sava!

興味あるものを 興味ある人に。

私は諦めを敵とする。 私の日々の努力は実にこの諦めと闘うことである。 (北条民雄)

動物園

静岡県三島市『三島市立公園 楽寿園』にある小浜池の水が殆ど無くて驚いた。

image
楽寿園は三浦駅前にある市立公園(&プチ動物園)です。

前は通るのに立ち寄ったことが無い『三島市立公園 楽寿園』。

今回初めて中に入ってみました。

入った理由は門から見えた馬酔木の花が綺麗だったことと、

ここを抜ければ駅前に出ると知ったから。

image
馬酔木は満開です。

前情報なく入ったもんで、駅に近い場所に小さな動物園があったのには驚きました。

かつては象やキリンが居たそうです。

昭和レトロな遊器具なんかもあったりして、なんだか妙に和みました。

現在の楽寿園のある場所は古くは小浜山と呼ばれ、愛染院(三嶋大社別当。安政の大地震により全壊後本格的には再建されず、明治初期の神仏分離令により廃寺)、浅間神社、広瀬神社の社寺域であった。
1890年(明治23年)、この場所に小松宮彰仁親王の別邸が造営された。彰仁親王の没後、1911年(明治44年)に韓国王世子である李垠の別邸となり、昌徳宮と呼ばれた。
1927年(昭和2年)、昌徳宮は伊豆半島出身の資産家である緒明圭造へ売却された。1952年(昭和27年)には敷地を三島市が購入し、同年7月15日から三島市立の公園として一般公開された。

李垠(り・ぎん)の別邸だったとは初めて知りました。

三浦市にも滞在したことがあったんですね。

方子女王と結婚が1920年(大正9年)だから、

独身時代に滞在していたってことなのかな?

image
三島溶岩はこの公園まで流れ込んでいたんですね。

image
楽寿館と小浜池(こはまがいけ)。

image
水位が異様に低い。
渇水寸前という気配。

image
藤棚の先は池なので(よく分からないとは思いますが)高低差があります。

image
この石橋も高さは相当あるんです。
(高所恐怖症なのに写真を撮りたくて渡った)

image
鞍馬石(くらまいし)製の灯篭。
京都の鞍馬石は現在は採取が禁止されている幻の銘石です。
京都のものは本鞍馬とも呼ばれています。
分類は閃緑岩。濃い茶褐色なので緑が映えます。

image
楽寿館は明治23年に小松宮彰仁親王の別邸として建てられました。
邸内の襖絵・杉板戸絵・天井画等は静岡県指定の文化財になっています。
一日6回見学ツアーあり。館内撮影禁止。

image
建物は市の文化財に指定されています。

image
楽寿館は来客時に使用する建物なので凝った造りになっているそうです。

image
image
時間が合わないので館内ツアー参加は諦めました。

image
これだけガラスが使われているなら館内は明るいんでしょうね。

image
梅御殿は一般非公開。

image
住居として使われていたそうで、
ここにあった杉戸絵は三島市民文化会館に収蔵保管されています。

image
この建物の主であった小松宮彰仁親王の姿は、
上野公園の騎馬像で見ることができます。


image
高台にあるので見晴らしがいいんだろうなぁ。

image
梅御殿の門を引いて眺める。

image
園内の桜はすでに葉桜になっております。

image
メリーゴーランドがある公園に出ました。
誰も乗ってない。

image
のりもの広場。
自販機のある辺りにコイン式の遊具があるようです。

image
爆睡しているどうぶつ広場のミニブタ。

image
マーラの「かい」と「カステラ」。
見分けが付かない。

image
園内図はこんな感じ。
最短ルートでここまで来たので池の周囲は巡って居りません。

小浜池の水位が気になったので駅の観光案内所で訊いてみたところ

満水になるのは6月頃なんだそうです。

富士山の雪解け水が流れて来ないと水が溜まらないっぽい。

過去の同月水位を見たところ、かなり変動するものだと分かりました。

満水時に池側から楽寿館を撮ってみたいので、

夏ごろに再訪できたらいいな。

image



image
【三島市立公園 楽寿園】

静岡県三島市一番町19-3
開園時間 [4月~10月] 9:00~17:00(最終入園16:30)
[11月~3月] 9:00~16:30(最終入園16:00)
休園日:月曜(祝日・振替休日の場合は翌火曜休園)、年末年始
入園料:300円(現金のみ)
https://www.city.mishima.shizuoka.jp/rakujyu/
https://www.instagram.com/rakujyu_mishima/


にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログへ  

台東区上野『東京都恩賜上野動物園』で見た生き物写真をただただアップしてみる。

上野動物園
[東京都恩賜上野動物園]
東京都台東区上野公園9
開園:1882年3月20日

上野動物園は朝早くから入園するに限る。

そう思うワタクシです。

土曜と言えども、早朝ならパンダもらくらく見られるし。

と言いつつ、ワタクシは別にパンダが好きってわけではありません。

あまり哺乳類好きってわけでもないかも。

最も好きなのはカエルとペンギンなもんで。

ってことで、この日見た生き物たちの写真を、

ただただアップしたいと思います。

東京都恩賜上野動物園
比較的、朝が早かったので、空いていました。

パンダ
[ジャイアントパンダ(Giant panda)]
学名:Ailuropoda melanoleuca
哺乳綱ネコ目(食肉目)クマ科ジャイアントパンダ属


パンダ
pandaという呼び名の由来はネパール語で「竹を食べるもの」を意味するそうです。

パンダ
中国語では大熊猫(ターシュンマオ)。

マヌルネコ
[マヌルネコ(まぬる猫)]
学名:Felis manulまたはOtocolobus manul
英名:Pallas's Cat
マヌルとはモンゴル語で「小さいヤマネコ」の意味。


マヌルネコ
マヌルネコ

コビトマングース
[コビトマングース]
ずーっとこのポーズだったのだけれど、何か意味があるのだろうか?


ラマ
[ラマ]
真面目に何を考えているのか知りたくなりますね。


アザラシ
[アザラシ]
こいつが結構凶暴なんです。


アザラシ
シャーッ!!

モリアオガエル
[モリアオガエル]
たるたるな感じが愛おしくなります。


ロココヒキガエル
[ロココヒキガエル(Rococo Toad)]
学名:Bufo paracnemis
要注意外来生物


アヅマヒキガエル
[アズマヒキガエル(Eastern-Japanese Common Toad)]
学名:Bufo japonicus formosus
(「ハンサムなニホンのヒキガエル」という意味らしい)


コケガエル
[コケガエル(苔蛙)]
学名:Theloderma corticale
パッと見では発見できないカエルかもしれん。


モリアオガエル
[モリアオガエル(森青蛙)]
学名:Rhacophorus arboreus
両生綱無尾目アオガエル科アオガエル属


モリアオガエル
頬擦りしたいぐらい、きゃわゆい!

グリーンイグアナ
[グリーンイグアナ(Iguana iguana)]
爬虫綱有鱗目イグアナ科イグアナ属
要注意外来生物に指定されていますが、飼えるものなら欲しい気もする。


フンボルトペンギン
[フンボルトペンギン]
学名:Spheniscus humboldti
和名のフンボルトはドイツの地理学者であるアレクサンダー・フォン・フンボルトに由来する。


シロフクロウ
[シロフクロウ(白梟)]
学名:Bubo scandiacus
北極圏のツンドラ地帯に分布。
さて、雌はどっちでしょう?


