sava!

興味あるものを 興味ある人に。

私は諦めを敵とする。 私の日々の努力は実にこの諦めと闘うことである。 (北条民雄)

刺身

神奈川県小田原市『だるま料理店』という文化財料理店で刺身定食を食す。

image

小田原にある『だるま料理店』は創業明治26年の日本料理店です。

空襲でも焼け残った建物は、国の文化財に登録されています。

せっかく小田原に来たのだからと、ここでお刺身を食べて帰ることにしました。

image
相変わらずの立派な店構え。

image
唐破風下は格天井になっています。

image
窓枠も凝っています。

image
店内は折り上げ格天井。

image
今回もお刺身定食を頂きました。

image
お刺身には説明書きが付きます。

image
方々がこの中では好みの味でした。

image
表に掲示してある写真。

image
予約すれば二階や別館に通されるのかもしれん。

image
文化財プレートは正面右手にあります。

ここでは母にごちそうになりました。

太平洋側で獲れる魚って、

日本海側で獲れるそれとは明確に異なりますね。

食感が特に。

やはり小田原では練り物を買うべき&食べるべきだと思いました。




image
【だるま料理店】

神奈川県小田原市本町2-1-30
営業時間 [1階食堂] 11:00~20:00
定休日:不明


【にほんブログ村】

静岡県静岡市(由比)『井筒屋』で桜エビ三昧の定食をいただく。

井筒屋
[駿河定食 1,700円]←1,750円かも



由比と云えば、桜エビ。


ってことで、お昼時に、先の小池邸で教えて頂いた「井筒屋」にやって参りました。


ここは何でも美味しいと思うよと言われたもんで、色々乗った駿河定食を選択。


お刺身はマグロと・・・何なんだろう?という謎が最後まで残りました。


井筒屋
桜エビのかき揚げ。
ものごっついビッグサイズです。
お箸で割れない・・・。


井筒屋
お刺身のツマは茗荷。贅沢じゃぁ。
で、謎だったのは右の白身。
ちょいと炙っているようでした。
鱈なのかな?
いや、時期じゃないだろ。
ってか、こんなところで獲れんだろ。
などと色々と考えてしまいました。
訊けばよかった。


井筒屋
桜エビの炊き込み御飯。
めっちゃ桜エビの香りがします。


井筒屋
桜エビの入ったお吸い物。
ウチのエビータを思い出してちょっと複雑でした。


井筒屋
桜エビの佃煮。
甘くておやつみたいでした。
美味しい。


井筒屋
梨がお口直しには丁度良かった。



当たり前ですが、静岡県だからかお茶が美味しいです。


この辺りは水も美味しいらしいから、相乗効果かも。


桜エビが食べられるお店は様々にありますが、


それらを一つずつ試してみるのも良いかもしれませんね。


次回は保冷バッグ持参で、桜エビを買って帰ろうと思います。


ちなみにお刺身は地物で、季節と日によって変わるらしいです。


鯵の獲れる時期に再訪しようっと。



井筒屋
【井筒屋】

http://sakuraebi-itutuya.com/
静岡県静岡市清水区由比314
営業時間11:30~14:00 17:00~20:00
定休日:月曜(祝日の場合は営業、翌日休)



【にほんブログ村】

静岡県沼津市『沼津海いち』で駿河湾の地魚を肴に静岡県産の日本酒を呑む。

沼津駅
JR沼津駅 北口

母と青春18きっぷで静岡を旅しています。

御殿場駅を後にした我々は、沼津経由で東京に戻ることにしました。

夕方になるもんで、夕食を摂って帰るべく、改札の外へ。

お店は色々あるでしょうが、北口から徒歩1分の居酒屋に入りました。

食べログで評判が悪くなかったもんで。

image
まずは、静岡県産の生ビールで喉の渇きを潤します。

image
駅前に貼ってあったポスター。
上のビールはコレかしら?


image
メニューが多いので、選ぶのも楽しい。

image
[地魚の五種盛り]

image
[黒むつ、たかべ、金目鯛]

image
[生桜えび]
生ってところが貴重ですよね。


image
[生しらす]

image
[蟹とじゅんさいのポン酢がけ]

image
[水なすの揚げ出し]

image
[鯵のなめろう唐揚げ 750円]
ワタクシはコレが一番気に入りました。


image
[地蛤の塩焼き]
母がペロリと頂きました。


image
静岡県産の日本酒。
選ぶのが面倒なので利き酒セットにしました。
この中から3種選択します。


image
[利き酒セット]
金明、駿州中屋、白隠正宗の3種。
地元の日本酒を優先して選択しました。


image
[鯵の骨せんべい]

image
[カンパチかま塩焼き]

