sava!

興味あるものを 興味ある人に。

私は諦めを敵とする。 私の日々の努力は実にこの諦めと闘うことである。 (北条民雄)

伝統工芸品

第34回伝統的工芸品月間国民会議全国大会「KOUGEI-EXPO」東京大会の体験イベントに参加して大館曲げわっぱ弁当箱を作って来た。

image

伝統工芸の技術を体感できる「第34回伝統的工芸品 月間国民会議 全国大会 東京大会」。

「KOUGEI-EXPO」が11月3日(金)から11月6日(月)まで丸の内界隈で開催中です。

そのうち、大館まげわっぱ弁当箱を作るという体験コーナーがあったので、

それ目当てで会場である東京国際フォーラムまで行って参りました。

image
【体験コーナー】
曲げわっぱ弁当箱作り/大館曲げわっぱ

場所:東京国際フォーラム ホールB5
秋田県・木工品
所要時間:約2時間
体験料(税込):6,000円
参加方法:先着順に随時受付


体験コーナーでは複数の体験ブースがあり、どれも大盛況でした。

文字通り、老若男女まんべんなく参加している感じ。

惹かれるイベントもありましたが、それは後で考えるとして、

本日の目的は何が何でも曲げわっぱを作りたい。

それゆえ、脇目も振らずにブースに向かいました。

image
受付時に参加費を支払います。
あっという間に午後まで予約でいっぱいになったみたい。


image
道具は既にセットされています。

image
伝統工芸士の方が丁寧に教えてくれます。

image
先ずはボンを輪っかにした杉の木の底側の縁に塗ります。

image
ちょんちょんちょんとボンドを置いてから、ヘラで撫でて引き伸ばします。

image
ボンドを全て塗ったら底板を填め込みます。
輪っかより少し大きめの板なので木槌で押し込んで填めます。


image
底が填まったら、また縁にボンドを細ーく塗っていきます。

image
底を固定する細い木枠を填め込みます。
これがめっちゃ難しいです。
ボンドが乾き始めるので最後までフラットに填めにくいのです。


image
ちょっと浮いた。木槌で叩いてもハマらん。
とりあえず溢れたボンドを拭い去ります。これがまたまた難しい。
手や土台にボンドが付いていると無駄な箇所にボンドが付着してしまうんです。
底のボンドをくまなく拭ったら、内側のボンドも丁寧に拭っていきます。
拭い終わったらドライヤーで乾燥。


image
ボンドが拭い終わったら、
浮いた底枠を統工芸士さんに鉋で削って貰いました。


image
サンドペーパーで上下の縁の角をかまぼこ型に丸くします。
ほかにボンドが付着している部分があれば、そこもすべすべにします。


image
蓋の部分の縁もサンドペーパーでかまぼこ型に角をとります。

image
すっごく肌触りが良くなってきました。

image
でき上がり!


ボンドが完全に乾くまで24時間放置しておいた方が良いらしいです。

また、曲げわっぱのフタをしたまま保管することは黴が生えることもあるのでNG。

側面を下にし、蓋は外した状態で乾燥させることを推奨されました。

出来上がったお弁当箱を見て、これに白米を入れたくなってきました。

月曜日はお弁当を持って出勤しようかな。

結構集中して作成するので、無心になれます。

世界でただ一つの自作お弁当箱を、

伝統工芸士の方に付きっきりで教わりながら作れる点からしても、

6,000円の体験料は安いと感じます。

明日も開催していると思われますので、

ご興味のある方は11時に行くことをオススメします。

混むからね。

image
体験は他にもいろいろありますよ。
下の公式HPをご確認ください。


【KOUGEI-EXPO】
第34回伝統的工芸品月間国民会議全国大会 東京大会

11月3日(金)~11月6日(月) 11:00-19:00 ※11月6日は17:00まで
【全国の伝統的工芸品の逸品を展示】 丸ビル 1階マルキューブ
【江戸後期の伝統工芸とくらし】 東京ビルTOKIA 1階ガレリア(西側貫通通路)
【伝統工芸の技術を体感】 JPタワー・KITTE 1階アトリウム・地下1階東京シティアイ
【伝統工芸ふれあい広場】 東京国際フォーラム ホールB7・B5
http://dento-tokyo.jp/
http://kougei-expo.com/


にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログへ  

港区赤坂『伝統工芸 青山スクエア』で来年の干支にちなんだ伝統工芸品を入手する。

image


地下鉄の青山一丁目駅からほど近い『伝統工芸 青山スクエア』は、

一般財団法人伝統的工芸品産業振興協会が運営しており、

経済産業省指定の伝統的工芸品を中心に展示・販売している、日本で唯一のお店です。

長らく足を運びたいと思っていたのですが、本日、ようやく野望が叶いました。

夕方から用事があったので、滞在時間は1時間だけでしたが、

じゅうぶんに満喫できました。

この日、ワタクシが入手したのは以下の品々です。

image
[樺細工たたみもの アクセサリー]
【樺細工たたみもの】
磨いた樺を何枚も貼り重ね、厚くしたものを様々な形に彫刻する技法です。彫刻した断面には美しい幾重もの層が現れます。極限まで磨くため樺本来が持つ光沢を放ちます。
【角館工芸協同組合】http://www.kabazaiku.com/index.html

image
同じ模様のものは二つと無いため、
商品が複数あれば選ばせてもらえます。


image
裏はこんな感じ。

_CIMG4773
外国製の木の皮細工が類似品として出回っているそうです。
ここで買うものなら、100%信用できますね。


秋田の樺細工はワタクシの憧れの伝統工芸品です。

未だに角館には行っておりませんが、いつかは行きたいと思っています。

昔は茶筒や文箱ぐらいしか東京では見ませんでしたが、

最近は様々な製品が造られているようで、

ここ青山スクエアでも複数商品が展示してありました。

樺細工のアクセサリー以外に購入したのは、

「奄美大島紬 泥染めの技特集」と題された

この日までのイベントで展示してあったもの。

奄美大島は来年、世界自然遺産に登録される予定なんだとか。

東京からは直行便で2時間程度で行けるそうです。

それを踏まえて、来年の干支にちなんだ品を選択いたしました。

猫や熊もあったので、干支を意識して作られたのかは不明ですけど。

image
「仁左エ門工房」の奄美大島紬を使った犬のぬいぐるみ。
1,080円(税込)
大島紬の特徴でもある泥染めは、絹の着用禁止令を受けて、花嫁衣装に持って行きたい一心で田んぼに埋めて隠したところ、土中の鉄分と反応し、見事に染め上がったのが起源と言われています。

image
奄美大島紬らしい泥染めによる布地を使っており、
首の紅い紐が目立って可愛いと思った一品を選択しました。
布地の模様や色は様々で、同じものはありませんでした。


image
これはエモンくんという名前らしい。


干支の飾りとして、来年年始に玄関に飾ろうかなぁと思っています。

いい買い物をしたかも。

image
紙袋にも伝統的工芸品のシンボルマークが入っています。


image
【伝統工芸 青山スクエア】

東京都港区赤坂8-1-22 1F
営業時間 11:00〜19:00
定休日:年中無休(ただし年末年始を除く)
http://kougeihin.jp/aoyama/

にほんブログ村へ
   人気ブログランキングへ

銚釐(ちろり)。

ちろり
【ちろり(銚釐)】
酒を暖めるのに用いる金属性の器。
銅、錫(すず)、真鍮(しんちゆう)などの金属製で、注ぎ口と把手(とって)のある急須様の形だったが、だんだん筒形となった。底のとがった形が多く、いろりの熱灰の中に突き立て燗(かん)をする。
後に金属にかわり、焼物などが用いられるようになり、鳩(はと)徳利などが生まれた。


母に頼んで、京都で銚釐(ちろり)を買って送って貰いました。

当初は「なんでもいいや~」と思っていたのですが、

ちゃんとしたものを買うほうがいいんじゃないの?

