sava!

興味あるものを 興味ある人に。

私は諦めを敵とする。 私の日々の努力は実にこの諦めと闘うことである。 (北条民雄)

京都市北区

京都府京都市『平野神社』が満開の桜に誘われた人で賑わう(御神木がかなり良い!)。

image

いつもはひっそりとしているらしい『平野神社』。

この日は桜が満開で比例して人も多く境内がとても賑わっていました。

「桜苑」に入る前に先ずは参拝を…と思ったものの、

人が凄いので空いているうちに御朱印を頂きました。

その後境内の御神木を見て圧倒され、そこで時間を掛けてしまいました。

image
樹齢約400年というクスノキ。

image
幹回りは5m近くあるそうです。

image
木のそばは、かなり居心地がいい。めっちゃ良い。

image
抱きしめたくなるような包容力を感じました。

image
弱っているところが見当たらない元気で立派な樹。

image
さて、クスノキを堪能したので参拝をさせて頂きます。
この頃には行列ができていました。

image
拝殿の彫刻もいい。
人が多いので全体像を撮れないのが残念です。

image
陰って来たのと日の入り近くになっているのでこんな写真になりました。

image
桜と伝統的な建築物って本当に似合いますよね。

image
授与所で可愛らしいおみくじを発見しました。
なんでリスなんだろう?

image
御朱印帳が桜で綺麗なので、買おうかとちょっと迷った。

image
こちらが御朱印です。

image
この前に北野さんで御朱印を頂いていたため
「梅と桜が並ぶわね」と書いて下さる方に言われました。
確かに。

image
「桜苑」の外にも桜はあります。

改めまして「桜苑」へ。

入苑料は500円でした。


桜苑の桜はいろいろあるらしい



入口で「中に桜ビールがありますよ」と教えて貰ったので

それを目的にするワタクシ。

image
桜苑の周囲は紅白幕で覆われていて外から写真を撮れないようになっています。
撮っている人は居るけれども。



image
散策路があり、その周囲は桜と菜の花で溢れています。

image
image
imageimage
image
image
image
image
image
image
image
image
以上、桜に溢れる様子を羅列することで表してみました。

image
image
白っぽい桜ばかりかと思いきや濃いピンク色の桜もあります。
名前は知らんけど。


image
この桜が可憐で気に入りました。
バラ科だということがよく分かる桜ですね。
名前は知らんけど。


image

image
ビール売り場を発見。
確かに桜ビールと書いてある。

image
普通のビールに桜の塩漬けが乗っているだけでした~

image
菜の花と桜。

image
image


主祭神の今木皇大神(いまきのすめおおかみ)は平野神とも呼ばれ、

源気や活力を生み出す神だそうです。

クスノキの下にしばらく居れば、そのご利益が得られそうな気がしました。

また会いたくなる御神木かもしれない。

ベストなタイミングで行けて、心から感謝しています。



image
【平野神社】

京都府京都市北区平野宮本町1
創建(推定):平安京遷都から延暦年間(794年 - 806年)、創祀は奈良時代以前
主祭神:今木皇大神(いまきのすめおおかみ)、久度大神、古開大神、比売大神
https://www.hiranojinja.com/


にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログへ  

京都府京都市『京菓子司 紫野源水』の砂糖菓子「桜の有平糖」が美しすぎる。

image

北大路駅近くにある『京菓子司 紫野源水』。

ここの期間限定の砂糖菓子「桜の有平糖」が欲しくて

下鴨神社から自転車を走らせました。

予約をしていなかったので朝早くに行って購入しようという腹積もりです。

ドキドキしながら向かいましたが、幸いにも入手することができました。

image
上生菓子などもありますが今回は見ないようにしていました。
機会があれば買ってみたい。

image
こちらが有名な「桜の有平糖」。
キラキラ感のある飴です。

image
式部煎餅がとても気になります。
バラで買えるけれどもこちらも手を出しませんでした。

image
ラスト1個だった黒洲浜。
このサイズは珍しいですよね。
(買っちゃいました)