一気にガツガツ食したもんで、食事時間は50分ほどでした。

料理が出される時間が、めちゃくちゃ早い。

電車の時刻が決まっている時には便利そうなお店だと思いました。

やはり、旅には美味いもんが欠かせませんなぁ〜。



image
【沼津海いち】

静岡県沼津市大手町1-1-5 BiVi沼津1F
(沼津駅北口徒歩1分)
営業時間11:30~15:00 17:00~23:00
定休日:無休


にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログへ  

宮城県仙台市『すし哲』で夜も寿司を食べまくる。

すし哲


昼にお寿司を食べまくった母とワタクシですが、

夕食もお寿司を食べることにしました。

塩釜で立ち寄ろうと思っていた『すし哲』が仙台駅にも入っていたもんで。

結構な人気店らしく、夕方の早い時刻だったにも係らず既に満席。

って、駅地下だから当然か。

名前を書いて、座って待っていましたが、

席の都合で後から来た人々に越される越される。

ついに我々の隣に座っていた人が怒っておられました。

新幹線の時間に間に合わなくなるらしい。

まあ、それなりに待ってから入店して着席しました。

すし哲
とりあえずはビールで乾杯。
生ビール小で350円は安いよね。
お通しは320円らしいです。
セットメニューの場合は、言わないとメニューを出してはくれないようです。


すし哲
しらうおとヤリイカのお刺身を注文。
レジで見たら、これで2,500円(税別)でした。


すし哲
続いて、日本酒で乾杯。

すし哲
[すし哲物語(セット) 3,980円(税別)]
ワタクシの苦手なものだらけだったもんで、母と交換しました。


すし哲
魚卵類を母が引き取りました。

すし哲
交換して出来上がった母のセット。

すし哲
交換して出来上がったワタクシのセット。

すし哲
ボタンエビもあります。

すし哲
嗚呼、ボタンエビ~

すし哲
うなぎは二重になっていました。
初めて見た。


すし哲
母が追加で握ってもらったのが、赤貝と帆立。
本当に貝が好き過ぎなんです。


すし哲
おっ、河豚の握りあがある!
3月から4月まで塩釜で獲れる期間限定河豚だそうです。


すし哲
[ふぐの握り]
河豚の種類を聞いたけれど忘れちゃいました。


すし哲
セットに付いていたお吸い物。
飲んでいたのですっかり冷めてしまいました。
でもいい味。


すし哲
苺の自家製ジェラートがめっちゃ美味でした。


人気の理由がよく分かる内容で、母はえらく気に入っていました。

ここでお寿司を食べるためだけに仙台に来たいと言うほどに。

ワタクシも出張で仙台に行く人に勧めておこうと思います。

って、益々混むやん。

一日に二度もお寿司を食べたもんで、

明日は仙台牛が食べたいかも・・・。



すし哲
【すし哲】

宮城県仙台市青葉区中央1-1-1 エスパル仙台店 B1F
営業時間 11:00~23:00
定休日:不定休


【にほんブログ村】

【勝駒の旅】富山県富山市『あら川』で寒ブリを食す。

あら川
ここで飲めると思ったものの・・・



何だか猛烈に勝駒を飲まねばならん気分になって、『あら川』に向かいました。


今回はオヒトリサマなもんで、カウンター席で孤独のグルメ風にちびちびと。


と、申し上げたいところなれど、勝駒が品切れでテンションが下がったため、


サクサクっと食べて、退散することにしました。


ボードを見ると、寒ブリの文字がある。


それだけは食べて帰らねばと思い、注文。


それほど空腹ではないため、あとは冷奴だけをたのみました。


あら川
代わりに選んだのは太刀山。
つきだしはポテサラでした。
最近気になっているのですが、
ポテサラと日本酒は合うんですかね?


