sava!

興味あるものを 興味ある人に。

私は諦めを敵とする。 私の日々の努力は実にこの諦めと闘うことである。 (北条民雄)

九州

ベルウッドさんに九州土産を頂いた。

土産




軍艦島に行っていたらしいベルウッドさん。



そういえば酒豪Mも別の日に行くって言ってたっけ、軍艦島に。



そんなに人気なのかしら? 軍艦島って。



日本で最初の鉄筋コンクリート造の集合住宅が建てられたのは知っているけれど、



今はまだそんなに興味があるわけではないので、



たぶんワタクシは足を踏み入れないと思う。



そんなこんなで、ベルウッドさんから長崎土産を頂戴しました。



軍艦島が長崎県にあったってことを、このお土産で初めて知ったわ。



因みにワタクシは、長崎県は佐世保市にしか足を踏み入れたことがありません。



その他の長崎県は地図すらよく分かっていない状態です。



長崎といえば、皿うどん・・・長崎ちゃんぽん・・・以外に思い浮かばない。



長崎と同じくイメージが湧かない県は、山形県。



さくらんぼ・・・蕎麦?



そんな感じです。



ノリクロ
ゆずすこ風味のりペースト「のりクロ」。
液体柚子胡椒「YUZUSCO(ユズスコ)」の海苔バージョンらしいです。
ユズスコ、美味いよねぇ。


じゃがほっこり
「じゃがポックル」ならぬ「じゃがほっこり」。
九州限定品みたいです。




今年は九州に行く予定が無いので、「のりクロ」は嬉しかったです。



「じゃがほっこり」は会社に置いて来た。



空腹になったらボリボリ食べるつもりです。



毎度ご馳走様です~。




【にほんブログ村】

“黒田官兵衛の宿敵・宇都宮鎮房が治めた地、築上町”に先日行って来たのだが。

築上町



軍師・官兵衛の宿敵である宇都宮鎮房(城井鎮房・きいしげふさ)が治めた豊前国である、築上町。


機会があり先日この地を訪れたのですが、


現在、NHKの大河ドラマがこの下りであるため、町ではそれを推している風でした。


それにしても、この地に来るまで、「豊前国」を認識していなかったワタクシ。


そもそもJRの駅「築城」も読めなかったし。 ※ついき



「豊前国」の領域は、福岡県東部に属す北九州市の東側(小倉北区・小倉南区・門司区)、筑豊地方の東側(田川市・田川郡)、京築地方の全域を中心に、大分県北部(中津市・宇佐市)にまで跨っていた。明治9年、豊前一国であった小倉県の大半(6郡)が福岡県に編入され、山国川以南の2郡は大分県に分割されたが、豊前国として共通の歴史を持つため、現在でも文化面、生活面での結び付きが強い。



