sava!

興味あるものを 興味ある人に。

私は諦めを敵とする。 私の日々の努力は実にこの諦めと闘うことである。 (北条民雄)

九段下

クリスマスツリー3種。

image

撮っていたのに出番の無かったクリスマスツリーをここでアップしておきます。

記事にするほどでは無かったのですが、綺麗なツリーなので。

image
オオテモリのクリスマスツリー。
真っ白でキレイです。

image
こちらは元・九段会館のクリスマスツリー。

image
建物が大きい(天井が高い)ので小さく見えますね。

image
こちらは丸ビルのディズニーとコラボしたクリスマスツリー。
人が多すぎて全景が撮れなかったのでボツにしようと思っていました。

image
天井はいくらでも撮れる。

image
二階から撮れば良かったかも?

image
上野松坂屋のショウウィンドウを飾っていたパンダたち。
お正月はどんな装いになるのかしら。

これからの年末年始に狙っているのが皇居のライトアップ。

二重橋辺りのライトアップはさぞかし綺麗なのではないかと。

年末年始の東京は暖かいらしいので、

夜に行ってみようかなと思っているところです。




  にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログへ  

千代田区神田神保町『ガトーショコラ専門店fam九段下店』が気になる。

image

先日、九段下界隈を歩いていて気になる外観のお店を発見しました。

なんか美味しそうな気配がする。

検索してみたらガトーショコラ専門店でした。

チョコレートがあまり得意ではないので即入店という気にはなりませんでしたが

どうやら評価の高い人気店っぽい。

日持ちするらしいので何処かで使えるかもと思い、記憶に留めることにしました。

商品はガトーショコラのみのようで、事前予約が望ましいみたい。

クリスマス時期は入手困難になるのかも? と思いきやそうでもなさそうでした。

クリスマスはやっぱりデコレーションしたケーキの方が人気なのかも。

チョコレート好きな人に手土産を持参する時に良いかも。



image
【ガトーショコラ専門店fam九段下店】

東京都千代田区神田神保町3-7 爼橋ビル1F
https://fam-privatechocolate.com/


にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログへ  

九段下からバスに乗る。

image

土曜日に耳鼻咽喉科に通っているのですが、

九段下は今が一番良い時期で通うのが楽しい。

晴れていれば、ですが。

今日は久々の快晴で、絶好の散歩日和となりまして

この界隈は結構な人出となっておりました。

桜は葉が出初めておりますが、

それでも遠景で見ると新緑にピンクが映えて春を満喫できます。

暑すぎず、寒くなく、とても良い気候でした。

image

お高い薬を受け取ってここから都バスで新宿方面に移動。

曙橋を目指します。

曙橋って行きにくいエリアだなぁと思っていたのですが、

九段下からバスで向かえばとてもラクに辿り着けると知りました。

バスの車窓から見る名残の桜も相俟って、

ちょっとした観光気分も味わえました。

image
靖国神社界隈も観光客でいっぱいです。
靖国通り沿いの桜も葉桜になりつつあります。

image
バスの中から市ヶ谷橋から飯田橋方面を眺める。
桜の花のピンク色がとても綺麗。

桜を辿る短いバス旅という感じで、ちょっと楽しかったです。

ここから防衛省前の坂道をバスが上って行きます。




にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログへ  

千代田区九段南『九段会館テラス』を見に行く。

image

『九段会館テラス』が2022年10月1日に開業したので、

会社帰りにチラリと見に行ってきました。

登録有形文化財「旧九段会館」保存・復元プロジェクトにより、

旧九段会館を一部保存しながら建て替えを行なったものでして、

コンセプトは「水辺に咲くレトロモダン」。

北の丸公園の濠も景観に取りこんだ憩いの場所となっております。

image
正面玄関はめちゃくちゃ明るくなっていました。

image
