sava!

興味あるものを 興味ある人に。

私は諦めを敵とする。 私の日々の努力は実にこの諦めと闘うことである。 (北条民雄)

化粧品

汗との戦い。

image
セザンヌ アイブロウコートEX 506円(税込) 

近年、額に汗をかく率が増加しております。

放置すると目に汗が入っていたくなるので

それを拭う回数も増加傾向にある。

つまりはその付近のメイクが拭き取られまくっている。

ファンデーションぐらい最早どうってことないけれど

眉はいかん、眉は。

そんなワタクシのお悩みを軽減してくれるアイテムが

写真のアイブロウコートです。

眉を描いたらスッと塗るだけ。

めちゃくちゃ簡単です。

image

メイクキープミストも使っておりますが、

単品だと心許ない。

二重にカバーして取れる眉なら致し方なし。

以前、仕事関係の大先輩から眉と開運について書かれた本を頂戴し、

これはきちんと眉をキープしろってことだなと肝に銘じた次第。

それ以来、ファンデは取れても眉はキープするよう心掛けております。

汗がね、なんでこんなに流れるんだってほど泉のように湧き出るもんで

この夏は日々それとの戦いでした。

ハチマキして通勤したいぐらいよ。

この先一週間の天気予報を見ても最高気温30度以上の日が続きそうなので

このアイテムをもう一本買っておくか迷っているところです。

早く涼しくなって欲しいけれど、年齢的に汗をかかなくなる保証もないので

やっぱりもう一本買っておこうかな。




にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログへ  

POLA アイブローペンシル。

image
ディエム クルール カラーブレンドアイブローペンシル
リフィル 2,420円+ホルダー 1,100円

数日間の迷ってからデパートのPOLAのブースに向かいまして

アイブローペンシルを購入して参りました。

迷った理由は発色の仕方が自分に合うか分からなかったから。

ゆえに試してから買おうと考えました。

説明は以下の内容です。

多彩な色が混ざり合い、自然と自眉になじむブラウン色へ仕上がるアイブローペンシル。 様々な眉、髪色、ファッションスタイルにもなじみやすく、ペンシルの簡単さと、アイブローパウダーのような手の込んだ仕上がりを両立し、テクニックいらずで眉毛に自然な立体感を演出します。別売りホルダーにセットしてご使用ください。

image
複数の色が混ざっているので見ていて少しワクワクします。

image
ポーラのバッグも他とは違ってちょっと良いですね。

image
乾燥が気になると伝えて試させて貰ったもの価格相応になんか良いです。
つるっつるになります。
サンプルを数回分貰ったんだけれど買いに行く日も近いかも。

初めてポーラ製品を購入しましたが自分に合いそうかも?

