北区鷹峯
文化二年(1805年)創業の『松野醤油』。
鷹峯街道にある建物は嘉永4年(1851年)に建てられたものだそうで、
その渋さが気になったので中に入ってみることにしました。
お醤油も人気ですが、時期的にポン酢が売れているっぽい。
要冷蔵商品がいろいろ気になりましたが
常温で持ち帰れるものを買うことにしました。
白みそ 500g 891円(税込)
地元の方らしき高齢のマダムが白みそを買っておられたので
釣られて注文しちゃいました。(量り売り)
白みそは東京ではなかなか見ないもんで、
買っても無駄ではないなと考えました。
お雑煮にも使えるだろうし。
気に入ったらオンラインショップで取り寄せようかな。
小売りの店舗から奥を見ると樽が沢山並んでいるのが垣間見え
なかなか良いビジュアルでした。
良い菌が居るんだろうなぁ。
【松野醤油 本店】
京都府京都市北区鷹峯土天井町21
営業時間 9:00~18:00
定休日:木曜、12月30日~1月5日
※Suicaが使えます
https://matsunoshouyu-onlinestore.com/
『源光庵』といえば、伏⾒城遺構の⾎天井が有名。
と思っていたのは俗物なワタクシぐらいで、
一般的には「悟りの窓」が有名だったらしい。
丸窓のある山門。
独特のビジュアルですね。
山門脇にある紅葉
真っ赤な紅葉もあります。
黄色と赤のグラデーションが綺麗です。
本堂裏の枯山水庭園では紅葉が見頃になっていました。
人が大勢いるため右手側は撮影せず。
上の写真と同じ紅葉です。
本堂に向かう渡り廊下から紅葉を眺める。
ここは「鶴亀の庭」という名前が付いているそうです。
約3,000年前の屋久杉から作られたという屋久杉屏風。
裏庭園を眺める書院にあった襖絵。
江戸時代中期の絵師 山口雪溪の水墨画です。
本堂には「萬徳殿」の扁額が掲げられていました。
額の周囲は金箔が貼ってあった(ある)のかもしれない。
本堂に掲げられていたもの。
見えなかったので撮ってみたけど読めない。
曹洞宗の寺院だから永平寺の文字があるんだろうか?
こちらが「悟りの窓」。
こちらが「迷いの窓」。
そして有名な血天井。
慶長5年(1600年) 伏見城の戦いで
石田三成に破れた徳川勢の鳥居元忠らが自刃した際の血痕です。
こちらは足形。
血天井を見上げると、喧騒が聞こえてきそうな気がします。
そして窓から外の紅葉を見ると、そこには静けさがある。
なんとも不思議な空間でした。
観光客の皆さんはだれも天井を見上げていませんでしたが
説明する人が居たらどういう反応を示すんだろう?
歴史を語る人が居なければそこにあるものはただの物だと
仄かに感じたひとときでした。
御朱印は書き置きでした。
(拝観者が多いのでやむなし)
【源光庵(げんこうあん)】
京都府京都市北区鷹峯北鷹峯町47
山号:鷹峰山(林号:寶樹林)
宗派:曹洞宗
本尊:釈迦如来
創建年:貞和2年(1346年)
開山:徹翁義亨
正式名:鷹峰山 寶樹林 源光庵
別称:復古禅林
拝観料:500円
https://genkouan.or.jp/
sava!プロフィール
sava
もう一つのsava!ブログ
【Kategorie】
月別アーカイブ
ブロ友link
情報link
ぐるめlink
いろいろlink
人気ブログランキング
タグクラウド
- COVID-19
- GRANSTA
- NEWDAYS
- Starbucks
- Suicaペンギン
- おまけ
- お取り寄せ
- アンテナショップ
- エコバッグ
- カフェ
- クリアファイル
- クリスマスツリー
- テイクアウト
- パン
- プリン
- ホテル
- ランチ
- リラックマ
- 上野
- 中央区
- 丸の内
- 加齢
- 北陸
- 千代田区
- 台東区
- 台湾
- 和菓子
- 土産
- 埼玉県
- 定食
- 室町
- 富山市
- 富山県
- 山形県
- 建築物
- 文京区
- 文化財
- 新宿区
- 新橋
- 新潟県
- 日本橋
- 日本酒
- 更年期
- 東京駅
- 栃木県
- 栗
- 桜
- 洋菓子
- 港区
- 焼菓子
- 珈琲
- 神奈川県
- 神楽坂
- 神田
- 群馬県
- 花
- 苺
- 茨城県
- 茶
- 菓子
- 蔵
- 袋
- 重要文化財
- 野菜
- 銀座
- 長野県
- 限定
- 青春18きっぷ
- 静岡県
- 駅
【search】
読者登録
最新記事(画像付)
- 気になる法律。
- 銀座1丁目『おいしい山形プラザ』で旅の答え合わせをする。
- あまりもの食材で晩ごはん。
- 本日はこんなところに居りました。