向かって右側にエレベーターがあります。写ってないけど。

image
免振レトロフィット工法とは ⇒ PDF@国土交通省



image
敷地内はかなり緑が多くなりました。

image
座れるところも割と多め。

image
蓮の花や桜を見るには良い場所だろうなぁ。
濠の向こうは武道館です。

image
側面はこんな感じ。

image
この辺りは歩道が広くなったのて大変歩きやすいです。

地下1階には、職域食堂「九段食堂 KUDAN-SHOKUDO for the Public Good」を併設。
全国の農家から直送されるオーガニック素材を中心とした定食や、産直サラダステーションなどを提供する。
九段会館テラスのオフィスワーカー以外も利用が可能。
ランチタイムは食堂、それ以外はラウンジとして営業する。
メニューは「産地と繋がる定食」(1,370円)、「忙しくても健康的カレー」(750円)、「食文化を体感できる丼」(750円)、「植物性プロテインをふんだんに使ったサラダ」(1,100円)などのほか、「自分で選べるカスタムサラダ」(930円~)などを提供。

Tully'sが入っているので立ち寄って紅茶を購入しましたが、

今はまだ穴場感があります。(近くのスタバは激混みなのに)

飲食店が色々入れば武道館利用の人も便利になるでしょうねぇ。

やっぱりカッコイイ建物なので、

飲食店利用を目的に再訪したいと思います。






image
【九段会館テラス】
KUDAN-KAIKAN TERRACE

東京都千代田区九段南1-6-5
東京メトロ半蔵門線,東西線,都営新宿線 九段下駅4番出口徒歩1分
https://www.tokyokudan.com/


にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログへ  

九段会館の工事がかなり進んでた。

image

登録有形文化財「旧九段会館」の建て替え工事がかなり進んでいました。

完成近い? と思ったら、2022年7月に竣工予定なんですよね。




旧九段会館部分の保存・復元工事は21年12月に完了するそうです。

image
登録有形文化財の旧館の屋上は、庭園になるらしい。

image
九段会館の鯱(または鴟尾)

image
北桔橋門付近の鯱

旧館の前はオープンスペースとして広場が作られるそうです。

オフィスワーカーじゃなく、ビジターでも、

そこまでは入れるのかな?

近くで休館を是非見たいと思っているので、

入れるのならば来年夏に見に行ってみようと思います。

どんな改修になっているんだろう?

とても気になる。



参考:九段会館ホール天井落下事故に 関する調査報告 - J-Stage


にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログへ  

昨晩は。

image
九段会館の建て替え工事が進んでいました。
(以前の姿はこちら

昨夕は、とある催しで九段に居りました。

北の丸公園の桜の蕾は固く、

咲くのはやはり月末かな? という気配。

しかし、ずーっと気になっていた九段会館を見て、

コンデジを持ってくればよかったと思いました。

もし花見で来ることがあれば、

次回は工事中の九段会館を撮っておきたいです。

さて、3.11から10年。

ワタクシは東京に居りましたが、

記憶力のないワタクシでも

あの日の家路の様子を覚えております。

銀座から皇居沿いに歩いたので九段も通過しまして、

近くのホテルでトイレを拝借しましたっけ。

災害時のために街のトイレ位置把握は重要だと思います。

しかも穴場であろう場所の把握が特に重要です。

3.11では、竹橋の公衆トイレは長蛇の列でしたもの。

まあ、そんな記憶をなぞって昨夜は家路に着きました。

銀座から会社が移転して今は港区に居りますが、

徒歩で家に帰ったことはありません。

一度はやっておかねばと思うものの、

津波を想定すると高低差のあるルートを選ばねばならず、

想像だけで永田町辺りで力尽きてしまいます。

地上のみのルートを選択するならば、

道中、横断が難しい箇所が複数あるんですよねぇ。

でも一度はトイレチェックも兼ねて歩いておかねば。

(一度でチェックができるのか?ってところは置いといて)

