sava!

興味あるものを 興味ある人に。

私は諦めを敵とする。 私の日々の努力は実にこの諦めと闘うことである。 (北条民雄)

信州

関谷果樹園さんよりシナノドルチェをお取り寄せ。

image

昨年に引き続き、今年も関谷果樹園さんからリンゴをお取り寄せしました。

月初に注文したのになかなか届かないなぁ。

シナノドルチェの時期が終わっちゃわないのかなぁ。

と思っていたのですが、収穫できない理由をお知らせ頂き納得いたしました。

当地でも相変わらず、9月には似合わぬ高温多湿日が続いており、夜から朝の気温が23度程、本日は雷雨、明日は日中34度予報…と冷涼な気候を好むりんごたちには酷な環境となっております
数日後からはやっと朝の気温が10度台に下がってくるようですので、着色や味わいがようやく進んで美味しくなってくると期待しております

およそ来週中には秋の始まりを感じられる北信州のりんごを皆様にお届けできる予定でおりますので、農作物ならではの待ち時間? どうぞご容赦下さいまして、今しばらくお待ちいただけますよう宜しくお願い申し上げます

酷暑が長引いていることが、秋収穫の農作物に影響を与えているんですね。

シナノドルチェについてはJA全農のHP(りんご情報局)に説明があります。

今回取り寄せたリンゴは「多少の擦り傷などがある訳あり品」だとか。

image
シナノドルチェ お徳用5キロ箱

image
お徳用なので確かにキズがあったりもします。

ちょっと冷やして食べたところ、

これはとっとと食べきっちゃわないとダメなやつだと感じました。

お徳用だったからかもしれん。

ジュースにしたら美味しかろうにと思わなくもない。

今年はリンゴが豊作だとか、不作だとか対極の話を耳にしますが

どの場所のどの種類が豊作なのかを知りたい。

ということで、続きのリンゴを手配するのは来月以降にするつもりです。




image
【関谷果樹園】

長野県上高井郡小布施町小布施1932
https://www.sekiyakajuen.com/

信州にはこんなリンゴ園もあります









にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログへ  

本日はこんなところに居りました。

image

本日は中央線特急「あずさ」に乗って母と二人で信州に日帰り旅。

早朝から余裕を持って新宿駅に向かおうとしたものの、

人身事故により総武各駅停車と中央線快速電車が運転見合わせ。

振り替えで新宿駅まで辿り着いたものの、

そこから約一時間ホームで待ち続けることになりました。

気ままな日帰り旅だったから良かったものの

ランチに予約をしていたらさぞ焦っただろうと想像できます。

image

いい天気だったし、新緑が目に優しかったし、風は爽やか。

アクシデントにより滞在時間は短くなりましたが十分満喫できました。

それはそうと在来線チケットレス特急券サービスなるものを

今回初めて利用しましたが未だに仕組みがよく分かっていません。

特急券はチケットレスにしたけれど、乗車券は紙の切符にしちゃいました。

紙のきっぷだと都区内の駅からの乗車分も含まれるのでお得なのかなと思って。

正解がわかりませんが、今回は振り替えが発生したので

紙の切符を発行していたことが安心感につながりました。

image

では、写真整理後に過去に向かってアップをしようと思います。

新緑の信州はとても良かったと、先ずはここでご報告しておきます。







にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログへ  

長野県諏訪市『くらすわ諏訪本店』のベーカリー&カフェを利用してみる。

image

養命酒製造株式会社がプロデュースするライフスタイルブランド「くらすわ」。

ソラマチにもおみせがありますが、本店が上諏訪にあるので立ち寄りました。

諏訪は水が美味しいのでここで飲む珈琲も美味しいに違いないということで

カフェ利用をすることに。

ベーカリーで注文をして、出来上がったら受け取りに行くシステムっぽい。

と思いきや、席まで運んできてくれました。

image
今日のような気候なら中央の階段で食べてもいいかもしれない。
注:座席があります

image
屋上はこんな感じ。写真の背面が諏訪湖になります。

image
屋内のテーブル席はこんな感じ。涼しいです。

image
かりんとレモンのソフトを選んだ母と、アフォガート+珈琲を選んだワタクシ。
ホットコーヒーはSサイズで300円(税込)。

image
ソフトクリームが沢山入っているのでエスプレッソが流し込めません(笑)

image
こんなジュースもありました。

image
ショップで購入したのがこちら。
彩り野菜チップス(レモンソルト) @750円(税込)、
森を感じるミックスナッツ(林檎とキャラメル) 680円(税込)
フレーバーがちょっといいかも。

