sava!

興味あるものを 興味ある人に。

私は諦めを敵とする。 私の日々の努力は実にこの諦めと闘うことである。 (北条民雄)

内藤多仲

今日の東京タワー。

image

今日の東京タワーは緑色にライトアップされていました。

◆東京タワーグリーンリボンライトアップ
グリーンリボンデー(10月16日)に、移植医療のシンボルである“グリーンリボン”にちなみ、グリーン(常盤色)にライトアップします。
10月16日(1997年)に臓器移植法が施行されました。毎年この日は、家族や大切な人と「移植」のこと「いのち」のことを話し合い、お互いの臓器提供に関する意思を確認する日としています

何の日か分かっていなかったけれど、そういう意味の色だっんですね。

リボンと言えばピンクリボンしか覚えがありませんでした。

ちなみに10月31日(火)は東京タワーもハロウィンカラーになるそうです。

観に行こうかな。







にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログへ  

「祝!侍ジャパン!ありがとう!ワールド・ベースボール・クラシック」 東京タワースペシャルライトアップ。

image
国登録有形文化財

本日、「祝!侍ジャパン!ありがとう!ワールド・ベースボール・クラシック」というタイトルのスペシャルライトアップが見られると知り、会社帰りに東京タワー下まで行って参りました。

とりあえず今日のイベントに乗っておこうかなと思って。

image

割と明るい時間から向かい、そこから点灯時間までちょい待ち。

大混雑するかと思いきや外国人観光客だらけで、日本人は少な目かしら? と見受けられました。

image
大会ロゴをイメージしたつの色がゆっくりと変化します。

色がゆっくりと変わるので、動画で撮るのが正解だったかもしれん。

image
先端がカッコいい。

image
image
image
ちょっとずつ色が変わっております。

image
良い角度を探して歩きながら撮ってみる。

image
遠くから東京タワーを見ていた人も多かったでしょうね。

image
東京タワー下から暗い空を見ると星が結構見えることを初めて知りました。

image
写真だと分からないでしょうけれども。

帰りはJR竹芝 水素シャトルバス(無料)を利用して一気に東京駅へ。

いろいろ満喫できた夕方でした。

次にライトアップを撮るならば、遠景を撮りたいです。



image
【東京タワー】

東京都港区芝公園4-2-8
https://www.tokyotower.co.jp/
https://www.instagram.com/tokyotower_official/


にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログへ  

パビリオン・トウキョウ2021のうち「kudan house」に石上純也氏の作品を観に行ってみる。

image

8名の建築家とアーティストが設計したパビリオンが都内各所に現れる「パビリオン・トウキョウ2021」というイベントが7月1日より開催。

藤森照信、妹島和世、​藤本壮介、平田晃久、石上純也、藤原徹平、会田誠、草間彌生(敬称略)による作品は、渋谷や原宿、青山、浜離宮恩賜庭園に展示されています。

今日はそのうち、ウチから最も近い九段ハウスに行って参りました。

一度は観てみたいと思っていた九段ハウス。

現在は会員制ビジネス・サロン「kudan house」として利用されているため館内は見学不可となっています。

今回のイベントでは庭園が使われ、石上純也氏の「木陰雲」という作品が展示されています。

延期されて7月6日スタートだったのですが、昨日ようやく工事作業者が引き上げて、今日から作品の全てを見られるようになったそうです。

つまりは本日スタートと言っても過言ではない感じ?

本日は快晴。

これは絶好の見学日和だと思い、バスで九段まで行って参りました。

歩くと汗だくになるかと思って。汗をかくと蚊に刺されるかと思って。

朝から意外と人が多かったので引きの写真は撮れませんでした。

image
旧山口萬吉邸
1927年に竣工。
戦後GHQによる接収などを経て、
ふたたび山口家の住まいとして約50年間使用される。
2018年5月に国登録有形文化財に指定。

image
窓の形が様々なので建物の表情が面白い。

image

image
ところどころに見られる飾りはアカンサスか?

image
建物の角にある外灯。
10時過ぎですが灯っていました。

image
既存の敷石がカッコいい。

image
玄関の脇から既に作品展示が始まっています。
※庭を覆う黒い木材が作品

image
image
image
image
image
image
image
image
庭の木に合わせて天井部の木材を繰りぬいているため
時間がかかったらしいです。

image
柱を支えている部分。台風などで倒壊すると大変ですもんね。

image
いい感じの楓の葉?が庭石に貼り付いていました。

image
隣の工事現場から九段ハウスを撮ってみた。
このビジュアルが見られるのは今だけなんでしょうね。

image
入口の受付で貰った冊子。
他の展示物が観て回るのに便利な一冊です。

image
QRコードを撮って水を貰った。

image
ここの展示物が描かれたラベルってことは、
他のところに行けば他のラベルの水が貰えるってこと?

ものすごーく、藤森先生の作品を観たいのだけれど、苦手エリアにあるので躊躇い中です。

混むだろうし、駅からは歩くし。予約制だった気もする。

期間中に見られると嬉しいけれど、難しいかもなぁ。暑いし。

また、妹島和世氏の作品も人気で予約が取り難そうだと想像しています。

好きな人、多いですよね。妹島和世氏作品って。

まあ、機会と根性があれば、他の作品も観に行ってみたいと思っています。

緊急事態宣言下ではどうなるんだろう?