あら川
[ひややっこ]
想像以上に大きくて驚いた。これ丼鉢だからね。
もう、これだけでお腹いっぱいです。



そういえば年末、酒豪Mは氷見まで鰤を買いに行ったんだそうです。


丸ごと。


それをクール便で家に送り、お正月に捌いたのだとか。


凄いな、水産学部卒。


っつーか、どこの小料理屋の大将だよっって感じ。


ワタクシはそこまで鰤に執着している訳ではないので、


この富山でお刺身一皿を食べるだけで十分です。


あら川
[寒ブリの刺身]
一切れで上生菓子が一つ買えるほど、それなりのお値段でした。



いまいち理解していなかったのだけれど、寒ブリと鰤は違うのですね。


価格に差があったので、初めて認識しました。


氷見産の鰤のブランド名だったのか。


ほへーっ。


日本酒と一緒に食べても臭くなく、


脂がのっていて、大変美味しゅうございました。


やっぱり、今年は鰤しゃぶも食べたいなぁ~




あら川
【大衆割烹 あら川】

富山県富山市桜町2-2-22
営業時間17:00~23:30
定休日:日曜、祝日


【にほんブログ村】

富山県富山市『あら川』で呑む。

あら川
待ち合わせ時間が過ぎたので一人で飲み始めるワタクシ。

あら川
[おすすめ刺身盛り合わせ]
2人前を3人前にしてくれました。


あら川
[昆布の素揚げ]
これがめっちゃ美味しかった。


あら川
[昆布締め盛り合わせ]
富山と云えば、昆布締めですわなぁ。


あら川
塩味の昆布の旨味が染みてウマウマです。

あら川
[ゲソ焼き]

あら川
[白海老かき揚げ]

あら川
[だし巻き卵]

あら川
魚のすり身揚げ。
ワタクシの大好物でございます。


あら川
F子姉ママさんの選んだ太巻き。

あら川
ワタクシの選んだお茶漬け。

あら川
お漬物も付いていました。




木曜日の午後から休みを取って、新幹線で一路富山へ。



ホテルに荷物を置いて、マカロンを買ってから



母とF子姉ママさんと待ち合わせをしていた『あら川』に向かいました。



とても早い時間だったもんで、店内に誰も居らず。



富山に来てテンションが上がっていたワタクシは、



日本酒をガンガン飲んでしまいました。



富山という土地が、ワタクシを開放的な気分にしてしまうんですな。



店内が明るかったからか、リニューアルしたと思いこんでいたワタクシ。



いつもカウンター席でしか飲んでいなかったからなのかな?



店長に名刺を頂きつつ質問をしたら、入口しか手を入れていないと言われました。



やはり照明の明度の違いだろうか?



何はともあれ、色々食べて満足できた初日の晩でした。



翌朝に室堂に行くもんで早朝起床予定だったワタクシ。



酒量はそれほど多くは無かったと思います、たぶん。



F子姉ママさんもイケル口だったので、楽しく飲むことができました。



次回は富山に鰤しゃぶを食べに来たいなぁ。



あら川
[呉羽梨のコンポート]
呉羽って梨の産地だったんですね。
初めて知りました。




あら川
【大衆割烹 あら川】

富山県富山市桜町2-2-22
営業時間17:00~23:30
定休日:日曜、祝日



【にほんブログ村】

銀座5丁目『あい田 銀座店』のランチでづけ白身丼。

あい田
[づけ白身丼 1,000円(税別)]




本日は溶けるような暑さ。



なんか寒暖の差が激しい週だなぁ。



そんな中、改修してから足を向けたことが無いメルサに行って参りました。



その8階に『あい田』があります。



昔は、よく8丁目にある本店に行っていたのですが、



休みが多くて遠のいておりました。



数年ほど・・・。



本日、ここでは丼を選択。



酒豪Mが丼チョイスだったもんで、一緒の方が早く供されるかなと思って。



本当は握りがたべたかったんだけどな。



丼は食べ易い酢飯で、丁度良い量でした。



たまにはイイよね、づけ丼。



十数年ぶりに食・・・(以下省略)



あい田
わさびの量にはたまげたけどな。




今日は七夕。



七夕をイベントだと考えると、何を食べるのが正解なんだろうね?