地方に行くと、未だに藩で語られるご高齢者が多いことに気付かされます。


「長州が~」的なことを仰る方も居られましたし。


摂津・河内・和泉65万7千石の“大坂”で生まれ育ったワタクシには、


藩という括りはイマイチ分かりにくいものでしたが、


様々な地に出張で行くようになってからは、藩くくりの考え方が未だにあると知り、


少し興味を持つようになりました。


古地図も見るようになったし、それにより対馬の位置も理解したし。


観光だけでは判らないことが多々あって、


やはり土地の人と話をするのが一番面白いと感じます。


「宇都宮鎮房は田舎侍やったから、そりゃあ黒田には太刀打ちできんわなぁ」


と言っていた築上町で話をした小父さんの冷静な意見が印象的でした。


築上町



築上町では日中だったからか若い人をあまり目にしませんでしたが、


時の流れがのんびりした、とても良いところだという印象を抱きました。


機会があれば、また行って車で走ってみたい土地ですね。


たぶん、迷うと思うけど(笑)。



【にほんブログ村】

今回ワタクシが九州土産として購入したもの。

おみやげ
どうしても欲しくて二十世紀梨(山口県産)を購入してしまいました。
すごく気になったのは「むつごろうラーメン」。
むつごろうダシを使っているそうです。


かつお
大好物の丸俊のかつおスライスを小倉駅の新幹線改札内で発見!!
久々に大人買いをしたくなりました。


かぼす
大分県産のかぼす。
大好きなのでスーパーで2袋も買ってしまいました。


塩
長崎県産の塩。
なんとなく買ってしまいました。
これで塩むすびを作ろうと思って。


なす
熊本県産のナス。
とろとろ食感というフレーズで買ってしまいました。




地方に行くと、スーパーに必ず立ち寄ります。



その土地にしかないものが結構安く売っていて、なかなか面白いんですの。



本日も、門司港のスーパーに朝から立ち寄ったら、



ものすごく殺気だった人ごみで、何処もかしこもごった返しておりました。



どうやら寿司バイキングが人気だったみたいで、



鮮魚コーナーが凄いことに。



近ければ鮮魚を大量買いして帰りたいところなれど、



新鮮野菜で我慢することに致しました。



で、長蛇の列に並んでいたら、前に立っていたマダムが、



「この列は先頭で二つのレジに分かれるからオススメなのよ」



と教えて下さり、



「だから、横に並びなさいな」



と勧めて下さいました。



仰るとおりの進み具合で、大混雑のレジ群の中で、サクサク前に進むことができました。



すごく有難くもラッキーなアドバイスでした。



スーパーって、こういうふれ合いも楽しいですよね。



ちなみに帰宅後、大分県産の椎茸も買えばよかったと、



大層後悔したワタクシです。



まあ、これだけでも重かったから、多分無理だったとは思うのだけれど、



椎茸は重くないからなぁ・・・。



残念じゃ。




【にほんブログ村】

門司港@壱景。【弐】

門司港
切り取り方によっては外国の町並みにも見える通り。


意外に誰も信じていないらしいのですが、ワタクシは飛行機移動が苦手です。


誰に伝えても、“でも私は好き”という求めていない言葉が返ってきます。


この点からも、苦痛は他人には理解できないということが分かりますね。


そんなワタクシは今回の出張で、帰路に新幹線を選びました。


午前中ギリギリに乗って夕方に東京に着くという長距離移動感がハンパない手段。


正直、乗り物は得意ではないのですが、それでも飛行機よりはマシ。


ってことで、延泊し、午前中ギリギリの新幹線に乗るまでの間、町を散策致しました。


門司港はコンパクトなので、これで十分だという気がします。


旧門司三井倶楽部
[旧門司三井倶楽部]
※移築


旧門司三井倶楽部
和館は、富の象徴でもあった影盛(かげもり)が立派な屋根が特徴です。

旧門司三井倶楽部
ここで門司港名物の「焼きカレー」が海鮮入で1,350円~で食べられます。

旧門司三井倶楽部
旧門司三井倶楽部
旧門司三井倶楽部
アインシュタインが1922年(大正11年)に宿泊したとのことで、
2階の部屋が当時の状態で「アインシュタインメモリアルルーム」として展示されているそうです。


旧門司三井倶楽部

旧大阪商船
[旧大阪商船]
泊まったホテルの向かい側にあったので、最も頻繁に見た建物といえる。


旧大阪商船
一階で小規模なマルシェを開催していました。
主に布製小物類。


旧大阪商船

旧大阪商船
二階へ続く木製の階段。
カッコイイ。


旧門司税関
[北九州市旧門司税関]
歴史的建造物を復元した建築物。


旧門司税関
旧門司税関

国際友好記念図書館
[国際友好記念図書館]
ロシア帝国が大連に1902年に建設した東清鉄道汽船会社事務所の複製建築物。
北九州市と中国・大連市の友好都市締結15周年を記念して整備された。


国際友好記念図書館
どこぞのテーマパークにありそうな凝った建物ですね。

門司港駅2014
門司港駅を見学したいなと思って行ったものの、
9時過ぎなのに開いていないという・・・。
この辺りの人は時間に対してゆとりがあるのかも。


門司港駅2014
致し方なく、周囲をぐるりと回ってみる。

門司港駅2014
養生から露出している部分もあり、ちょっとしたチラリズムか。

門司港駅2014
門司港駅2014
足場に覆われた向こう側をチラ見して、その他の部分を妄想してみたり。

九州鉄道記念館
[九州鉄道記念館]
入館料が300円かかるので外観見学のみにて。


九州鉄道記念館
同館の屋内展示施設っぽい。

九州鉄道記念館
煉瓦の外壁が意匠性に富んでいてカッコイイのです。

九州鉄道記念館
色違いの煉瓦で模様を造っているのですな。

九州鉄道記念館
九州鉄道記念館
九州鉄道記念館

三宜楼
[三宜楼(さんきろう)]

