sava!

興味あるものを 興味ある人に。

私は諦めを敵とする。 私の日々の努力は実にこの諦めと闘うことである。 (北条民雄)

九段下駅

千代田区神田神保町『ガトーショコラ専門店fam九段下店』が気になる。

image

先日、九段下界隈を歩いていて気になる外観のお店を発見しました。

なんか美味しそうな気配がする。

検索してみたらガトーショコラ専門店でした。

チョコレートがあまり得意ではないので即入店という気にはなりませんでしたが

どうやら評価の高い人気店っぽい。

日持ちするらしいので何処かで使えるかもと思い、記憶に留めることにしました。

商品はガトーショコラのみのようで、事前予約が望ましいみたい。

クリスマス時期は入手困難になるのかも? と思いきやそうでもなさそうでした。

クリスマスはやっぱりデコレーションしたケーキの方が人気なのかも。

チョコレート好きな人に手土産を持参する時に良いかも。



image
【ガトーショコラ専門店fam九段下店】

東京都千代田区神田神保町3-7 爼橋ビル1F
https://fam-privatechocolate.com/


にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログへ  

千代田区神田神保町『源来酒家』で日替わり定食を選択。

image

本日は朝から耳鼻咽喉科に薬を貰いに行っておりました。

支払いが終わってからどこに行くかで迷っていたのですが、

いいお天気だし暖かい…ってか暑いぐらいだし、

神保町方面へ歩いてみることしにましたが、

時計を見たらランチタイムちょい前。

お店が混む前にとっとと昼食を摂ってしまおうと思い直し、

近くにあった中華料理店にさっくり入店。

入ってから検索してみたら割と人気のお店だったようです。

image
辛い物が得意ではないのだけれど、ここは麻婆麺が人気らしい。

image
やっぱり麻婆は無理だわってことで定食を注文しました。
めっちゃAセットにするかBセットにするかで迷った。

image
お水はこんなコップで出てきます。

image
こちらか今日のAセット(日替わり) 1,100円(税込)。

image
ご飯ぐらいの量のサラダが付いています。
わりとギッシリ目。

image
見た目は地味だけれど味はとても良かったです。

地味な茄子を美味しく味付けできるなら、

これは他のメニューも美味しいのではなかろうか?

「麻婆カレー麺」なるものを注文している人がチラホラ居たのだけれど、

どんな味なのかちょっと気になります。

と言いつつ、やっぱり辛い物はあまり得意ではないので

次回も定食を選んじゃうかも。

良いお店に出会えたので、来年も通院する日はここに来ようかな。



image
【源来酒家(げんらいしゅか)】

東京都千代田区神田神保町3-3
営業時間 11:00〜21:00, [土日祝] 11:00〜20:00
※ランチタイムは現金のみ


にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログへ  

千代田区九段南『千代田区観光協会』にリラックマの紙せっけんを買いに行く。

image

帰宅途中に九段下の『千代田区観光協会』に寄って来ました。

いつの間にかリラックマのコラボグッズに新作が登場…

って、新作だと思うんだけれど自信は無いです。

でも前回来た時は無かった気がするんですよねぇ。

image
紙せっけんは全2種類。
それぞれ香りが異なります。

image
他に入浴剤も並んでいました。

公共施設の手洗い場に液体石鹼が置かれなくなった気がするので、

紙石鹸があれば便利かな?と思っています。

既に持っているのだけれどシンプルなものだし、

リラックマ柄だと気分が上がるかとも思え。

とか言いつつ、使わずに持ち歩くだけだったりして。





image
【千代田区観光協会】

東京都千代田区九段南1-6-17
営業時間 10:00~18:00
定休日:第4日曜、不定、年末年始
※現金かPayPayのみ
https://visit-chiyoda.tokyo/


にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログへ  

千代田区神田神保町『バインミーサンドイッチ神保町店』でバインミーを買って帰る。

image
オープンして間がない頃に撮った写真。

先日、スリランカ料理店に行くために靖国通りを歩いていたら、

以前『117 BANH MI CAFE』たった物件が『バインミーサンドイッチ』に変わっていました。

2023年4月24日にオープンしたらしい。



正直、神保町でも『バインミーサンドイッチ』の味が楽しめるのは嬉しい。

ってことで、一つ買って帰ることにしました。

image
券売機で食券を購入します。

image
外にはOPENと書いてあるのに店内はCLOSEDになっていてちょっと戸惑う。

image
選んだのはこちら。

image
何も言っていないのに、ビニール袋に入れてくれました。

image
ちょっとだけパンが湿ったけれど、美味しかったです。

気付きました?