シロフクロウ
めっちゃ流し目をくれているシロフクロウの雌。
正直、めっちゃ怖いです。


アカショウビン
[アカショウビン(赤翡翠)]
学名: Halcyon coromanda
ブッポウソウ目カワセミ科 赤い場合のみ「翡翠」は「ショウビン」と読むんだね。


カワセミ
[カワセミ(翡翠)]
学名:Alcedo atthis
ブッポウソウ目カワセミ科カワセミ属


カワセミ
オスのくちばしは黒いが、メスは下のくちばしが赤い。

雛02
なんかワカラン鳥の(たぶん)雛。
地下に深い檻の上部にとまってました。


雛01
何かワカランけど、可愛いかも。

アオメキバタン01
[アオメキバタン(青目黄巴旦)]
オウム目オウム科


アオメキバタン02
ワシントン条約による保護対象だそうです。

オオタカ
[オオタカ(大鷹)]
学名:Accipiter gentilis
2006年にはレッドデータブックから外されたんだそうな。知らんかった。


えさ
猛禽類の餌
鳥肉かな・・・?


ガラパゴスゾウガメ
[ガラパゴスゾウガメ]
学名:Geochelone nigra
リクガメ科リクガメ属
子供だったら背中に乗れそうですな。


日本鼈
[ニホンスッポン(日本鼈)]
学名:Pelodiscus sinensis
ものすごく変なポーズのまま固まっておりました。


カピバラ
[カピバラ(Capybara)]
学名:Hydrochoerus hydrochaeris
和名:オニテンジクネズミ(鬼天竺鼠)
どうしても“さん”付けしたくなりますよね。


カピバラ
正直、ただのでっかいネズミにしか見えん。

アメリカバク
[アメリカバク(亜米利加獏)]
学名:Tapirus terrestris
動物界脊索動物門哺乳綱ウマ目(奇蹄目)バク科バク属


ゴリラ
貫禄があり過ぎてカッコイイとしか言えん。
「おめぇ、ちゃんと入園料払って見てるんだろうな」とアテレコしてみたり。


ワオキツネザル
[ワオキツネザル(輪尾狐猿)]
学名:Lemur catta
色っぽい背中と指です。


ワオキツネザル
見返り美人的ワオキツネザル。

いそっぷ橋_うさぎ
いそっぷ橋に付いているウサギの像

いそっぷ橋_かめ
いそっぷ橋に付いているカメの像

欄干
欄干に付いている像。

壁
壁に付いているオブジェ。

鳥?
アイアイのすむ森の、檻の「外」にあるこれは・・・
本物の鳥なのか、オブジェなのか見分けが付かん。

動物がめっちゃ好き!

って程でもないワタクシですが、動物園はそれなりに楽しいと感じます。

でも、動物たちは息苦しいだろうなぁ。

狩りに行かなくても、三食昼寝つきで、病気になっても安心安全だけれど、

もっと色んな個体と会いたいだろうなぁ。

と考えつつ、園内を回ったので少々疲れました。

上野動物園
募金箱が結構謎。
パンダにかしずく皇帝ペンギン?


上野動物園
そういえば、このタイプのペンギンを見なかったな。

パンダ
パンダのマフィンを買って帰り、頭から齧りついておきました。



にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログへ  

台東区上野『東京都恩賜上野動物園』のハシビロコウが格好良かったのでただただ写真をアップしてみる。

嘴広鸛
[ハシビロコウ(嘴広鸛)]
 学名:Balaeniceps rex
ペリカン目ハシビロコウ科
※IUCNのレッドリストで絶滅危惧II類に指定されている




獲物を狙うときは数時間にわたってほとんど動かないことで有名なハシビロコウ。



上野動物園でも一部の大人に大人気の大型の鳥です。



シブイですよね。



孤高のヒットマンって感じ。



性格は攻撃的なんだそうです。



羽が綺麗で見飽きない鳥ですなぁ。



高圧的な態度で蹴られそうだから、近寄りたくは無いけれど。



嘴広鸛
嘴広鸛
嘴広鸛
嘴広鸛
高齢になるに従い、瞳の色が金から青に変化するそうです。

嘴広鸛
嘴広鸛
嘴広鸛
嘴広鸛
嘴広鸛

嘴広鸛
地面に座っているのは初めて見たかも。
寒いのかな?


