sava!

興味あるものを 興味ある人に。

私は諦めを敵とする。 私の日々の努力は実にこの諦めと闘うことである。 (北条民雄)

乃木希典

港区赤坂『乃木神社』で楷樹に出会って一つ知識を得る。

image

初めて乃木神社境内に入りました。

公園の延長に神社がある印象。

大正時代にできていて新しいからか、

とても入り易い神社だなと感じます。

image
案内板はこんな感じ。

image
左下が旧乃木邸のある場所です。

image
今日は割と空いていました。

image
ここで印象に残ったのがこちら。
楷書の語源ってこうだったのかと初めて知りました。
そもそも語源を考えたことも無かった。

image
屋根を突き抜けて生える楷の木。

image
直角に枝分かれすることや小葉がきれいに揃っているのが特徴らしい。

image
image
わかるような、わからんような。

image
樹を引きで見るとこんな感じ。

image
楷の木の脇で御朱印が頂けます。

image
御朱印は書き置きのみ。想像よりも可愛らしい御朱印でした。

image
こんな新聞があるんですねぇ。

スピリチュアル的な感想は持てませんでしたが、

勝負運、仕事運、学業成就、縁結び、夫婦和合などのご利益があるそうです。

乃木希典も明治神宮のように自分が神格化されるとは思っていなかっただろうなぁ。

ちなみに現在の本殿・幣殿・拝殿は大江宏が手がけたものです。

なんか納得。




image
【乃木神社(のぎじんじゃ)】

東京都港区赤坂8-11-27
御祭神:乃木希典命(のぎまれすけのみこと)
乃木静子命(のぎしずこのみこと)
https://nogijinja.or.jp/


にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログへ  

旧乃木邸一般公開に行って来た。

image

5月18日(土)、5月19日(日)の二日間公開される旧乃木邸の一般公開に行って来ました。

乃木邸の主、乃木希典は日露戦争での旅順攻囲戦(りょじゅんこういせん)の指揮をとった人、明治天皇崩御により殉死した人、昭和天皇の教育係を務めた人として有名です。

ワタクシが持つ乃木希典の印象は「軍人らしくあろうとした軍人」。軍人=武士というか、そういう美学に芽生えて全うしようとした人だという印象があります。
実際のところはわからないのだけれど、奥様は大変だっただろうなとも。
賛否両論ある乃木希典の生涯ですが、ひとの上に立ち続けるプレッシャーと孤独は相当なものだったのではないかと愚考します。

そんな乃木希典の住んだ邸宅は質素で合理的だけれども立派。内部は写真撮影禁止ですが、十二分に目に焼き付けて参りました。

image
母屋は明治35年に竣工。
(クリックで拡大)

image
銅像の右手に地階に入る入口があります。

image
昭和11年に地階の柱の根継などを改修、
昭和18年に書生部屋、茶の間などの畳敷きが板張りに改められました。

image
地階の外壁は大谷石張りかな?

image
地階各室の写真。

image
正面玄関。

image
一階の天井はかなり高いです。

image
一階の間取り。
殉死したのは右下の大将居室と書かれた和室です。

image
こちらはアンケートで貰ったポストカード(選択)。
この部屋が一番強く印象に残りました(目頭が熱くなった)。

image
こちらが一階各室の写真。

image
見学は出来なかったけれど二階の写真はありました。

image
一階と地階は外壁からして異なります。
これだけしっかり建てられていれば地震でも崩れなさそう。

image
内部後悔中だからか、カーテンが引かれていました。

image
大将居室は上の左側になります。
皇居は右手方向らしい。

image
今は木々に覆われた景観になっているけれど、当時はどうだったんだろう?