実は最近、唐突にパクチーが食べられるようになったんです!

大量には無理だけれど、少量なら気持ち悪くならないことが発覚。

つまりは、追いパクチーにしなければ大丈夫っぽいです。

大人になったわぁ~、味覚が。

それはそうと、以前のお店よりも今度のお店の方が

バインミーの内容は好みです。

具が細かい方が一口齧った時に含まれる味覚が多い気がします。

つまりは複雑で美味しい。

メニューが豊富なので、次回は別のものを食べてみようと思ってます。

image
蛇足ですが、現在の三省堂書店跡地はこんな感じ。


image
【バインミーサンドイッチ神保町店】

東京都千代田区神田神保町2-4-29 松本ビル 1F
営業時間 10:00~20:00
※現金のみ
https://www.instagram.com/banhmi_sandwich_kichijoji/
https://www.facebook.com/people/Banhmi-sandwich/100063733171234/


にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログへ にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログ 新宿情報へ 

九段下からバスに乗る。

image

土曜日に耳鼻咽喉科に通っているのですが、

九段下は今が一番良い時期で通うのが楽しい。

晴れていれば、ですが。

今日は久々の快晴で、絶好の散歩日和となりまして

この界隈は結構な人出となっておりました。

桜は葉が出初めておりますが、

それでも遠景で見ると新緑にピンクが映えて春を満喫できます。

暑すぎず、寒くなく、とても良い気候でした。

image

お高い薬を受け取ってここから都バスで新宿方面に移動。

曙橋を目指します。

曙橋って行きにくいエリアだなぁと思っていたのですが、

九段下からバスで向かえばとてもラクに辿り着けると知りました。

バスの車窓から見る名残の桜も相俟って、

ちょっとした観光気分も味わえました。

image
靖国神社界隈も観光客でいっぱいです。
靖国通り沿いの桜も葉桜になりつつあります。

image
バスの中から市ヶ谷橋から飯田橋方面を眺める。
桜の花のピンク色がとても綺麗。

桜を辿る短いバス旅という感じで、ちょっと楽しかったです。

ここから防衛省前の坂道をバスが上って行きます。




にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログへ  

令和4年度 三番町共用会議所(旧山縣有朋邸庭園跡・庁舎別館)一般公開に行ってきた。

image
農林省大臣公邸三番町分庁舎
(現:農林水産省三番町共用会議所別館)

11月26日(土)と27日(日)の10時から15時の間、

三番町共用会議所(旧山縣有朋邸庭園跡・庁舎別館)が一般公開されると知り、

朝から行って参りました。

昨日は雨のち曇りでしたが、今日は素晴らしい快晴。

絶好の撮影日和となりました。

この地には山縣有朋の邸宅がありましたが昭和20年の東京大空襲で焼失。

その後、農林省の大臣公邸となり、現在は農林水産省が管理しています。

敷地内にある大江宏が設計した共用会議所別館は、

令和4年度 DOCOMOMO Japanの「モダン・ムーブメントの建築」に

選定されたそうです。

大江宏の作品と言えば、法政大学の55・58年館。

勿体ないことに既に取り壊されてしまっているため、

三番町共用会議所が都内で見学可能な貴重な建築物の一つとなりました。

(国立能楽堂も大江宏の設計です)



image
左側が大江宏作品。

image
建物を観易くするためか、はたまた落ち葉掃除を減らすためか、
建物の前の木が剪定されていました。

image
本来はこちらの木ぐらい茂っていたんだろうなぁ。

image
こちらの階段が解放されていたので館内に入ってみます。

image
見どころいっぱいの回廊。
床の目地にはガラスがはめ込まれているそうです。

image
黄色っぽい色の天井には木毛セメント板が使われています。

image
木毛セメント板の近影。

image
別館1階から本館を撮影。
建物の線の太さが違いますねぇ。

image
別館1階の会議室は以前は食堂だったそうです。

image
農水省といえば、林野庁。
敷地内に置かれているベンチが木製なところもポイントかも。

image
重そうなRCサッシの下にレールが無いので
掃除がし易いんだろうぁと思ってみたり。

image
開口部の多い吹き抜けの階段も特徴的。

image
2階応接室の一部の靴摺が木製のままでした。

image
2階バルコニーの手すりがシャープなので庭の緑が多く視界に入ります。

image
image
旧山縣有朋邸の庭園跡を眺める。

image
2階応接室(旧大臣室)の奥の椅子の前に机が無いのが気になる。
一般公開ために椅子だけ用意したのかも?