三宜楼
昭和初期を代表する料亭建築且つ、福岡県に残る希少な木造三階建て大規模建造物。
中が無料で見学できるらしいのですが、10時からだったので断念しました。

マリーゴールド門司港迎賓館
[マリーゴールド門司港迎賓館]
1950年に竣工された結婚式場だそうです。
レストランもあるみたい。


門司港
右下は「ブルーウイングもじ」という跳ね橋。
奥が関門橋。


レトロ横丁
[レトロ横丁・栄町銀天街]
三ブロックほど商店街が続いています。
この通りにあるパン屋さんのコルネは先までクリームが詰まっていて美味でした。


飲食店
[手作りケーキとカレーの店 ドルチェ]
ここで「焼きカレー」を食べると850円。


海峡プラザ
[海峡プラザ]
“ちょっと昔の小洒落た土産物屋”感のあるお店が連なっています。


Tシャツ
あるんじゃないかと思っていたら、やっぱりあった巌流島に類するTシャツ。


短い門司港滞在時間の中で最も楽しかったのはスーパーでした。


東京では見ないものや、懐に優しい価格帯にテンションがあがり、


ものすごく楽しかったです。


特に鶏肉類の安さに驚きました。


業務用スーパーかってぐらいの量だし。


総務省の家計調査によると、鶏肉の消費量は福岡県が全国一位なんだそうです。


以下も九州の県で占められております。


どおりで惣菜コーナーに鶏の唐揚メニューが多かったはずだわ。


まあ、そんなこんなで、最後の九州行きは、こんな内容で幕を閉じたのでした。


カンセンジャー


にほんブログ村へ
   人気ブログランキングへ

九州旅客鉄道の車両がオシャレなのだけれど、気になるピクトグラムを発見。

JR福北ゆたか線
[817系]
JR福北ゆたか線

座席が木製なので座り心地は固め。
でも見た目はかなりオシャレです。
電車のボディーは白。
っつーか、優先座席の位置が分かり難かったです。
車両の両端にあるんじゃないんですね。


JR唐津線
[キハ125形気動車]JR唐津線
車両のボディは菜の花色。内装は普通でした。



JR九州の車両・内装ってオシャレですよね。


乗っているだけでも、ウキウキする感じ。


観光列車だったら、いかばかりかと想像してしまうほど、


凝った内装の車両を見ることが出来ます。


一方で、少々気になるピクトグラムを見ました。


それが下の写真。



JR九州
[JR九州]
扉のところに貼られた何かを禁止しているピクトグラム。


ピクトくん
「床に座らないでください」
え!? その指示!?



初めて見ました。


東京・大阪だったら電車の扉にべたべたと広告シールを貼っていることはあっても、


この内容の注意喚起はなされていないし、貼られていない気がする。


よく見るのは「指つめ注意」だし。


逆にその注意書きは無くて、これまた驚きました。


処変われば、注意も変わるんですねぇ。


なんだか、妙に面白くて、感心しちゃいました。



【にほんブログ村】

今回の九州出張で買った唐津焼。

八床窯
[唐津焼の八床窯]
戸川氏の作品。
釉薬の流れがワタクシのツボを擽りました。


八床窯
この土の感じも良いよねぇ。



出張に行く度に、何か一つ、自分の為に買うワタクシ。


前回は高岡のアンティークショップで萩焼のぐいのみを購入しましたが、


今回は唐津で若手作家さんの唐津焼を購入致しました。


一目ぼれでした。


唐津焼らしい色と、


若手作家さんらしい現代的な感じと、


良い意味での唐津焼らしくなさがツボでした。


実はワタクシの将来の夢が、


マイぐいのみ片手に日本酒の産地を廻って酒を呑む!!