という母のアドバイスで、清課堂と有次で探して貰いました。

結果として購入して貰ったのは有次のそれ。

銅色が美しく、シンプルで飽きないデザインだと思いました。

ちろり
早速、使ってみましたが、どっしりしていて、なかなかヨロシ。

ちろり
どんどん良い色になって行くのだろうと思われます。


酒器に興味を持つと、工芸品にも興味が湧きますね。

ちなみに、清課堂では、母にぐい飲みを選んでもらいました。

清課堂の銚釐(ちろり)は、高価だからなぁ~。



にほんブログ村へ
   人気ブログランキングへ

箱根と云えば、箱根寄木細工。

マウスパッド
箱根寄木細工(無垢)のマウスパッド。

マウスパッド
裏には滑り止めが付いています。


今回の旅のお礼だとのことで、母に写真のマウスパッドを買って貰いました。

箱根と云えば、箱根寄木細工。

子供の頃からかなり興味があったのですが、一つも持っていません。

昔からこの手の工芸品ってお高いんですよねぇ。

安いものもあるんですが、あれは寄木細工を薄くスライスして貼ってあるものだし、

出来れば無垢が良い。

しかし無垢はスライスする前のものだから、必然的にお値段は高くなります。

お盆とか、菓子器とか、良いものがあるよねぇ。

でも、予算的に無理。

しかし、今回、母に買って貰ったものはマウスパッドで、

なかなか渋い感じで、一目で気に入ってしまいました。

買ってあげようか?と訊かれて即座に首を縦に振るほどに。

お陰様で、良い記念になりました。

ずーっと使っている石川さんマウスパッドが汚れてしまったもんで、

これを機会に替えることができます。

かなり嬉しい。

ツルツルした肌触りでマウスを動かすのも楽しく、

これは良い買い物(貰いもの)だったと大満足しております。

これは長持ちするんじゃないかな。




にほんブログ村へ
   人気ブログランキングへ

【写真多用】富山県南砺市井波は井波彫刻に溢れた工芸品だらけの町でした。

井波
富山県南砺市井波。以前は富山県東礪波郡井波町でした。
滋賀県信楽町と姉妹都市提携しているらしい。


240年の伝統を持つ井波彫刻で有名な町、井波。

250名の職人が現在も、欄間、獅子頭、置物、看板などの彫刻を作成しています。

ずーーーっと、行きたいと思い続けていたワタクシ。

今回、初めて念願が叶いました。

実は、有楽町と富山市の観光案内で行き方を質問したのですが、

どちらも(軽めの表現で言うと)イマイチな反応で、

何の足しにもならない回答しかくれませんでした。

3月14日の新幹線開通で観光客を誘致するんじゃないの!?

と、とても心配になったワタクシです。

「旅行会社で訊いてください」

と言われた時は、一瞬絶句したがな。

まあ、いい。

結局は自力で何とか観光しようと思い直し、

バスの時間などを探した次第です。

本来、こういう場所はパック旅行で訪れるものなんでしょうな。

個人で公共交通機関利用で“わざわざ”行く人は殆ど居ないのかもしれん。

でもね、個人的には行って良かったです。

今後再訪する日がないとも限らんので、

覚書としてここにメモっておこうと思います。


【高岡駅井波エリアまでのレンタカーを使わない行き方】
  • 加越能(かえつのう)バス利用
    高岡駅前から庄川町行き(or 小牧堰堤行き)に乗車し、「井波中央」バス停下車

    【高岡駅】北口コミュニティーバスのりばで「2番乗り場」利用
    高岡駅
     ※平日と休日(土日祝)ではダイヤが異なります
     ※高岡ステーションビル1階の乗車センター奥にバスの案内所があります
     ※バスの運賃は距離で変わるため、整理券は忘れずに取りましょう
     ※バスは中央から乗車し、前方から降りるタイプ
     ※小銭のご用意をお忘れなく


