sava!

興味あるものを 興味ある人に。

私は諦めを敵とする。 私の日々の努力は実にこの諦めと闘うことである。 (北条民雄)

勝駒

日本橋室町4丁目『亀とみ』のお手頃価格のうな丼が良い。

image

本日は検査通院日。

貧血ではないけれど血液成分が若干薄めってことで、

鰻を食べることにしました。

選んだのは平日しか営業していない『亀とみ』。

このご時世にしては割とリーズナブルに鰻が食べられます。

image
鰻重を食べるつもりが「限定」という文字に踊ることにする。

image
創業明治17年!

image
特上の鰻重が五千円以下で食べられます。

image
うな丼のセットを「きも吸い」に変更して貰いました。
変更後の価格は合計1,860円(税込)だった気がする。
メニューで気になったのは「きも赤だし」。
珍しいので次回はこれを選ぼうと思います。

image
本を読んで待って居りましたら、ほどほどの時間で出てきました。

image
うん、肝吸いにして良かったワ。

image
鰻はふわふわで、タレは醤油寄りなサラリとした後味。
ご飯は柔らかめで好みは分かれるかも。

image
なんか異様に美味しいと感じた肝吸い。
鰻のタレとの相性が良いとでも申しましょうか?

image
ピリリと美味しい山椒は「飛騨山椒」という会社のものらしい。


image
ずらりと並んでいる日本酒の瓶の中に「勝駒」を発見!
心の中でここを良店認定しておきました。

image
空調機のコントローラーらしきものが渋い。
アメリカのキヤリア社製(または東洋キヤリア工業製)ですかね。

平日のランチタイムに時間が掛かる鰻を選ぶ人は少なかろう、

という目論見が当たり、空いた店内でゆったりと食事が出来ました。

と言いたいところですが、

「鰻は飲み物」派なもんで短時間で食べてしまいました。

次回はゆっくりと鰻重を食そうと思ってます。

何にせよ、やっぱり鰻が一番好きだと再認識した

今日の昼下がりでした。



image
【亀とみ】

東京都中央区日本橋室町4-1-13
営業時間 11:00~14:00,17:00~21:00(L.O.20:30)
定休日:土曜、日曜、祝日


にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログへ  

新宿区神楽坂3丁目『神楽坂 和食 千』で皐月のお料理をいただく。

image
今日の一杯目。


前回一人分の予約を入れてあったので、

母が来たので前々日に予約を入れて『千』に行って参りました。

店前の通りに観光客が戻り、カメラを持った人が通り過ぎます。

街に人が戻って来たなぁと感じてみたり。

image
初夏といえるのも終わりごろになり、夕方でもかなり明るい。

image
◆八寸
西京焼、蛸・小芋黄身酢、白瓜雷干し、新丸十
谷中生姜三葉細巻

image
本日のおすすめ日本酒はコチラ。
富山県の日本酒三昧!!

image
勝駒
今回は大吟醸と純米吟醸の飲み比べをさせて貰いました。

image
好みは大吟醸。さらりと飲めます。

image
◆お椀

image
鱧、秋田県産の順才、実柚子
鱧が好物なので何度食べても美味しいと感じる。

image
◆お造里
タカベ、マグロ、ハタ

image
◆焚合せ
小鮎、茄子
しろ菜

image
◆焼物
胡麻豆腐 
母向けのサービスか、
これより上のコースに付く宮崎牛の炭火焼きを付けてくれました。

image
羽根屋2種のうち、左を選択。
爽やかな飲み心地。

image
◆蒸物
油目(あいなめ)揚、アスパラ

image
銀鱈の西京焼き
パプリカなどの野菜類が異様に美味しい。
お酒も進む。

image
気になるこの二種を少しずつ頂いて飲み比べ。
富山のお酒は奥深いなぁと感じてみたり。

image
◆御食事
そら豆御飯、じゃこ、モズクの赤出し

image
◆甘味
梅ゼリー

image
追加で青じそのソルベを頂きました。

実は今月、月初に一人で食べに行っておりました。


その時の内容と比較して食べる楽しみもあり、

今回も楽しく美味しく料理とお酒を頂けました。

いつかは和食に合うワインにも手を出してみたいかも。



image
【神楽坂 和食 千】
東京都新宿区神楽坂3-1-43
営業時間 11:30〜14:30 , 17:00〜20:00
(日曜の営業はランチのみ 11:30〜15:30)
定休日:月曜、
日曜夜、第3・第5日曜、年末年始


にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログへ にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログ 新宿情報へ 

新宿区神楽坂3丁目『神楽坂 和食 千』で皐月のお料理をいただく。

02
今日の一杯目。


前回一人分の予約を入れてあったので、

会社帰りにぶらりと『千』に行って参りました。

GWの休み明けで、今月初のお食事になります。

ゆえにメニューが無い。

記憶を頼りに書いているので間違っていたらスミマセン。

03
◆八寸
タコの柔煮、カジキマグロ、薩摩芋のブランデー煮、
なまり節、タラの芽、谷中生姜

04
本日のおすすめ日本酒はコチラ。

05
◆お椀
鱧と秋田県産のじゅんさい、柚子の花

06
見るだけでテンションが上がる勝駒。
今回は純米吟醸を頂きました。
味がいつもと違う気がする。
なんかどっしりしている。

07
◆お造里
イサキ、ハタ

08
◆焚合せ
小鮎、茄子、しろ菜

09
◆焼物
人気の胡麻豆腐。

10
三杯目は天明。

11
◆蒸物
あいなめ、アスパラ

12


13
次は少しずつ頂いて飲み比べることに。

14
鰻ざく

15_1
◆御食事
そら豆御飯,じゃこ,モズクの赤出し

15_2
そら豆がほんのり甘くて美味しい。

16
◆甘味
静岡県産メロン、宮城県産マンゴー、山形県産サクランボ

実はこのエントリー、月末に書いてます。

ゆえに記憶が朧。

どこかで何かが間違っているかもしれませんが

ご容赦ください。

個人的な備忘録って感じですが、

既に忘却…



01
【神楽坂 和食 千】
東京都新宿区神楽坂3-1-43
営業時間 11:30〜14:30 , 17:00〜20:00
(日曜の営業はランチのみ 11:30〜15:30)
定休日:月曜、
日曜夜、第3・第5日曜、年末年始


にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログへ にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログ 新宿情報へ 

富山県富山市『すし 琉之輔』の握りが美味しすぎて悶えるレベル。

image

開店の数十分前に予約の電話を入れ、『すし 琉之輔』に行って参りました。

前回も狙っていたのですが、COVID-19の影響でお休みしていたっぽく、

今回はある種のリベンジでございます。

急な予約にも関わらず快く席を融通して頂きまして、

至福のひと時を過ごして参りました。

もう、とにかく、何もかもが美味しい!

image
メニューに無いものの、冷蔵庫内に勝駒があるのを発見。
席に着くなり飲めるか伺ってみました。

image
製造は今月!

image
少々飲んじゃってますが、
徳利ギリギリまで入れてくれたのには驚きました。
純米なので味はスッキリで香りと甘さはあまりありませんでした。

いやぁ、勝駒が飲めるなんて、幸先が良いなぁ。

とワクワクしつつお料理を待つ。

琉之輔おまかせコース5,500円をオーダーしましたが、

東京だと万円は超えるっしょ、って感じのクオリティの高さに

ただただ驚きました。

ホント、美味しい。

富山に来たら必ず足を運ばねばと、一皿目から思った次第です。

image
小鉢はゲソの和え物。
ものすごくいいお味で、これだけで何杯か飲めると思える。

image
何種盛りだよってぐらい盛られたお刺身。
何もかもが凄く美味しいけれど、お高いのでは? とも思える。
これだけでも、おまかせコースにする価値ありです。

image
母の大好物である茶碗蒸し。
これは普通の味でした。

image
母が冷蔵庫に「みかんの飲み物がある」と気にしていたので、
訊いてみたら奈良のお酒だったらしい。

image
ポンジュースみたいに果肉が入っています。
アルコール度数は7度。
ロックで(母が)いただきました。

image
銀鱈の塩焼きはフワフワで上品な焼き魚だと感じました。
ネタが良いから半生っぽく焼けるんだろうな。

image
メニューにネタの名前が書いてあるので追加がし易そう。

image
紅ズワイガニはほんのりポン酢の気配がしていい感じ。
ってか、ガリが既に美味しい。

image
アオリイカは食感が繊細。
握りには全て刷毛で醤油が塗られているので、
このまま食べられます。

image
ワタクシの大好物のコハダ!
これは何貫も食べられるやつ!

image
キジハタって高級魚なんですね。
だからかあまりお寿司で食べた記憶が無い。

image
ノドグロの炙りは舌触りに変化があって楽しい。

image
これだけはやっぱり得意ではないバイ貝。
母は美味しそうに食べていました。

image
口の中の体温で脂がとろけるトロ。

image
白エビは、まったりクリーミー。

image
良い味のアサリのお味噌汁。
アサリの身がとても綺麗でした。

image
卵は甘いけれど奥深い味。
あまりお寿司のギョクが得意ではないのですが、
これは美味しいと思いました。

握りはほろほろと口の中で解ける食感。

絶妙な力加減なのかも。

だから全て軽く感じるし、いくらでも飲めそうな感じ。

飲まなかったけど。

こういうお店があるから、富山通いは止められない。

ランチとディナーで握り方を変えているのかが気になるので、

平日に富山に来ることがあれば、ランチも試してみたいです。



image
【すし 琉之輔(りゅうのすけ)】

富山県富山市桜町1-3-11 AIビル2F
営業時間 [昼(火~金)] 11:30~14:00, [夜] 17:30~翌1:00
定休日:日曜
https://www.facebook.com/983119021783802/

にほんブログ村へ
   人気ブログランキングへ

新宿区神楽坂3丁目『神楽坂 和食 千』で今年初めての勝駒(生酒)を満喫する。

image

今年初めてになりますが、神楽坂にある『千』にやって参りました。

今回は母があまり食べられないとのことで「千」コースを選択。

その代わり勝駒を飲むぞという意気込み満々だったワタクシです。

image
◆八寸
なまこ酢
,安肝生姜煮,かにアーモンド揚,花山葵お志多し,稲荷寿司

image
◆お椀
竹の子,若芽,木の芽

image
◆お造里
二種盛り
+母の好きなウニも付けてくれました。

image
◆焚合せ
春若芋,椎茸
,一寸豆

image
◆焼物
北寄貝
,アスパラ,辛子酢味噌

image
◆蒸物
白魚茶碗蒸し
,菜の花,百合根,梅あん
→白魚の代わりに母の好きな白子を乗せてくれました。

image
◆御食事
蕗御飯
,香の物,止め椀

image
蕗の佃煮ってのが付いていました。
赤だしはモズク入りで美味しかったので、自分でも作ってみようと思います。

image
◆甘味
とちおとめ、あんこ

勝駒のレアな生酒を飲むことが出來、大変幸せです。

香りがすこぶる宜しく、かなり美味。

現在、緊急事態宣言下で時短営業中なので、

有難くも一本買わせて頂きました。

家でじっくり満喫したいと思います。

他には、新政の生酒を開けてもらいました。

image
勝駒はメニューにはありませんが、
メニューにあるものの中では新政が気になりました。
丑年ラベルってのが気になる。


image
撮ったら黒くて分かり難くなりましたが、
スタイリッシュな瓶です。

image
コレクションアイテムとして開封記念に頂きました(笑)