まあそんなことを考えながら九段から歩いておりましたが、

緊急事態宣言下ゆえ商店がほぼ閉まっている。

そんな感じもあの時っぽいなと思えました。

昨日の過ごし方は人それぞれ。

銀座で和光の鐘の音を聴いていた人が居たかもしれません。

ワタクシは、災害時の行動について考える一日となりました。

いつか必ず起こると言われている諸々の天災。

現在のCOVID-19も同様ですが、

今から想定できるのは、

すべて不測の事態の連続だろうということぐらい。

そして選択し続けることになるだろうということ。

留まるか、動くか。

いざ事が起こったら自分がどのように選択するかは分かりませんが、

その時の自分に選択肢を与えられるのは今の自分かなと考えています。

体力然り、携行品然り、備蓄品然り、ネットワーク然り。

誰かを助けられるかはその時考えるとして、

先ずは自分をどうにかできればと改めて思った昨夜のワタクシです。



にほんブログ村へ
   人気ブログランキングへ

九段会館が建て直しするので久々に観たら意匠がガンダムっぽかった。

九段会館
[2018年8月現在の九段会館]
旧称:軍人会館
2022年にはこの外観は見られなくなります。


北の丸公園
[2016年3月の九段会館]
2016年にはあった立体駐車場がいつの間にか撤去されていました。


九段会館が東急不動産の所有に移行し、2022年までに複合ビルに再建されます。

2011年3月11日、東日本大震災でホール天井の一部が崩落。

卒業式で集まっていた約593名のうち2名が亡くなり、建物は閉鎖されました。

この震災以降、建築物の天井脱落対策の規制が強化され、

建築基準法施行令の一部を改正する政令が2014年4月に施行しています。

罹災するまで当施設を運営していたのは日本遺族会でしたが、

2011年4月12日付で当施設の運営を廃止し、土地も含めて国に返還することを決定。

2016年6月2日に関東財務局の有識者委員会が、

歴史的価値を生かしながら高度利用を図る方針を決定し、

翌2017年9月20日に一般競争入札で土地・建物を東急不動産が落札しました。

今年2018年3月1日に国と合意書を締結し、

70年間の定期借地による同会館の一部保存・建替え事業に着手しています。

1934年(昭和9年)に竣工した分かり易い「帝冠様式」の同建物は、

鉄骨鉄筋コンクリート構造。

設計は同潤会アパートなどにも関わった川元良一です。

同氏は他に銀座1丁目の奥野ビル(旧銀座アパートメント)も手掛けています。(←現存)

1936年(昭和11年)「二・二六事件」の戒厳司令部が置かれたり、

1937年(昭和12年)愛心覚羅溥傑と嵯峨浩の結婚式が行われた場所。

歴史的に価値のある建物です。

東急不動産と施工会社の鹿島建設によると、

現在の建物は北側と東側部分をL字状に保存(一部復原)して

宴会場、カンファレンスセンター、シェアオフィス、店舗などとして活用し、

新築する高層建物は、主にオフィスおよび店舗としての利用を予定しているそうです。


九段会館
既に工事が始まっている現在の九段会館(内堀通り側)。

九段会館01
2014年5月の九段会館
(上の写真と同方向から見た建物)