image
2階奥には和室が2部屋あり、こちらの天井のデザインが面白く感じました。

image
天井の孔子の部分には

image
芭蕉布っぽいものが貼られていました。芸が細かい。

見どころはまだまだあるとは思いますが、

とりあえず興味深かったものの写真のみ貼ってみました。

そういえば、庭にある石も見どころの一つでしたっけ。

image
明治天皇が邸宅に行幸してくれて銀杯と貨幣を下賜されたよ、的な
山県有朋による碑文です。

image
右から二行目の「有朋」の名が小さく彫ってあるのがポイントなんだろうな。たぶん。

それはそうと、入口でペットボトルの水を貰ったのですが、

それがいかにも農林水産省って感じで感嘆しました。

image
なんで非常用なんだろう? と思ったら

image
賞味期限が今日まででした。

食品ロス削減の啓発に取り組んでいる農水省ならではですよね。

こういう消費の仕方は良いなと感じました。


◆農林水産省のページ



にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログへ  

千代田区九段南『千代田区観光協会』でリラックマグッズを買いつつマンホールカードを貰う。

image

千代田区観光協会観光大使に昨年就任したリラックマ。

そのグッズが千代田区観光協会内で販売しているので、

ちょっと覗きに行って来ました。

人気らしくて完売している商品もある。

クリアファイルと迷ったものの、

持ち帰り易い付箋を買うことにしました。

image
ボールペンが可愛いのだけれどたぶん使わない。

image
付箋は二種類の絵柄がセットになっています。

image
めっちゃ千代田区をアピールしている。

image
千代田区観光協会の袋も可愛い。
窓かと思いきや、千代田区の「千」なんですね。

完売品があるってことは数量限定なんですね。

ここで千代田区のリーフレットを見ていたら、

マンホールカードを求めて人が入って来ました。

ゆえに、付箋を買ったついでに訊いてみたところ、

受け付けにでかでかと案内が貼ってありました。

気付かんかった。

で、撮らせて貰いました。

image
手で飾りを押さえて下さるお姉さん。
おかげさまでキレイに撮れました。

image
頂いたマンホールカード。

このマンホールカードがあるってことは、

この絵柄のマンホール蓋があるってことで。

これは是非とも現物を撮りに行かねば!

今日初めて千代田区観光協会に入りましたが、

冊子がいろいろあって興味深かったです。

何種類か貰ったので、今度それを見て歩いてみようかな。



image
【千代田区観光協会】

東京都千代田区九段南1-6-17
営業時間 10:00~18:00
定休日:第4日曜、不定、年末年始
https://visit-chiyoda.tokyo/rilakkuma/


にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログへ  

千代田区飯田橋3丁目『ホテルメトロポリタンエドモント』リラックマケーキは一日限定10個らしい。

image

千代田区観光協会観光大使リラックマとのコラボメニューが

9月17日から数量限定で販売されていると知り、

ホテルメトロポリタンエドモントに行って参りました。

リラックマを模したケーキで、一日10個のみの数量限定販売です。

image
辛うじて一つだけ残っていました。ラッキー。

image
リラックマケーキ 600円(税込)
image
ミルクチョコレートのムースの中にリラックマの好物のプリンを閉じ込め、千鳥ヶ淵の桜をイメージした花びらをつけた可愛らしいケーキです。

リラックマが千代田区観光協会観光大使になっていることを

今まで全く知りませんでした。

今年3月ぐらいにいろんなコラボグッズが販売されていたんですね。

知ってたらラムネをゲットしに行ったのに~と思わなくもないです。



それにしても、リラックマケーキはホテルメイドだし、

可愛いもの好きな人への手土産にしたらかなり喜ばれそう。

10個しかないのでハードルは高いのだけれども。



image
【ホテルメトロポリタンエドモント】

東京都千代田区飯田橋3-10-8
※Suicaが使えます
https://edmont.metropolitan.jp/


にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログへ  

千代田区九段北『DIXANS 九段下(ディゾンくだんした)』の固めのプリン。

image

昨年5月に、DIXANS(ディゾン)が九段下に出店していたと知り

雨なので近場を散策しがてら、ちょいと行って参りました。



朝ごはんを食べていなかったのですが、

お腹はそれほど空いていない。

でも口さみしい。

諸々の事情から、ここで人気のプリンをチョイスしました。

image
ちょっと迷ってカフェラテ(ホット)を選択。
ラテアートが見たくって。
フード類とセットだとお安くなります。

image
ポイントカードを作って貰いました。
ゆえに通おうと思う。

image
プリンとカフェラテ。

image
見た目以上にたっぷりあるように感じました。

image
プリンはしっかりした食感。
上のクリームとの相性がいいです。

image
カウンター席には電源があるので大変居心地がいいです。

見た目のいいケーキ類もあり、結構迷いそうです。

(今日は迷わなかったけど)