という会話から導き出された本日のランチメニューでございました。



でも、本当は今はモツ鍋が食べたいの・・・。






【あい田 銀座店】
東京都中央区銀座5-7-10 イグジットメルサ8F
営業時間 [平日]11:00~15:00(L.o. 14:30),17:00~23:00(L.o.22:30)
[土日祭]11:00~22:00(ランチL.o.14:30、ディナーL.o.21:30)
定休日:無休



【にほんブログ村】

銀座7丁目『北海道魚料理 歓(よろこび)銀座店』のいわしたたき丼定食が美味しかった。

歓
[いわしたたき丼定食 1,000円(税込)]




二日連続でランチは『歓(よろこび)』。



鰯好きとしては、本日のメニューは外せない感じ。



絶対美味しいに違いないと思い、入店致しました。



歓
[いわしたたき丼]
上に乗っている山わさびに右鼻にガツンと刺激されました。


歓
酒豪Mが選んだ、おにぎり定食。
筋子、鱈子、鮭の3種類の具が入っているそうです。




鰯と云えば、ドコサヘキサエン酸(DHA)とエイコサペンタエン酸(EPA)。



これだけ食べれば、本日分の必要摂取量は超えた気がします。



超えたんじゃないかな。



栄養素はともかく、美味で満足できるランチでした。



やはり鰯は正義だと思いつつ、



今度自分でも作ってみようかなぁ・・・と考えている今のワタクシです。





歓
【北海道魚料理 歓 銀座店 (よろこび)】
東京都中央区銀座7-8-16サンライズビル1F
営業時間 [月~金] 11:30~14:00 17:00~24:00 [土] 17:00~24:00
定休日:日曜、祝日



【にほんブログ村】

銀座5丁目『銀座 鮨正』の刺身御膳1,500円。

鮨正
[刺身御膳 1,500円(税込)]

鮨正
貝類は苦手なので、酒豪Mに撤収して貰いました。




久々に『銀座 鮨正』にてランチをば。



ちょっとお高いのだけれど、穴場なもんでサクサクっとここに決めました。



最近の銀座は、会社員人口が大幅に増加したようで、



どこも満席になるのが早い早い。



さて、人々に同店に入ってみれば、昔はランチメニューにあったものが消えている。



焼魚など、時間の掛かるものは出さなくなったっぽいです。



ゆえに、これは早かろうというメニューを選択しておきました。



お刺身の内容を訊いたら、



「日によって変わります」と慇懃にいわれたりもして。



そりゃぁそうでしょうよ。だから“本日の”内容を訊いている訳で。



・・・というシーンもありつつ、それ以外は概ね良好にランチタイムを過ごせました。



まあ、穴場ゆえ、致し方なしと云えば致し方なしか。



本日は終日ローテンションだったワタクシ(自分比)。



イラッとする率もかなり低めで、淡々としたものでございました。



そんな日で、丁度良かったかも。






【銀座 鮨正】
東京都中央区銀座5-14-5 光澤堂GINZAビルB1
ランチ 11:30~14:30 (L.O.14:00)
定休日:年末年始



【にほんブログ村】

神奈川県小田原市『だるま料理店』は国登録有形文化財になっている有名な日本料理店です。

だるま料理店


ワタクシが長らく来たいと思っていた『だるま料理店』は、

創業明治26年の日本料理店です。

本日、熱海でランチ難民になったもんで、小田原まで流れて参りました。

青春18きっぷだからこそ出来ることですなぁ。

小田原のお店の前に着いたのは14時前頃。

ランチ時は若干過ぎておりました。

しかし、店の前まで人でいっぱいで、

名前を書いてから結構待つことになりました。

外に居たので、結構寒かったです。

だるま料理店
[さしみ定食 2,070円(税込)]
とても空腹だったもんで、あっという間に平らげてしまいました。


だるま料理店
こういうところに入っている桜の花は食べられるのだろうか?
いや、美味しいのだろうか?


だるま料理店
お刺身には説明書きが添えられていました。

だるま料理店
ほうぼうって、初めて食べたかもしれん。
この中では鰤が一番美味しかったです。


だるま料理店
お寿司を注文したら、これらの魚が食べられたのかしら?