九段会館
2018年8月現在の九段会館

九段会館
屋根上にある鯱をよく見ると、ロボっぽい形をしていました。
眼からビームとか出しそう。


九段会館
保存される予定のメインエントランス部分。

九段会館
建物正面の上部にある意匠はガンダムっぽい。
(鬼の意匠です)
昭和初期の建物とは思えん意匠に驚きました。


九段会館
採光部の窓枠の意匠がカッコイイですね。
矢印だらけって感じで。


九段会館
現在の建物にはタイル剥落防止用にネットが掛かっています。
入口両サイドにあったパネルは撤去されていました。


九段会館
よくよく見ると窓のカーテンが古そう。
学生時代に来た時の記憶しかないけど、
内部の絨毯もカーテンも赤かくて重厚感があった気が・・・


九段会館
凹凸のある貼り方が面白いスクラッチタイル。

九段会館
屋根瓦の美しさが特に目を惹きました。これは綺麗だ。


いつかこの屋上にあるビアガーデンに行こうと思っていたのに、

ついぞ叶わず。

オリンピックもあり、建物の撤去や改修などが至る所でなされているため、

今のうちに見られる建物は見ておきたい、写真に残しておきたいと気が急きます。

いつでも来られると思うのは間違いですね。

こうして立て直されてしまったりするんですもの。

二度と見ることが出来ない建物となってしまった九段会館。

もの凄く残念だし、無念です。


九段会館02
2014年5月の九段会館

九段会館03
2014年5月の九段会館


【にほんブログ村】

ものごっつい久々に九段下に行ってきた。

image

ものごっつい久々に九段下に行って参りました。

いつ振りだろう?

久しく見ない間に、いろいろと変わってますね、この辺り。

九段会館が工事中だったり、九段坂病院が移転していたりしてね。

とりあえず仕事して、その後、武道館前を通ってから清水門をくぐり、

九段下から飯田橋に向かう途中で餃子を買い、徒歩で帰宅して参りました。

image
牛ケ淵では蓮の花が咲いておりました。

image
何気なくシャッターを押したら、左下に鳥が居た。
(クリックで拡大)


image
本日は武道館で松田聖子さんのコンサートがあるらしく、
聖子さんファンの方々が穏やかにたむろしていました。
ほんと穏やか。


image
ここで撮影している人が多かったので、便乗してみた。
ちなみにワタクシが好きな歌は瑠璃色の地球です。


image
清水門付近。
人があまり歩かないのか、雑草が茂っています。
2013年以来だけれど、前回と変わらん光景のような・・・


image
放置しておくと自然に枯れるのかな。

清水門
部分的には手入れされている気配が無きにしも非ず。

清水門
[清水門]
重要文化財です。


清水門

image
水草が生い茂りまくっている堀で、鯉がジタバタしていました。
絡まっているのかな?


ちなみに日本武道館は老朽化のため2019年から長期休館になるそうです。

オリンピック・パラリンピックに向けて、耐震工事とバリアフリー工事をするんですって。

(武道館では柔道や空手が行われるらしい)

その前に、武道館の隣に「中道場棟」という練習施設の増築工事中です。

現在は埋蔵文化財発掘調査中ってことで、工事用フェンスに囲われておりました。

オリンピック・パラリンピックの期間中は多くの施設が使えないから、

夏のコンサートなどは地方で開催されるのかもしれませんね。



【にほんブログ村】

飯田橋散歩路から神田神保町まで歩いてみたら。【その参】

一誠堂書店
[一誠堂書店(いっせいどうしょてん)]
古書店界の名門。
創業100年(2013年で110年)を超える老舗です。


一誠堂書店
入口上のステンドグラス。
BOOK STOREの文字も見えますね。


一誠堂書店
モールディングなどの装飾も独特でカッコイイのです。

案内板

柏水堂
[柏水堂]
ワタクシ、ここのトリオシュークリームが好き。


ラーメン店
神保町もラーメン店が林立していて、いつも長蛇の列が出来ていますね。

提灯
お祭りに関する提灯は初めて目にした気がする。

さくら通り
毎度魅力的だなぁと思う建物。
お金持ちだったら欲しいレベル。


大丸やき茶房
[大丸やき茶房]
明治から続く餡作りの製法で焼く「大丸やき」が名物。
昔はよく買いに自転車で走ったなぁ。
皮も甘い回転焼(みたいなもの)を販売しているお店です。
注文の多い和菓子屋さんってイメージ。


さくら通り
さくら通りの終わり。
ちなみに昔はこういう通り案内表示はなくて、ワタクシにとっては、ただの道でした。


地図_神田
今、ココ。
さくら通りの終着点。
地図で見ると、下の方向が九段下ね。


今庄
[今庄(いまそう)]
老舗のうなぎ屋さん。
昔からあるのは知っていますが、未だに入ったことはありません。
平日だけの営業なので、そもそも開いているのを見たことがない。


森のブッチャーズ
[森のブッチャーズ]
とても気になっているバル。
営業時間 月~金 17:00~23:30 土 16:00~23:30


爼橋
[爼橋]
ムジナじゃないし、ネライでもないし、何って読むんだっけ?
もの凄く刃物を使うものって感じの漢字ですな。
思い出そうと悶々と悩んだ数分間。
人間、使わない文字は忘れてしまうもんですね。


高速道路下
[爼橋(まないたばし)・高速道路下]
養生中ですが、耐震補強工事をしているのかな?