    【運賃】高岡駅前→井波中央 770円/片道 ※2015.2末現在

    【乗車時間】 約50分

    【下車するバス停について】
    「井波」というバス停もありますが、そこで下車すると観光エリアまでは結構歩きます。
    坂下だと「井波中央」、坂上の瑞泉寺前までだと「瑞泉寺前」での下車が便利です。
    井波
    「瑞泉寺前」バス停よりも一つ下にあるバス停。坂の下にあるので、行きはここが便利かも。
    ※往路・復路でバス停の柄が異なります


    井波
    「井波中央」バス停から高岡駅に帰る場合はこちらのバス停になります。

    井波
    帰りはこのバス停から乗ると便利です。時刻表を必ずチェックしてください。

    【復路について】
    バスのダイヤは13時台を過ぎると、15時台までありませんのでご注意を。
    ※ダイヤ改正前は16時台まで無かった
    バス時刻表
    新幹線が出来るため、バスの経由・時刻も変わるらしい。


さて、以下はワタクシが井波で見た景色や、食べたものなどの羅列です。

前日に降雪があり、屋根には積雪も見られました。

日が出てくると雪が溶け、屋根からドサドサと落ちて来てちょっと危険。

住宅の「庇」って大切なんだなぁと実感した次第です。

井波
「井波中央」バス停で下車すると、すぐそばに観光案内所があります。
周辺地図や割引券なども置いてあって便利ですよ。


井波
やっぱり一番の見どころは瑞泉寺。
個人的には太子堂が一番おススメです。


井波
シーズンオフなので人が殆ど居ないメインストリート。
ここにバスも通ります。


井波
古い建物が並んでいて、とても風情がある八日町通。

井波
いたる所で職人さんが欄間などを彫っている姿を見ることができます。

井波
歩いている人すら絵になる町並み。

井波
路地ですら風情があります。

井波
おみやげ物屋はいろいろあるのですが、
井波彫刻(欄間)を買う財力はワタクシにはありませんので見てるだけ。


井波
職人さんが欄間を彫っているのがガラス戸から見えます。

井波
ところどろこにある三階建ての店舗付き住宅。
木造三階建てで雪の重みにも耐えられる構造ってすごいなぁ。


井波
酒屋さん発見。

井波
カッコイイ看板ですなぁ。
※入ると買ってしまいそうなので自粛しました


井波
立体的な部分が見えるので、これも彫刻が施されているっぽい。

井波
外灯の下に、七福神の彫刻が設置されておりました。

井波
これが一番キレイだとワタクシが思った弁才天。

井波
吉祥天?
七福神じゃなくて、八福神なのかも。


井波
昨年末にネットでも話題になっていたカボチャ彫刻。

井波
中央の建物に惹かれて近寄ってみると・・・

井波
中央の庇が独特の形で面白いですよね。

井波
これ(下段)、格納できる仕組みなのかな?

井波
ここは糀屋さんでした。
※とても入り難い


井波
民芸品を売っている「らしい」お店。

井波
某個人事務所の建物。

井波
・・・に掛かっている看板。
選挙事務所として使われているっぽいので、「飛躍」を祈念してウサギなのかも?


井波
二階の軒下に掛かっている看板には「井波八幡宮御旅所」と書かれてあります。
御神輿が入るのかな?


井波
亀の絵が描かれたグレーチング。

井波
町によって異なるようて、八日町通のグレーチングは岩魚(?)。

井波
[井波美術館]
富山県南砺市井波3624


井波
公衆電話BOXまでもが井波彫刻で飾られています!