まあ、行こうと思ったときに考えればいっか。

そんな感じで、ちょっぴりオススメなイベントです。




パビリオン・トウキョウ2021
image
九段ハウス(山口萬吉邸)
東京都千代田区九段北1-15-9
鑑賞時間:10:00〜18:00
休館日:7/5、7/12、7/13、7/14、7/19、7/22〜27、8/2、8/10、8/16、8/23、8/30


にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログへ  

兵庫県神戸市『商船三井ビルディング』は大正時代竣工の貴重な建物です。

旧居留地
[商船三井ビルディング]
設計:渡辺節,構造設計:内藤多仲
施工:大林組


1922年(大正11年)竣工の商船三井ビルディング。

竣工当時は数少ない7階建てだったため“高層ビル”という扱いだったそうです。

大正期の大規模オフィスビルとして現存する最後のものとされています。

アメリカルネサンス様式で、重厚な外観が特徴的です。


旧居留地
地下1階、地上7階、塔屋1階。

旧居留地
メンテナンスが大変そうなデコラティブな外観ではあります。


外周すべてを写真に収められれば良かったのですが、

裏側を撮ったため、このビルの特徴である半円形のペディメントを見逃しました。

次回があれば、反対側を写真に収めたいと思います。



旧居留地
【商船三井ビルディング】

兵庫県神戸市中央区海岸通5番地
神戸景観・ポイント賞(2002年)
近代化産業遺産(「旧居留地銀行ビル群、海岸通商業ビル群」の一部)


【にほんブログ村】

丸の内2丁目『明治生命館』が昔見た時より綺麗且つ公開域が広がっている気がする。

明治生命館
[明治生命保険相互会社本社本館(明治生命館)]
重要文化財
設計は岡田信一郎・捷五郎(兄弟)
構造設計は内藤多仲(←耐震構造の父と称されている)


明治生命館
2階から降りる階段

明治生命館
非常灯までもオシャレ。


明治生命館は、

GHQ(連合国軍最高司令官総司令部)に接収された建物としても有名で、

戦火、関東大震災など、激動の昭和をくぐり抜けた建造物です。

岡田信一郎の遺作でもあり、とても見応えがあります。

重要文化財だしな。

十数年前に観た時は、こんなに綺麗じゃなかった気がするのだけれど、

気のせいかな。

しかも資料展示室も出来ていて、タッチパネル式の映像案内なもんで、

タイムスリップ感がハンパない。

この現代日本は、マッカーサーも驚愕する戦後復興後の未来なんじゃないかと思われ。

ここで勤務する人は色々と思うところがあるのでしょうが、一見の価値ありです。

無料だし。

土日(11時から17時)しか見学できませんが、

それほど混むスポットではないので、ちょっとオススメ。




にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログへ  

sava!プロフィール

sava

昭和生まれの大阪育ち。数十年前から母の実家の神楽坂エリアに生息。食,日本酒,旅,富山県,文化財(建築物),読書等を好み、当ブログではそれらにオマケ情報も加味しています。それなりの年齢になり、老眼とか更年期とか諸々の不具合も出て参りました。そんな多様な話をチマチマと記す日々です。
もう一つのsava!ブログ
建てめも。

sava!建てめも。
sava!ブログから建物に関することをある程度分離してメモしておこうと考えてできた分室です。家に関することについて語っているので、気が向いたら見てください。
【Kategorie】
月別アーカイブ
人気ブログランキング
Instagramアイコン
【search】
読者登録
LINE読者登録QRコード
最新記事(画像付)
【comment】
オススメ記事
circleB06-10富山県『立山黒部アルペンルート』の室堂で雷鳥に接近遭遇して大興奮したのに周囲に誰も居なかった。
circleB06-10富山県富山市『富山ガラス工房』にて吹きガラス制作を体験してきた。
circleB06-10長野県上田市『ルヴァン 信州上田店』天然酵母と国産小麦を使った量り売りのパンがスゴイ。
circleB06-10長野県上田市@壱景。【写真多用】
circleB06-10新潟県新潟市『川辰仲』は古町花街の100年前の置屋が見られる貴重な建物です。
circleB06-10『つけるだけ 歩くだけでやせる魔法のパッド(足指パッドつき)』が気になるのでちょっと試してみることに。【追記アリ】

circleB06-10ワタクシが行って良かった&また行きたいと思うカフェ。【2017】
circleB06-10ワタクシが行って良かった&また行きたいと思うカフェ。【2016】
circleB06-10ワタクシが行って良かった&また行きたいと思うカフェ。【2015】
circleB06-10ワタクシが行って良かった&また行きたいと思うカフェ。【2014】

circleB06-102012年に購入してとても重宝したもの。
circleB06-102013年に購入してとても重宝したもの。
circleB06-102014年に購入してとても重宝したもの。
circleB06-102015年に購入してとても重宝したもの。
circleB06-102016年に購入してとても重宝したもの。
circleB06-102017年に購入してとても重宝したもの。
circleB06-102019年に購入してとても重宝したもの。
circleB06-102020年に購入してとても重宝したもの。
circleB06-102021年に購入してとても重宝したもの。

circleB06-10茨城県北茨城市『天心遺跡』の被災後復元された六角堂がすごい。
circleB06-10料理が美味しそうな映画。
circleB06-10女子会デザートのバケツプリンが凄まじいデカさだった件。
circleB06-10コルネの食べ方は頭からか尻尾からか?
circleB06-10『牛乳パックシリコン蓋』をワタクシはこう使う。
circleB06-10アボカドカッターでアボカドを切るとこうなるのね。
circleB06-10思い込みを無くそう。
circleB06-10東京上空をヘリでクルージング。
circleB06-10通勤時防災用携行品リスト。