角には石の彫刻が設置してあります。

旧・大阪教育生命保険
装飾はモルタル塗りなのか、剥落してレンガが一部見えていますね。



双方、ワタクシは中に入れそうにもありません。


ちょっと内部を見てみたいんですけどね・・・。



吉兆本店
旧大阪教育生命保険の隣に建つのは吉兆本店です。
※不祥事で騒がれた船場吉兆とは別です



日本基督教団浪花教会
【日本基督教団浪花教会/大阪教育生命保険ビル】

大阪府大阪市中央区高麗橋2-6-2/大阪府大阪市中央区高麗橋2-6-4


【にほんブログ村】

大阪市中央区高麗橋『三井銀行大阪支店(現 三井住友銀行大阪中央支店)』の内部を観たくてATMで記念入金しに行ってみた。

住友銀行
[三井銀行大阪支店(現 三井住友銀行大阪中央支店)]
昭和11年(1936年)竣工
設計:曽禰中條建築事務所



北浜駅を上がってすぐの場所にあるのが三井住友銀行の重厚な建物。


ここの内部が見たくて、持っている口座に入金していくことにしました。


入った瞬間、その内装に圧倒されます。


もちろん内部撮影は厳禁です。


大理石張りの内部は天井が高く、装飾も華麗。


流石、三井財閥だと感心致しました。


お金があるってこういうこと、と言わんばかりの建物です。


ただ、ただ、圧倒されます。


無駄に、ここで口座を作りたくなりました。


2017年のイケフェスに来られなかったことが本当に残念です。


今年も内部を見学できるイベントがあるといいのになぁ。


住友銀行
ギリシャ神殿のような外観。内部はもっとスゴイです。

住友銀行
カドゥケウス(ヘルメスの持ち物)の意匠が施されています。




【三井住友銀行大阪中央支店】
大阪府大阪市中央区高麗橋1-8-13


【にほんブログ村】

大阪市中央区道修町『旧小西家住宅』は北浜にある重要文化財に登録されている建物群です。(非公開)