という気になっています。

ポーラといえばエステですが、

マッサージで痛いのは嫌なんだけどその点はどうなのかなぁ。

ショートコースを試してみようかしら。

そんな前向きな気分になってみたり。

先ずはアイブローを使ってみて良かったら

その他のことも検討しようと思います。




にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログへ  

港区南青山6丁目『紅ミュージアム』が小さいながらも充実した内容で勉強になるし楽しめた。

image

文政8年創業した日本で最後の紅屋(べにや)『伊勢半本店』。

『紅ミュージアム』はその伊勢半本店が運営する紅と化粧に関する博物館です。

展示室は二部屋のみ。

とても小さいのですが見応えがある濃い内容で、大変楽しめました。

館内はビデオ以外は撮影可。

大きめのロッカーがあるので身軽に見学することが可能です。

image
ずーっと見ていられる江戸時代の紅屋の模型。

image
あとでじっくりと読もうと思って撮った一枚。

image
いろんなものを用いて紅が作られているんですね。
なぜこれを使おうと思ったんだろう? という興味も湧きます。

image
赤色がどのタイミングで使われるのか分かり易い表がありました。
特に還暦の説明が面白い。

image
江戸時代からノベルティグッズはあったんですね。
限定品に弱いDNAを感じ「じゃあ仕方ない」と納得してみたり。

image
長年謎だったのがこちらの絵にある器の緑。
高級な紅の証拠だったんですねぇ。
浮世絵の見方が変わるなと感じた説明でした。

image
化粧道具の変遷が分かる展示の数々。

image

image
黒穂菌の胞子がお歯黒に使われるのかぁ。

image
現代的感覚からすれば、仰る通りという感想です。

image
化粧に係わる様々な瓶がありますが

image
特に気になったのがこちらの瓶。
資生堂の文字があります。
大正時代の水紅だそうです。

image
高級トイレット?

image
書かれている文字の意味が分からなくて逆に興味が湧きます。

image
「源氏絵のなかの雛祭り」という小さな企画もありました。

image
ワタクシ世代で言えば、
大和和記さんの『あさきゆめみし』で源氏物語の断片を知るようなものかも?

こちらも長年「行きたい」と思っていたミュージアムです。

江戸時代からの化粧という風俗を切り取って展示している訳ですが、

時代感のある濃い内容で、文字説明も多く、とても勉強になります。

何故眉を剃る文化があったのか、それはどの頃からなのか大変気になるので、

少し探ってみようと思います。

それが分かったら再訪し、もう一度展示品を見てみようかな。

image
付箋などのオリジナル ミュージアムグッズがあります。

image
本日購入したのはこちらの4種。

image
メモ帳が可愛いのでつい買ってしまいました。

image
袋に書かれた内容が興味深い。

image
スマホからアンケートに答えて一筆箋を頂きました。
(ポストカードと一筆箋のどちらかを選択できます)


image
【紅ミュージアム】

東京都港区南青山6-6-20 K's南青山ビル1F
[備忘録] 新橋駅前ビル前のバス停から渋谷行で「南青山七丁目」下車徒歩3分
開館時間 10:00〜17:00
入館料:無料(企画展は有料)
休館日:日曜、月曜、創業記念日(7月7日)、年末年始
入館料:無料
※Suicaが使えます
https://www.isehanhonten.co.jp/museum/


にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログへ  

ホホバオイルってブームなの?

image

朝の通勤途中にローソンに立ち寄ったので、

ついでに無印良品のコーナーを確認。

オフィスが乾燥するので保湿クリームでも買おうかなぁ

と思って端から見ていたら、

ホホバオイルのところだけ写真付きのカードが置いてあり、

レジで商品と引き換える形式になっていました。

逆にめっちゃ気になったので、

一番小さいサイズを買ってみることにしました。

出勤後、ワタクシよりも遥かに若いめーちゃんに

「ホホバオイルって今流行っているの?」と訊いたら、

「前から流行ってます」と返されました。

そんな流行、今まで全く知りませんでした。

image

頭皮のお手入れに、と書いてあるのがワタクシ的にはツボですが、

会計前に商品を手にしていないので、

書かれてある内容を知ったのは会社に着いてからなんですけどね。

冬になってから頭皮の乾燥が気になっているワタクシ。

ヘアカラーをすると頭皮が荒れるため、

数日間は黒い服を着るのを躊躇います。

でも、きっと、ホホバオイルを付けると緩和されるんじゃないかと、

後づけで思っているところです。

とりあえずシャンプー前の頭皮マッサージに使ってみたけれど、

油を付けて頭皮マッサージをするのは

なかなかに気持ち良いもんだということを知りました。

頭って結構こるんですねぇ。

さっきまで見ていた照明が、明るく感じる。

まず、その点が良い気がしました。

髪に良いかは続けてみないと分からないけれど、

冬の乾燥対策としては悪くないんじゃないかな。

オリーブオイルじゃダメなの?