嘴広鸛
嘴広鸛
片目だけ瞑ったところ。

嘴広鸛
両目を瞑るとこういう感じなんですね。

嘴広鸛
落ちた羽根も大きくて存在感がありました。


地図
西園の目立つ場所に居ます。



【にほんブログ村】

台東区上野『東京都恩賜上野動物園』のオグロプレーリードッグが可愛かったのでただただ写真をアップしてみる。

オグロプレーリードッグ
[オグロプレーリードッグ(Black-tailed Prairie Dog)]
学名:Cynomys ludovicianus




プレイリードッグって、ただのネズミでしょ?



と思っていたワタクシ。



本日間近で見て、意外に可愛くて驚きました。



プレイリードッグではなく、そう感じた自分に。



プレイリードッグは一夫多妻制だそうですが、



どれが雄で、どれらが雌なのかサッパリ見分けが付きません。



見ていて意外と和むので、ペットとして飼っている人も居るんでしょうね。



と思っていたら、一時期ペットとして輸入されていたものの、



2003年3月から輸入は禁止されているそうです。



病原菌が多そうだもんなぁ・・・



オグロプレーリードッグ
団子状態になっているのかとても可愛い。

オグロプレーリードッグ
こんな大きな葉っぱも食べるんだね。

オグロプレーリードッグ
オグロプレーリードッグ
オグロプレーリードッグ
正面はあまり可愛くないかも・・・

オグロプレーリードッグ
何か足りない気がするのは、耳が小さいからかな?

オグロプレーリードッグ
オグロプレーリードッグ
オグロプレーリードッグ
首が汚れているのは、穴を掘っていたからなのかも。

オグロプレーリードッグ
これから穴を掘ろうとしているところ。

オグロプレーリードッグ
前足か後足かは不明ですが、一心に掘り始めました。

オグロプレーリードッグ
めっちゃ土が飛び散っています。

オグロプレーリードッグ
おしとやかに草を食べている個体。

オグロプレーリードッグ
オグロプレーリードッグ
キスをしたり、抱き合ったりしているのは挨拶なんだとか。

オグロプレーリードッグ
オグロプレーリードッグ
オグロプレーリードッグ
オグロプレーリードッグ
仲良きことは美しき哉。



【にほんブログ村】

台東区上野『東京都恩賜上野動物園』には今日もパンダグッズが溢れておった。

バードハウス
[今日のベストショット]
奥で首をかしげている鳥がナイスアシスト。


記念品
[パンダ来日40周年記念缶バッヂ]
日本で最初のジャイアントパンダ「ランラン・カンカン」が
1972年に上野動物園に来園してから今年10月28日で40年になるそうです。
27日と28日限定でレジのある売店などで上の缶バッヂが配布されています。


記念品
[全2種]
これは千葉県民Tがゲットしたバッヂ


バク
[獏]
なんだかとてもダレています。


ドール
[ドールが居る檻]
ワタクシにはドールが何処に居るのか全く分りませんでしたが、
視力の良い千葉県民Tが発見して教えてくれました。


ドール
わ・・・わかりにくい。

コガネオオトカゲ
[コガネオオトカゲ]
爬虫類・両生類好きとしては心トキメクのが「両生爬虫類館」。


ガラパゴスゾウガメ
[ガラパゴスゾウガメ]
リクガメ科リクガメ属
小鳥フィンチと共生しており、
古い皮膚を食べてもらうことで寄生虫の掃除をしてもらっているのですが、
動物園ではどうしているんだろう?
この日は、かなりグッタリしているご様子。


グリーンイグアナ
[グリーンイグアナ]
爬虫綱有鱗目イグアナ科グリーンイグアナ属
生息地では食用とされることもあるそうです。
日本では要注意外来生物に指定されています。←駆除対象生物になりつつあるらしい