鯵の南蛮漬けとポテサラのサンドイッチが気になるので、

次回はそれにしようかな。

以前の場所よりも断然通いやすい場所になったので、

散歩したくなったら目的地にしようと思います。



image
【10 DIXANS(ディゾン) 九段下】

東京都千代田区九段北1-2-12 九段下プラレールビル1F
(九段下駅5番出口から徒歩2分)
営業時間 8:00~19:00(
L.O.18:30) [土日祝]11:00~18:00(L.O.17:30)


にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログへ  

千代田区神田神保町『117 BANH MI CAFE』のバインミー(ただしパクチーなし)。

image

昨年の10月にオープンしたという九段下の『117 BANH MI CAFE』。

店名は「いいなバインミーカフェ」と読むらしい。

以前、早稲田にあるお店で開眼したバインミーの美味しさですが、

評価のお高めな他のお店のものはどうなんだろう? と思って

最も近場にあるお店に足を運んでみた次第。



久々に神保町側の九段下界隈を訪れましたが、

「あれ? こんなお店、あったっけ?」的な景観になっていて驚きました。

さて、バインミー。

お昼を過ぎていたからか、店内には誰も居なくて貸し切り状態。

先ずはカウンターでオーダー&支払いします。

image
バインミーのお値段は700円台と割とお高め。

image
尋ねたところ、1、6、7辺りが人気らしい。

image
食べ易そうな6を選んでみました。
そしてパクチー抜きにして貰う。

image
野菜がしっかりした食感でレバーパテの味もしっかりとありました。

お店によって、こんなにも味が違うものなんですねぇ。

当然でしょうけれど。

早稲田のバインミーを再び食べて確認したくなりました。

ドリンクとセットにすると割安感が出なくもないですが、

この価格帯で神保町界隈でやっていけるのかが不明。

場所代が高いんだろうなぁ。

スタッフさんがベトナムの方らしく、

店内に流れる歌もベトナムの歌謡曲らしく、

ほんのり異国気分が味わえました。



image
【117 BANH MI CAFE (いいな!バインミーカフェ)】

東京都千代田区神田神保町2-4-29 松本ビル 1F
営業時間 10:00~20:00
定休日:なし
※Suicaやau PAYなどの各種電子マネーが使えます
https://www.instagram.com/117banhmi/


にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログへ  

千代田区九段南『宝来屋本店』のくずばー。

image

今日も日差しが強くて眩しい一日でしたねぇ。

もっと黒いサングラスを買わんといかんなぁと思いました。

さて、本日の最終目的地は九段下にある宝来屋。

イートインもできる和菓子屋さんです。

明治元年創業らしいです。

ここで「くずばー」を販売していると知り、

数本買って参りました。

和菓子屋さんの「くずばー」。

つまりはくず粉を使った氷菓子でして、

溶けても形が崩れないんですね。

image
半解凍ぐらいが食べごろ。
これはラフランス味。

溶けないとは思いますが、

暑い日に持ち帰る際は保冷バッグがある方が良いかも。

ちなみに味は和菓子でした。

食べたからとて「身体が冷えたワー」とはならない感じ。

あくまでも冷たくした和菓子って感じでした。

くず粉って何を作っても和菓子っぽくなるんだろうか?

それともワタクシの味覚の問題だろうか?

よく分かりませんが、

次に食べるのはサクランボ味にしようと思ってます。

image
建設工事中の新しい九段会館が結構圧迫感があって驚きました。



image
【宝来屋本店】

東京都千代田区九段南2-4-15
営業時間 [平日] 9:00~18:00,[土] 10:00~16:00
定休日:日曜、祝日(節句、お彼岸のお中日は営業)
https://wagashi.houraiya.co.jp/
https://www.instagram.com/kudan_houraiya/

にほんブログ村へ
   人気ブログランキングへ

ホテルグランドパレスが6月末で営業を終了するそうなのでオレンジケーキを買いに行く。

image

九段下(飯田橋)のホテルグランドパレスが2021年6月30日(水)で営業を終了するそうです。

パレスホテルの姉妹ホテルとして1972年(昭和47年)2月20日に開業したホテルグランドパレスは、49年の歴史を持ち、日本プロ野球のドラフト会議に計14回使われた会場としても知られています。