と問われると答えられないので調べたところ、

オリーブオイルなどは熱や空気、光によって酸化する性質があるため、

オイル焼けのリスクがあるらしいです。

ホホバオイルは抗酸化力が高いんですって。

へーっ。

歳とともに髪の健康状態も気になるようになってきたため、

(と言いつつ、何かしら髪に良いことを実践している訳ではない)

新たなお助けアイテムに出会ったのは運命だったのかも。←大袈裟

先ずは月末まで試してみようと思ってます。

年始頃に、うるサラ髪になっていると良いなぁ~と、

現在妄想中。




にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログへ  

秋葉原にマスクを買いに行ってリップモンスターを入手する。

image

秋葉原の大型家電量販店にマスクを調達に行って参りました。

ここの品揃えが個人的にはツボでして、

種類が豊富なので選ぶのも楽しい。

今回も複数種類入手致しました。

気分によってマスクを選びたいタイプですが、

色は控えめにしております。

今回新たに発見したのがKATEのマスク。

数量限定らしく、あと少しで売り切れという状態でした。

好みの形のマスクではないけれど、

色がグラデーションで面白かったので入手。

AmazonにあるKATEのストアと同価格なので、

Amazonで買う方が色を選べるから良いかも。

ふと、「ここならリップモンスターがあるんじゃない?」と思い、

ブースを探して移動。

色の選択肢は少ないし、一人一個の購入制限はありますが

売り場に殆ど居ないスタッフさんを捕まえて入手できました。

image
迷った末に限定のミニサイズを選択。
スタッフさんに相談し、
色を試すなら少量方が良いかもしれないってことで。

帰宅後にリップモンスターを使ってみましたが、

かなり良い。

そりゃあ、いつまで経っても店頭に商品が出ない訳だわ。

入荷と同時に売り切れちゃうんだろうなぁ。

ちなみにこちらは思いのほかミニでして、

ササッと塗り直すなら便利かもしれんと思えます。

ミニチュア感もあって可愛いです。

いやぁ、今日はマスクを買いに行って良かったわ。

欲しかった物が買えて、大満足の夕方でした。




にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログへ  

KATE(ケイト)のパーソナルリップクリームに手を出してみた。

image
パーソナルリップクリーム 09

KATEのリップモンスターを未だに入手していないワタクシ。

今度、Amazonで買っておこうと思います。

さて先週、近所のドラッグストアで

KATEのパーソナルリップクリーム09を発見しました。

価格表示が無かったけれどそんな高いものではないだろうと思い

そのままレジへ向かったところ、

一つ550円(税込)という価格で驚きました。

めっちゃ安い。

実は09はただのリップではなく、

塗ると唇の血色が良くなるという魔法アイテムだったのです。

マスク下でほぼ隠れている唇ですが、

血色を良くするだけならマスクに色移りしなくてなかなか宜し。

色付きのものも購入しましたが、専ら09を使っています。

いいわ~、これ。

と思って持ち歩きアイテムに入れていたら、

どこぞの服や鞄のポケットかポーチに入れてしまったようで、

目下遺失物となっております。

探しても見つからないので、

たぶん今は出て来ないタイミングなんだと思われます。

だから探さない。

でも気に入ってはいるので、

今度ドラッグストアに探しに行ってみようと思ってます。

とか言っているうちに人気商品化して手に入らなかったりして~





にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログへ にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログ 新宿情報へ 