という旅をすること。


肝臓がワタクシの期待を裏切らない年齢のうちに


是非、実現したいものです。


ってか、明日、これに合いそうな日本酒を買いに行こうっと。



【にほんブログ村】

今回ワタクシが福岡&佐賀土産として購入したもの。

福岡・佐賀土産
ふりかけ好きなワタクシは梅ひじきがお気に入りです。
今回のヒットは「めんべい」のばら売り。
色んな味が試せて部署のお土産には良いのではないかと。
そして佐賀県といえば「丸ぼうろ」。
コンビニで一個売りをしているので、とても馴染み深いお菓子です。
美味しいよねぇ~。



ちまちま買っていたら、ちまちましたものがお土産になってしまいました。


箱で買ったお土産は、実家宛の博多ラーメンぐらいのもん。


写真にいる以外にも色々買いましたが、


「どや」って感じのものが無かったので割愛しました。


カップ麺
兄の夜食用に買ってみた「はるさめ」カップ麺。
初めて見たので、即買いでした。
単価は安い。ごっつい安い。安々です。



以前来た時より、JR博多駅がごっつい変わっていて訳がワカラン。


ってか、地下がワカラン。


それでも三日も居れば慣れるもんで、


ここの地下街にはお世話になりました。


博多駅がこんなに綺麗になったのって、二年前ですってね。


震災の翌日がオープニングセレモニーで、


ブルーインパルスを飛ばすハズだったのに、立ち消えになったそうな。


ってか、どこにブルーを飛ばす予定だったんだろう?


まさか、駅の上空?


それはともかく、博多駅の阪急百貨店地下街にはお世話になりっぱなしでしたわ。


博多駅
[博多駅]
向かって右側が阪急百貨店。


とか言いつつ、ワタクシはJR小倉駅の方が好みだったりして。



【にほんブログ村】

唐津市本町『唐津迎賓館』のランチは1,500円で充分だと思った。

唐津迎賓館
[前菜]
味付けは濃い目です。
ってか、胡瓜のピクルスを見て思わず失笑。


唐津迎賓館
パンの盛り方もワイルド(苦笑)
そもそもグラスに水を入れてくれる際、ジョボジョボと零しまくっておった。
うーむ。東銀座の蘭州なみのサービスだな。


唐津迎賓館
[鱸の香草パン粉焼き]
取りこぼしている鱗が口に残りまくるし・・・
ソースは梅とシソかな。
かなりしょっぱいし酸っぱいです。
ナスは良い焼き加減で美味しかった。


唐津迎賓館
[デザート3種盛り]
奥からフルーツのゼリー寄せ、フィグのタルト、カベルネソーヴィニオンのシャーベット。
フルーツのゼリー寄せはかなりワイルドで、何故か葡萄の茎が入っていました。
うーむ。


唐津迎賓館
紅茶か珈琲かを選択出来ます。



昼食を摂っていなかったので、ランチタイムからは外れていましたが、


唐津迎賓館でランチを摂ることにしました。


旧唐津銀行の地下にあります。


1,000円のカレーの他に、1,500円のランチコース、


2,000円代のランチコースまでありますが、


ワタクシが選んだのは1,500円のランチコース。


入口で既にガッカリしていたのですが、


まあ、1,500円だし、いっかー、と思い、そのまま居る事にしました。


入口で「奥の席にどうぞ」と、広い室内を案内しないところが、なんだかなぁ。


ってか、こういう対応は初めてかもしれん。


で、着席して、水を零され、ワイルドなパンにもガッカリ。


喜んで食べている方々には申し訳ないのですが、


ワタクシは、とても残念なお店だと感じました。


1,500円なら、まあ、こんなものか。


好意的に見れば、


たまたまスタッフがランチタイムで疲れていたのかも知れないのだけれどね。



【にほんブログ村】

唐津市『旧唐津銀行本店』は辰野金吾の弟子が設計した洋風建築です。

旧唐津銀行
【旧唐津銀行本店本館】
唐津市指定重要文化財
※平成20年に修復工事が完了したそうです
設計は清水組(現:清水建設)の技師で
唐津出身の建築家,辰野金吾の弟子の田中実。
監修は辰野金吾。