アフリカウシガエル
[アフリカウシガエル]両生
綱無尾目アカガエル科
千葉県民T曰く、世界一凶暴なカエルなんだそうです。(肉食です)
寝てますね・・・


パンダ
一応、ここが上野動物園である証拠の[パンダ]
実はワタクシは全く興味がありません。
でも千葉県民Tはパンダ好き。
動物園で一番人気らしく、大混雑していました。
(遥か後方からズームで激写)




今日は朝から上野動物園に行ってまいりました。



当分、休日に遊べなくなる予定なので、今の内に楽しんでおこうと思って。



ごっつい久しぶりの上野動物園は、かなりバージョンアップしておりました。



あまり動物園好きではないワタクシにも楽しめる構成。



でも、直下型地震が来たらこの動物たちはどうなるんだろう?



などと考えて歩いてみたり。



子供の頃に読んだ、象の花子の物語『かわいそうなぞう』を思い出しました。



あの物語を思い出すと、上野動物園で象を見るのはちょっと切ない・・・








携帯から人気ブログランキングへ
【にほんブログ村】
sava!プロフィール

sava

昭和生まれの大阪育ち。数十年前から母の実家の神楽坂エリアに生息。食,日本酒,旅,富山県,文化財(建築物),読書等を好み、当ブログではそれらにオマケ情報も加味しています。それなりの年齢になり、老眼とか更年期とか諸々の不具合も出て参りました。そんな多様な話をチマチマと記す日々です。
もう一つのsava!ブログ
建てめも。

sava!建てめも。
sava!ブログから建物に関することをある程度分離してメモしておこうと考えてできた分室です。家に関することについて語っているので、気が向いたら見てください。
【Kategorie】
月別アーカイブ
人気ブログランキング
Instagramアイコン
【search】
読者登録
LINE読者登録QRコード
最新記事(画像付)
【comment】
オススメ記事
circleB06-10富山県『立山黒部アルペンルート』の室堂で雷鳥に接近遭遇して大興奮したのに周囲に誰も居なかった。
circleB06-10富山県富山市『富山ガラス工房』にて吹きガラス制作を体験してきた。
circleB06-10長野県上田市『ルヴァン 信州上田店』天然酵母と国産小麦を使った量り売りのパンがスゴイ。
circleB06-10長野県上田市@壱景。【写真多用】
circleB06-10新潟県新潟市『川辰仲』は古町花街の100年前の置屋が見られる貴重な建物です。
circleB06-10『つけるだけ 歩くだけでやせる魔法のパッド(足指パッドつき)』が気になるのでちょっと試してみることに。【追記アリ】

circleB06-10ワタクシが行って良かった&また行きたいと思うカフェ。【2017】
circleB06-10ワタクシが行って良かった&また行きたいと思うカフェ。【2016】
circleB06-10ワタクシが行って良かった&また行きたいと思うカフェ。【2015】
circleB06-10ワタクシが行って良かった&また行きたいと思うカフェ。【2014】

circleB06-102012年に購入してとても重宝したもの。
circleB06-102013年に購入してとても重宝したもの。
circleB06-102014年に購入してとても重宝したもの。
circleB06-102015年に購入してとても重宝したもの。
circleB06-102016年に購入してとても重宝したもの。
circleB06-102017年に購入してとても重宝したもの。
circleB06-102019年に購入してとても重宝したもの。
circleB06-102020年に購入してとても重宝したもの。
circleB06-102021年に購入してとても重宝したもの。

circleB06-10茨城県北茨城市『天心遺跡』の被災後復元された六角堂がすごい。
circleB06-10料理が美味しそうな映画。
circleB06-10女子会デザートのバケツプリンが凄まじいデカさだった件。
circleB06-10コルネの食べ方は頭からか尻尾からか?
circleB06-10『牛乳パックシリコン蓋』をワタクシはこう使う。
circleB06-10アボカドカッターでアボカドを切るとこうなるのね。
circleB06-10思い込みを無くそう。
circleB06-10東京上空をヘリでクルージング。
circleB06-10通勤時防災用携行品リスト。