『イソップ(Aēsop)』のナイトマスクが自分に合っているのかイマイチわからない。

image
サブライム リプレニッシング ハイドレーション ナイト マスクと
テイム ヘアセラム。

イソップ(Aēsop)でナイトマスクとヘアセラムを購入してみました。

エアコンによる乾燥で、夕方に髪がパサつくのが気になっていたのと、

マスク着用で頬の部分がカサつくのも気になっていたため、

それを改善しつつ香りに癒されるアイテムが欲しくなったからです。

image
ナイトマスクは日中に付けても良いらしい。ってかお高い。

スタッフさんの説明にツッコミどころがあったし、

ホームページを見たら説明とは違っていて仰け反ったけど、

まあ、概ね希望の要素が入っているかもねってことで納得。

特にヘアセラムは自分には合っていたようで、

買って良かったと思ってます。

しかしナイトマスクについては正直なところ自分に合うのか不明。

ってか、赤くなる気がする。

目がおかしいのかもしれない感も拭えず、

断言はできないのだけれど。

こういう高価な物こそ、サンプルで試すべきかもしれんと反省中。

次回からはホームページを見て欲しいものを吟味してから

お試しがてらお店に足を運ぼうと考えを改めたところです。

逆に、ヘアセラムはリピ買いするかも。





にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログへ  

ヤスダヨーグルトの「スキンケアセット」をお取り寄せしたけどなかなか良いみたい。

image

ヤスダヨーグルトと言えば新潟では知らぬ人が居ないであろう有名ヨーグルトショップ。

ワタクシも壱ファンでして、

新潟に行く度に大人買いしたり、在宅中にお取り寄せしたりしております。

そんなヤスダヨーグルトが化粧品を出したらしいのでWEBショップを確認したら、

通常価格 6,300円(税込)のスキンケアセットが、

今月末受付までのキャンペーン価格で3,300円(税込・送料込み)になっている。

これは、かなりお徳なのではないかしら?

ってことで、お取り寄せしてみました。

image
ホエイって美白効果が期待できるらしいよね。

image
内容はこんな感じ。
(入浴剤がオマケで入ってた)

image
搾りたての生乳を加工することで抽出できるホエイ。
たんぱく質の一種「ラクトフェリン」を贅沢に配合しているらしい。

image
ハンドクリームがごっつい気になる!
入っているセットを選べばよかったんだろうけれど、
そうなるとこの価格では買えず。

image
洗顔料の箱には

image
泡立て用のネットも入っていました。

image
早速洗顔してみたけど、すっごくサッパリする。

image
保湿ミルクローションは、ほんのりヨーグルトの香りがする…気がする。

ラクトフェリンは、肌本来のバリア機能とターンオーバーを高める効果があるんですって。

ヨーグルトが身体に合っていると信じているもんで、この製品にも期待をしております。

とりあえずジャバジャバと贅沢に使ってみて良いと感じたら、

次はハンドクリームを含んだセットをお取り寄せしてみようと思います。

いっそ、新潟に買いに行こうかな…。



◆ヤスダヨーグルト オンラインショップ



にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログへ  

かかりつけの病院でトラネキサム酸クリームを調達。

image
保険が利かない実費なので、これで5,400円(税込)になります。

肌荒れがスゴイなぁ~ めっちゃ乾燥してるなぁ~

体調の変化でいつもの化粧水が合わなくなっているのかなぁ~

などと、起床後に鏡を見て思ったワタクシ。

これは奮発せねばと、

かかりつけの病院でトラネキサム酸クリームを買って参りました。

防腐剤などが入っていないため要冷蔵で

通常は持ち運びに気をつかうのですが、

最近の東京地方は涼しくて、持ち帰るのには丁度良かったです。

会社の冷蔵庫で冷やしておき、持ち帰る時には保冷剤を使いました。

以前も購入しているため、病院での待ち時間もなくすんなり購入できました。

(カルテがあるからだとは思うのですが)