だるま料理店
文化財のプレートは意外なところにありました。

だるま料理店
唐破風の下に立派な兎の毛通し(懸魚)があります。

だるま料理店
お金の懸った建物だなぁと店内を見ても思えました。
天井は高く、開放的な一階食堂です。


だるま料理店
別館?(新館?)の懸魚。
千鳥ですかね。


人気店ゆえ、平日も大混雑しているそうです。

並ばなければ入れないお店だとは知らず、とても驚きました。

高齢の方が多いので、椅子席が人気らしく、

お座敷席でもOKならば、椅子席ほどは待たずに入れるようです。

と言っても、待つことは待つんですけど。

なかなか面白かったです。

もう一度行きたいかと訊かれたら、

並ぶのが苦手なので敬遠しちゃう・・・かもな。


だるま料理店
【だるま料理店】

神奈川県小田原市本町2-1-30
営業時間 [1階食堂] 11:00~20:00
定休日:不明


【にほんブログ村】

銀座5丁目『いしかわ五右衛門』で土曜限定サービスランチを食べてきた。

いしかわ五右衛門
[土曜限定サービスランチ 麦とろ いわしフライ 刺身 1,100円(税込)]
これにひじきの煮物と白菜の浅漬けが付いていました。




土曜日。



『いしかわ五右衛門』の平日ランチはえらく混むのですが、



土曜日はすんなりと席に着くことができます。



本日はほぼ定時に出勤時し、かなり久々に千葉県民Tと一緒にランチに出かけました。



本日選んだのは、イワシフライ。



土曜日なので1,100円からのランチ価格になります。



その代わり、お刺身が付くんです。



いしかわ五右衛門
お刺身は、ホタルイカが付いてました。
異様に美味しかった。


いしかわ五右衛門
本日のデザートはいよかんらしき柑橘類の寒天ゼリーでした。




本日も、とても満足できました。



次回は平日にメンチカツを食べようっと。






【いしかわ五右衛門】
東京都中央区銀座5-8-13 銀座ファイブスタービル5F
ランチ営業時間(月~土) 11:30~14:00
定休日:日曜、祝日



【にほんブログ村】

銀座7丁目『北海道魚料理 歓 銀座店(よろこび)』のニシンたたき丼定食が美味しかった。

歓
[ニシンたたき丼定食 1,000円(税込)]




今日は寒かったですねぇ。



家の最寄り駅まで仕事で往復したりして、外出しまくっていたのですが、



今日は手袋が欲しかったなぁと思いました。



さて本日は、酒豪Mと『歓(よろこび)』にやって参りました。



メニューにカニクリームコロッケがありましたが、



食べたことのない生の鰊に惹かれて、そちらを選択いたしました。



歓
真鱈の漬け丼ってのは売り切れていたようで。
ってか、鰊より真鱈の方がお高いんですね。


歓
[ニシンたたき丼]
上に乗っているのは山わさびだって酒豪Mが言ってました。


歓
お味噌汁の中には魚卵がいっぱい入っていました。
超苦手なワタクシは一気に寒いぼが立ちました。




お味噌汁に魚卵という伏兵が居たのには驚愕しました。



知らずに食べて、弾ける食感に総毛立ちましたわ。



あな恐ろし。



それはそうと、生のニシンって美味しいもんなんですねぇ。



関西人なので固い干した鰊しか見たことがありませんでした。



まだまだ美味しい食べ物がこの世にはあるんですねぇ。



この時代の日本人で本当に良かったです。





歓
【北海道魚料理 歓 銀座店 (よろこび)】
東京都中央区銀座7-8-16サンライズビル1F
営業時間 [月~金] 11:30~14:00 17:00~24:00 [土] 17:00~24:00
定休日:日曜、祝日



【にほんブログ村】

石川県加賀市『星野リゾート 界 加賀』の宿泊を遅ればせながらの母への誕生日プレゼントにしてきた。【夕食】

20151222加賀



本日は暖かい日でした。


とても12月の北陸とは思えんほどに。


静かに暮れた空に明るく浮かぶ月を愛でつつ、


ちょいと遅めの夕食です。


image
食前のドリンクは酢でした。
何酢かは訊かなかったので不明。
お酒を選ぶのに集中しておったもので・・・


image
蟹が得意ではないワタクシは蟹尽くしメニューを避けて「季節の会席」を選択しておりました。
他の席では蟹尽くしメニューを選んでいる人が多かったっぽいけれど。


image
「先ずは」で選んだアルコールは「利き酒セット」でした。

image
右から順番に飲みましたが、左端の「五凛(純米大吟醸)」が一番好みでした。

image
先付は「海のひとしな」と「山のひとしな」。
こちらは海。


[]

image
器は二段になっており、下には白山が描かれています。
その下の段が「山のひとしな」。


image
上のサツマイモがめちゃくちゃ好みでした。

image
[八寸]

image
[茄子すりながし とんぶり とび子]
[寄せ豆腐 春菊味噌]
[鮭煎餅 アーモンド]
※とび子が苦手なので母に食べて貰いました


[]

