sava!

興味あるものを 興味ある人に。

私は諦めを敵とする。 私の日々の努力は実にこの諦めと闘うことである。 (北条民雄)

加賀市

石川県金沢市と加賀市@壱景。

image
[石川県政記念 しいのき迎賓館(旧県庁)]
 1924年(大正13年)6月8日竣工。
石川県内の建築物としては初めて鉄筋コンクリート構造を採用。
国会議事堂などの設計を手掛けた矢橋賢吉による。


菰掛け
[こも掛け]
菰(こも)は、土塀に着いた雪が解けて土塀に染み込み、
その染み込んだ水分が凍って膨張し、
土塀がひび割れてしまうのを防ぎます。


image
側溝のグレーチングに前田家の幼剣梅鉢紋が入っています。

image
[金沢市老舗記念館]
手鞠展は必見。


image
[山代温泉 古総湯]
明治時代の総湯を復元した体験型温泉博物館。


image
タオルなどは常備されていないっぽい。

image
[はづちを楽堂]
石川県加賀市山代温泉18-59番地1
休館日:水曜
お店がいろいろあるみたい。


image
山代温泉のキャラクター「すぱクロくん」。
八咫烏(やたがらす)だそうです。


image
ベンチにも描かれています。

image
空気が澄んでいるからか、月が綺麗に見えていました。
雪つりに違和感があるほど暖かい日でした。


image
[服部神社]
機織の神の天羽槌雄神(あめのはづちのおのかみ)を祀るとされています。
菊理媛神(くくりひめのかみ)をまつる白山神社と合併して郷社となりました。


image
境内には樹齢200年以上の巨木があるそうです。



毎年2回、金沢を訪れていたワタクシ。


若干飽きていたのですが、まだまだ知らない金沢があることに気付き、


新たな魅力を探索する面白さを得ました。


まだまだ知らない金沢っつーか、石川県っつーか。


来年も年一回程度は訪れたいと思っている次第です。


その為にも、いろいろ頑張ろうっと。




【山代温泉への行き方】
JR加賀温泉駅から
加賀周遊バス「キャン・バス 山まわり」万松園通・魯山人寓居跡いろは草庵下車
「加賀温泉バス」温泉山中線(2番のりば)で「山代温泉」下車


【にほんブログ村】

石川県加賀市『星野リゾート 界 加賀』の宿泊を遅ればせながらの母への誕生日プレゼントにしてきた。【朝食】

image



目覚めると曇天。


波打った雲が見えたってことは、本日は雨になるんだろうな。


気温は寒いけれど、言うほどではなく、


絶好の散策日和ではないけれど、


寒くて困るほどでもないなぁと空を見上げて思いました。


チェックインは12時なので、かなりのんびりできるのですが、


今日は帰路に着く日なので、コンパクトに観光しようと考えております。



image
朝ごはんも充実した内容です。
あ、お箸置きがゼンマイだ。


image
[先付]
昨日は冬至だったけれど夕食ではなく朝食に「いとこ煮」が出ました。


image
これはデザートなのでは?という甘さ。
トロトロでした。


image
ワタクシ、好き嫌いが多いんだなぁと実感しました。
手前の明太子は母に食べて貰いました。
そして温泉卵は残すという・・・。ごめんなさい。]


image
奥の焼き魚は「のどぐろ」と「鰆の幽庵焼き」でした。
鰆は大好物です。


image
鍋のゴトクが兎です。
「火を点けると可哀想になるんですよ」とスタッフの方が言っており、
カチカチ山を連想しました。
って、カチカチ山で燃えるのは狸か。


image
[いしる湯豆腐]
朝から暖かい湯豆腐もイイですね。



今まで食べた朝食の中でも個人的ベスト10に入るかもしれんレベル。


特に焼き魚が印象に残りました。


季節違いのメニューはどんな感じだろう?



界 加賀
【星野リゾート 界 加賀】

石川県加賀市山代温泉18-47
※送迎バスはありません
http://kai-ryokan.jp/


【にほんブログ村】

石川県加賀市『星野リゾート 界 加賀』の宿泊を遅ればせながらの母への誕生日プレゼントにしてきた。【夕食】

20151222加賀



本日は暖かい日でした。


とても12月の北陸とは思えんほどに。


静かに暮れた空に明るく浮かぶ月を愛でつつ、


ちょいと遅めの夕食です。


image
食前のドリンクは酢でした。
何酢かは訊かなかったので不明。
お酒を選ぶのに集中しておったもので・・・


image
蟹が得意ではないワタクシは蟹尽くしメニューを避けて「季節の会席」を選択しておりました。
他の席では蟹尽くしメニューを選んでいる人が多かったっぽいけれど。