ゴールデンウイークはさぞ混んだだろうなと想像されます。

ある種、このタイミングで行って正解だったのかも。

2024年秋に養命酒 駒ヶ根工場内に「くらすわの森」が完成するそうで

そちらも気になりますが、

飯田線は沿線に行くのはちょっと難しいかもなぁ。





image
【くらすわ諏訪本店 ショップ、ベーカリー&カフェ】

長野県諏訪市湖岸通り3-1-31
営業時間 9:00~19:00
定休日:不定
※Suicaが使えます
https://www.clasuwa.jp/
https://www.instagram.com/clasuwa_suwa/


にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログへ  

長野県諏訪市『竹屋本社 諏訪工場・タケヤ味噌会館』の飛び出し坊やがちょい怖。

image

タケヤみその本社兼工場が上諏訪にあります。

大幅な電車遅延により到着が一時間遅くなったため、

竹屋本社 諏訪工場内にある「タケヤ味噌会館」にタクシーで向かいました。

本当はバス利用を考えていたのですが、待ち時間が20分あったもんで。

ちなみにタクシーは超鈍速。ガス欠かなという速度で走行。

徒歩で行けるっちゃー行ける距離を利用しているもんで

そこはしゃーないかなと思ってメーターが上がるのを見ていました。

運転手さんによると思いますが、目的地までのタクシー料金は900円でした。

なんでやねん。

ってことで、チップを渡したと思うことにしました。

(などと言いつつ、次回はタクシー利用は控えようと思います)

image
工場脇にある「飛び出し坊や」がちょっと怖い。
軍手でポーズが追加されているところも怖さを増す。
汚れ具合からして既に飛び出し済み感もあり、
柳沢慎吾さんの決め台詞が脳裏を過る。

image
さて、こちらがタケヤ味噌会館です。

image
「ふきみそ」という張り紙に反応するワタクシ。
これは買って帰らねば。

image
ランチ時だったのでこちらで味噌ラーメンを食すことにしました。
食堂入り口のタッチパネルでモタモタと操作して注文。
image
ここで飲んでおくべきなのは豚汁らしい。
もちろんタケヤみそが使われています。

image
具材は大きめ。

image
竹屋盛り味噌ラーメン 1,180円

image
この下にモヤシが入っています。

image
特筆すべきはコーンかも。
シャキシャキで美味しい。

image
スープはピリ辛。

image
コーンを掬うのに手前のレンゲが活躍します。

image
食堂の右手に物販コーナーがあります。

image
売店前にはタケヤみそグッズがいろいろあります。
ポケットがポイントのエコバッグをお土産にと思ったのですが
レジで広げて使いにくいかもと思い、自粛。

image
手前の手作り石鹸が気になるので
サイズの割には良いお値段ですが自分のために購入。

image
売店で購入した品々。
味噌煎餅とタケヤみその携帯クリーナーは母の希望。
諏訪は寒天が名産なのだと初めて知りました。

image
石鹸は二種類ありますが花梨の香り付きを選択しました。

image
レジで貰ったオマケの味噌。
一回(一杯ではない)
だろうと推察されます。

image
階段正面にあった森光子さんの看板。
階段を下ると見える位置にありました。

諏訪で絶対に立ち寄るべき場所かはわかりませんが、

味噌を食べたり買ったりできる場所ではあります。

諏訪湖周辺は味噌醸造所が複数あるから、

気になるところを回るのもいい観光になりそう。

次はそんな旅をしてみようかな。


image
【竹屋本社 諏訪工場・タケヤ味噌会館】

長野県諏訪市湖岸通り2-3-17
営業時間 9:30~16:30
定休日:年末年始ほか
※Suicaやau PAYなどの各種電子マネーが使えます
https://www.takeya-miso.co.jp/miso-kaikan/
https://www.instagram.com/takeya_miso/


にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログへ  

黒千寿(くろせんじゅ)というりんごをお取り寄せ。

image

レアなりんごが食べたくて黒千寿(くろせんじゅ)を取り寄せました。

タキイ種苗によると

「あいかの香り」の選抜濃紅色種。高糖度・少酸味で蜜入りは非常に多く食味抜群。

とありますか、酸味が少なく大きくて甘く、少し柔らかめのリンゴらしいです。

image

在宅勤務日が続いていたこの三年弱はリンゴの取り寄せにハマってましたが、

今年は出勤日続きでリンゴを申し込むことを失念。

予約申込みに出遅れ、希望の品種は品切れてしまいました。

一度食べて感動したグランジョーヌという品種も入手できずにシーズン終了。

悔しかったので、別の産地のリンゴを取り寄せることにしました。

今回選んだのは信州の小布施にある果樹園のもので、品種は「黒千寿」。

一個ぺろりと食べられてしまうため軽めのリンゴといえるかもしれません。

何かの香りに似ているのですが、それが何かわからないまま一個を完食。

暫くしてもう一つ食べた時に感じたのは、葉物野菜の匂い? ってことでした。

野菜っぽいのかなぁ。

断言ができないので、次に食べる時に再度確認しようと思っています。

とか言いつつ、ひと箱食べきっても分からなかったりして。

image


image
【関谷果樹園】

長野県上高井郡小布施町小布施1932
https://www.sekiyakajuen.com/



にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログへ  

sava!プロフィール

sava

昭和生まれの大阪育ち。数十年前から母の実家の神楽坂エリアに生息。食,日本酒,旅,富山県,文化財(建築物),読書等を好み、当ブログではそれらにオマケ情報も加味しています。それなりの年齢になり、老眼とか更年期とか諸々の不具合も出て参りました。そんな多様な話をチマチマと記す日々です。
もう一つのsava!ブログ
建てめも。

sava!建てめも。
sava!ブログから建物に関することをある程度分離してメモしておこうと考えてできた分室です。家に関することについて語っているので、気が向いたら見てください。
【Kategorie】
月別アーカイブ
人気ブログランキング
Instagramアイコン
【search】
読者登録
LINE読者登録QRコード
最新記事(画像付)
【comment】
オススメ記事
circleB06-10富山県『立山黒部アルペンルート』の室堂で雷鳥に接近遭遇して大興奮したのに周囲に誰も居なかった。
circleB06-10富山県富山市『富山ガラス工房』にて吹きガラス制作を体験してきた。
circleB06-10長野県上田市『ルヴァン 信州上田店』天然酵母と国産小麦を使った量り売りのパンがスゴイ。
circleB06-10長野県上田市@壱景。【写真多用】
circleB06-10新潟県新潟市『川辰仲』は古町花街の100年前の置屋が見られる貴重な建物です。
circleB06-10『つけるだけ 歩くだけでやせる魔法のパッド(足指パッドつき)』が気になるのでちょっと試してみることに。【追記アリ】

circleB06-10ワタクシが行って良かった&また行きたいと思うカフェ。【2017】
circleB06-10ワタクシが行って良かった&また行きたいと思うカフェ。【2016】
circleB06-10ワタクシが行って良かった&また行きたいと思うカフェ。【2015】
circleB06-10ワタクシが行って良かった&また行きたいと思うカフェ。【2014】

circleB06-102012年に購入してとても重宝したもの。
circleB06-102013年に購入してとても重宝したもの。
circleB06-102014年に購入してとても重宝したもの。
circleB06-102015年に購入してとても重宝したもの。
circleB06-102016年に購入してとても重宝したもの。
circleB06-102017年に購入してとても重宝したもの。
circleB06-102019年に購入してとても重宝したもの。
circleB06-102020年に購入してとても重宝したもの。
circleB06-102021年に購入してとても重宝したもの。

circleB06-10茨城県北茨城市『天心遺跡』の被災後復元された六角堂がすごい。
circleB06-10料理が美味しそうな映画。
circleB06-10女子会デザートのバケツプリンが凄まじいデカさだった件。
circleB06-10コルネの食べ方は頭からか尻尾からか?
circleB06-10『牛乳パックシリコン蓋』をワタクシはこう使う。
circleB06-10アボカドカッターでアボカドを切るとこうなるのね。
circleB06-10思い込みを無くそう。
circleB06-10東京上空をヘリでクルージング。
circleB06-10通勤時防災用携行品リスト。