旧唐津銀行
当時の唐津地方は炭鉱と、そこから産出される石炭の積み出し港として繁栄しており、
石炭の輸送のために鉄道や港が整備されるなど近代化が進んでいたそうです。

それはそうと、ワタクシのタブレットの写真では建物の全景が入りません(汗)


旧唐津銀行
[吹き抜け部分の天井]

旧唐津銀行
[2階の天井]

旧唐津銀行
[2階 貴賓室の天井飾り]

旧唐津銀行
石炭で繁栄した町ゆえに、暖炉の意匠が凝っています。

旧唐津銀行
辰野金吾といえば東京駅ですよね。
設計図が展示してありました。カッケー!!!



今日は唐津に居ました。


数年ぶりです。


以前唐津に来た時は、余った時間で旧高取邸に行きましたが、


今回はそんな余力など無く。


ランチついでに、旧唐津銀行に行って参りました。


素晴らしきかな、辰野ブランド!!!


小ぢんまりしているけれど、美味しいところがギュッと詰まっている感じです。


唐津に来たら、一見の価値あり。


って、旧高取邸も良いんだけどね。



【にほんブログ村】

梅ヶ枝餅を何処で買うかでかなり悩んで「かさの家」で購入(105円/個)。

梅ヶ枝餅
太宰府駅のすぐそばにある「萬屋」さん。
結構ファンが多いお店みたいです。


梅ヶ枝餅
でもワタクシは「かさの家」さんで購入。
持ち帰るつもりだったので訊いたら、
「お餅だから時間と共に固くなりますよ。でもレンジで温めたら大丈夫」
と言われました。
ここのは餡子の味がしっかりしていますな。


梅ヶ枝餅
毎月25日は草餅に変わるそうです。




前回訪れた時に食べて、かなり美味しいと思ったのが「梅ヶ枝餅」。



今回も是非是非食べたいと思っておりました。



が、実際に訪れてみると、お店が多過ぎて



何処のものを食べれば良いのかごっつい悩む。



結局、帰り道で駅間近の「かさの家」さんを選択しました。



他のお店は若いお兄さんが焼いていたけれど、



ここはマダムが焼いていたもんで。



ここの餡は羊羹レベルまで練っていると聞いて、



羊羹嫌いのワタクシはちょっとビビッタものの、



食べてみたら「しっかりした味の餡」って感じで、美味しく頂きました。



持ち帰りたいけれど、日保ちがしないからなぁ。



といいつつ、博多駅で売っているのを見たのだが。



まあ、焼きたてにこだわらなければ、



インターネットでも買えるみたいなんだけどね。



でも、焼きたてはやはり美味だと思うので、



太宰府に行ったときは、是非。




【にほんブログ村】

Starbucks Coffee Japan 太宰府天満宮表参道店は建物が格好良くてスタッフもヨロシ。

スタバ
設計:隈研吾建築都市設計事務所
【スターバックス コーヒー ジャパン 太宰府天満宮表参道店】
太宰府市宰府3-2-43
太宰府駅から徒歩約3分。


スタバ
鳥の巣の中に居るみたい。

スタバ
左は毎度これしか頼まない「トールヘーゼルナッツソイラテ」。
「ヘーゼルナッツお好きなんですか」とスタッフさん二人に訊かれた。
「はい、一番好きです」と元気に答えたワタクシです。