image
「先ずは」で選んだアルコールは「利き酒セット」でした。

image
右から順番に飲みましたが、左端の「五凛(純米大吟醸)」が一番好みでした。

image
先付は「海のひとしな」と「山のひとしな」。
こちらは海。


[]

image
器は二段になっており、下には白山が描かれています。
その下の段が「山のひとしな」。


image
上のサツマイモがめちゃくちゃ好みでした。

image
[八寸]

image
[茄子すりながし とんぶり とび子]
[寄せ豆腐 春菊味噌]
[鮭煎餅 アーモンド]
※とび子が苦手なので母に食べて貰いました


[]

image
料理に合わせて作った九谷焼の器で供されます。

image
この中でも最も美味しくてお酒が進んだのが・・・

image
[フォアグラ干し柿]
干し柿が大好物なので特に美味しいと思ったのかもしれませんが、
マジ美味しかったです。


image
[お椀]

image
[南京のすり流し]
大根餅の揚げだし、蟹棒、絹さや


image
[お造り]
ガス海老、鰤、烏賊、鯛


image
次の日本酒に「手取川」を選びました。
さっぱりと飲み易いですよね。


image
[蓋物]

image
[蟹の養老蒸し]
三つ葉あん ぶぶあられ


image
[揚げもの]
かにの絹糸揚げ レモン サラダ添え


image
蟹がやって来ました。

image
[蒸し物]
蟹源泉蒸し


image
やっぱり得意ではない気がする・・・

image
[食事]
白飯 止め椀 香のもの
北陸ならではの、とても美味しいご飯でした。


image
21時になったので、デザートを残して金沢市の無形文化財の加賀獅子舞を観に中座。
ホテルスタッフの方が演じているそうです。


image
[甘味]
淡雪チーズ


image
満腹過ぎて飲み込んだ感が無きにしも非ず。
美味しかったのですが、味わえたかどうか・・・



蟹コースじゃなくて良かった~。


日本酒がすすむ美味しいお料理でした。


ほろ酔い気味になるも、あっという間に冷めて就寝。


年末で、疲れ・・・溜まっているっぽい。




image
【星野リゾート 界 加賀】

石川県加賀市山代温泉18-47
※送迎バスはありません
http://kai-ryokan.jp/


【にほんブログ村】

石川県加賀市『星野リゾート 界 加賀』の宿泊を遅ればせながらの母への誕生日プレゼントにしてきた。

image



星野リゾートに今年12月10日、『界 加賀』がリニューアルオープンしました。


以前は寛永元年(1624年)創業の老舗旅館『白銀屋』だった場所で、


それを星野リゾートがリニューアルして使っていたそうです。


そのリニューアルした建物を、またまたリニューアルしてオープンしたのが、


『界 加賀』。


文化財に泊まりたいと思っていたワタクシが


今年の8月の予約開始からの誕生日プレゼントにと予約しておりました。


国の有形文化財に登録された本館の風情はそのままに加賀建築の伝統や色使いを受け継ぎモダンな要素を取りいれています。



プレートが見当たらなかったので


現在も文化財に指定されたままなのかは不明ですが、


雰囲気は理解できました。


image
ここが玄関。
到着時は入口にスタッフが立っていたので
名前を告げて案内して貰いました。


image
ロビーの梁から垂れ下がっている水引のオブジェ。
降る雪の様に床まで垂れ下がっていて圧巻です。
一本30,000円ぐらいはするらしいです。
母は20本ので数えたそうですが、
「30本ぐらいはあったんじゃないかしら」と言ってました。


界 加賀
お安い乍らもこれが今回我々が止まった部屋。
ほの暗くて落ち着きます。
(ゆえに睡魔に襲われ易い)


界 加賀
これが寝室。
ベッドが寝易くてこれまた睡魔に襲われ易いです。
足元を照らす照明器具は移動可能。


image
部屋の玄関正面にあった水引のオブジェ。
寶袋ですかね。
とても好みで、帰りに水引を金沢で調達して帰ろうかと思いました。
(ウチ、飾るところがないけど)


image
障子に貼られた水引風のネット。
芸が細かいなぁ~


界 加賀
備品類は全て白木で出来ていて、汚すことを躊躇わせます。
食器類は「界」の文字入り。


界 加賀
下の段にはカップ&ソーサーがありました。
3客ずつあるってことは、3人部屋だったのかな?


