今回の京都旅で一番「良い閃き!」と思ったのが荷物の預け場所。
最終日の朝に京都駅に荷物を預けようと思ったのですが
一番の穴場は京都伊勢丹でした。
MIカード会員なら無料で預けられるんです。
9階まで持って行くのに意外と時間が掛かります。
ロッカーは外国人観光客も利用するため争奪戦が起こっていますが、
デパートはかなり静かで穴場だと感じました。
狙い目といえばシェアタクシーもなかなか良い。
利用したのは京都駅から高台寺までですが、
バスもタクシーも長蛇の列なのに、
こちらはまだ知られていないのか待ち時間ゼロでした。
行き場所に指定があるものの、一人800円で利用できます。
車内は広々としているので乗り心地も良い。
渋滞していても課金される心配が無いのも
乗り心地の良さに加味されるかも。
行き先が合うならオススメです。
高台寺は外国人観光客でかなり混雑していました。
着物姿の人は外国人観光客だと言ってもいいほど。
国ごとに人気のスポットは違うのかもと思えるほど
エリアによっては人種に偏りが見られましたが、
ここは万民受けするスポットという気がします。
さて、以下は個別の記事にするほどではないけれど
写真に残しておきたいなと感じたスポットです。
都本舗 光悦堂
鷹峯街道沿いにある和菓子屋さん。
京都府京都市北区鷹峯旧土居町1-203
「御土居餅」が名物らしい。
こちらが「御土居」。(鷹ヶ峯北)
豊臣秀吉によって作られた京都を囲む土塁。
京都府京都市北区鷹峯旧土居町2-22
となみ菜園 (京の旬野菜直売所)
京都府京都市北区鷹峯上ノ町59
奥に作業場があるらしい。
別の販売所で購入したモロッコいんげん?(200円)
【大徳寺 京豆腐 小川】
京都府京都市北区紫野上門前町55
営業時間 8:00~18:00
定休日:日曜、祝日
※現金のみ
店先に大量のおかららしきものが積んでありました。
軒先に干してあるトウモロコシ。
ポップコーンにでもするんだろうか?
多数の住宅の前で見たのは消火用バケツに入った水。
ボヤならこれで間に合うのかも?
手水鉢に入った水が綺麗過ぎて水が入っているようには見えなかったり。
中庭(奥庭)があるって良いですね。
小野篁と紫式部の墓所。(夜)
左が紫式部の墓所、右が小野篁の墓所。
大きさは知名度によるのかしら?
塀の上の猿。
この姿にどんな意味があるんだろう?
夕方ってほどでもない時間の鴨川。
出町柳の商店街
お豆腐屋さんを凝ると反応してしまいます。
お豆腐屋さんのおからクッキー。
一袋250円だったかなぁ。
紅葉もいいけれど、椿もね。
京都駅から見た(ざっくりいえば)大阪方面。
京都駅から見た伏見方面(か?)。
京都駅から見た夕焼け。
祇園閣。
祇園祭の山鉾がモチーフ。
設計は伊東忠太。
てっぺんには鶴が乗っています。
大徳寺の仏殿。こんなところにも細かい彫刻が。
仏殿の天井に描かれているのは飛天?
大雲院の鐘楼。
彫刻が見事。
まだまだ色々見ているのだけれど、情報量が多くて整理できず。
文化財が多いので、つい欲張って写真を撮ってしまうのが敗因かも。