sava!

興味あるものを 興味ある人に。

私は諦めを敵とする。 私の日々の努力は実にこの諦めと闘うことである。 (北条民雄)

九段

千代田九段南『ささら屋 東京九段店』で富山のお煎餅を買う。

image
期間限定商品を選択してみました。

『ささら屋 東京九段店』のある市ヶ谷に行って参りました。

DMが届いていたのでついでに買い溜めておこうと思ったからです。

最近、おせんべいを食べていないなぁと気づいたし。

今年は期待していたレモン味のおせんべいが出ないと聞き、

写真のシリーズを購入致しました。

年ごとに出るものが違うんですね。

でもレモンは出して欲しいなぁ。美味しいから。

image

今回初めて、ぬれせんべい的なものを発見しました。

美味しかったら次回もとは思うものの、

これまた次回もあるとは限らんのだろうなぁ。

image
DM持参と指定金額購入で貰ったのがこちら。
明日は、おにぎりを作ろうかなぁ。

久々に市ヶ谷から九段まで歩きましたが、

日差しはともかく、風は気持ちよくて歩き易かったです。

ただし、下り坂に限る。

次回は向かい側で近くのさかぐちに買い出しに行こうと思います。

暑くなる前に。



【ささら屋 東京九段店】
東京都千代田九段南4-8-30
(JR市ヶ谷駅より徒歩3分)
営業時間 [月~金]9:30~19:00,[土]10:00~18:00
定休日:日曜、祝日(土曜が祝日の場合は営業)、
年末年始(12/31~1/3)、不定休あり
https://www.sasaraya-kakibei.com/
https://www.hinodeya-seika.com/

にほんブログ村へ
   人気ブログランキングへ

千代田区九段南『宝来屋本店』のくずばー。

image

今日も日差しが強くて眩しい一日でしたねぇ。

もっと黒いサングラスを買わんといかんなぁと思いました。

さて、本日の最終目的地は九段下にある宝来屋。

イートインもできる和菓子屋さんです。

明治元年創業らしいです。

ここで「くずばー」を販売していると知り、

数本買って参りました。

和菓子屋さんの「くずばー」。

つまりはくず粉を使った氷菓子でして、

溶けても形が崩れないんですね。

image
半解凍ぐらいが食べごろ。
これはラフランス味。

溶けないとは思いますが、

暑い日に持ち帰る際は保冷バッグがある方が良いかも。

ちなみに味は和菓子でした。

食べたからとて「身体が冷えたワー」とはならない感じ。

あくまでも冷たくした和菓子って感じでした。

くず粉って何を作っても和菓子っぽくなるんだろうか?

それともワタクシの味覚の問題だろうか?

よく分かりませんが、

次に食べるのはサクランボ味にしようと思ってます。

image
建設工事中の新しい九段会館が結構圧迫感があって驚きました。



image
【宝来屋本店】

東京都千代田区九段南2-4-15
営業時間 [平日] 9:00~18:00,[土] 10:00~16:00
定休日:日曜、祝日(節句、お彼岸のお中日は営業)
https://wagashi.houraiya.co.jp/
https://www.instagram.com/kudan_houraiya/

にほんブログ村へ
   人気ブログランキングへ

ホテルグランドパレスが6月末で営業を終了するそうなのでオレンジケーキを買いに行く。

image

九段下(飯田橋)のホテルグランドパレスが2021年6月30日(水)で営業を終了するそうです。

パレスホテルの姉妹ホテルとして1972年(昭和47年)2月20日に開業したホテルグランドパレスは、49年の歴史を持ち、日本プロ野球のドラフト会議に計14回使われた会場としても知られています。

また、金大中事件抗争事件の現場でもありました。

image

ワタクシにとっても思い出のあるホテルでして、開業間もない東京ディズニーランドに行くために父と妹の三人で一泊したことがありました。

妹と二人一緒とは云え、ホテルの一室に姉妹で一晩を過ごしたのは後にも先にもあれ一回。

非日常感があったのを思い出します。

image

また、先の震災で徒歩で帰宅した際、途中休憩に立ち寄らせて貰ったこともありました。

家が近いってこともありますが、ワタクシにとっては気軽に入れるホテルの代表格だった気もします。

そんな同ホテルが営業を終了するのは、以下の理由だそうです。

2021年(令和3年)2月9日、新型コロナウイルス感染症の感染拡大の影響により「過去に類を見ない経営環境に陥っている」こと、また今後、老朽化している施設の改修も重荷となることを踏まえ、同年6月30日を以って営業を終了すると発表した。