界 加賀
常備されているコスメ類。
この乳液がワタクシには優秀に思えました。


image
個別のアメニティも置いてあります。
風呂敷に入ってあり、なんだか嬉しくなりました。


image
これが文化財側(であろう)の建物を上から見たところ。
正面は総湯です。


image
他の星野リゾートは凄いのでしょうが、界もリゾナーレも気軽に泊まれる感じの宿です。



これは夕食も期待できそうです。


(個人的には蟹が苦手だけれど・・・)



界 加賀
【星野リゾート 界 加賀】

石川県加賀市山代温泉18-47
※送迎バスはありません
http://kai-ryokan.jp/


【にほんブログ村】

石川県加賀市『九谷焼窯元 須田菁華』で初めて“自分で”お皿を買ってみた。

image



明治39年(1906年)から続く九谷焼の窯元、須田菁華。


北大路魯山人がここで手ほどきを受けて作陶に開眼したことでも有名です。


今で四代目になります。


母が昔から父と二人で車でここまで来ては購入しておりましたが、


ワタクシは子供に来て以来、3度目。


今回はここの陶器を“自分で”買おうと思い、


母と二人で宿泊ついでに訪ねてみました。


母は奥様と顔見知りなもんで、二人して会話をしている間に品物を探すことに。


後ほど「娘です」と紹介された際、


「こんなに大きな娘さんが・・・」と絶句されたことが印象に残りました。


“大きい”とは“歳を取っている”なのか、


はたまた“恰幅が良い”なのか、いまいち判断に困りますが、


ま、いっかー。


さて、生まれて初めて自分で買った須田菁華窯の作品がコチラ。


image
“民藝”って感じの包装紙が良いですねぇ。

image
柑橘のお皿です。
Φ20cmぐらいかな。
九谷焼らしい、色鮮やかな一品です。



歳を取ったらやってみたいことの一つだったので、


それほどお高くはない一品なれども大満足です。


大切に使いたいと思います。


これ、大福餅が一番似合うんじゃないかな。


もしくはこの上に鏡餅を乗せてみようかしら?


柑橘の順番が逆だけど。




image
【九谷焼窯元 須田菁華】

石川県加賀市山代温泉東山町4
営業時間 9:00~17:30
不定休


【にほんブログ村】
sava!プロフィール

sava

昭和生まれの大阪育ち。数十年前から母の実家の神楽坂エリアに生息。食,日本酒,旅,富山県,文化財(建築物),読書等を好み、当ブログではそれらにオマケ情報も加味しています。それなりの年齢になり、老眼とか更年期とか諸々の不具合も出て参りました。そんな多様な話をチマチマと記す日々です。
もう一つのsava!ブログ
建てめも。

sava!建てめも。
sava!ブログから建物に関することをある程度分離してメモしておこうと考えてできた分室です。家に関することについて語っているので、気が向いたら見てください。
【Kategorie】
月別アーカイブ
人気ブログランキング
Instagramアイコン
【search】
読者登録
LINE読者登録QRコード
最新記事(画像付)
【comment】
オススメ記事
circleB06-10富山県『立山黒部アルペンルート』の室堂で雷鳥に接近遭遇して大興奮したのに周囲に誰も居なかった。
circleB06-10富山県富山市『富山ガラス工房』にて吹きガラス制作を体験してきた。
circleB06-10長野県上田市『ルヴァン 信州上田店』天然酵母と国産小麦を使った量り売りのパンがスゴイ。
circleB06-10長野県上田市@壱景。【写真多用】
circleB06-10新潟県新潟市『川辰仲』は古町花街の100年前の置屋が見られる貴重な建物です。
circleB06-10『つけるだけ 歩くだけでやせる魔法のパッド(足指パッドつき)』が気になるのでちょっと試してみることに。【追記アリ】

circleB06-10ワタクシが行って良かった&また行きたいと思うカフェ。【2017】
circleB06-10ワタクシが行って良かった&また行きたいと思うカフェ。【2016】
circleB06-10ワタクシが行って良かった&また行きたいと思うカフェ。【2015】
circleB06-10ワタクシが行って良かった&また行きたいと思うカフェ。【2014】

circleB06-102012年に購入してとても重宝したもの。
circleB06-102013年に購入してとても重宝したもの。
circleB06-102014年に購入してとても重宝したもの。
circleB06-102015年に購入してとても重宝したもの。
circleB06-102016年に購入してとても重宝したもの。
circleB06-102017年に購入してとても重宝したもの。
circleB06-102019年に購入してとても重宝したもの。
circleB06-102020年に購入してとても重宝したもの。
circleB06-102021年に購入してとても重宝したもの。

circleB06-10茨城県北茨城市『天心遺跡』の被災後復元された六角堂がすごい。
circleB06-10料理が美味しそうな映画。
circleB06-10女子会デザートのバケツプリンが凄まじいデカさだった件。
circleB06-10コルネの食べ方は頭からか尻尾からか?
circleB06-10『牛乳パックシリコン蓋』をワタクシはこう使う。
circleB06-10アボカドカッターでアボカドを切るとこうなるのね。
circleB06-10思い込みを無くそう。
circleB06-10東京上空をヘリでクルージング。
circleB06-10通勤時防災用携行品リスト。