日々体調に変化がある近年のワタクシ。

ヒトは誰しも体調が日々変わるものですが、

若い頃は少なかった体調の振り幅が、近年大きくなって来たと感じます。

無理をすると、ガクッと下がる体調。

現在、社内で風邪が流行っておりまして、その足音が近づいている気がします。

今朝から咳が出始めましたし。

しかし、我が家はクレベリンだらけでして、帰宅したら症状が緩和されました。

プラシーボ効果かもしれませんが、それを含めて効果があるのかも。

いろいろと市販品の力を借りて、体調の変化に向き合いたいと思っているところ。

トラネキサム酸クリームだけでなく、ビタミン不足も否めないので、

明日は八百屋で果物を買おうと思います。

山梨県産の桃があったら、箱買いしちゃうかもなぁ。


【にほんブログ村】

「ヘチマコロン」が侮れない。

image


大正時代からのロングセラー「ヘチマコロン」。

未だに、どこのドラッグストアでも置いてある定番商品です。

実はずーっと、この商品が気になっていたワタクシ。

ロングセラーなのには理由があるに違いないと思えるのです。

ゆえに試しに使ってみることにしました。

image
原材料はヘチマ水だけじゃないみたい。


ヘチマ水に含まれる成分は、サポニン、たんぱく質(アミノ酸)、ペクチン、カリウムなど。

肌荒れを改善し、キメを整え、活性化させ、たるみを予防し、保湿する。

そんな効果が期待できるようです。

凄いな、昔の人(主に江戸時代の庶民)。

小学生の頃、学校でヘチマを育ててボディウォッシュを作るという授業があったけど、

あの時、ヘチマ水はどうしていたんだうろ? 捨てていたのかしら?

もし捨てていたなら、大変勿体ないことですね。

ちなみに、ヘチマ水を作るのに適した時期は10月初旬なんだそうです。

とすると、ヘチマ農家では一斉にヘチマ水を採取しているんですかね。

ヘチマ農家ってものがあるのかは不明ですけど。

安価ゆえ、バシャバシャと浴びるように使っても躊躇わずに済むのも良いですね。

気に入ったので、肌の調子が変わるまで、使ってみようと思います。

肌がしっとりしますゆえ。

それはそうと、

同じ化粧品を使い続けていると効果が分からなくなるのはワタクシだけでしょうか?



   


【にほんブログ村】

皮膚科でトラネキサム酸のクリームを購入してみた。

image
[トランサミンクリーム 5,000円(税別・自費負担)]

image
防腐剤が入っていないため、要冷蔵だそうです。


更年期になると出てくるらしい肝斑(かんぱん)。

それに効くトラネキサム酸のクリームについての告知が病院のボードにあり、

待ち時間でガン見&熟読。

お高いけれど良さそうな気配がするので、一つ購入して参りました。

トラネキサム酸は人工的に合成されたアミノ酸であり、抗炎症剤・止血剤として医療現場で用いられてきました。現在は一般医薬品として、肝斑(女性特有に現れるシミ、くすみ)の治療に効果が期待できると言われています。


保険が利かない自費負担なのですが、

某有名化粧品メーカーのものよりも遥かに(1/3ぐらい)お安い。

防腐剤が入っていないので、ちゃっちゃと使う必要はあるでしょうが、

逆を言えば余分なものが入っていない分、副作用も無いとも言える。

何より、効果が現れなかった際、皮膚科で相談し易いのが利点です。

あんなに出張で日焼けをし続けたのに、

美白には手を出していなかったのです。

(日焼け止めは塗ってます)

早速、手に塗ってみたのですが、美白以前に肌がしっとりします。

しかも、しっとりが持続します。

試しに総務のM嬢の片手にも塗ってみたのですが、

やはり、しっとりが持続していました。

これ、冬場の乾燥したオフィスの冷蔵庫に常備しておくべきかも。

要冷蔵なので持ち歩けないのは残念ですが、

とりあえず本日から自宅で就寝前に使ってみようと思います。

無くなったら皮膚科に買いに行かねば。

病院の張り紙って意外と軽視できませんね。

今度からはくまなく読んで、

有用な情報収集に努めたいと思います。



2018.7.10 2個目を購入。飽き性なワタクシにしては珍しく、朝晩に塗って継続使用しております。

【にほんブログ村】

昔のコンパクトってなんであんなに良いデザインなんだろう。

LESMETEORITES
GUERLAIN (ゲラン)
METEORIT VOYAGE(メテオリット ヴォワイヤージュ)