また、金大中事件抗争事件の現場でもありました。

image

ワタクシにとっても思い出のあるホテルでして、開業間もない東京ディズニーランドに行くために父と妹の三人で一泊したことがありました。

妹と二人一緒とは云え、ホテルの一室に姉妹で一晩を過ごしたのは後にも先にもあれ一回。

非日常感があったのを思い出します。

image

また、先の震災で徒歩で帰宅した際、途中休憩に立ち寄らせて貰ったこともありました。

家が近いってこともありますが、ワタクシにとっては気軽に入れるホテルの代表格だった気もします。

そんな同ホテルが営業を終了するのは、以下の理由だそうです。

2021年(令和3年)2月9日、新型コロナウイルス感染症の感染拡大の影響により「過去に類を見ない経営環境に陥っている」こと、また今後、老朽化している施設の改修も重荷となることを踏まえ、同年6月30日を以って営業を終了すると発表した。

老朽化云々ってことは、この建物はいずれ無くなるってことなんでしょうね。

思い出の場所を最後に文字通り味わおうと、本日、会社帰りにオレンジケーキを買いに立ち寄って参りました。

image
オレンジケーキ 1,944円(税込)
内容量:550g
原材料:オレンジピール、小麦粉、卵、砂糖、バター、
乳化剤(大豆由来)、オレンジキュラソー

同ホテルの定番商品とれさるオレンジケーキは、今のところオンラインでも購入できます。

ただし、ホテルの営業終了に伴い製造終了となる予定らしいので、味わうなら今のうちかと。

image
ついでにパンも買ってみた。
パレスホテル東京とはやっぱり味が異なります。[

image
ってか、パンを入れてくれた袋が可愛い。

残すところあと一か月。

そうそう九段に用事がないので、ワタクシにとっては今日が行き納めかもなぁ。



にほんブログ村へ
   人気ブログランキングへ
sava!プロフィール

sava

昭和生まれの大阪育ち。数十年前から母の実家の神楽坂エリアに生息。食,日本酒,旅,富山県,文化財(建築物),読書等を好み、当ブログではそれらにオマケ情報も加味しています。それなりの年齢になり、老眼とか更年期とか諸々の不具合も出て参りました。そんな多様な話をチマチマと記す日々です。
もう一つのsava!ブログ
建てめも。

sava!建てめも。
sava!ブログから建物に関することをある程度分離してメモしておこうと考えてできた分室です。家に関することについて語っているので、気が向いたら見てください。
【Kategorie】
月別アーカイブ
人気ブログランキング
Instagramアイコン
【search】
読者登録
LINE読者登録QRコード
最新記事(画像付)
【comment】
オススメ記事
circleB06-10富山県『立山黒部アルペンルート』の室堂で雷鳥に接近遭遇して大興奮したのに周囲に誰も居なかった。
circleB06-10富山県富山市『富山ガラス工房』にて吹きガラス制作を体験してきた。
circleB06-10長野県上田市『ルヴァン 信州上田店』天然酵母と国産小麦を使った量り売りのパンがスゴイ。
circleB06-10長野県上田市@壱景。【写真多用】
circleB06-10新潟県新潟市『川辰仲』は古町花街の100年前の置屋が見られる貴重な建物です。
circleB06-10『つけるだけ 歩くだけでやせる魔法のパッド(足指パッドつき)』が気になるのでちょっと試してみることに。【追記アリ】

circleB06-10ワタクシが行って良かった&また行きたいと思うカフェ。【2017】
circleB06-10ワタクシが行って良かった&また行きたいと思うカフェ。【2016】
circleB06-10ワタクシが行って良かった&また行きたいと思うカフェ。【2015】
circleB06-10ワタクシが行って良かった&また行きたいと思うカフェ。【2014】

circleB06-102012年に購入してとても重宝したもの。
circleB06-102013年に購入してとても重宝したもの。
circleB06-102014年に購入してとても重宝したもの。
circleB06-102015年に購入してとても重宝したもの。
circleB06-102016年に購入してとても重宝したもの。
circleB06-102017年に購入してとても重宝したもの。
circleB06-102019年に購入してとても重宝したもの。
circleB06-102020年に購入してとても重宝したもの。
circleB06-102021年に購入してとても重宝したもの。

circleB06-10茨城県北茨城市『天心遺跡』の被災後復元された六角堂がすごい。
circleB06-10料理が美味しそうな映画。
circleB06-10女子会デザートのバケツプリンが凄まじいデカさだった件。
circleB06-10コルネの食べ方は頭からか尻尾からか?
circleB06-10『牛乳パックシリコン蓋』をワタクシはこう使う。
circleB06-10アボカドカッターでアボカドを切るとこうなるのね。
circleB06-10思い込みを無くそう。
circleB06-10東京上空をヘリでクルージング。
circleB06-10通勤時防災用携行品リスト。