image
持ち帰ったコチラは、来週末にウチ呑みで開封しようと思います。

久々に神楽坂で飲食しましたが、

聞くところによると、

お客さんたちは真面目にバスッと20時で飲み終えるんだそうです。

ゆえに、いろいろ大変っぽい。

料理を供するスピードが通常の倍速になっているとか、

そんな感じにいろいろと。

ガヤガヤと呑むお店ではないので、

その点でも「千」は時節柄安心できます。

気楽に美味しい料理とお酒が飲めるし、個人的には満足度高し。

ってことで、ちょくちょく一人呑みしに来ようかなと画策中の2021年です。



image
【神楽坂 和食 千】
東京都新宿区神楽坂3-1-43
営業時間 11:30〜14:00 , 17:00〜22:00(L.O. 21:00)
(日曜の営業はランチのみ 11:30〜15:00)
定休日:月曜、日曜午後、年末年始
http://washoku-sen.jp/

にほんブログ村へ
   人気ブログランキングへ

富山県富山市『漁菜亭(ぎょさいてい)』は料理のクオリティと満足度が高い。

image

土曜日の夜はどこの居酒屋も予約でいっぱいらしい。

数件断られたのちに辿り着いたのが『漁菜亭(ぎょさいてい)』。

富山県ご出身のyoshikaさんにコメントを頂き

チェックしていたうちの一つです。


オススメ頂いて本当に感謝しています。

ありがとうございます。

おかげさまで美味しいひと時を過ごすことが出来ました。

勝駒もあり、猶更ハッピーでした。

次回は母と来ようと思います。

image
この日のつきだしは甘えびの珍味でした。
糀漬けだったかな?


image
これ以外にも日本酒はいろいろあります。
端から飲みたくなりますな。
特筆すべきは刺身盛り合わせの値段!
内容からすると、かなり安いです。


image
一品料理も良いものが揃ってます。

image
ポテトサラダ 500円。
さつま芋が少し入っていて美味。
たしかに「ポテト」ですもんね。

image
棚にはかなり高価なお酒の箱が置いてありました。

image
けれど、ここは勝駒一択で。
東京で飲むより遥かに安いです。
一杯900円! 三桁じゃん!

image
かなり豪華なお刺身盛り合わせ。
東京ではなかなか食べられないんじゃないかってほど
鮮度も味も良いものばかりでした。

image
昆布締めもあり。

image
白海老すり身揚げ。
激ウマです。なんだこの美味しさは!

image
中がホワホワの甘々。
何個でも食べたい。ってかまた食べたい。

image
砂肝はビッグサイズです。
これは普通かな。

image
3杯残っていると小耳に挟み、頼んだのが香箱ガニ1,200円!
卵部分は夕方に合流した旅仲間が食べました。

image
馬刺し(霜降り)。
トロトろした舌触りで美味しいです。

image
大将からサービスで頂いた味噌南蛮。
もの凄く辛いので酒のアテにってことでした。辛い。

image
最後に出されたお茶がお薄かなってぐらいお抹茶感があり、
口がさっぱりしました。
これは良い!

本当に良いお店を教えて頂きました。

同行者も初富山の夜を楽しんでおりまして、

「富山って美味しいものが沢山あるんだね」

という感想を貰い、

県民ではないのに鼻高々なワタクシでした。

大将はフレンドリーでとても良い方です。

なんでも明治記念館に居られたとか。

プライドを持って料理を作って居られる人だなぁと感じました。

ぜひ、また再訪したいと思います。

美味しかった!!



image
【漁菜亭(ぎょさいてい)】

富山県富山市大手町6-7(国際会議場前駅からすぐ)
営業時間 11:30~13:00(売切れ次第終了),17:30~22:00(L.O.21:30)
定休日:日曜
http://www.gyosaitei.jp/

にほんブログ村へ
   人気ブログランキングへ

新宿区神楽坂3丁目『神楽坂 和食 千』で秋の豊穣コースをいただく。

image
本日はじめの一献。

またまた今月も神楽坂にある『千』にやって参りました。

ちょいと寒い日だったもんで、一杯目は燗酒にして貰いました。

勝駒を燗酒って初めての体験だし、贅沢感が半端ない。

とても呑みやすくて危険なお酒でした。

さて、本日は秋の豊穣コースってことで、

木の実やキノコなどが使われており、総じて美味でした。

image
八寸には本来、秋鮭のイクラが付いていましたが外して貰いました。
グラス一杯の大きなイクラは見た目は圧巻でした。
きっと好きな人は大喜びなんだろうと思います。
右下の丸いものはムカゴ(零余子)を素揚げしたもの。

image
煮アワビになりました。
いつまでも噛んでられそうです。

image
お椀は、甘鯛、大黒占地に菊の花をまぶしたもの。
ここまで大きなシメジを食べたのは初めてかも。

image
お造り三種盛りは右から愛媛県で獲れた生のマグロ、鯛、クロムツです。
解凍したものではないマグロの食感ってひと味違うものなんですねぇ。

image
焚き合わせは、里芋、チンゲン菜、椎茸。
チンゲン菜の焚き物って美味しいものなんですねぇ。

image
まながつおの西京焼き。
やはり炭火で焼いた魚は程よい脂でウマウマです。

image
珍しく、二杯目は白ワインにしてみました。
銘柄は分からんけど。

image
今日の蒸し物は、茶碗蒸し。
鱧、松茸、大ぶりの銀杏が入っていました。
とろっとろです。

image
北海道産毛蟹の酢の物。
蟹味噌も付いてます。甘っ。

image
栗ご飯と香の物と赤出汁…に一品付いていました。

image
宮崎牛のイチボという希少部位なんだそうな。
母は知ってましたが、ワタクシは初めて聞きました。
(お肉の知識が皆無なのです)
脂が甘くてとろける美味しさでした。