image
帰宅後、有平糖をオープン。

image
まぁ綺麗。美しい。見惚れる。

女性だったらこれはテンションが上がるのではなかろうか。

自転車で爆走して良かった。諦めなくて良かったです。

駅からちょっと遠いけれど、行く価値はあると思う。

桜の季節は短いけれど、季節ごとの有平糖があるんじゃないかな。

そちらもいつかは見て買ってみたいです。

デパートに入っていないと思われるので、

特別な京都土産としてオススメです。

購入後、奥様が店の外まで見送りに来てくれ、少々雑談をしましたが

とっても良い方でした。



オレンジページの記事


image
【京菓子司 紫野源水】

京都府京都市北区小山西大野町78-1
営業時間 10:00~17:00
定休日:日曜、月曜


にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログへ  

sava!プロフィール

sava

昭和生まれの大阪育ち。数十年前から母の実家の神楽坂エリアに生息。食,日本酒,旅,富山県,文化財(建築物),読書等を好み、当ブログではそれらにオマケ情報も加味しています。それなりの年齢になり、老眼とか更年期とか諸々の不具合も出て参りました。そんな多様な話をチマチマと記す日々です。
もう一つのsava!ブログ
建てめも。

sava!建てめも。
sava!ブログから建物に関することをある程度分離してメモしておこうと考えてできた分室です。家に関することについて語っているので、気が向いたら見てください。
【Kategorie】
月別アーカイブ
人気ブログランキング
Instagramアイコン
【search】
読者登録
LINE読者登録QRコード
最新記事(画像付)
【comment】
オススメ記事
circleB06-10富山県『立山黒部アルペンルート』の室堂で雷鳥に接近遭遇して大興奮したのに周囲に誰も居なかった。
circleB06-10富山県富山市『富山ガラス工房』にて吹きガラス制作を体験してきた。
circleB06-10長野県上田市『ルヴァン 信州上田店』天然酵母と国産小麦を使った量り売りのパンがスゴイ。
circleB06-10長野県上田市@壱景。【写真多用】
circleB06-10新潟県新潟市『川辰仲』は古町花街の100年前の置屋が見られる貴重な建物です。
circleB06-10『つけるだけ 歩くだけでやせる魔法のパッド(足指パッドつき)』が気になるのでちょっと試してみることに。【追記アリ】

circleB06-10ワタクシが行って良かった&また行きたいと思うカフェ。【2017】
circleB06-10ワタクシが行って良かった&また行きたいと思うカフェ。【2016】
circleB06-10ワタクシが行って良かった&また行きたいと思うカフェ。【2015】
circleB06-10ワタクシが行って良かった&また行きたいと思うカフェ。【2014】

circleB06-102012年に購入してとても重宝したもの。
circleB06-102013年に購入してとても重宝したもの。
circleB06-102014年に購入してとても重宝したもの。
circleB06-102015年に購入してとても重宝したもの。
circleB06-102016年に購入してとても重宝したもの。
circleB06-102017年に購入してとても重宝したもの。
circleB06-102019年に購入してとても重宝したもの。
circleB06-102020年に購入してとても重宝したもの。
circleB06-102021年に購入してとても重宝したもの。

circleB06-10茨城県北茨城市『天心遺跡』の被災後復元された六角堂がすごい。
circleB06-10料理が美味しそうな映画。
circleB06-10女子会デザートのバケツプリンが凄まじいデカさだった件。
circleB06-10コルネの食べ方は頭からか尻尾からか?
circleB06-10『牛乳パックシリコン蓋』をワタクシはこう使う。
circleB06-10アボカドカッターでアボカドを切るとこうなるのね。
circleB06-10思い込みを無くそう。
circleB06-10東京上空をヘリでクルージング。
circleB06-10通勤時防災用携行品リスト。