学生時代に手に入れてから、未だに持ち続けているのが上のコンパクト。


6色のパウダーをブラシで混ぜて使うもので、


色が混ざり合って肌に付着し、


光を反射して透明感のある綺麗な肌に見せるのだそうです。


コンパクトの上表面は琺瑯(ほうろう)仕上げで、結構豪華。


だから捨てられないんですよねぇ。


リフィルもあるからまだまだ大丈夫。


と思っていたら、最近はネットで売っているんですね。


安心じゃ。


昔、資生堂のギャラリー(だったと思う)で


昔の化粧品を展示するイベントに行ったことがありますが、


アールデコ調のコンパクトとか、とにかく格好良いデザインのものが沢山ありました。


ああいうデザイン性の高いコンパクトを探しているけれど、


今は軽量でシンプルなものが主流だからなぁ。


残念じゃ。


ま、そんな感じ。




【にほんブログ村】
sava!プロフィール

sava

昭和生まれの大阪育ち。数十年前から母の実家の神楽坂エリアに生息。食,日本酒,旅,富山県,文化財(建築物),読書等を好み、当ブログではそれらにオマケ情報も加味しています。それなりの年齢になり、老眼とか更年期とか諸々の不具合も出て参りました。そんな多様な話をチマチマと記す日々です。
もう一つのsava!ブログ
建てめも。

sava!建てめも。
sava!ブログから建物に関することをある程度分離してメモしておこうと考えてできた分室です。家に関することについて語っているので、気が向いたら見てください。
【Kategorie】
月別アーカイブ
人気ブログランキング
Instagramアイコン
【search】
読者登録
LINE読者登録QRコード
最新記事(画像付)
【comment】
オススメ記事
circleB06-10富山県『立山黒部アルペンルート』の室堂で雷鳥に接近遭遇して大興奮したのに周囲に誰も居なかった。
circleB06-10富山県富山市『富山ガラス工房』にて吹きガラス制作を体験してきた。
circleB06-10長野県上田市『ルヴァン 信州上田店』天然酵母と国産小麦を使った量り売りのパンがスゴイ。
circleB06-10長野県上田市@壱景。【写真多用】
circleB06-10新潟県新潟市『川辰仲』は古町花街の100年前の置屋が見られる貴重な建物です。
circleB06-10『つけるだけ 歩くだけでやせる魔法のパッド(足指パッドつき)』が気になるのでちょっと試してみることに。【追記アリ】

circleB06-10ワタクシが行って良かった&また行きたいと思うカフェ。【2017】
circleB06-10ワタクシが行って良かった&また行きたいと思うカフェ。【2016】
circleB06-10ワタクシが行って良かった&また行きたいと思うカフェ。【2015】
circleB06-10ワタクシが行って良かった&また行きたいと思うカフェ。【2014】

circleB06-102012年に購入してとても重宝したもの。
circleB06-102013年に購入してとても重宝したもの。
circleB06-102014年に購入してとても重宝したもの。
circleB06-102015年に購入してとても重宝したもの。
circleB06-102016年に購入してとても重宝したもの。
circleB06-102017年に購入してとても重宝したもの。
circleB06-102019年に購入してとても重宝したもの。
circleB06-102020年に購入してとても重宝したもの。
circleB06-102021年に購入してとても重宝したもの。

circleB06-10茨城県北茨城市『天心遺跡』の被災後復元された六角堂がすごい。
circleB06-10料理が美味しそうな映画。
circleB06-10女子会デザートのバケツプリンが凄まじいデカさだった件。
circleB06-10コルネの食べ方は頭からか尻尾からか?
circleB06-10『牛乳パックシリコン蓋』をワタクシはこう使う。
circleB06-10アボカドカッターでアボカドを切るとこうなるのね。
circleB06-10思い込みを無くそう。
circleB06-10東京上空をヘリでクルージング。
circleB06-10通勤時防災用携行品リスト。