image
栗は茨城県産だそうな。

image
甘味は、イチジクに餡子を被せたものに胡麻クリームが掛かったものでした。
胡麻クリームの塩味が良い感じです。

いやぁ、美味しかったですわ。

秋の味覚を満喫しまくりって感じで大満足でした。

美味しいものはそれだけで娯楽ですな。

そして今月も「美味しい」と思える健康状態に感謝です。

来月も良い一ヶ月になりますように。

そんな感じで満腹で眠くなって来たので、ぼちぼち寝ます。

また明日!



image
【神楽坂 和食 千】
東京都新宿区神楽坂3-1-43
営業時間 11:30〜14:00 , 17:00〜22:00(L.O. 21:00)
(日曜の営業はランチのみ 11:30〜15:00)
定休日:月曜、日曜午後
http://washoku-sen.jp/

にほんブログ村へ
   人気ブログランキングへ

新宿区神楽坂3丁目『神楽坂 和食 千』で秋の気配をいただく。

image

またまた今月も神楽坂にある『千』にやって参りました。

9月は香松茸コースになっておりまして、チラホラと料理に松茸が使われております。

鱧と松茸が同時に出てくると、季節が移り替わることを目と舌で感じさせられました。

そういえば、今日は彼岸の入りですもんね。

image
柘榴酢のワイン割りなるものの存在を聞き、飲んでみたくなりました。

image
[八寸]
魳寿司がさっぱりしていて美味でした。
小鉢に入ったとんぶりは山葵味で日本酒が飲みたくなります。

image
で、勝駒を出していただく、と。
今回は大吟醸です。味はスッキリめ。

image
お椀は、鱧と松茸。
蓋に乗っているスダチを見て、
こう切ればカッコイイのかぁと勉強になりました。

image
先ずはそのまま頂きます。
その後スダチを絞ったら味がめっちゃ変わりました。
美味哉。

image
お造り三種盛りは、ハタ、マグロ、アイナメ。
ハタのお刺身って美味しいものなんですねぇ。

image
焚き合わせは、蕪と麩とほうれん草。
山椒の香りが良いアクセントになっております。

image
炭火で焼いている時から美味しそうな香りにノックアウトされそうだった穴子の酢の物。
若い感じの柿が入っていてスッキリした美味しさです。

image
器を回転させてみた。穴子が二重になっております。

image
続いて、静岡県の「開運」なる純米酒を頂きました。
ふむ、って感じ。

image
母リクエストのオプションである茶碗蒸し。
絶妙なトロトロ感で、液体と固体の間って感じ。
中には松茸や銀杏が入っています。ウマ~

image
揚げ物は蓮根饅頭。
揚げた菊の葉のあしらいが美しいです。

image
これまた器を回転させると分かり易いのですが、
ズワイガニが入っています。菊の花も目に綺麗。

image
甘鯛の幽庵焼きと衣被。旨みがギュッと詰まっています。
炭火焼にすると魚の旨みは数倍増しになりますな。

image
ご飯は松茸。長芋のお漬物と、茗荷の赤出汁。
ご飯の硬さが丁度良いです。

image
巨峰を使った水羊羹。
生の巨峰を食べませんが、加工されているものは食べられる。
その場では分かりませんでしたが、
この羊羹、仄かに巨峰色だったんですねぇ。

ちなみに今日の食事が母への誕生日プレゼントのつもりです。

って、普段とやっていることが変わらないのでプレゼント感は無いかも。

まあ、誕生日にかこつけて、ワタクシが食事をしたかっただけだとも申せます。

安定の美味しさで、安心安全の『千』。

今回も楽しく美味しい時間を満喫させて頂きました。

ちなみに先日からおせち料理の受付けがスタートしたそうです。

image

限定70個。

オススメです。


image
【神楽坂 和食 千】
東京都新宿区神楽坂3-1-43
営業時間 11:30〜14:00 , 17:00〜22:00(L.O. 21:00)
(日曜の営業はランチのみ 11:30〜15:00)
定休日:月曜、日曜午後
http://washoku-sen.jp/

にほんブログ村へ
   人気ブログランキングへ

新宿区神楽坂3丁目『神楽坂 和食 千』で季節の味を満喫しまくる。

image
八寸

ここのところ毎月通っている『神楽坂 和食 千』。

季節を感じるお料理だけでなく、料理長の穏やかな雰囲気も気に入っております。

居心地か良い。ひとことで言えばそんな感じです。

本日も母と二人、リラックスしまくりながらお料理をいただいて参りました。

image
八寸に入っていた新銀杏。
大人になって大好物になった銀杏ですが、
この銀杏はふくふくとしていてかなり美味でした。

image
先ずはビール、ってことにはならず、
初っ端から日本酒を頂きます。
そして今日も勝駒を呑むのであった。(後述)

image
お椀は鱧と松茸!
鱧が大好物なのでメガ嬉しかったです。
「嗚呼、今年も夏をきちんと味わうことが出来た」と実感。

image
お造りは五種盛り。アボカドの脇にあるのはムツ。
お刺身で初めて食べた気がする。
脂がのっておりました。
お刺身が大量に食べられないお年頃になったため、
この量が丁度良く感じます。

