sava!

興味あるものを 興味ある人に。

私は諦めを敵とする。 私の日々の努力は実にこの諦めと闘うことである。 (北条民雄)

出町柳

京都府京都市『香灯路珈琲』は京町屋をリノベしたセンスあふれる隠れ家カフェ。

image

出町柳駅から徒歩10分程度のところにある路地奥に『香灯路珈琲』はあります。

古民家を改修したカフェで、奥庭を眺めながらゆったりした時間を過ごせます。

アプローチから既に期待感でワクワク。

店内に入るとそのお洒落さにテンション爆上がりになります。

そうそう、これこれ。こういう京都らしいカフェに来たかったのよ、と。

image
入り口に木製看板が置いてあることでここがカフェだと認識できます。

image
玄関までのアプローチも良い。

image
玄関にある木鼻の獅子と、鳥除け?

image
ここにも木製看板が置いてあります。

image
玄関の一間。
お茶が飲めそうなスペースですが待合室なのかも。

image
玄関から奥に続く廊下。
床に敷いてあるマットが赤じゃなくて青だというところが良い。

image
奥には和室が二間と縁側があります。

image
廊下に置いてある棚もお洒落。

image
ワタクシが座った席からは中庭が見えます。

image
小さいお稲荷さんのお社がありました。(左手)

image
ドリンクメニューはこちら。

image
スイーツメニューもあります。

image
抹茶バスクチーズケーキ 650円(税込)
ランチを逃したので小腹をスイーツで埋めておく。

image
香灯路珈琲 680円(税込)
コーヒーはこちらのオリジナルブレンド。

出町という賑やかな場所にあるのですが、

こちら側はひっそりとしていて観光客がとても少ない。

それゆえの隠れ家感もありました。

静かな環境で純粋に珈琲を楽しむ場だと思いますが

のんびり過ごしたい時にとてもいい場所かも。



image
【香灯路珈琲(ことろこーひー)】

京都府京都市上京区今出川通寺町東入下ル米屋町301
営業時間:Instagram要確認
(4月は木曜、金曜は12時オープン、その他は10時オープン)
定休日:日曜、月曜、不定(Instagram要確認)
※Suicaやau PAYなどの各種電子マネーが使えます
https://www.instagram.com/kotorocoffee/
https://kotorocoffee.base.shop/


にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログへ  

京都市上京区『野呂本店』に初めて入ったけれどとても雰囲気のいいお漬物店でした。

image

大正3年創業の『野呂本店』。

東京だと老舗と言われる年数ですが、京都だと普通なのかもしれない。

しかし味は確かです。

そもそも女将さんらしき方の人柄が良い。

にこやかな接客で居心地も買い心地も大変良かったため、

ついついいろいろと買ってしまいました。

image
今の時期のおすすめと説明を伺う。

image
常温で持ち運べるものもあって買いやすい。

image
常温商品で軽いものももあります。

image
それが「ちりめん」各種。

image
レジカウンターもいい味出してます。

image
購入した要冷蔵商品がコチラ。
下の写真の2品とあわせ、お漬物だけで2,700円(税別)になりました。

image
常温で持ち歩ける商品がこちら。

「青てっぽう」は必ず購入した方がいい商品だと感じました。

12月末に新宿伊勢丹のポップアップに出るそうですが、

買いに行こうかなと思っています。

キュウリの中央をくり抜いて、青じそを巻いたゴボウが入っています。

シャキシャキとコリコリという食感が爽やかで、青じその風味も宜し。

常温商品もいろいろ買ったのでお粥のお供にしようと考えていますが

さて、何から開封しよう?



image
【野呂本店】

京都府京都市上京区今出川寺町上る立本寺前町77
営業時間 9:30~17:30
定休日:不定
https://www.norohonten.co.jp/


にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログへ  

京都市上京区出町通『出町ふたば』へ到着後すぐに大福を買いに行く。

image

1899年創業の『出町ふたば』。

学生時代に来て以来だったので記憶は不鮮明ですが、ある種の懐かしさを覚える場所です。

ゆえに、たぶん30年ぶりか? ぐらい久しぶりに行ってみることにしました。

友人宅近くの駅のロッカーに荷物を置き、バスで葵橋西詰バス停下車。

横断歩道を渡ろうとして前を見たら、お店の前に長蛇の列ができていました。

こんなに朝早いのに!

