諏訪大社に向かって歩いていると、左手の山側に石段を発見。
めちゃくちゃ急な崖にある石段が壁のように見えます。
石段の上に祀ってあるのは、
北極星を神格化した神様「天之御中主神」だそうです。
天之御中主神は、天地初発の時に高天原に出現した最初の神。独神となって身を隠した。
別天神の第一の神で、続く高御産巣日神・神産巣日神を合わせて「造化三神」とも称される。
天之御中主神(あめのみなかぬしのかみ、あまのみなかぬしのかみ)は
古事記において神々の中で最初に登場する神でして、
それゆえにかご利益は「寿命」とされているようです。
大戦中は出兵した兵士のために参拝に訪れる人々のために
地元の有志が石段を造設したそうです。
しかし、その後敗戦となったため階段は途中で放置。
近年段階的に整備され、現在は200段もの階段と手すりが付いています。
階段の上に二つのお社があるらしい。
ちなみにこの北斗神社は真北を向いているそうです。
石段は最大傾斜角度35度と書いてあるものもありました。
立川和四郎富昌(諏訪大社造営に携わった宮大工、立川和四郎富昌の次男)に師事した
白鳥弥四郎が本殿を手掛けたそうです。
本殿の彫刻が見事らしいのですが、
盗難被害にあったことで現在は二重の格子で厳重に管理されており、
お社の彫刻などは見え難い状態にあるんだとか。
高所恐怖症ゆえに階段の昇降は控えましたが、ご利益よりも技工が気になるので
体調とメンタルが万全な日に上ってお社の彫刻を見てみたい気もする。
時と共に鬱蒼と茂った森の中の神社になりそうですが、その経年変化も見たいかも。
諏訪大社上社本宮の三之鳥居(若宮八幡社の手と前にあります)。
いよいよ諏訪大社に入るぞという心構えができる鳥居でした。
参考:北斗神社と泰一社《諏訪市の神社》
参考:國學院大學 古典文化学事業「天之御中主神」
【北斗神社(ほくとじんじゃ)】
長野県諏訪市中洲神宮寺(旧・中州村)
祭神:天御中主神(あめのみなかぬしのかみ、あまのみなかぬしのかみ)
本殿:文政8年(1825年)
長野県諏訪市中洲神宮寺(旧・中州村)
祭神:天御中主神(あめのみなかぬしのかみ、あまのみなかぬしのかみ)
本殿:文政8年(1825年)