image
焚合せは、茄子と蛸とほうれん草。
蛸の柔らかさと弾力が絶妙です。

image
二杯目は山田錦で醸した而今(じこん)。
山田錦は
(ワタクシには)甘く感じるお酒になるみたい。

image
「魳」と書いてカマス。
鰤と漢字が似ているのでブリが出てくるのかと思ってました。
カマスは母の好物です。淡白な魚がお好きらしい。
こちらの一皿は炭火でカリカリに焼いた皮とふんわりした身が絶妙で、
大根おろしの食感、スダチの香りが爽やかでございました。

image
「油目」と書いてアイナメと読むんですね。勉強になります。
関西ではアブラメと称すそうですが、関西人なのに知りませんでした。
食べたことが無かったのかも?
「鮎並」とも書くらしい。

image
鹿児島黒牛のたたき。下はとろろ芋の摺り流し。
マイルドなのど越しです。
(噛めよって感じですね)

image
先月とは別の勝駒を頂きました。本仕込です。
本当に美味しい日本酒だと痛感致しました。ウマウマです。

image
母の大好物の胡麻豆腐を別途注文。
中がとろ~っとしていて、やっぱり美味しいです。

image
今日は鮎ご飯でした。鮎!
これが美味しいのなんのって。

image
カリカリに揚げた鮎の頭が良いアクセントでした。
混ぜてある新生姜の食感と香りも良き哉。

image
水茄子には和からしが掛かっていました。
大人の味です。(つまりは刺激的)

image
〆の甘味は水ようかんでした。
下に敷いてあるのはメロンのソース。

夏から秋への季節の変わり目。

それを感じるお料理でした。

お酒は美味しいし、酒のみにも優しいし、

大層幸せな一夜でした。

お店を出る頃には外気温も少し下がっており、

ぶらぶらと家路を辿るのも良い感じでした。

また来月もお邪魔したいと思います。


image
【神楽坂 和食 千】
東京都新宿区神楽坂3-1-43
営業時間 11:30〜14:00 , 17:00〜22:00(L.O. 21:00)
(日曜の営業はランチのみ 11:30〜15:00)
定休日:月曜、日曜午後
http://washoku-sen.jp/

にほんブログ村へ
   人気ブログランキングへ

神楽坂『葉歩花庭(はぶかてい)』で晩酌のおつまみ折り詰めをテイクアウト。

image
[上]穴子寿司 2,300円(税込),
[下]晩酌のおつまみ折り詰め 7500円(税込)

ちょいと家呑みをする予定があったもんで、

近所の『葉歩花庭(はぶかてい)』に前日に折詰などを予約。

引き取る際は袋を持参して欲しいという依頼がありましたので、

サイズ感を訊いたところ、20×30cmほどの容器が入るものとのことで、

家捜ししてホールケーキが入りそうなサイズの保冷バッグを発見。

どうせならと保冷剤も携帯し、夕方に引き取ってまいりました。

image
おつまみ20種×2人前。
いずれも美味しいのですが、特に中央の帆立貝柱の燻製が美味でした。

締めのご飯も必要だろうと考えて、ついでに穴子寿司も注文しておきました。

image
メソ穴子を使用しているそうな。
ってかメソってなんぞや?

調べてみたところ、「メソ」とは若魚のことだそうで、

成魚よりも小さいサイズ感は江戸っ子好みなんだとか。

穴子寿司には薄くスライスした 胡瓜が入っていて、食感が楽しく、

また食べたくなる一品だと感じました。

同席者にも好評でした。

夕食のテイクアウトも良いもんですね。

(ラクだし、食器をそれほど使わないし)

また機会があれば依頼してみようと思います。

image
長らく使っていなかったガラス容器を発掘。

この日テイクアウトを試みた目的は、先日購入した勝駒を呑むためでした。

日本酒には、やっぱり和食が合いますなぁ。



【takeout】
火~土曜日の15時以降の受け取り。
折詰とちらし寿司の注文は3日前まで。
03-5848-3911


image
【葉歩花庭(はぶかてい)】

東京都新宿区津久戸町3-3 松井本社ビル1F
通常営業時間 [土]11:30~14:00,[平日]18:00~22:30
定休日:日曜、第一月曜
※夏季休業(2020.24~27日)
※ディナータイムはサービス料加算
http://blog.habukatei.jp/(ブログ)
https://www.habukatei.jp/


【にほんブログ村】

新宿区神楽坂3丁目『神楽坂 和食 千』で勝駒を呑んで鰻コースを食す。

image

おせち料理でお世話になっている『神楽坂 和食 千』。

前回、呑みたい日本酒をリクエストしつつ予約を入れていたもんで、

ど平日ですが、夕方から食事をしに行って参りました。

image
もちろん東京都の感染防止徹底宣言ステッカーが貼ってあります。

image
「次回は鰻」と言われていたとおり、今日の献立は鰻でした。

前回リクエストした日本酒は「勝駒」。

ワタクシが最も好きな富山県の日本酒です。

でも東京ではなかなか飲めないんですよねぇ。

手に入れるのはもっと難しい(とワタクシは思っている)日本酒です。

ネットで買える場合もありますが、お高いです。

image
ここではまず、純米酒を飲んでおく。

image
八寸
この日のお品書きの内容とは異なります。
奥は秋田のジュンサイ。大ぶりで美味しいことで有名ですよね。

image
お造りは、イサキとコチ、北海道産雲丹。
カボスをお醤油に入れて食べることを推奨されましたが、
サッパリした味になって大変美味しゅうございます。
家でも真似をしたい。
水茄子も添えてあります。ウマウマ~

image
富山好きなのに初めて聞く
「林」という純米吟醸をいただいてみる。


image
朝日町の酒蔵なのかぁ。
スッキリしていて飲みやすいし美味しい。
機会があれば蔵に行ってみようと思う。

image
たき合わせは、芋・蛸・南京。
芋は金沢のお芋だそうです。伝燈寺里芋?