image

旧乃木邸の煙突(本物)。

image
(クリックで拡大)

image
明治22年に建てられた煉瓦造の馬小屋。

image
厩は耐震補強がされていました。

image
かなり馬を大切にしていたんだと馬小屋を見ると理解できますね。

image

敷地側から見た馬小屋。かなり立派な造りです。

image
公園から見た馬小屋。

image
道路側から見た馬小屋のレンガ。かなりしっかりと造ってある印象。

image
道路側から見た馬小屋。

image
高低差のある敷地内。散策には丁度良さそう。

image
昭和時代にはよく見て接した有刺鉄線。
門扉の上に這わせてありました。

image
裏門から乃木神社に入ることができます。

大正12年の大震災での被害は軽微だったそうで、さもありなんと納得できる建物でした。

現在、旧乃木邸及び馬小屋は港区の有形文化財に指定されています。

耐震補強や改修工事は行われていると思われますが、金具などの錆びが年月の積み重ねを感じさせてくれ、当時の暮らしを思い起こさせてくれます。

明治天皇崩御による時代が終わった感、息子二人は亡く、残されているのは年老いた自分。
乃木希典を理解ができるわけではないけれど、その心情を想像すると薄っすらとこみ上げるものがあります。
そういう感情が湧くってことは、ワタクシも心が老いたのかもしれませんね。

いろいろと考えさせられた旧乃木邸見学でした。






image
【旧乃木邸】

東京都港区立乃木公園(赤坂8-11-32)


にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログへ  

sava!プロフィール

sava

昭和生まれの大阪育ち。数十年前から母の実家の神楽坂エリアに生息。食,日本酒,旅,富山県,文化財(建築物),読書等を好み、当ブログではそれらにオマケ情報も加味しています。それなりの年齢になり、老眼とか更年期とか諸々の不具合も出て参りました。そんな多様な話をチマチマと記す日々です。
もう一つのsava!ブログ
建てめも。

sava!建てめも。
sava!ブログから建物に関することをある程度分離してメモしておこうと考えてできた分室です。家に関することについて語っているので、気が向いたら見てください。
【Kategorie】
月別アーカイブ
人気ブログランキング
Instagramアイコン
【search】
読者登録
LINE読者登録QRコード
最新記事(画像付)
【comment】
オススメ記事
circleB06-10富山県『立山黒部アルペンルート』の室堂で雷鳥に接近遭遇して大興奮したのに周囲に誰も居なかった。
circleB06-10富山県富山市『富山ガラス工房』にて吹きガラス制作を体験してきた。
circleB06-10長野県上田市『ルヴァン 信州上田店』天然酵母と国産小麦を使った量り売りのパンがスゴイ。
circleB06-10長野県上田市@壱景。【写真多用】
circleB06-10新潟県新潟市『川辰仲』は古町花街の100年前の置屋が見られる貴重な建物です。
circleB06-10『つけるだけ 歩くだけでやせる魔法のパッド(足指パッドつき)』が気になるのでちょっと試してみることに。【追記アリ】

circleB06-10ワタクシが行って良かった&また行きたいと思うカフェ。【2017】
circleB06-10ワタクシが行って良かった&また行きたいと思うカフェ。【2016】
circleB06-10ワタクシが行って良かった&また行きたいと思うカフェ。【2015】
circleB06-10ワタクシが行って良かった&また行きたいと思うカフェ。【2014】

circleB06-102012年に購入してとても重宝したもの。
circleB06-102013年に購入してとても重宝したもの。
circleB06-102014年に購入してとても重宝したもの。
circleB06-102015年に購入してとても重宝したもの。
circleB06-102016年に購入してとても重宝したもの。
circleB06-102017年に購入してとても重宝したもの。
circleB06-102019年に購入してとても重宝したもの。
circleB06-102020年に購入してとても重宝したもの。
circleB06-102021年に購入してとても重宝したもの。

circleB06-10茨城県北茨城市『天心遺跡』の被災後復元された六角堂がすごい。
circleB06-10料理が美味しそうな映画。
circleB06-10女子会デザートのバケツプリンが凄まじいデカさだった件。
circleB06-10コルネの食べ方は頭からか尻尾からか?
circleB06-10『牛乳パックシリコン蓋』をワタクシはこう使う。
circleB06-10アボカドカッターでアボカドを切るとこうなるのね。
circleB06-10思い込みを無くそう。
circleB06-10東京上空をヘリでクルージング。
circleB06-10通勤時防災用携行品リスト。