sava!

興味あるものを 興味ある人に。

私は諦めを敵とする。 私の日々の努力は実にこの諦めと闘うことである。 (北条民雄)

入谷駅

台東区下谷『小野照崎神社』は小野篁を祀る人気の神社らしい。

image

852年(仁寿2年)創建の『小野照崎神社』は

公卿であり歌人としても有名な小野篁を祀る神社です。

小野篁といえば閻魔大王の裁判の補佐をしていたという伝説がある人物。

多芸多才なので、ここでは学問・芸術・芸能・仕事の神様とされています。

image
手水舎が人感センサー付きで驚いた。

image
本殿は関東大震災や空襲の火難を逃れたのだとか。

image
神拝詞がありました。
「祓え給い 清め給え 神ながら 守り給い 幸え給え」

お祓い下さい お清め下さい 神様のお力によりお守り下さい 幸せにして下さい

image
本殿の彫刻は小ぶりながらも見応えがあります。

image
本殿を囲む木々の新緑がとても綺麗。

image
ちょっと気になったのがこちらの「つくえ守り」。
札が倒れたりする可能性を考えて購入を控えました。

image
人気の御朱印は数種類あります。
上の二つが書き入れ、下は書き置きだそうです。

image
特別御朱印をお願いしてみました。
(判子と張り紙でできています)

image
荒神札が独特で興味深いです。

小野篁という人物に興味があるので訪れてみましたが

御朱印を見ると、芸能の神様としての面が強いのかなと感じました。

芸事をしていないのでその点についての願いは浮かばないのですが

小野篁の頭の良さの欠片でもあればなぁとは思っています。

頭がいい感覚(?)を味わってみたいと本気で思う今日この頃です。

image



image
【小野照崎神社(おのてるさきじんじゃ)】

東京都台東区下谷2-13-14
主祭神:小野篁、菅原道真
https://onoteru.or.jp/


にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログへ  

台東区下谷『イリヤプラスカフェ』ではパンケーキを食べるべきだったかもしれない。

image

せっかく入谷に来たので『イリヤプラスカフェ』にも寄ってみました。

入口を見たところ、近所の人が自転車でやって来るカフェらしい。

image
壁にひっそりと付いているコーヒーカップのランプ。

image
ここでもメニューが頭に入って来ない。
とりあえず珈琲でも飲んどくか。

image
しかしここではパンケーキを食べるべきらしい。
最低でも20分、長いと50分待つらしいのでケーキに日和る。

image
片側の壁は本棚になっていて興味深い本が並んでいます。

image
こんな本を見つけた。
待ち時間に捲ってみる。

image
天井は改修されていますね。

image
梁は昔のままのようです。

image
奥は4人席などが並ぶらしい。

image
バスクチーズケーキと珈琲のセットで1,200円。

image
レアチーズケーキかプリンにすればよかったかも。

image
珈琲は普通。
カップの内側に店名が入っていました。

パンケーキを選んでいたら印象は変わったのだろうと思われます。

奥様方がキャッキャッしていたし、若い人受けが良いみたい。

でも内容からすると、ちょっとお高く感じるかなぁ。

先に行ったカフェの印象が良かったので比較しちゃってたかも。



image
【イリヤプラスカフェ】
iriya plus cafe

東京都台東区下谷2-9-10
営業時間 11:00~19:00
定休日:月曜(祝日の場合は翌火曜)
※現金のみ


にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログへ  

台東区下谷『レボン快哉湯』という築90年超の銭湯をリノベした面白いカフェ。

image

ずーっと気になっていた入谷の『レボン快哉湯』に行って参りました。

ここは古い銭湯をリノベーションしたカフェ兼オフィスで、

銭湯時代の内装を活かした興味深い利活用方法を見ることができます。



image
表にメニューがあるのでここがカフェだと通りすがりでも分かります。

image
テイクアウトもできるらしい。

image
窓の格子が凝っている。

image
昔は塀がもっと高くて脱衣所が通りから見えないようになっていましたが
改修で今の高さまで下げたのだそうです。
ゆえに擬岩が通りからも見えているのかと。

image
屋根瓦の葺き方も面白い。

image
兎の毛通しの形が来年の大阪万博のマスコットを思い出させる。

image
塀からはみ出ている樹木は後から植えたっぽい。

image
入口の天井は格天井になっています。

image
正面は下駄箱と思いきや傘入れ。

image
ここに傘を挿しこむっぽい。

image
こちらが靴箱。
入口は女湯側になります。

image
希望すれば番台に上がれるらしい。

image
内がから見たカフェ入口。
〆切と書いてあるドアを開けるのに躊躇いが芽生えます。

image
天井はこちらも格天井。照明器具が面白い。

image
カフェは男湯側と女湯側の脱衣所だった場所になります。
中央が鏡で仕切られているので奥の部屋はこちらからは見えません。
(そちら側が混んでいたので写真は撮らず)