image
鰻料理の一皿目は、調理方法を3種類から選択できます。
食べたことが無いので、天婦羅を所望しました。
これが大変美味しい!!! 記憶に残る味です。

image
鰻料理の2皿目は、「うなぎかば焼き 薬味色々」。
とろろ芋が付いていて、「うとろ」として食します。

image
炭火で焼かれた香ばしくもとろける鰻。
これに山椒だけでも大変美味しく頂けますが、
とろろ芋にくぐらせると甘みが増して旨さ倍増です。

image
コースには無い日本酒のアテを作って貰いました。
鯵の酢の物です。
だしの味が効いていて酸味はほとんど感じません。
とても美味しい。

image
〆の食事は、富山県産こしひかりと、鰻肝のお吸い物。
お吸い物に入っているモロヘイヤが良い食感です。
ってか、肝がトロトロでウマっ。ってか、ウマッ。

image
桃を使ったデザートは、桃の杏仁豆腐でした。
ああ、癒される~。

image
中央で様々な炭火焼料理が生み出されて行きます。
鰻の良い香りだけで日本酒が飲めそうだ。

なんだかここのところ毎月ここで食事をしている気がする。

かなり気に入っております。

料理だけでなく、雰囲気も。

地元だけでも常連さんが多いのにも納得の居心地の良さです。

通えば通うほど、オプションが良くなる気配もしています。

この日も大満足の二時間でした。

image
お客さんが少ない時勢ゆえかと思われますが、
一本入手させて頂きました
ラベルは版画家の(故)池田万寿夫氏によるものです。


image
【神楽坂 和食 千】
東京都新宿区神楽坂3-1-43
営業時間 11:30〜14:00 , 17:00〜22:00(L.O. 21:00)
(日曜の営業はランチのみ 11:30〜15:00)
定休日:月曜、日曜午後
http://washoku-sen.jp/


【にほんブログ村】

日本橋室町1丁目『富山 はま作』の3周年記念特別ランチ。

image
[3周年記念特別ランチ「まつり丼」 2,800円(税込)]

本日の予報が大雨だったもんで、朝から三越に行っておりました。

雨の日のデパートって空いていて良いですね。

濡れずに長時間楽しめますし。

ゆえにいろいろと買い物をしまくってしまいました。

良い感じに空腹感を覚えてきたので、

三越新館向かいの日本橋とやま館脇にある『富山 はま作』に入店。

いつもは大混雑している同店ですが、雨なので空いておりました。

image
富山館3周年の特別メニューがありました。
期間限定メニューなので、これを選択。


image
雨の日はこんなに空いているんですね。ねらい目です。

image
特別メニューなのでお品書きが付いていました。

image
富山県の海の幸山の幸が一つのお皿に乗った丼です。
白エビを最後まで残し、一気に口に含むと幸せになれました。
うっとり。


image
丼にはこの特性ダレをかけて食べます。
隣はととろ昆布のお味噌汁。


image
お品書きに載っていない小鉢も付いていました。

image
デザートは氷見はと麦茶のアイスでした。

image
初めに出されるこのお茶も、氷見はと麦茶です。
独特の香ばしさがあるお茶です。

隣接する日本橋とやま館にはバーラウンジがあり

富山の日本酒を飲めるのですが、勝駒は売り切れていました。

相変わらずのレア&人気っぷりですねぇ。

高岡大和が閉店したため、入手する先を失してしまったワタクシ。

個人的には益々入手困難な日本酒となりそうです。

image
しかし、はま作店内には勝駒が能作の器に入れて展示してありました。

image
リニューアルしていたらしいけれど、どこが新しくなったんだろう?

image
アンテナショップ『日本橋とやま館』でこちらの4点を購入しました。
手ぬぐいは河原シンスケさんとのコラボによる三周年記念商品です。



image
【富山 はま作】

東京都中央区日本橋室町1-2-6 日本橋大栄ビル1F
営業時間 11:30~14:30,17:00~22:30 [日祝]11:30~14:30,17:00~21:00
定休日:不定休 (年末年始ほか)
https://toyamakan.jp/restaurant


【にほんブログ村】

富山県富山市『リバーリトリート雅樂倶』のL'évo(レヴォ)のディネ。

雅樂倶

リバーリトリート雅楽倶の地下一階にあるフレンチレストラン『L'évo(レヴォ)』。

今回で三度目になるディネでしたが、正直、驚きは無くなりました。

毎度出てくるものの基本が同じなので。

確かに前衛的地方料理としては面白いのですが、

驚きというよりは、「定番」になっております。

これはホテルの宿命なんですかね?