老朽化云々ってことは、この建物はいずれ無くなるってことなんでしょうね。

思い出の場所を最後に文字通り味わおうと、本日、会社帰りにオレンジケーキを買いに立ち寄って参りました。

image
オレンジケーキ 1,944円(税込)
内容量:550g
原材料:オレンジピール、小麦粉、卵、砂糖、バター、
乳化剤(大豆由来)、オレンジキュラソー

同ホテルの定番商品とれさるオレンジケーキは、今のところオンラインでも購入できます。

ただし、ホテルの営業終了に伴い製造終了となる予定らしいので、味わうなら今のうちかと。

image
ついでにパンも買ってみた。
パレスホテル東京とはやっぱり味が異なります。[

image
ってか、パンを入れてくれた袋が可愛い。

残すところあと一か月。

そうそう九段に用事がないので、ワタクシにとっては今日が行き納めかもなぁ。



にほんブログ村へ
   人気ブログランキングへ

千代田九段南『ささら屋 東京九段店』で富山県産直のアスパラを売っていたらしい。

image

本日は在宅勤務日。

一歩も外出しなかったため、ボサボサの髪のままモニターに向かっていたワタクシ。

正反対に母は身なりを整えて朝から病院にリハビリに向かいまして、

帰りに九段の「ささら屋」でおせんべいを買ってきてくれました。

image
新発売の「ぱりぱりえびせん」は3袋で1,080円。

母曰く、ふと見ると籠にアスパラガスが並んでおり、

富山県から今朝届いたものだと聞いたので一緒に購入したそうです。

「買わなかったらアナタに何か言われそうだったから」

と言う母。

うん、それ、正解。

絶対グダグダ言ったと思う。

ワタクシは富山県が絡むと狭量になる質なのです。

特に今は富山ロスですし。

そんなアスパラガスは少し茹でて今夜の食事に登場。

image

採れたてのアスパラガスって根元まで柔らかいんですね。

今までで一番美味しいと感じたアスパラガスでした。

日の出屋製菓産業では精米時に発生する米ぬかを肥料化し、

富山県南砺市の畑で野菜を育てるために利用しているんだとか。

サスティナブル!

ちなみに今日の晩御飯の全体像はこんな感じ。

image
野菜だらけでヘルシー。

昨晩の食事は母が作ってくれたので、

それを裁量したりして短時間でこしらえました。

image
新じゃがの煮物や、おじゃこの酢飯など手の込んだ料理が並びました。

誰かに作って貰った料理って美味しいのよねぇ。

昨夜の新じゃがの煮物は本日ワタクシによって二次加工され、

鶏の牛蒡と一緒の煮物になりました。

お味噌汁も二次加工して小松菜を投入。

余すことなく食べられて、またまたサスティナブル!← 自画自賛

明日も出歩く予定は皆無なので、

蓄積したカロリーをイメージトレーニングで減らそうと思います。

睡眠時のカロリー大幅消費に期待中。



【ささら屋 東京九段店】
東京都千代田九段南4-8-30
(JR市ヶ谷駅より徒歩3分)
通常営業時間 [月~金]9:30~19:00,[土]10:00~18:00
定休日:日曜、祝日(土曜が祝日の場合は営業)、
年末年始(12/31~1/3)、不定休あり
https://www.sasaraya-kakibei.com/

にほんブログ村へ
   人気ブログランキングへ

千代田九段南『ささら屋 東京九段店』で富山のお煎餅を買う。

image
3袋1,000円のコーナーから選んでみました。

最近、都バスを使っての移動にハマっておりまして、

本日もそれを利用して『ささら屋 東京九段店』のある市ヶ谷に行って参りました。

会社帰りに都バスを利用したのですが、日が短くなって来たのか外がほの暗く、

あまりロケーションを楽しめませんでした。

やはり日中に乗るのが良いみたい。

さて、久々に(ってほどでもないかも)訪れましたが、

ハロウィンっぽいパッケージの商品が出ていて、

ああ、もう10月なんだなぁと実感致しました。

今回買ったのは、以前も買ったテッパン商品。

美味しいので間違いない感じです。

ぼちぼち栗の季節なもんで、甘いものを買うことが増えるため、

それに対抗する「からいもの」が欲しかったのです。

甘いもの ⇒ からいもの ⇒ 甘いもの ⇒ からいもの

と食べ進め、そして太る、と。

しゃーない。

だって秋だもん。

ということで、明日は栗を探しにどこぞに立ち寄ろうと思います。

やっぱり和菓子かなぁ。



image
【ささら屋 東京九段店】

東京都千代田九段南4-8-30
(JR市ヶ谷駅より徒歩3分)
営業時間 [月~金]9:30~19:00,[土]10:00~18:00
定休日:日曜、祝日(土曜が祝日の場合は営業)、
年末年始(12/31~1/3)、不定休あり
https://www.sasaraya-kakibei.com/