九段下
九段下界隈で見つけた風情のある建物。
その向かいにあるのが・・・


しょうけい館
[しょうけい館]
戦傷病者資料館という重いテーマを展示している博物館。
傷痍軍人に関する史料の収集・保存・展示を行っています。
傷痍軍人って、昔はよく聞いたし目にしたけれど、今は居ないそうです。
館名には「承継」の意味があるとか。
重いテーマ過ぎてこの日のワタクシは入れませんでした。
悩んでいたら、小学生ぐらいの子供を連れた親御さんが入って行きました。
子供の日なのに、すごい情操教育だなぁ。


九段会館02
[九段会館]
旧称は軍人会館。
二・二六事件では戒厳司令部が置かれた場所です。
東日本大震災で死傷事故があったため、2011年4月12日付で廃業。


九段会館03
占領軍が接収した日本の施設である事情から、
取り壊しや、保存、建て替え工事ができず、そのまま放置されている状態なのだそう。
流石に取り壊しは勿体無いと思う。
ワタクシ、ここの赤い絨毯が敷かれた階段を上がるのが好きでした。
純粋に建物が好き。


九段会館01
学生時代は、よく館内をぐるぐる回って見学したものです。
二十年以上前だったので、元軍人という方々もまだまだそれなりにおられ、
ロビーに座ってその方々の会話を聴くのが興味深かったことを思い出します。


九段下から靖国を望む
靖国神社の大鳥居が見えます。
この大鳥居、年々どんどん木々に埋もれていくのよね。


九段下地図
今、ココ。
左手側が飯田橋方面。


飯田橋ギョランハウス
[ギョランハウス エニ(魚卵ハウス Eni)]
魚卵を中心としたシーフード専門店。
魚卵嫌いのワタクシにとって、なんつー鬼門。
でも店構えは可愛いの。



神保町から九段下まで戻って来た訳ですが、


ここから飯田橋駅までは、1kmもありません。


だから、飯田橋から神保町まで、2kmも無いでしょうな。


1kmの徒歩での所要時間は15分から20分。


ただの往復でも一時間も掛からないことになります。


ちなみにこの日のワタクシは、要所要所で足どめを喰らい、


所要時間は4時間でした。


神保町界隈は誘惑が多くて困る。


でも、結構歩いたんじゃないかなと思ってポケットの万歩計を探したら、


家に置き去りでした。


なんだか微妙に悔やまれる・・・。




【にほんブログ村】

渋滞中の車窓から桜見物 in 靖国通り。

九段下
[道の両側に植えられた桜が満開(過ぎ)で大渋滞の靖国通り]
フロントガラスに桜の花びらがつきまくります。


九段下
昨晩の雨でかなり散ったので、見頃は過ぎてしまった感があります。
それでも両側の桜からハラハラと花弁が散る様は、一見の価値あり。




昨晩タクシーの運転手氏がこの前を通りながら



「昼間は桜見物客で車が大渋滞なんだよ」



と言っておったにも関らず、



どうしてもこの道を使わねばならなかった昼間の我々。



真黒田さん運転の車に皆で乗りながら、



期せずして、車中からのお花見を満喫した次第です。



銀座からここまで来るには、千鳥ヶ淵を通らねばならんのですが、



昨日とは打って変って、千鳥ヶ淵は黒山の人だかり状態でした。



ショックだったのは、本日までの三日間、イギリス大使館が一部一般開放されていたこと。



昔から、ここに入るのが野望の一つだったのに~



「休めばよかった!!」



と愚痴ったら、



「休んだら、この前を車で通らなかったし、中に入れることも知らなかったはずですよ」



と皆に言われて、それもそうだと思ったものの、



悔しい気持ちは消えず。



帰社後、皆がそれぞれネットで調べてくれたようで、



「すでに朝の時点で整理券は配布し終わっていたみたいですよ」



と教えてくれました。



そうなのか。



来年、是非、チャレンジしようっと!!



