sava!

興味あるものを 興味ある人に。

私は諦めを敵とする。 私の日々の努力は実にこの諦めと闘うことである。 (北条民雄)

世界遺産

京都府京都市『賀茂御祖神社(下鴨神社)』がかなり善い場所だったし桜モチーフの四季守も良き。

image

世界遺産「古都京都の文化財」の1つに登録されている賀茂御祖神社。

鴨川の下流に位置することから下鴨神社と呼ばれています。

上賀茂神社とともに、皇城鎮護の神として崇敬された古社です。

東西二棟の本殿は国宝に指定されているため、早朝に京都駅に着いたあと、

友人宅の最寄り駅のコインロッカーに荷物を預けてから自転車で向かいました。

image
京都の世界文化遺産は「古都京都の文化財」。
1994年、ユネスコに登録。

image
下鴨公園にあった団子のオブジェ。
みたらし団子発祥の地を表現しているそうです。

image
糺の森(ただすのもり)内にあった御神木扱いの木。
何の木かは分かりませんでした。

image
鳥居が見えてきました。

image
境内を流れる水がとてもきれい。

image
これほどきれいな水なら清め効果もさぞかし。

image
水が流れ落ちる位置がちょいと遠い。
子供は水まで手が届かないのではなかろうか。

image
水晶も清めておきました。

image
手を(身を)清めたので鳥居をくぐります。

image
楼門は国の重要文化財に登録されています。

image
下鴨神社内には多くの重要文化財があるらしい。

image
橋殿(重要文化財)

image
舞殿(重要文化財)

image
供御所(くごしょ)(重要文化財)

image
中門(重要文化財)

image
内側から見た中門。

image
東西回廊も重要文化財に指定されています。

image
中門から拝殿を直接見れない構造になっていました。

image
正面から拝殿を撮れないので横から。

image
拝殿の奥に東西の本殿があります。(国宝)

image
参拝方法が英語でも表記されています。

image
内側から見た中門。

image
えと(十二支)を守る神様が祀られている言社。

image
自分の干支をお参りしておきました。
奥に桜が見える。

image
「ね」は単独のお社なんですね。

image
外側から見た中門。

image
こんな札が掛かっていました。

image
御朱印をいただきます。

image
御朱印の種類が多くて驚く。
書置きも多い。

image
直接書いて貰えるものを選びました。

image
えらくきれいな授与所。

image
記念に一部参加しておきました。

image
カラフルで繊細な授与品の数々。女性好みのラインナップです。

image
これは季節ごとに欲しくなりますね。梅も良いなぁ。

image
数に限りがあったらしい「逢ふ結(あうむすび)」。

image
お守りの袋がレースってところがいい。

image
よくできてるなぁ~と見入ってしまう干支水引。

image
三井神社脇にある「擬雪」という白玉椿。

image
本殿の脇にある摂社の三井神社。

image
こういう配置になっているらしい。

image
現在の社殿は江戸時代前期1628年(寛永5年)頃の造営。

image
三井神社にも東西廊下があり重要文化財に指定されています。

image
御井(おい)、大炊殿(おおいどの)は有料で見学できるらしい。

image
木塀で覆われた向こうに大炊殿などがあります。

image
中央にある小さい屋根が御車舎かも。

image
今回は時間が無くて回れませんでしたが、次回は有料エリアに入ってみたいです。

image
見えているのは大炊殿・御井かと思われます。

image
絶妙に枝に挟まっている花梨。

image
見上げると雨が降っていたとは思えぬほどきれいな空が広がっていました。

image
境内図

image
「馬」という文字につい反応して撮影。

とてもいい場所で大変気に入りました。

気が付いたら二時間近く経っており、予定の大半を諦めました。

でも悔いなし。

清流が流れている場所や、大炊殿付近が心地よかったのだけれど

この地のパワースポットはいったいどこなのか?

今回足を運ばなかった場所に行ってから考えてみたいと思います。

image
桜よりもひっそりと馬酔木も花盛り。


image
【賀茂御祖神社(かもみおやじんじゃ)】
通称:下鴨神社

京都府京都市左京区下鴨泉川町59
京都駅~下鴨神社前(もしくは糺ノ森前)まで市バス4番・205番
主祭神: 玉依姫命; 賀茂建角身命
https://www.instagram.com/kamomioyajinja/
https://www.shimogamo-jinja.or.jp/


にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログへ  

本日はこんなところに居りました。

image

本日は早朝から桜の開花状況を見に行っておりました。

早すぎて人があまり居ないので、記念に上の写真を撮ってみた。

既にお分かりの人も居られると思いますが、

桜で有名な観光地でございます。

image

久々に来ましたが、今は動物園が閉まっているんですね。

予約制で人を入れてるのかと思ってましたわ。

image

そして双子パンダの名前を知る。

まん延防止等重点措置が解除になる来週は、

春休みも始まっているから混むでしょうねぇ。

image

科博ではポケモンの企画展をやっているみたいだし。

なんか、これ、ウチの同僚たちの間で話題になってましたわ。

image

この企画展に子供を連れて行きたいとか何とか。

今は一部の子供たちの間で鉱石ブームらしいんですよねぇ。

何でだろう?