井波
[池波正太郎ふれあい館]
井波を「父祖の地」として度々訪れたとのことで、この館が出来たそうな。


クリアファイル
[池波正太郎クリアファイル 300円/枚]
よいとこ井波売店で購入できます。


季味の庵
「季味の庵」の天ぷら定食 880円

季味の庵
海老やキス、野菜などの天ぷら

季味の庵
切り干し大根

季味の庵
香の物

東山荘
[東山荘]
富山県南砺市井波3043(瑞泉寺前)
昭和初期の井波欄間や 美術品が置かれている書院造の料理旅館。
看板に「創業元禄」とありますね。


東山荘
池波正太郎さんや白州正子さんも宿泊されたそうです。

東山荘
ランチだけでも頂けるようですが、予約制みたいです。

東山荘
隣にある石蔵。

東山荘
獅子の鏝絵がありました。

黒髪庵
[黒髪庵]
南砺市指定文化財


黒髪庵

黒髪庵
ちょっと中に入ってみたのですが、どれがどれだか・・・

黒髪庵
とても風情のある一角ですね。

茶ぼ~ず
[茶ぼ~ず]
富山県南砺市井波字三日町
民家を改修したお蕎麦屋さんだそうですが、
ワタクシはアレルギー持ちなので、永遠に入れそうにもありません。


井波
黒髪庵と茶ぼ~ずの道を出たところ。

古い町並みを見ながら、のんびり歩く。

そういうことを「楽しい」と感じられる方におススメしたい町です。

すずめ
すずめ
寒いのでスズメもムクムクしておった。



にほんブログ村へ
   人気ブログランキングへ
sava!プロフィール

sava

昭和生まれの大阪育ち。数十年前から母の実家の神楽坂エリアに生息。食,日本酒,旅,富山県,文化財(建築物),読書等を好み、当ブログではそれらにオマケ情報も加味しています。それなりの年齢になり、老眼とか更年期とか諸々の不具合も出て参りました。そんな多様な話をチマチマと記す日々です。
もう一つのsava!ブログ
建てめも。

sava!建てめも。
sava!ブログから建物に関することをある程度分離してメモしておこうと考えてできた分室です。家に関することについて語っているので、気が向いたら見てください。
【Kategorie】
月別アーカイブ
人気ブログランキング
Instagramアイコン
【search】
読者登録
LINE読者登録QRコード
最新記事(画像付)
【comment】
オススメ記事
circleB06-10富山県『立山黒部アルペンルート』の室堂で雷鳥に接近遭遇して大興奮したのに周囲に誰も居なかった。
circleB06-10富山県富山市『富山ガラス工房』にて吹きガラス制作を体験してきた。
circleB06-10長野県上田市『ルヴァン 信州上田店』天然酵母と国産小麦を使った量り売りのパンがスゴイ。
circleB06-10長野県上田市@壱景。【写真多用】
circleB06-10新潟県新潟市『川辰仲』は古町花街の100年前の置屋が見られる貴重な建物です。
circleB06-10『つけるだけ 歩くだけでやせる魔法のパッド(足指パッドつき)』が気になるのでちょっと試してみることに。【追記アリ】

circleB06-10ワタクシが行って良かった&また行きたいと思うカフェ。【2017】
circleB06-10ワタクシが行って良かった&また行きたいと思うカフェ。【2016】
circleB06-10ワタクシが行って良かった&また行きたいと思うカフェ。【2015】
circleB06-10ワタクシが行って良かった&また行きたいと思うカフェ。【2014】

circleB06-102012年に購入してとても重宝したもの。
circleB06-102013年に購入してとても重宝したもの。
circleB06-102014年に購入してとても重宝したもの。
circleB06-102015年に購入してとても重宝したもの。
circleB06-102016年に購入してとても重宝したもの。
circleB06-102017年に購入してとても重宝したもの。
circleB06-102019年に購入してとても重宝したもの。
circleB06-102020年に購入してとても重宝したもの。
circleB06-102021年に購入してとても重宝したもの。

circleB06-10茨城県北茨城市『天心遺跡』の被災後復元された六角堂がすごい。
circleB06-10料理が美味しそうな映画。
circleB06-10女子会デザートのバケツプリンが凄まじいデカさだった件。
circleB06-10コルネの食べ方は頭からか尻尾からか?
circleB06-10『牛乳パックシリコン蓋』をワタクシはこう使う。
circleB06-10アボカドカッターでアボカドを切るとこうなるのね。
circleB06-10思い込みを無くそう。
circleB06-10東京上空をヘリでクルージング。
circleB06-10通勤時防災用携行品リスト。