太宰府天満宮の表参道にあるスタバが格好良いのです。


思わず帰りに立ち寄っちゃいました。


スタッフさんもとてもフレンドリーで好感度がかなり高し。


ってか、今まで行ったスタバの中でダントツの一位なんじゃないかな。


帰りに、


「これからお仕事ですか? 頑張って下さい」


と、声を掛けてくれたり。


ってか、仕事だということがバレバレだったことに驚いたわ。


お店を出る時、店内にポテチを持ち込んでバリバリ食べているオジサンにも


かなり驚かされました。


店内持込する人を初めて見たわ。


そういえば、ペットボトルのドリンク類を飲んでいる若者も店内に居たな。


ここだけの光景なのか、それとも地方ではよくある光景なのか。


何はともあれ、スタッフさんも含めて、とても良いお店でした。



【にほんブログ村】

福岡県太宰府市『太宰府天満宮』に早朝から再訪して来た。

太宰府天満宮
【太宰府天満宮(だざいふてんまんぐう)】
福岡県太宰府市宰府4丁目7番1号
菅原道真(菅公)を祭神として祀る天満宮の一つ。


飛梅
[飛梅]
太宰府天満宮の御神木。
樹齢1000年を超えるとされる白梅。
根本は3株からなる。


太宰府駅
[太宰府駅の照明]
梅の意匠が“らしく”て良いですねぇ。




今日は近所で予定があったので、



ずーっと再訪したかった太宰府天満宮に早朝から詣でて参りました。



実は天満宮が大好きなワタクシ。



本当に大好きで、愛称も良いので、



今日はとても爽やかな気分になれました。



実はちょっと不思議なことがあったんですよ。



自分にお守りを買おうと財布を出したら、



今まであることすら忘れていた別エリアの天満宮の御神籤が出てきたんですよ。



しかも、「転がり出る」と言うのが正しい表現って感じの出かたで。



鳥居をくぐる時から、ワタクシのテンションが上がっていて、



全身の毛穴から汗と共に「大好きだーっ」という気持ちが滲み出していたからでしょうか。



東京に戻ったら、某天満宮に御神籤を返しに行こうっと。



それにしても、居るだけで幸せになれる神社で、



ああ、来て良かったぁーと思いました。



今日は良いことも沢山あったし。



感謝で感激です。



何年後になるかは分りませんが、是非、再訪したいものです。




  


【にほんブログ村】

JR博多シティ駅地下デイトス店『鯛めしと日本料理 石蔵』でランチ。

石蔵
[(たぶん)昼ご膳 1,050円]←名前は違うかも




鯛めしで有名らしい「石蔵」というお店でランチを摂ることにしました。



本当は別店舗の「呼子のいか三昧定食」的なやつを食べたかったのだけれど、



全部食べられるかが不安で断念しました。



でもイカが食べたいのは変わらず。



ってことで、このお店でイカの刺身があるっぽかったメニューを選択致しました。



ちょっとだったけれど、コリコリしていて美味でしたー。



呼子、行きたいなぁ。



行けないかなぁ。



と悶々とする日々。



ってことで、今晩の食事もイカ刺身に致しました。



でも、満足しきれないのは本場のイカを食べていないからかもしれん。



うーむ。



ヤリイカ




【にほんブログ村】

愛称は「スペワ」というらしい。

スペースワールド
スペースワールドの入園料は大人で4200円もするらしい。




今日も暑かったですねぇー。



ジューシーな焼き豚になっちゃうかと思いましたわ。



そんな中、スペースワールド前を通りかかりました。



元々はユニバーサル・スタジオの日本進出候補地でもあった同地。



ユニバーサル・スタジオがここにあったら、どんな感じだったんでしょうねぇ。



ってか、昔、ここが出来たときに、



宇宙飛行士になる子供用模擬テストみたいなものを、



ここで受けられるのかと思っていたワタクシ。



昔は種子島宇宙センターで働きたいとおもっていたもんで。



でも、ここって普通の遊園地だったんですねぇ。



なんだかガッカリ。



ちなみにワタクシはジェットコースター的な乗り物が大好きなのですが、



コンタクトが飛ぶのがイヤで乗りません。



乗ってみたいんだけれどね。



何はともあれ、長年の妄想がクリアになり、



少しサッパリした気分の今日のワタクシです。




【にほんブログ村】

出張中の本日の夕食。

太刀魚
[太刀魚お造り(大分産) 480円/パック]

太刀魚
太刀魚ってポン酢で食べるもんだったんですね。
初めて知りました。




「小倉は魚か美味いはずですよ」



とノンノが電話で言うもんで、



今日の晩ご飯はお刺身に致しました。



河豚や水タコと散々迷ったものの、



実は好物である太刀魚を選択。



好きですが、お刺身は初めてです。



サッパリしていて美味でした。



主食は特上穴子巻320円/本。



本日は14267歩も歩き、とにかく眠いもんで、



外食は控えました。



でも帰るまでには、もつ鍋を食べたいかもなぁ。





【にほんブログ村】

九州なう。

小倉駅
[JR小倉駅]