エンターテインメントな料理を楽しむなら、オーベルジュを選ぶべきなのかも。

まあ、そんなことを言いつつも、

定番の間(あいだ)に出される季節の料理は楽しかったです。

image
毎度おなじみのアミューズ。
宿泊が何度目になろうとも変わることはありません。


image
勝駒がありましたので、それを一杯。

image
カワハギの上に薄いクルミがのった一品

image
黒部のヤギチーズ専門店 Y&Co.(吉田興産)のチーズを使った一品

image
八尾の最中を使った一品

image
山椒をまぶした幻魚(げんげ)

image
ビーツを使ったマカロン。

image
すぐに食べることを推奨されている一品です。

image
岩瀬の万寿蟹(香箱蟹)メスのズワイガニを使った一品

image
もの凄い量の魚卵が乗っています。

image
底には白子が。

image
氷見のアオリイカを使った一品

image
パンは米粉と全粒粉、切ったフランスパンが出てきます。

image
婦中のVirgin egg(バージンエッグ)を使った一品

image
L'evo(レボ)鳥という定番の一品

image
魚津の黒エイを使った一品

image
土の日本鹿を使った一品

image
高岡のアロエを使った一品

image
朝日町のバタバタ茶を使った一品

image
中にアイスが入っています。

image
今回はカフェオレを選択しました。


人間ってものは、慣れてしまう生き物なんですねぇ。

もしくは歳をとって、驚くことが減ったとも申しましょうか。

ちなみに同店は

「ミシュランガイド富山石川(金沢)特別版」1ツ星を獲得しています。

ランチもやっているようなのですが、それなりのお値段のようです。

ディネとは内容が違うでしょうね。



雅樂倶
【リバーリトリート雅樂倶(がらく)】
富山県富山市春日56-2
チェックイン 14:00,チェックアウト 11:00
https://www.garaku.co.jp/


【L'évo(レヴォ)】
http://levo.toyama.jp/
完全予約制
営業時間 [ディネ]18:00〜21:00(LO)
定休日:水曜

富山駅北口から富山地鉄バス利用の場合:富山駅北口③乗り場から32系統笹津春日温泉線「春日」バス停下車、乗車時間約40分、運賃は790円 ※富山駅からだと⑤乗り場から同系統に乗車ですが、混むので座れない可能性があります

【にほんブログ村】

第6回「日本橋エリア 日本酒利き歩き 2018」に参加してみた。【その弐】

image

『日本橋とやま館』にやって参りました。

今回ワタクシが人形町エリアでも、小伝馬町エリアでもなく、

日本橋エリアに注力しようと考えた理由が

この富山のアンテナショップでも利き酒ができるから。

ここでは若鶴酒造の若鶴が呑めます。

高価なお酒はありませんが、

馴染の味なので落ち着いて楽しむことができました。

image
若鶴で、飲んだことが無いお酒がほぼ無いことに気付くワタクシ。

image
しかし、この右端の大吟醸 素心は飲んだことが無かったかも。

image
サンシャイン ウイスキー プレミアムってのもありました。
ウイスキーを造っているとは見知っていたけれど、飲んだのは初めて。


image
トヤマバーで料理を注文すると着席して飲むことができます。
アルコールは利き酒を呑めばいいそうな。
さすが富山県、太っ腹ー。


image
ツマミゆえ、安価なものが多いのが良いですね。

image
いかごろの丸干しを注文。
後で気付いたのですが、二人で食べるのでこのサイズですが、
独りで食べるときは、倍のサイズになります。
いろんなサイズのいかごろを用意しているんですねー。


image
[富山牛の無添加コンビーフ 500円(税込)]
意外と日本酒に合いますよね、コーンビーフって。


image
このバーでは勝駒の取り扱いがあるらしいのですが、
今年の入荷は未定だそうです。やはり幻なんだねぇ。


トヤマバーに来たいと思っていたので、念願がかなって嬉しいです。

隣り合った方々とのコミュニケーションも楽しく、

またまたまたまた富山に行きたくなりました。

いいよねぇ、富山。

47都道府県を制覇した訳ではないけれど、

ダントツで大好きな県です。

夏の終わりに足を運んでみようかな。

などと妄想しながら富山のお酒を飲み干して、

次なる目的地に向かいたいと思います。

ちなみにここには一時間近く居たかもしれない。



【第6回「日本橋エリア 日本酒利き歩き 2018」】
2018年04月14日(土)
時間 14:00~18:00
参加費:前売 3000円 / 当日 3500円
開催エリア:日本橋界隈
※日本酒飲み放題
※フードは別途有料(キャッシュオン方式・現金のみ)

にほんブログ村へ
   人気ブログランキングへ

富山県富山市『鮨 つか田』に予約して握りランチを食べてきた。

鮨 つか田



カウンター7席のみの小さな店舗の『鮨 つか田』。


大将が一人で切り盛りしているため、満席になると大変そうです。


店内はもの凄く静かで、会話は一切ありませんでした。


ランチは「ばらちらし(税別1,000円)」、「にぎり(税別3,000円)」の2種類のみ。


せっかくなので、にぎりを頂きました。


鮨 つか田
銀座「鮨 さゝ木」で修業されたのだとネット情報にありました。
そうだったんだー。「鮨 さゝ木」よりもリーズナブルですね。


鮨 つか田
棚のうえに「勝駒」がある!

鮨 つか田
ってことで、勝駒を頂くことにしました。

鮨 つか田
甘すぎず、あっさりとしたガリ。

鮨 つか田
[ヒラメの昆布締め]
昆布の旨みがじわっと口の中に広がります。


鮨 つか田
江戸前寿司なので、基本的に醤油を追加でつける必要はありません。

鮨 つか田
[鰯]
脂が乗っていて、とろっとろの身でした。

鮨 つか田
[ホタテ]
包丁で細かく切れ目が入り、塩が乗ってあります。

鮨 つか田
[鮪の醤油漬け]
大変美味しい鮪でした。
醤油の塩梅が丁度良いです。

鮨 つか田
[バイ貝]

鮨 つか田
[コハダ]
北陸でもコハダがあるもんなんですね。

鮨 つか田
[シロイカ]
こちらも塩が乗っていました。甘みが引き立ちます。


鮨 つか田
[鯵]
生姜が乗っているのでスッキリとした後味になりました。


鮨 つか田
[浅利の味噌汁]

