sava!

興味あるものを 興味ある人に。

私は諦めを敵とする。 私の日々の努力は実にこの諦めと闘うことである。 (北条民雄)

中京区

京都府京都市『麸嘉 錦店』の「ふ缶 ~春缶~」欲しさに朝から頑張る。

image

生麩の専門店『麸嘉』の「ふ缶」に長らく憧れていましたが、

今回の京都滞在中に春缶が数量限定で販売されると知り、

ひとりバスに乗って錦に向かいました。

image
ものすごーく外国人でいっぱいの錦通り。
食のテーマパークのようです。

image
そんな一角、錦通りの端に麸嘉 錦店はあります。
端っこにあるので行きやすい。

image
「鯛焼き麩」は鯛焼きの形をした麩まんじゅうです。
店外は外国人だらけなのに店内には居らず。
お麩が何かわからないのかもしれん。

image
桜麩まんじゅうに惹かれるもののランチはがっつり食べる予定だったので涙を飲む。

image
オンラインショップでは見ないものもいろいろあります。

image
70缶の数量限定販売でした。

行列はできていませんでしたが、

あっという間に完売するんじゃないかしらと思える減り具合でした。

買えてよかった~。

このタイミングで京都に行けてよかった~。

幸運に感謝です。

image
FUranola flavor collection SPRING 2025
「ふ缶」は、麩嘉 錦店のみでの販売です。

image
食べ始めたら止まらない気配が濃厚。
ふ缶 @2,800円(税込)。



麩嘉オンラインショップ


image
【麸嘉(ふうか) 錦店】
Fuka

京都府京都市中京区 錦小路堺町角菊屋町534-1
営業時間 10:00~17:30
定休日:月曜
※カード類以外は現金のみかも
https://fuka-kyoto.com/


にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログへ  

京都府京都市『ALIARE』の美味しい手打ちパスタランチ。

image

壬生寺をチラ見したあとでランチタイムに突入。

近所にある『ALIARE(アリアーレ)』にやって参りました。

ざっと探したところ壬生エリアには土曜日に昼から入れる飲食店があまりなく、

蕎麦アレルギー持ちとしては選択肢は殆どない。

そんな中、突出して評判の良いお店が『ALIARE(アリアーレ)』でした。

期待しながら店内へ。

image
ランチメニューはほぼパスタ。
時間的にか店主さんのワンオペだったので
セット以外のメニューを追加しないようにしました。

image
コンパクトな店内。
それでも座席数は16席あるらしい。

image
前菜盛り合わせ、フォカッチャ、パスタのセットで1,600円はお得過ぎ。

image
スルメイカと春キャベツのペペロンチーノ、だった気がする。

料理はどれも美味しくて、大変満足できるものでした。

あとからあとから人がやってくるので厨房は大忙し。

片付けるのも大変だろうなと拝察しました。

てんやわんやの中、珈琲を頼まなくて良かった。

壬生でランチに困ったら、是非ここをオススメしたい。

隠れ家的立地になりますが、

近くにシェアサイクルのポートもあるし意外と便利かもしれません。

image
お手洗いは店内ではなく裏の建物内(白と青色)にあるそうです。


image
【ALIARE(アリアーレ)】

京都府京都市中京区壬生相合町67-1
営業時間[昼]12:00~14:30(L.O.14:00)※売り切れ次第終了
[夜]18:00~22:30(L.O.22:00)
定休日:水曜、第2・4木曜、不定休あり
https://www.instagram.com/aliare0925
https://aliare-kyoto.com/


にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログへ  

京都市中京区『cafe 奏』でランチにちょっと我儘な注文をプラスする。

image

御所のそばにある『cafe 奏』。

町屋を改修した小ぢんまりしたカフェです。

あまり機会のない平日ランチを何処で摂るか迷ったのですが

次の目的地になるべく近づいておこうと考え、

こちらのお店を選択しました。

image
ガツンと目に飛び込んできたのは「粕汁定食」。

image
足元のボードには豚汁と書いてある気がする。

image
とりあえず店内へ。

image
やっぱり粕汁定食が良いんだけれど、足りるかなぁ。

image
町屋ならではの中庭がありました。

image
スタッフさんに相談して「まんぞくセット」のスープを粕汁に変えて貰いました。
+50円です。

image
塩味控えめの粕汁。
味噌は入らないものなのかもしれん。

image
こちらはデザートのミニプリン。
滑らかで美味しかったです。

京都ならではのお料理屋さんでランチを摂ろうかとも思ったのですが

日曜日に豪遊するもんで控えめに致しました。

って、選んだものが控えめじゃないんですけど。

ちなみに店内は常連さんらしき方々だらけでした。

おじいちゃまもカフェランチを摂るんだ~とボンヤリ思った平日の昼。



image
【cafe 奏】

京都府京都市中京区橘町88
営業時間 11:00~20:00
定休日:木曜
※現金のみ


にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログへ  

京都市中京区『村上開新堂』ってこんな雰囲気だったっけ?