image
料理に合わせて作った九谷焼の器で供されます。

image
この中でも最も美味しくてお酒が進んだのが・・・

image
[フォアグラ干し柿]
干し柿が大好物なので特に美味しいと思ったのかもしれませんが、
マジ美味しかったです。


image
[お椀]

image
[南京のすり流し]
大根餅の揚げだし、蟹棒、絹さや


image
[お造り]
ガス海老、鰤、烏賊、鯛


image
次の日本酒に「手取川」を選びました。
さっぱりと飲み易いですよね。


image
[蓋物]

image
[蟹の養老蒸し]
三つ葉あん ぶぶあられ


image
[揚げもの]
かにの絹糸揚げ レモン サラダ添え


image
蟹がやって来ました。

image
[蒸し物]
蟹源泉蒸し


image
やっぱり得意ではない気がする・・・

image
[食事]
白飯 止め椀 香のもの
北陸ならではの、とても美味しいご飯でした。


image
21時になったので、デザートを残して金沢市の無形文化財の加賀獅子舞を観に中座。
ホテルスタッフの方が演じているそうです。


image
[甘味]
淡雪チーズ


image
満腹過ぎて飲み込んだ感が無きにしも非ず。
美味しかったのですが、味わえたかどうか・・・



蟹コースじゃなくて良かった~。


日本酒がすすむ美味しいお料理でした。


ほろ酔い気味になるも、あっという間に冷めて就寝。


年末で、疲れ・・・溜まっているっぽい。




image
【星野リゾート 界 加賀】

石川県加賀市山代温泉18-47
※送迎バスはありません
http://kai-ryokan.jp/


【にほんブログ村】

銀座7丁目『北海道魚料理 歓 銀座店(よろこび)』の秋刀魚刺身丼定食。

歓
[季節のメニュー 秋刀魚刺身丼定食 1,200円(税込)]




腰痛が少々改善し、昨日よりは歩けるようになりました。



まあ、“少々”ですけど。



さて本日は、酒豪Mと『歓(よろこび)』にやって参りました。



季節的にはカニクリームコロッケが無いだろうけれど、



あるといいなぁ~と思って。



メニューを見たら、今は秋刀魚の時期なんですね。



酒豪M曰く、この時期は北海道の秋刀魚が美味しいんだそうな。



ってことで、ワタクシは秋刀魚の刺身丼に致しました。



歓
烏賊そぼろ担々そうめんも捨てがたい・・・。

歓
[秋刀魚刺身丼]

歓
とても柔らかい煮魚。
これはホッケかしら?




とろっと脂が乗っていて、とても美味しい秋刀魚刺身でした。



しかし、値上がりましたね。



以前は1,000円ジャストのメニューがあったのに。



物価がどんどん上がっていくなぁ。



野菜もどんどん高くなるし。



まあそんなこんなで本日のランチも満足でした。





歓
【北海道魚料理 歓 銀座店 (よろこび)】
東京都中央区銀座7-8-16サンライズビル1F
営業時間 [月~金] 11:30~14:00 17:00~24:00 [土] 17:00~24:00
定休日:日曜、祝日



【にほんブログ村】

銀座7丁目『やま祢』に行ってみたら新しいメニューにありつけた。

やま祢
[焼き魚とお刺身定食 1,500円(税込)]




5日ぶりに酒豪Mと『やま祢(やまね)』に行って参りました。



週替わりメニューは、何だろうとワクワクしつつ向かったところ、



今週は食べたことのないメニューが二つも売り切れずにありました。



ラッキー。



焼き魚で即決です。



やま祢
今日は茶碗蒸し。
上にかかっている緑のものは何だったんだろう?
そら豆かな?←テキトー


やま祢
今日のお刺身は鉢に入っていて雰囲気が違っていました。
中身も違う。

やま祢
焼き魚は鱸。
お醤油をかけて焼いている風でした。



今日も、めちゃめちゃ満腹。



やはりコスパがダントツに良いよなぁ~と思うランチです。



やま祢




あああー、冷やし豚しゃぶ定食もいいなぁ・・・。





やま祢
【やま祢】
東京都中央区銀座7-15-7
営業時間 [月~金] 11:00~14:00(冬以外営業)
[月~金] 17:30~22:30
 [土・祝] 17:30~22:30
定休日:日曜(土・祝不定休)
http://www.ginza-yamane.co.jp/



【にほんブログ村】

銀座7丁目『やま祢』に今日も行ってみたらめっちゃ混んでた。

やま祢
[鰯フライとお刺身定食 1,500円(税込)]




数日ぶりに酒豪Mと『やま祢(やまね)』でランチを摂ることにしました。



前回のメニューと何が違うんだろうとワクワクしつつ向かったのですが、



既に西京焼きは売り切れていました。



12時10分なのに既に売り切れ!?



