
本日は文化の日。
それにちなんで、母と八王子市にある『東京富士美術館』にやって参りました。
11月末頃まで開催している展示が興味深く、そのうちの浮世絵が見てみたかったのです。
今日はトーハクが無料(のハズ)だから、上野は混むと予想し、
家を基準に考えて逆方向に行ってみた次第です。
しかし、ここもあっという間に混んだので、結構人気のスポットだったみたい。

入口で検温、連絡先記名しつつ、記念品を頂きました。


中身はメモ帳2冊でした。太っ腹~。


なかなか存在感ありまくりのメモ帳です。
展示品は、驚くことに撮影OK。
QRコードを読み取ることで画像のダウンロードも可能です。
マジか。

SNSにばんばん載せてねってことっぽい。
ただし、鑑賞者などの人物を除く。

作品の前にあるQRコードを読み取ると、詳しい説明が見られます。

今回の展示で一番興味深かったもの。


「竹雀紋竪三引両紋牡丹唐草蒔絵女乗物」
江戸時代中期
宇和島伊達家の家紋(竹に雀紋、竪三引両紋)が描かれた乗物。


漆塗りに金箔という絢爛豪華な乗り物。
これに長時間乗っていると、お尻が痛くなるだろうなぁ。

「風神雷神図襖」を発見。


こうやって見ると、改めて全部観たくなりますな。


酒井抱一の高弟、鈴木其一(きいつ)が再構成した作品。
JR八王子駅に初めて降り立ちました。たぶん。
体感的には山梨に行くよりも遠く感じました。
(そんな筈はないのだが)
慣れていない土地だからですかね。
美術館が駅から遠いので、再訪するかは企画次第ですが、
今日は概ね満足でした。
ってか、今日は航空祭の日でしたが、
COVID-19の影響で中止になったんだとか。
ってことを、美術館上空を飛ぶ機体を見て思い出しました。
でも今年は会社の近所からブルーインパルスを見られたので、
割と落ち着いております。
あれが無かったら、モダモダしてたかもなぁ。
まあ、そんなこんなで、今日は文化の日らしい休日でございました。

【東京富士美術館】
TOKYO FUJI ART MUSEUM
東京都八王子市谷野町492-1

「創価大東京富士美術館(正門)」下車 (13~18分程度乗車,320円)
※12:31発以降は乗り場が変わる
開館時間 10:00〜17:00(16:30受付終了)
休館日:月曜(祝日・振替休日の場合は開館,翌火曜休館)、年末年始、展示替期間
https://www.fujibi.or.jp/