image
注文と支払いはこちらから。

image
メニューはあるものの建物のインパクトが強くて頭に入って来ない。

image
ゆえに目に入った本日のお菓子と珈琲を選択。
お菓子に合うものとしてオススメ頂いた中国雲南省産の珈琲を選択。
ってか初めて中国産の珈琲を飲むわ。

image
木造キッチンなので違和感なく建物にマッチしています。
タイル張りってところもいい。

image
開口部が多いので照明だけでない明るさがあります。
開口部が多いけれど梁が太いので見た目の安定感もある。

image
天井が高いので広い空間のような錯覚が芽生えます。

image
カフェの奥はリノベーション工事の設計施工を担当した会社のサテライトオフィス。
希望して覗かせて頂きました。

image
浴場の名残りらしきタイル。

image
正面に富士山などの絵が描かれています。
中心の柱の右側が女湯、左側が男湯。
ってことは女湯からは富士山は見えなかったってこと?

image
高い天井。
木造だからこその板目が渋みがあっていい。

image
ここが浴場だったことを考えると本が並ぶことに違和感があって
なんだか脳がモゾモゾする。

image
今はオフィスだけれど、ここで話す声はどのように響くのだろう?




image
バナナケーキと珈琲。
両方で1,010円でした。

image
バナナケーキにクリームが乗っているので食べやすい。

image
パック入り珈琲の販売もありました。

建物が興味深いのは勿論、珈琲が美味しくて期待以上でした。

ここではアイスクリームを食べるべきらしいので、

夏に再訪することがあればそれを試したいです。

いつもとは違う空間に身を置きたくなったときに

このカフェは良いかも。



image
【レボン快哉湯(rebon Kaisaiyu)】

東京都台東区下谷2-17-11
営業時間 10:00~18:00
定休日:不定
※Suicaが使えます
https://www.rebon.jp/
https://www.instagram.com/rebon_kaisaiyu/


にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログへ  

sava!プロフィール

sava

昭和生まれの大阪育ち。数十年前から母の実家の神楽坂エリアに生息。食,日本酒,旅,富山県,文化財(建築物),読書等を好み、当ブログではそれらにオマケ情報も加味しています。それなりの年齢になり、老眼とか更年期とか諸々の不具合も出て参りました。そんな多様な話をチマチマと記す日々です。
もう一つのsava!ブログ
建てめも。

sava!建てめも。
sava!ブログから建物に関することをある程度分離してメモしておこうと考えてできた分室です。家に関することについて語っているので、気が向いたら見てください。
【Kategorie】
月別アーカイブ
人気ブログランキング
Instagramアイコン
【search】
読者登録
LINE読者登録QRコード
最新記事(画像付)
【comment】
オススメ記事
circleB06-10富山県『立山黒部アルペンルート』の室堂で雷鳥に接近遭遇して大興奮したのに周囲に誰も居なかった。
circleB06-10富山県富山市『富山ガラス工房』にて吹きガラス制作を体験してきた。
circleB06-10長野県上田市『ルヴァン 信州上田店』天然酵母と国産小麦を使った量り売りのパンがスゴイ。
circleB06-10長野県上田市@壱景。【写真多用】
circleB06-10新潟県新潟市『川辰仲』は古町花街の100年前の置屋が見られる貴重な建物です。
circleB06-10『つけるだけ 歩くだけでやせる魔法のパッド(足指パッドつき)』が気になるのでちょっと試してみることに。【追記アリ】

circleB06-10ワタクシが行って良かった&また行きたいと思うカフェ。【2017】
circleB06-10ワタクシが行って良かった&また行きたいと思うカフェ。【2016】
circleB06-10ワタクシが行って良かった&また行きたいと思うカフェ。【2015】
circleB06-10ワタクシが行って良かった&また行きたいと思うカフェ。【2014】

circleB06-102012年に購入してとても重宝したもの。
circleB06-102013年に購入してとても重宝したもの。
circleB06-102014年に購入してとても重宝したもの。
circleB06-102015年に購入してとても重宝したもの。
circleB06-102016年に購入してとても重宝したもの。
circleB06-102017年に購入してとても重宝したもの。
circleB06-102019年に購入してとても重宝したもの。
circleB06-102020年に購入してとても重宝したもの。
circleB06-102021年に購入してとても重宝したもの。

circleB06-10茨城県北茨城市『天心遺跡』の被災後復元された六角堂がすごい。
circleB06-10料理が美味しそうな映画。
circleB06-10女子会デザートのバケツプリンが凄まじいデカさだった件。
circleB06-10コルネの食べ方は頭からか尻尾からか?
circleB06-10『牛乳パックシリコン蓋』をワタクシはこう使う。
circleB06-10アボカドカッターでアボカドを切るとこうなるのね。
circleB06-10思い込みを無くそう。
circleB06-10東京上空をヘリでクルージング。
circleB06-10通勤時防災用携行品リスト。