にほんブログ村へ
   人気ブログランキングへ

千代田九段南『ささら屋 東京九段店』で富山のお煎餅を買う。

image

しろえび煎餅といえば富山県の名菓。

それらを取り扱うお店が東京にもあると知り、ちょっくら市ヶ谷まで行って参りました。

この辺りには頻繁に足を運んでいたにも関わらず、今まで全くお店の存在に気づきませんでした。

ってか、素通りしてた。

店内はそれほど広くはないものの、種類が豊富でわくわくします。

どれにしようか、本当に迷う。

迷いまくりです。

image
3袋で1,000円(税別)というコーナーがあったのでセレクトしてみました。
本当は数量限定の塩檸檬せんべいが欲しかったのですが、売り切れでした。
ちなみに柚子胡椒せんべいも数量限定商品です。
胡椒煎餅を食べてみましたが、
ハッと気づいたら残り6枚だったというほど一気に食べ進めてしまう味です。
まだお店にあったら追加で買いたい。

image
人気のチーズ味を2種買ってみました。
[左]500円(税別)、[右]250円(税別)
左のシリーズは数種類あって
箱詰めにするとちょっとしたストーリーになります。
ってのは大袈裟か?

あまりにも魅力的な商品が多かったので、ポイントカードを作って貰っちゃいました。(アプリもあるそうな)

富山はお米が美味しいので、ソリソリした食感のお煎餅が好きな人には適したお店じゃないかな。

ちなみに一番上の写真の3種はオマケで頂きました。

美味しかったら次はこれにしよう。



image
【ささら屋 東京九段店】

東京都千代田九段南4-8-30
(JR市ヶ谷駅より徒歩3分)
営業時間 [月~金]9:30~19:00,[土]10:00~18:00
定休日:日曜、祝日(土曜が祝日の場合は営業)、
年末年始(12/31~1/3)、不定休あり
https://www.sasaraya-kakibei.com/

にほんブログ村へ
   人気ブログランキングへ

千代田区九段北『御あられ処 さかぐち』の詰め合わせ缶がココだけ感があってちょっとした手土産に良いかも。

image
包装が民芸調でレトロでお洒落。
と思ったら、芹沢銈介氏の図案なのだそう。

百貨店から出店の引き合いがあるものの、一店舗主義を貫いているという『さかぐち』。

近くで仕事があった帰りによく立ち寄っていたのですが、久々に猛烈に欲しくなったため、本日会社帰りに立ち寄って参りました。

家から行くには隣の駅なので、微妙に面倒くさいんですよねぇ。

さて、スッキリした店内なのに、昔ながらの煎餅屋さんって感じのショーケースが良い雰囲気を醸し出しています。

さすが東京の老舗店と言われるだけある。

目的は人気の「京にしき」の缶だったのですが、ふと上を見たら食べるのが楽しそうな見た目の缶があったため、そちらに鞍替えしてしまいました。

しかも当初の予算よりも安価。

image
飽きなさそうで良いかも。

image
当初の目的はこちらでした。

いつもは袋入り or 量り売りを買うのですが、缶入りだと一気に食べ過ぎなくてイイかなと思いました。

あられ・煎餅好きなので、あればあるだけ食べちゃうんですけどね。

他に梅あられの量り売りも買って、ホクホクした気分で次のお店に向かったのでした。

50~60種類もあるらしいので、好きなあられ・煎餅が見つかるお店だと思います。

あられ・煎餅好きな方への手土産にオススメです。

image
芹沢銈介氏の作品がお好きな方にも良いかも。



image
【御あられ処 さかぐち】

東京都千代田区九段北4-1-5 市ヶ谷法曹ビル1F
通常営業時間 [月〜金]9:30~19:00 ,[土]9:30~17:00
定休日:日曜
http://www.stage9.or.jp/sakaguchi/