- JR東日本管内の新幹線車内などで買える「Suicaのペンギン Attendant Series オリジナルグッズ」が可愛い。
- 米沢駅で発見したナイスな土産物。
- 山形県米沢市『新杵屋 本社工場直売店』の注文してから作ってくれる「牛肉どまん中」がご飯が固くなくて美味しい。
- 山形県米沢市『米澤佐藤畜産 駅前店』で米沢牛のいろんな部位を(母が)購入。
- 山形県米沢市『CAFE SORA。』でひとやすみして利用可能な最後のバスを逃す。
- 山形県米沢市『花角味噌醸造』の「つや姫」を使った甘酒が美味。
- 山形県米沢市『平山孫兵衛商店』は「うまいたれ」が有名な味噌・醬油を醸造する老舗店。
- 山形県米沢市『米沢牛黄木直営 レストラン 金剛閣』で米沢牛を食べまくる。
- 広告がウザいということで。
- 指がこわばる。特に左手親指。
- JAタウンから和歌山産の純梅肉エキスをお取り寄せ。
- 今日の晩御飯。
- 指定価格制度というもの。
- 悲鳴のようなもの。
- 今年のお餅。
- 母から早めの誕生日プレゼントを貰う。
- デパ地下の福袋2種。
- 『神楽坂銘茶 楽山』の初売りセール(?)に遭遇する。
15日間の人気記事
【comment】
オススメ記事
富山県『立山黒部アルペンルート』の室堂で雷鳥に接近遭遇して大興奮したのに周囲に誰も居なかった。
富山県富山市『富山ガラス工房』にて吹きガラス制作を体験してきた。
長野県上田市『ルヴァン 信州上田店』天然酵母と国産小麦を使った量り売りのパンがスゴイ。
長野県上田市@壱景。【写真多用】
新潟県新潟市『川辰仲』は古町花街の100年前の置屋が見られる貴重な建物です。
『つけるだけ 歩くだけでやせる魔法のパッド(足指パッドつき)』が気になるのでちょっと試してみることに。【追記アリ】
ワタクシが行って良かった&また行きたいと思うカフェ。【2017】
ワタクシが行って良かった&また行きたいと思うカフェ。【2016】
ワタクシが行って良かった&また行きたいと思うカフェ。【2015】
ワタクシが行って良かった&また行きたいと思うカフェ。【2014】
2012年に購入してとても重宝したもの。
2013年に購入してとても重宝したもの。
2014年に購入してとても重宝したもの。
2015年に購入してとても重宝したもの。
2016年に購入してとても重宝したもの。
2017年に購入してとても重宝したもの。
2019年に購入してとても重宝したもの。
2020年に購入してとても重宝したもの。
2021年に購入してとても重宝したもの。
茨城県北茨城市『天心遺跡』の被災後復元された六角堂がすごい。
料理が美味しそうな映画。
女子会デザートのバケツプリンが凄まじいデカさだった件。
コルネの食べ方は頭からか尻尾からか?
『牛乳パックシリコン蓋』をワタクシはこう使う。
アボカドカッターでアボカドを切るとこうなるのね。
思い込みを無くそう。
東京上空をヘリでクルージング。
通勤時防災用携行品リスト。
富山県富山市『富山ガラス工房』にて吹きガラス制作を体験してきた。
長野県上田市『ルヴァン 信州上田店』天然酵母と国産小麦を使った量り売りのパンがスゴイ。
長野県上田市@壱景。【写真多用】
新潟県新潟市『川辰仲』は古町花街の100年前の置屋が見られる貴重な建物です。
『つけるだけ 歩くだけでやせる魔法のパッド(足指パッドつき)』が気になるのでちょっと試してみることに。【追記アリ】
ワタクシが行って良かった&また行きたいと思うカフェ。【2017】
ワタクシが行って良かった&また行きたいと思うカフェ。【2016】
ワタクシが行って良かった&また行きたいと思うカフェ。【2015】
ワタクシが行って良かった&また行きたいと思うカフェ。【2014】
2012年に購入してとても重宝したもの。
2013年に購入してとても重宝したもの。
2014年に購入してとても重宝したもの。
2015年に購入してとても重宝したもの。
2016年に購入してとても重宝したもの。
2017年に購入してとても重宝したもの。
2019年に購入してとても重宝したもの。
2020年に購入してとても重宝したもの。
2021年に購入してとても重宝したもの。
茨城県北茨城市『天心遺跡』の被災後復元された六角堂がすごい。
料理が美味しそうな映画。
女子会デザートのバケツプリンが凄まじいデカさだった件。
コルネの食べ方は頭からか尻尾からか?
『牛乳パックシリコン蓋』をワタクシはこう使う。
アボカドカッターでアボカドを切るとこうなるのね。
思い込みを無くそう。
東京上空をヘリでクルージング。
通勤時防災用携行品リスト。