image

明治40年(1907年)創業の『村上開新堂』。

東京とは別のお店です。

十数年前にここで焼き菓子を購入したのですが、

その記憶をなぞりたくて今回の行先の一つにしました。

隣が工事中、店内のカフェも工事中という環境からか、

なんだか印象がかなり違っていて戸惑いました。

image
ショーケースは以前のままなんだろうと思う。

image
時間が早いからか品物が揃っていました。
(クッキー缶は要予約)

image
全てロシアケーキという名前がついています。

image
床のタイルや喫茶室に続く床がモダンで良い感じ。

image
今回購入したのはこんな感じ。合計2,354円(税込)。
価格帯はロシアケーキが@210円、フロランタンとダックワースが250円
※税別
ある種、予約なしで替える焼菓子全種ちかく買ったかも。

店員さんが素っ気なくて、ぞんざい。

人によるのでしょうが。

商品と接客の印象は、東京・麹町のローザー洋菓子店っぽいかも。

納得できたので、再訪はしないかも。




image
【村上開新堂】

京都府京都市中京区常盤木町62
営業時間 10:00~17:00
定休日:日曜、祝日
※カフェは2025年6月頃まで休業
※キャッシュレス決済はできないと思います
https://www.murakami-kaishindo.jp/


にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログへ  

sava!プロフィール

sava

昭和生まれの大阪育ち。数十年前から母の実家の神楽坂エリアに生息。食,日本酒,旅,富山県,文化財(建築物),読書等を好み、当ブログではそれらにオマケ情報も加味しています。それなりの年齢になり、老眼とか更年期とか諸々の不具合も出て参りました。そんな多様な話をチマチマと記す日々です。
もう一つのsava!ブログ
建てめも。

sava!建てめも。
sava!ブログから建物に関することをある程度分離してメモしておこうと考えてできた分室です。家に関することについて語っているので、気が向いたら見てください。
【Kategorie】
月別アーカイブ
人気ブログランキング
Instagramアイコン
【search】
読者登録
LINE読者登録QRコード
最新記事(画像付)
【comment】
オススメ記事
circleB06-10富山県『立山黒部アルペンルート』の室堂で雷鳥に接近遭遇して大興奮したのに周囲に誰も居なかった。
circleB06-10富山県富山市『富山ガラス工房』にて吹きガラス制作を体験してきた。
circleB06-10長野県上田市『ルヴァン 信州上田店』天然酵母と国産小麦を使った量り売りのパンがスゴイ。
circleB06-10長野県上田市@壱景。【写真多用】
circleB06-10新潟県新潟市『川辰仲』は古町花街の100年前の置屋が見られる貴重な建物です。
circleB06-10『つけるだけ 歩くだけでやせる魔法のパッド(足指パッドつき)』が気になるのでちょっと試してみることに。【追記アリ】

circleB06-10ワタクシが行って良かった&また行きたいと思うカフェ。【2017】
circleB06-10ワタクシが行って良かった&また行きたいと思うカフェ。【2016】
circleB06-10ワタクシが行って良かった&また行きたいと思うカフェ。【2015】
circleB06-10ワタクシが行って良かった&また行きたいと思うカフェ。【2014】

circleB06-102012年に購入してとても重宝したもの。
circleB06-102013年に購入してとても重宝したもの。
circleB06-102014年に購入してとても重宝したもの。
circleB06-102015年に購入してとても重宝したもの。
circleB06-102016年に購入してとても重宝したもの。
circleB06-102017年に購入してとても重宝したもの。
circleB06-102019年に購入してとても重宝したもの。
circleB06-102020年に購入してとても重宝したもの。
circleB06-102021年に購入してとても重宝したもの。

circleB06-10茨城県北茨城市『天心遺跡』の被災後復元された六角堂がすごい。
circleB06-10料理が美味しそうな映画。
circleB06-10女子会デザートのバケツプリンが凄まじいデカさだった件。
circleB06-10コルネの食べ方は頭からか尻尾からか?
circleB06-10『牛乳パックシリコン蓋』をワタクシはこう使う。
circleB06-10アボカドカッターでアボカドを切るとこうなるのね。
circleB06-10思い込みを無くそう。
circleB06-10東京上空をヘリでクルージング。
circleB06-10通勤時防災用携行品リスト。