sava!

興味あるものを 興味ある人に。

私は諦めを敵とする。 私の日々の努力は実にこの諦めと闘うことである。 (北条民雄)

力餅

群馬県安中市『おぎのや本店』で「峠の釜めし」を食べて碓氷峠を越える。

image


横川駅と云えば、『おぎのや』の「峠の釜めし」。

久々に青春18きっぷを利用して立ち寄って参りました。

image


スタンダードな釜めし以外に、

「峠の親子めし」や「峠の牛めし」なんてものもあるらしい。

入り口にはその案内が貼ってありましたが、

テーブル席に置いてあるメニューには書いてなかったので

持ち帰りオンリーなのかもしれんね。

image
メニューが激変。丼ものや、うどん・そば類は一掃されております。
その代わり定食ができていました。

image
6年ほどの間に、店内を改修したっぽい。

image
[峠の釜めし定食 1,600円]
お値段爆上がり。
定食にはお味噌汁と力餅が付いています。

image
包装を取ったらこんな感じ。

image
峠の釜めし自体に変化は見受けられませんでした。

image
お漬物の容器も変わらず。

image
改めて思うに、手前のわさび漬は「わさび屋」のものなのかも。

image
「力餅」がひとつ付いていました。食べたかったのでこれは嬉しい。

碓氷峠を自力で越えるわけではないので、

釜めし分のカロリーを蓄えてしまうことになりますが、

めがね橋周辺を歩くならあっという間に消費できそう。

次回はそれを試してみたいです。

image
駅前にあるので立ち寄り易いです。
※左手が駅


image
次回はこの道を歩いてみたいです。


image
【おぎのや本店】

群馬県安中市松井田町横川399
営業時間 10:00~16:00
定休日:火曜
https://www.oginoya.co.jp/


にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログへ  

滋賀県大津市『三井寺力餅本家』の力餅以上に青大豆きなこが大変美味しい。

image

明治2年創業の『三井寺力餅本家』は大津名物の三井寺力餅を売るお店です。

早朝から営業している貴重なお店なので、朝の散歩がてら立ち寄って参りました。

ここの力持ちはお餅に蜜を塗って青大豆きなこをドサッと塗したもので、

添加物が入っていないため日持ちがしません。

image
早朝からイートインも出来るらしい。

image
出来立ての力餅。
大変柔らかく、舌でお餅が溶けます。

image
自分へのお土産に5本入りを買っちゃいました。
5本入りで620円(税込)。

image
きな粉はヨーグルトに掛けても良いらしい。
同行者はラテに乗せてました。

image
これが翌日の力餅。
翌日でも柔らかかったです。
美味しいきな粉はヨーグルトに架けるべく
冷蔵庫に入れて翌日まで保存することに。

image
千葉県民Tへのお土産にした州浜(すはま)。
商品名は「大津絵寿はま」。
美味しいらしいです。

ここは青大豆きなこか特徴なんですね。

想像以上に美味しかったので、

きな粉だけ買えば良かったと後悔しました。

販売していたかは未確認ですが。

朝の散歩で立ち寄るには丁度良い処かも。



image
【三井寺力餅本家】
滋賀県大津市浜大津2-1-30
営業時間 7:00〜19:00
定休日:無休
https://www.tikaramoti.jp/
https://www.instagram.com/miideratikaramoti/

にほんブログ村へ
   人気ブログランキングへ
sava!プロフィール

sava

昭和生まれの大阪育ち。数十年前から母の実家の神楽坂エリアに生息。食,日本酒,旅,富山県,文化財(建築物),読書等を好み、当ブログではそれらにオマケ情報も加味しています。それなりの年齢になり、老眼とか更年期とか諸々の不具合も出て参りました。そんな多様な話をチマチマと記す日々です。
もう一つのsava!ブログ
建てめも。

sava!建てめも。
sava!ブログから建物に関することをある程度分離してメモしておこうと考えてできた分室です。家に関することについて語っているので、気が向いたら見てください。
【Kategorie】
月別アーカイブ
人気ブログランキング
Instagramアイコン
【search】
読者登録
LINE読者登録QRコード
最新記事(画像付)
【comment】
オススメ記事
circleB06-10富山県『立山黒部アルペンルート』の室堂で雷鳥に接近遭遇して大興奮したのに周囲に誰も居なかった。
circleB06-10富山県富山市『富山ガラス工房』にて吹きガラス制作を体験してきた。
circleB06-10長野県上田市『ルヴァン 信州上田店』天然酵母と国産小麦を使った量り売りのパンがスゴイ。
circleB06-10長野県上田市@壱景。【写真多用】
circleB06-10新潟県新潟市『川辰仲』は古町花街の100年前の置屋が見られる貴重な建物です。
circleB06-10『つけるだけ 歩くだけでやせる魔法のパッド(足指パッドつき)』が気になるのでちょっと試してみることに。【追記アリ】

circleB06-10ワタクシが行って良かった&また行きたいと思うカフェ。【2017】
circleB06-10ワタクシが行って良かった&また行きたいと思うカフェ。【2016】
circleB06-10ワタクシが行って良かった&また行きたいと思うカフェ。【2015】
circleB06-10ワタクシが行って良かった&また行きたいと思うカフェ。【2014】

circleB06-102012年に購入してとても重宝したもの。
circleB06-102013年に購入してとても重宝したもの。
circleB06-102014年に購入してとても重宝したもの。
circleB06-102015年に購入してとても重宝したもの。
circleB06-102016年に購入してとても重宝したもの。
circleB06-102017年に購入してとても重宝したもの。
circleB06-102019年に購入してとても重宝したもの。
circleB06-102020年に購入してとても重宝したもの。
circleB06-102021年に購入してとても重宝したもの。

circleB06-10茨城県北茨城市『天心遺跡』の被災後復元された六角堂がすごい。
circleB06-10料理が美味しそうな映画。
circleB06-10女子会デザートのバケツプリンが凄まじいデカさだった件。
circleB06-10コルネの食べ方は頭からか尻尾からか?
circleB06-10『牛乳パックシリコン蓋』をワタクシはこう使う。
circleB06-10アボカドカッターでアボカドを切るとこうなるのね。
circleB06-10思い込みを無くそう。
circleB06-10東京上空をヘリでクルージング。
circleB06-10通勤時防災用携行品リスト。