小倉駅
九州の小倉駅にあった、キャラクターであるらしい駅長さん。




九州に居ます。



新大阪から『さくら』に乗って九州を目指している途中、



姫路駅を通りました。



姫路といえば、姫路城。



でも今は改修中で、あの優美な姿は見られませんでした。



仮設材に覆われて、まるでビルみたいな外観。



プチ城好きなワタクシとしては、ちょっと残念でした。



姫路




それはそうと、『さくら』に初めて乗りましたが、



コンセントがあって便利ですねぇ。



さくら



安心してタブレットを使えるので、



九州まではあっという間でした。



っつーか、途中、何度が意識を手放して爆睡していた気もする。



さて、今日の福岡県の体感気温は40℃近いんじゃねーかってぐらい激暑で、



肌が焦げるかと思いました。



太陽の攻撃力がハンパないのは、



ここが東京に比べて南にあるからだろうか?



夕方には服に塩が吹いていて、めっちゃ恥ずかしかったです。



明日、白い服を買おうかなぁ。




【にほんブログ村】
sava!プロフィール

sava

昭和生まれの大阪育ち。数十年前から母の実家の神楽坂エリアに生息。食,日本酒,旅,富山県,文化財(建築物),読書等を好み、当ブログではそれらにオマケ情報も加味しています。それなりの年齢になり、老眼とか更年期とか諸々の不具合も出て参りました。そんな多様な話をチマチマと記す日々です。
もう一つのsava!ブログ
建てめも。

sava!建てめも。
sava!ブログから建物に関することをある程度分離してメモしておこうと考えてできた分室です。家に関することについて語っているので、気が向いたら見てください。
【Kategorie】
月別アーカイブ
人気ブログランキング
Instagramアイコン
【search】
読者登録
LINE読者登録QRコード
最新記事(画像付)
【comment】
オススメ記事
circleB06-10富山県『立山黒部アルペンルート』の室堂で雷鳥に接近遭遇して大興奮したのに周囲に誰も居なかった。
circleB06-10富山県富山市『富山ガラス工房』にて吹きガラス制作を体験してきた。
circleB06-10長野県上田市『ルヴァン 信州上田店』天然酵母と国産小麦を使った量り売りのパンがスゴイ。
circleB06-10長野県上田市@壱景。【写真多用】
circleB06-10新潟県新潟市『川辰仲』は古町花街の100年前の置屋が見られる貴重な建物です。
circleB06-10『つけるだけ 歩くだけでやせる魔法のパッド(足指パッドつき)』が気になるのでちょっと試してみることに。【追記アリ】

circleB06-10ワタクシが行って良かった&また行きたいと思うカフェ。【2017】
circleB06-10ワタクシが行って良かった&また行きたいと思うカフェ。【2016】
circleB06-10ワタクシが行って良かった&また行きたいと思うカフェ。【2015】
circleB06-10ワタクシが行って良かった&また行きたいと思うカフェ。【2014】

circleB06-102012年に購入してとても重宝したもの。
circleB06-102013年に購入してとても重宝したもの。
circleB06-102014年に購入してとても重宝したもの。
circleB06-102015年に購入してとても重宝したもの。
circleB06-102016年に購入してとても重宝したもの。
circleB06-102017年に購入してとても重宝したもの。
circleB06-102019年に購入してとても重宝したもの。
circleB06-102020年に購入してとても重宝したもの。
circleB06-102021年に購入してとても重宝したもの。

circleB06-10茨城県北茨城市『天心遺跡』の被災後復元された六角堂がすごい。
circleB06-10料理が美味しそうな映画。
circleB06-10女子会デザートのバケツプリンが凄まじいデカさだった件。
circleB06-10コルネの食べ方は頭からか尻尾からか?
circleB06-10『牛乳パックシリコン蓋』をワタクシはこう使う。
circleB06-10アボカドカッターでアボカドを切るとこうなるのね。
circleB06-10思い込みを無くそう。
circleB06-10東京上空をヘリでクルージング。
circleB06-10通勤時防災用携行品リスト。