小西家
[旧小西家住宅]
主屋、衣装蔵、二階蔵及び宅地が重要文化財に指定されています。


旧小西家住宅
木工ボンドでお馴染、コニシ(株)の前身である小西屋(小西儀助商店)が
屋敷兼社屋として建てたもので当初は約315坪の敷地面積だったそうです。



誰もがその商品を手にしたことがあると思われるコニシ(株)。


その初代が建てた建物が北浜にあります。


現在、自社ビルがあるものの、この建物も事務所として使われているそうで、


非公開となっています。


昨年のイケフェスでは抽選で見学出来たらしいですね。


いいなぁ。


まあ、外観だけでも見られたので、今は満足です。




【小西家住宅】
大阪市中央区道修町1-6-9
旧名称:小西儀助商店
着工:明治33年(1900年)
竣工:明治36年(1903年)
非公開


【にほんブログ村】

大阪市中央区『高麗橋野村ビルディング』の外観が良い感じ。

高麗橋野村ビルディング
[高麗橋野村ビルディング]
1927年(昭和2年)竣工
鉄骨鉄筋コンクリート造,地上7階・地下1階
設計:安井武雄,施工:大林組



北浜駅から地上に上がったところからすぐの場所にあるのが、


昭和2年に建てられた高麗橋野村ビルディング。


野村財閥が設立した野村合名会社によるものです。


高麗橋野村ビルディング
現在は野村建設工業が入っています。

高麗橋野村ビルディング
テナントとして一階角にはサンマルクカフェが入っています。

高麗橋野村ビルディング
堺筋に面した正面に対して、奥行きは驚くほど浅いです。

高麗橋野村ビルディング
6,7階は戦後に増築されたため、外観が異なります。

高麗橋野村ビルディング
外観が独特過ぎて、何様式と言えるのかは分かりませんが、
瓦がレースの縁取りみたいで、柔らかい印象を受けますね。



文化財には登録されていないようですが、昭和初期のビルの風貌が明らかで、


ワタクシ的には好みの外観でした。


一度、サンマルクカフェに入って、内部を観てみたいものです。




高麗橋野村ビルディング
【高麗橋野村ビルディング】

大阪市中央区高麗橋2-1-2


【にほんブログ村】

大阪市中央区道修町『少彦名神社(すくなひこなじんじゃ)』は本殿・幣殿・拝殿が国登録有形文化財に指定されているビルの奥にある小さな神社です。

少彦名神社

仕事の前に、北浜にやって参りました。

この辺りは文化財に指定されている建物が多くあるエリアでして、

そこで珈琲を飲む前に少彦名神社にお参りをすることに致しました。with 母。

勘で歩いていたもんで、通り過ぎるかと思ったものの、

すんなりと入口を発見することができました。

ここは医薬にゆかりのある祭神を祀っていて、周辺は製薬会社だらけ。

そんな医薬業従事者からの信仰を集めているほか、

医薬業関連の資格試験合格を願う人、病気平癒を願う参詣者が多いそうです。

少彦名神社
ワタクシにとって、この看板が目印になりました。

少彦名神社
ビルの間にある通路を通った奥に拝殿などがあります。

少彦名神社
右側から入り、
帰りはこちらの通路を通って出てくるのがルールなのではないかと推察。


少彦名神社
正面が国登録有形文化財に指定されている拝殿です。

少彦名神社
「薬印絵馬根付」が欲しかったのですが、売り切れ中でした。
有田焼なのだそうです。
いつ入荷するかは不明なんだとか。


少彦名神社
左側が1月31日までの初詣限定御朱印。

実はワタクシ、本日が誕生日なのです。

御朱印を頂くことができ、変な話ですが良い参拝記念になりました。

少彦名神社、大変気に入りました。

また行きたいです。



少彦名神社
【少彦名神社(すくなひこなじんじゃ)】

大阪府大阪市中央区道修町2丁目1-8
(北浜駅から徒歩約1分)
主祭神:少彦名命(すくなひこのみこと)、神農氏(しんのうし)
創建:1780年


にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログへ  

sava!プロフィール

sava

昭和生まれの大阪育ち。数十年前から母の実家の神楽坂エリアに生息。食,日本酒,旅,富山県,文化財(建築物),読書等を好み、当ブログではそれらにオマケ情報も加味しています。それなりの年齢になり、老眼とか更年期とか諸々の不具合も出て参りました。そんな多様な話をチマチマと記す日々です。
もう一つのsava!ブログ
建てめも。

sava!建てめも。
sava!ブログから建物に関することをある程度分離してメモしておこうと考えてできた分室です。家に関することについて語っているので、気が向いたら見てください。
【Kategorie】
月別アーカイブ
人気ブログランキング
Instagramアイコン
【search】
読者登録
LINE読者登録QRコード
最新記事(画像付)
【comment】
オススメ記事
circleB06-10富山県『立山黒部アルペンルート』の室堂で雷鳥に接近遭遇して大興奮したのに周囲に誰も居なかった。
circleB06-10富山県富山市『富山ガラス工房』にて吹きガラス制作を体験してきた。
circleB06-10長野県上田市『ルヴァン 信州上田店』天然酵母と国産小麦を使った量り売りのパンがスゴイ。
circleB06-10長野県上田市@壱景。【写真多用】
circleB06-10新潟県新潟市『川辰仲』は古町花街の100年前の置屋が見られる貴重な建物です。
circleB06-10『つけるだけ 歩くだけでやせる魔法のパッド(足指パッドつき)』が気になるのでちょっと試してみることに。【追記アリ】

circleB06-10ワタクシが行って良かった&また行きたいと思うカフェ。【2017】
circleB06-10ワタクシが行って良かった&また行きたいと思うカフェ。【2016】
circleB06-10ワタクシが行って良かった&また行きたいと思うカフェ。【2015】
circleB06-10ワタクシが行って良かった&また行きたいと思うカフェ。【2014】

circleB06-102012年に購入してとても重宝したもの。
circleB06-102013年に購入してとても重宝したもの。
circleB06-102014年に購入してとても重宝したもの。
circleB06-102015年に購入してとても重宝したもの。
circleB06-102016年に購入してとても重宝したもの。
circleB06-102017年に購入してとても重宝したもの。
circleB06-102019年に購入してとても重宝したもの。
circleB06-102020年に購入してとても重宝したもの。
circleB06-102021年に購入してとても重宝したもの。

circleB06-10茨城県北茨城市『天心遺跡』の被災後復元された六角堂がすごい。
circleB06-10料理が美味しそうな映画。
circleB06-10女子会デザートのバケツプリンが凄まじいデカさだった件。
circleB06-10コルネの食べ方は頭からか尻尾からか?
circleB06-10『牛乳パックシリコン蓋』をワタクシはこう使う。
circleB06-10アボカドカッターでアボカドを切るとこうなるのね。
circleB06-10思い込みを無くそう。
circleB06-10東京上空をヘリでクルージング。
circleB06-10通勤時防災用携行品リスト。