ちょっと驚きです。



ってことで、前回と同じ鰯フライを食べることになりました。



ちなみに店内は満席でした。



マジかー。



やま祢
今日はプチトマトの煮びたし。
夏らしくていいかも。
自分でもやってみようかな。


やま祢
お刺身は変わらず、な感じ。

やま祢
フライは今日もサクサクで美味でした。


やま祢
今日は卵焼き以外に細切り牛蒡のきんぴらでした。



今日も、めちゃめちゃ満腹。



やっぱり定期的に来ようと思うランチでした。



それにしても、西京焼き食べたかったなぁ・・・





やま祢
【やま祢】
東京都中央区銀座7-15-7
営業時間 [月~金] 11:00~14:00(冬以外営業)
[月~金] 17:30~22:30
 [土・祝] 17:30~22:30
定休日:日曜(土・祝不定休)
http://www.ginza-yamane.co.jp/



【にほんブログ村】
sava!プロフィール

sava

昭和生まれの大阪育ち。数十年前から母の実家の神楽坂エリアに生息。食,日本酒,旅,富山県,文化財(建築物),読書等を好み、当ブログではそれらにオマケ情報も加味しています。それなりの年齢になり、老眼とか更年期とか諸々の不具合も出て参りました。そんな多様な話をチマチマと記す日々です。
もう一つのsava!ブログ
建てめも。

sava!建てめも。
sava!ブログから建物に関することをある程度分離してメモしておこうと考えてできた分室です。家に関することについて語っているので、気が向いたら見てください。
【Kategorie】
月別アーカイブ
人気ブログランキング
Instagramアイコン
【search】
読者登録
LINE読者登録QRコード
最新記事(画像付)
【comment】
オススメ記事
circleB06-10富山県『立山黒部アルペンルート』の室堂で雷鳥に接近遭遇して大興奮したのに周囲に誰も居なかった。
circleB06-10富山県富山市『富山ガラス工房』にて吹きガラス制作を体験してきた。
circleB06-10長野県上田市『ルヴァン 信州上田店』天然酵母と国産小麦を使った量り売りのパンがスゴイ。
circleB06-10長野県上田市@壱景。【写真多用】
circleB06-10新潟県新潟市『川辰仲』は古町花街の100年前の置屋が見られる貴重な建物です。
circleB06-10『つけるだけ 歩くだけでやせる魔法のパッド(足指パッドつき)』が気になるのでちょっと試してみることに。【追記アリ】

circleB06-10ワタクシが行って良かった&また行きたいと思うカフェ。【2017】
circleB06-10ワタクシが行って良かった&また行きたいと思うカフェ。【2016】
circleB06-10ワタクシが行って良かった&また行きたいと思うカフェ。【2015】
circleB06-10ワタクシが行って良かった&また行きたいと思うカフェ。【2014】

circleB06-102012年に購入してとても重宝したもの。
circleB06-102013年に購入してとても重宝したもの。
circleB06-102014年に購入してとても重宝したもの。
circleB06-102015年に購入してとても重宝したもの。
circleB06-102016年に購入してとても重宝したもの。
circleB06-102017年に購入してとても重宝したもの。
circleB06-102019年に購入してとても重宝したもの。
circleB06-102020年に購入してとても重宝したもの。
circleB06-102021年に購入してとても重宝したもの。

circleB06-10茨城県北茨城市『天心遺跡』の被災後復元された六角堂がすごい。
circleB06-10料理が美味しそうな映画。
circleB06-10女子会デザートのバケツプリンが凄まじいデカさだった件。
circleB06-10コルネの食べ方は頭からか尻尾からか?
circleB06-10『牛乳パックシリコン蓋』をワタクシはこう使う。
circleB06-10アボカドカッターでアボカドを切るとこうなるのね。
circleB06-10思い込みを無くそう。
circleB06-10東京上空をヘリでクルージング。
circleB06-10通勤時防災用携行品リスト。