さて、桜。



今日の段階で、葉桜になっているものがいくつもありました。



もっと桜が見たければ、郊外に行かないとねぇ~。





【にほんブログ村】

九段下・牛ヶ淵の蓮の花が見事です。

九段下




真黒田さんと九段下駅に向かう途中、



牛ヶ淵に蓮の花が咲いているのを見ました。



初めて見た。



かなり大きな花のようで、



遠目からでも綺麗に見ることが出来ます。



が、ワタクシの写真ではその美しさを捉えることが出来ませんでした。



近くで見てみたいなぁ。



今度、時間があるときに。




【にほんブログ村】
sava!プロフィール

sava

昭和生まれの大阪育ち。数十年前から母の実家の神楽坂エリアに生息。食,日本酒,旅,富山県,文化財(建築物),読書等を好み、当ブログではそれらにオマケ情報も加味しています。それなりの年齢になり、老眼とか更年期とか諸々の不具合も出て参りました。そんな多様な話をチマチマと記す日々です。
もう一つのsava!ブログ
建てめも。

sava!建てめも。
sava!ブログから建物に関することをある程度分離してメモしておこうと考えてできた分室です。家に関することについて語っているので、気が向いたら見てください。
【Kategorie】
月別アーカイブ
人気ブログランキング
Instagramアイコン
【search】
読者登録
LINE読者登録QRコード
最新記事(画像付)
【comment】
オススメ記事
circleB06-10富山県『立山黒部アルペンルート』の室堂で雷鳥に接近遭遇して大興奮したのに周囲に誰も居なかった。
circleB06-10富山県富山市『富山ガラス工房』にて吹きガラス制作を体験してきた。
circleB06-10長野県上田市『ルヴァン 信州上田店』天然酵母と国産小麦を使った量り売りのパンがスゴイ。
circleB06-10長野県上田市@壱景。【写真多用】
circleB06-10新潟県新潟市『川辰仲』は古町花街の100年前の置屋が見られる貴重な建物です。
circleB06-10『つけるだけ 歩くだけでやせる魔法のパッド(足指パッドつき)』が気になるのでちょっと試してみることに。【追記アリ】

circleB06-10ワタクシが行って良かった&また行きたいと思うカフェ。【2017】
circleB06-10ワタクシが行って良かった&また行きたいと思うカフェ。【2016】
circleB06-10ワタクシが行って良かった&また行きたいと思うカフェ。【2015】
circleB06-10ワタクシが行って良かった&また行きたいと思うカフェ。【2014】

circleB06-102012年に購入してとても重宝したもの。
circleB06-102013年に購入してとても重宝したもの。
circleB06-102014年に購入してとても重宝したもの。
circleB06-102015年に購入してとても重宝したもの。
circleB06-102016年に購入してとても重宝したもの。
circleB06-102017年に購入してとても重宝したもの。
circleB06-102019年に購入してとても重宝したもの。
circleB06-102020年に購入してとても重宝したもの。
circleB06-102021年に購入してとても重宝したもの。

circleB06-10茨城県北茨城市『天心遺跡』の被災後復元された六角堂がすごい。
circleB06-10料理が美味しそうな映画。
circleB06-10女子会デザートのバケツプリンが凄まじいデカさだった件。
circleB06-10コルネの食べ方は頭からか尻尾からか?
circleB06-10『牛乳パックシリコン蓋』をワタクシはこう使う。
circleB06-10アボカドカッターでアボカドを切るとこうなるのね。
circleB06-10思い込みを無くそう。
circleB06-10東京上空をヘリでクルージング。
circleB06-10通勤時防災用携行品リスト。