![中之島図書館](https://livedoor.blogimg.jp/sava_avas/imgs/0/3/03d2cfbb-s.jpg)
住友家(第15代住友吉左衛門)の寄付を受けて建造され、明治37年(1904年)に開館。
古文書や大阪関連の文献、ビジネス関係分野の書籍・資料に特化した図書館が、
『大阪府立中之島図書館』です。
正面の本館は大阪大空襲の戦災からも免れて現在に至っています。
![中之島図書館](https://livedoor.blogimg.jp/sava_avas/imgs/f/8/f858b427-s.jpg)
外観はルネッサンス様式。
コリント式円柱が並ぶ正面入り口は圧巻です。
![](https://common.blogimg.jp/emoji/105084.gif)
![中之島図書館](https://livedoor.blogimg.jp/sava_avas/imgs/2/9/29956cf6-s.jpg)
![中之島図書館](https://livedoor.blogimg.jp/sava_avas/imgs/e/8/e81c2ad2-s.jpg)
正面玄関には「大阪図書館」の文字が。
![中之島図書館](https://livedoor.blogimg.jp/sava_avas/imgs/2/2/228c9696-s.jpg)
[中央ホール]
※この中央ホールのみ撮影が可能
![](https://common.blogimg.jp/emoji/105084.gif)
![中之島図書館](https://livedoor.blogimg.jp/sava_avas/imgs/2/e/2e7248f7-s.jpg)
階段正面上から右回りに菅原道真、孔子、ソクラテス、
アリストテレス、シェイクスピア、カント、ゲーテ、ダーウィン
という八哲の名が記されています。
![](https://common.blogimg.jp/emoji/105084.gif)
![中之島図書館](https://livedoor.blogimg.jp/sava_avas/imgs/f/1/f18a34c3-s.jpg)
[建館寄付記]
巨大な銅板に住友家15代吉左衛門の言葉が刻まれています。
![](https://common.blogimg.jp/emoji/105084.gif)
![中之島図書館](https://livedoor.blogimg.jp/sava_avas/imgs/0/2/02b293c7-s.jpg)
![中之島図書館](https://livedoor.blogimg.jp/sava_avas/imgs/5/5/55bace45-s.jpg)
[正面左右の壁面に立つ彫刻]
上の写真が野神像、下の写真が文神像。
![](https://common.blogimg.jp/emoji/105084.gif)
![中之島図書館](https://livedoor.blogimg.jp/sava_avas/imgs/c/d/cd45ee5e-s.jpg)
中央ホールの天井部分。
![](https://common.blogimg.jp/emoji/105084.gif)
![中之島図書館](https://livedoor.blogimg.jp/sava_avas/imgs/4/0/4000cb35-s.jpg)
ステンドグラスがシンプルでモダンな感じです。
![](https://common.blogimg.jp/emoji/105084.gif)
![中之島図書館](https://livedoor.blogimg.jp/sava_avas/imgs/2/3/23e8048f-s.jpg)
階段手摺に設置されている照明器具。
![中之島図書館](https://livedoor.blogimg.jp/sava_avas/imgs/1/1/11065372-s.jpg)
設計は住友家の建築技師長である野口孫市と、技師の日高胖。
中之島図書館の二階には、文具などのセレクトショップとカフェがあります。
カフェで珈琲を飲みたかったのですが、満腹だったのと時間の都合で断念しました。
機会があれば再訪して、ゆっくり滞在したいものです。
![中之島図書館](https://livedoor.blogimg.jp/sava_avas/imgs/3/c/3c149d6f-s.jpg)
【大阪府立中之島図書館】
Osaka Prefectural Nakanoshima Library
大阪府大阪市北区中之島一丁目2-10
開館時間 [平日] 9:00~20:00 [土] 9:00~17:00
休館日:日曜、祝日、年末年始、その他