image
ワタクシが並んだタイミングでは30分待ち予想だったらしい。

image
こんなに商品があったっけ? というほどのラインナップ。


image
定番商品がどれだったっけ? と迷うほどでした。

気配的にはワタクシのすぐ後ろで並んでいた方が地元住民っぽいので

話しかけてみたところ、正に地元の方でした。

いろいろ教えて頂いたところ、昔は3つぐらいしか商品が無かったけれど、

行列ができるようになってから品数が増えたんだそうです。

今日買っておくべきものも教えて頂きました。

image
その地元の方に教えて頂いたところ、
従業員さんの上に掛かっている鏡は(お客さんが)身だしなみを整えるためのものだったそうです。
今はお客さんが気づき難い場所に掛かっていますが、昔は前面に出ていたんだとか。

image
定番の豆餅と、おススメ頂いた栗餅を購入しました。

image
合計590円(税込)。
おススメされるだけあって、栗餅がめっちゃ好みの味でした。
今だけの商品だそうです。

栗が甘いのかと思いきや、「甘露煮ではなく生の栗を加工して使っている」ので

その辺りが特別なんだそうです。

事実、焼いたのか蒸したのかした栗が乗っていて、栗の味がしっかり感じる一品でした。

訊いてよかった!

その方曰く、「伊勢丹でも買えるんですけどね」ということですが、

やっぱり気分的にはココで買いたい。

その後行列は道の反対側まで伸びていました。

恐るべし、(観光客に)人気店。



image
【出町ふたば】

京都府京都市上京区出町通今出川上ル青龍町236
営業時間 8:30~17:30
定休日:火曜
※現金のみ


にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログへ  

sava!プロフィール

sava

昭和生まれの大阪育ち。数十年前から母の実家の神楽坂エリアに生息。食,日本酒,旅,富山県,文化財(建築物),読書等を好み、当ブログではそれらにオマケ情報も加味しています。それなりの年齢になり、老眼とか更年期とか諸々の不具合も出て参りました。そんな多様な話をチマチマと記す日々です。
もう一つのsava!ブログ
建てめも。

sava!建てめも。
sava!ブログから建物に関することをある程度分離してメモしておこうと考えてできた分室です。家に関することについて語っているので、気が向いたら見てください。
【Kategorie】
月別アーカイブ
人気ブログランキング
Instagramアイコン
【search】
読者登録
LINE読者登録QRコード
最新記事(画像付)
【comment】
オススメ記事
circleB06-10富山県『立山黒部アルペンルート』の室堂で雷鳥に接近遭遇して大興奮したのに周囲に誰も居なかった。
circleB06-10富山県富山市『富山ガラス工房』にて吹きガラス制作を体験してきた。
circleB06-10長野県上田市『ルヴァン 信州上田店』天然酵母と国産小麦を使った量り売りのパンがスゴイ。
circleB06-10長野県上田市@壱景。【写真多用】
circleB06-10新潟県新潟市『川辰仲』は古町花街の100年前の置屋が見られる貴重な建物です。
circleB06-10『つけるだけ 歩くだけでやせる魔法のパッド(足指パッドつき)』が気になるのでちょっと試してみることに。【追記アリ】

circleB06-10ワタクシが行って良かった&また行きたいと思うカフェ。【2017】
circleB06-10ワタクシが行って良かった&また行きたいと思うカフェ。【2016】
circleB06-10ワタクシが行って良かった&また行きたいと思うカフェ。【2015】
circleB06-10ワタクシが行って良かった&また行きたいと思うカフェ。【2014】

circleB06-102012年に購入してとても重宝したもの。
circleB06-102013年に購入してとても重宝したもの。
circleB06-102014年に購入してとても重宝したもの。
circleB06-102015年に購入してとても重宝したもの。
circleB06-102016年に購入してとても重宝したもの。
circleB06-102017年に購入してとても重宝したもの。
circleB06-102019年に購入してとても重宝したもの。
circleB06-102020年に購入してとても重宝したもの。
circleB06-102021年に購入してとても重宝したもの。

circleB06-10茨城県北茨城市『天心遺跡』の被災後復元された六角堂がすごい。
circleB06-10料理が美味しそうな映画。
circleB06-10女子会デザートのバケツプリンが凄まじいデカさだった件。
circleB06-10コルネの食べ方は頭からか尻尾からか?
circleB06-10『牛乳パックシリコン蓋』をワタクシはこう使う。
circleB06-10アボカドカッターでアボカドを切るとこうなるのね。
circleB06-10思い込みを無くそう。
circleB06-10東京上空をヘリでクルージング。
circleB06-10通勤時防災用携行品リスト。