鮨 つか田
[鉄火巻]
鮪の漬けが大量に入っています。


鮨 つか田
[ギョク]
甘すぎないので食べやすかったです。



満席で、一気に席が埋まったため、大将は大忙しのようでした。


我々は12時過ぎに予約を入れていましたが、


握るのに時間が掛かるので、早めの訪問がベターかもしれません。


寡黙な大将が黙々と作業するのをカウンターで見守るという、


一種独特な寿司店でございました。


でも、美味しかったです。


この内容で3,000円(税別)は安いと思う。



鮨 つか田
【鮨 つか田】
富山県富山市総曲輪1-8-1 チェリーポートビル2F
営業時間11:30~21:00(L.O)
定休日:不定休


【にほんブログ村】

大雨の中、勝駒をゲットして参りました。

瑞龍寺

今や入手困難の幻の日本酒『勝駒』。

富山に行く度に欲しいと思うものの、入手がかなり難しいのです。

(ネットで馬鹿高い価格で売られていたりします)

しかし、先週、確実な入手方法を知り、

数日悩んで、本日、高岡まで勝駒をゲットしに行って参りました。

日帰りです。

本日はかなりの大雨で、新幹線と在来線のダイヤが乱れまくりでしたが、

ワタクシが使った電車には特段影響はなかったものの、

大雨の中、購入の列に並んでいたもんで、

傘の中から雨が降るという事象に見舞われました。

帰ったら傘に防水スプレーを振りかけておかねば。

さて、勝駒ですが、無事に目当ての品を入手することができました。

image
[純米吟醸]

image
[大吟醸]

image

地元の方が大勢並んでおられたので入手は危ういかと思ったのですが、

意外と大丈夫でした。

でもまあ、待っている間に会話をしていた地元の方々は

「高いものから売り切れる」

と仰っており、その通りになっていましたが。

皆さん、贈答用に使うらしいです。

貰った人はこの「頑張り」を知っているのだろうか。

相手の喜ぶ姿が見たいってだけでここまで頑張っていることを。

愛が溢れていますな。

それはそうと、今や地元の方でも

容易く飲めないお酒になっちゃっているんですね、勝駒って。

ワタクシは本日、長らくの野望が叶って大変満足でございます。

待ち時間で会話させて頂いた地元の方々から有益な情報も頂きましたし、

大変だったけれど、かなり面白い経験となりました。

同じ経験を二度することは無いと思うけれども。

帰宅後、飲むのが本当に楽しみです。

楽しみ過ぎる。



にほんブログ村へ
   人気ブログランキングへ
sava!プロフィール

sava

昭和生まれの大阪育ち。数十年前から母の実家の神楽坂エリアに生息。食,日本酒,旅,富山県,文化財(建築物),読書等を好み、当ブログではそれらにオマケ情報も加味しています。それなりの年齢になり、老眼とか更年期とか諸々の不具合も出て参りました。そんな多様な話をチマチマと記す日々です。
もう一つのsava!ブログ
建てめも。

sava!建てめも。
sava!ブログから建物に関することをある程度分離してメモしておこうと考えてできた分室です。家に関することについて語っているので、気が向いたら見てください。
【Kategorie】
月別アーカイブ
人気ブログランキング
Instagramアイコン
【search】
読者登録
LINE読者登録QRコード
最新記事(画像付)
【comment】
オススメ記事
circleB06-10富山県『立山黒部アルペンルート』の室堂で雷鳥に接近遭遇して大興奮したのに周囲に誰も居なかった。
circleB06-10富山県富山市『富山ガラス工房』にて吹きガラス制作を体験してきた。
circleB06-10長野県上田市『ルヴァン 信州上田店』天然酵母と国産小麦を使った量り売りのパンがスゴイ。
circleB06-10長野県上田市@壱景。【写真多用】
circleB06-10新潟県新潟市『川辰仲』は古町花街の100年前の置屋が見られる貴重な建物です。
circleB06-10『つけるだけ 歩くだけでやせる魔法のパッド(足指パッドつき)』が気になるのでちょっと試してみることに。【追記アリ】

circleB06-10ワタクシが行って良かった&また行きたいと思うカフェ。【2017】
circleB06-10ワタクシが行って良かった&また行きたいと思うカフェ。【2016】
circleB06-10ワタクシが行って良かった&また行きたいと思うカフェ。【2015】
circleB06-10ワタクシが行って良かった&また行きたいと思うカフェ。【2014】

circleB06-102012年に購入してとても重宝したもの。
circleB06-102013年に購入してとても重宝したもの。
circleB06-102014年に購入してとても重宝したもの。
circleB06-102015年に購入してとても重宝したもの。
circleB06-102016年に購入してとても重宝したもの。
circleB06-102017年に購入してとても重宝したもの。
circleB06-102019年に購入してとても重宝したもの。
circleB06-102020年に購入してとても重宝したもの。
circleB06-102021年に購入してとても重宝したもの。

circleB06-10茨城県北茨城市『天心遺跡』の被災後復元された六角堂がすごい。
circleB06-10料理が美味しそうな映画。
circleB06-10女子会デザートのバケツプリンが凄まじいデカさだった件。
circleB06-10コルネの食べ方は頭からか尻尾からか?
circleB06-10『牛乳パックシリコン蓋』をワタクシはこう使う。
circleB06-10アボカドカッターでアボカドを切るとこうなるのね。
circleB06-10思い込みを無くそう。
circleB06-10東京上空をヘリでクルージング。
circleB06-10通勤時防災用携行品リスト。