にほんブログ村へ
   人気ブログランキングへ

千代田区九段南『ゴンドラ』の缶入りのパウンドケーキは学生時代に憧れた焼き菓子でしたわ。

ゴンドラ
1933年創業。




本日は千代田区内で勉強会。



っつーことで、ついでに『ゴンドラ』に寄って参りました。



営業時間が18時までなので、平日はハードルが高いんですよねぇ。



しかし、閉店時間よりも前に滑り込むことが出来まして、



焼き菓子も購入するこが出来ました。



ゴンドラ
[クッキー詰め合わせ(袋)]
缶入りもあります。
値段は忘れました。
※レシートには合計金額のみが書かれています


ゴンドラ
[パウンドケーキ3種類(バラ)]
プレーン、オレンジ、チョコの3種です。




学生時代に憧れたのがここの缶入りパウンドケーキ。



缶入りのケーキなんて初めて見たもんで、ものごっつい驚いたのを思い出します。



缶に入っているので、持ち運びの際も潰れない。



どこかにお持たせとして使いたいなぁと思ったものの、



当時のワタクシには予算オーバーでした。



今でもひとり者なので、缶入りのケーキを買う勇気はございません。



未だに達成していない野望が、



ここの缶入りケーキを誰かに差し入れするってことだったりします。



社用にしても、ここまで買いに来るのが面倒なんだよなぁ。



パウンドケーキの味は、重すぎず、甘過ぎず、ふんわり食感。



なかなか美味しいと思います。



オレンジが特に。



今年の年末にコチラで過ごすことになったら、



缶入りパウンドケーキを自分用に買ってみようかなぁ。





ゴンドラ
【ゴンドラ(gondola)】
東京都千代田区九段南3-7-8 ゴンドラビル1F
営業時間 [月~金]9:30~19:30 [土]9:30~18:00
定休日:日曜、祝日(12月は無休)



【にほんブログ村】
sava!プロフィール

sava

昭和生まれの大阪育ち。数十年前から母の実家の神楽坂エリアに生息。食,日本酒,旅,富山県,文化財(建築物),読書等を好み、当ブログではそれらにオマケ情報も加味しています。それなりの年齢になり、老眼とか更年期とか諸々の不具合も出て参りました。そんな多様な話をチマチマと記す日々です。
もう一つのsava!ブログ
建てめも。

sava!建てめも。
sava!ブログから建物に関することをある程度分離してメモしておこうと考えてできた分室です。家に関することについて語っているので、気が向いたら見てください。
【Kategorie】
月別アーカイブ
人気ブログランキング
Instagramアイコン
【search】
読者登録
LINE読者登録QRコード
最新記事(画像付)
【comment】
オススメ記事
circleB06-10富山県『立山黒部アルペンルート』の室堂で雷鳥に接近遭遇して大興奮したのに周囲に誰も居なかった。
circleB06-10富山県富山市『富山ガラス工房』にて吹きガラス制作を体験してきた。
circleB06-10長野県上田市『ルヴァン 信州上田店』天然酵母と国産小麦を使った量り売りのパンがスゴイ。
circleB06-10長野県上田市@壱景。【写真多用】
circleB06-10新潟県新潟市『川辰仲』は古町花街の100年前の置屋が見られる貴重な建物です。
circleB06-10『つけるだけ 歩くだけでやせる魔法のパッド(足指パッドつき)』が気になるのでちょっと試してみることに。【追記アリ】

circleB06-10ワタクシが行って良かった&また行きたいと思うカフェ。【2017】
circleB06-10ワタクシが行って良かった&また行きたいと思うカフェ。【2016】
circleB06-10ワタクシが行って良かった&また行きたいと思うカフェ。【2015】
circleB06-10ワタクシが行って良かった&また行きたいと思うカフェ。【2014】

circleB06-102012年に購入してとても重宝したもの。
circleB06-102013年に購入してとても重宝したもの。
circleB06-102014年に購入してとても重宝したもの。
circleB06-102015年に購入してとても重宝したもの。
circleB06-102016年に購入してとても重宝したもの。
circleB06-102017年に購入してとても重宝したもの。
circleB06-102019年に購入してとても重宝したもの。
circleB06-102020年に購入してとても重宝したもの。
circleB06-102021年に購入してとても重宝したもの。

circleB06-10茨城県北茨城市『天心遺跡』の被災後復元された六角堂がすごい。
circleB06-10料理が美味しそうな映画。
circleB06-10女子会デザートのバケツプリンが凄まじいデカさだった件。
circleB06-10コルネの食べ方は頭からか尻尾からか?
circleB06-10『牛乳パックシリコン蓋』をワタクシはこう使う。
circleB06-10アボカドカッターでアボカドを切るとこうなるのね。
circleB06-10思い込みを無くそう。
circleB06-10東京上空をヘリでクルージング。
circleB06-10通勤時防災用携行品リスト。