image

東京の世界文化遺産は改修工事継続中でした。

久しく中に入っていない気がする。

ちなみに桜の開花状況は以下の通りです。

image

めっちゃ蕾。

image

今日明日で開花するんだろうか?

image

開花するかもしれんね。

そんなこんなで、居所についての答え合わせですが、

本日ワタクシが小一時間ほど居たのは、ここでした。

image

image

8時を過ぎたころから人が増えてきたので、

バスに乗って本来の目的地に移動しようと思います。

image
ヨドバシカメラを中国語にすると「友都八喜」になるって初めて知った。
どうやら音読みの当て字っぽいです。



にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログへ  

奈良市登大路町『興福寺(こうふくじ)』の国宝群と御朱印。【写真多用】

興福寺


法相宗の大本山である興福寺は、

「古都奈良の文化財」の一部として世界遺産に登録されているお寺です。

学生時代に東洋美術の授業で来たような気もするのですが、

全く興味がなかったので覚えていません。

覚えているのは、奈良で教授おすすめの釜めしを食べて帰ったぐらいかな。

当初のブランがバスの乗り間違いという失策により立ち消えになったもんで、

母のすすめで興福寺にやって参りました。

結果、すべてが素晴らしくて、以降、楽しさいっぱいの奈良観光となりました。

ありがとう、興福寺。

興福寺
今年1月1日よりリニューアルオープンした国宝館。
この脇から境内に入ったので、まずはこちらに入館致しました。
早朝だったもんで館内はガラ空き。
ほぼ独占状態で観ることが叶いました。
千手観音像と仁王像、阿修羅像をじっくりと!


興福寺
[国宝館]
国宝と重文だらけで、凄まじく見ごたえのある国宝館でした。
仏像が好きそうな甥っ子がここに来たら感動するんじゃないかな。


image
入口のチケット売り場と出口の売店で販売しているリーフレット。
手に持ちやすいサイズで収蔵品が写真で説明されています。
一部100円と手頃な価格。


興福寺
全部で十数種類あるっぽい興福寺の御朱印。
全部を頂くのは大変なので、見学した個所のものを頂きました。


興福寺
再建中の中金堂(ちゅうこんどう)。
この向かいの南大門跡に南大門も再建する予定だそうです。


にほい袋
再建の寄進も兼ねた匂い袋は200円。
出口付近に箱が置いてありました。


image
売店でオリジナルのふりかけが売っていました。
迷わず全部買い。
「あお」「に」「よし」の3種類です。
※青丹よし:「奈良」にかかる枕詞
奈良ならでは~


興福寺
[東金堂(とうこんどう)]
国宝
神亀3年(726年)創建。
現在の建物は応永22年(1415年)の再建の室町時代のものです。


興福寺
堂内には薬師三尊像など、重文、国宝の仏像が安置されています。

興福寺
西向きに建てられている東金堂。

興福寺
この立て看板の文字は読めるのですが、
堂内注意書きの「違反」の文字が異体字だったため読めませんでした。


興福寺
堂内の仏像群は素晴らしいのですが、
目が悪いワタクシは暗くてよく見えませんでした。


興福寺
南大門跡から見た東金堂。
時間が経つにつれ、
大型バスてからはき出される観光客で賑わって参りました。


興福寺
団体客は見学しないっぽい東金堂。

興福寺
軒下部分は朱が塗られているのかしら?
良く見えないのでカメラのレンズが頼りです。


興福寺
東金堂の御朱印と和歌。
二つをお願いしたら見開きで書いてくださいました。


image
母に買ってもらった十二神将のクリアフィル。
カッコイイです。


image
裏には名前が書いてあるので覚えるにもちょうどいい。

興福寺
[五重塔(ごじゅうのとう)]
国宝
天平2年(730年)創建。
現存の塔は応永33年(1426年)頃の再建。
東寺の五重塔に次いで日本で2番目の高さです。


興福寺
[中金堂]
興福寺伽藍の中心になる建物で、老朽化が進んだため再建中。


興福寺
[南円堂(なんえんどう)]
重要文化財
弘仁4年(813年)創建。
現在の建物は寛政元年(1789年)の再建。


興福寺
西国三十三所観音霊場の第九番札所になっているため、
団体客は必ずこちらを参拝するようです。
堂内には本尊不空羂索観音菩薩像(国宝)と
四天王像(国宝)が安置されています。
毎年10月17日に特別開扉がされるそうです。


興福寺
屋根の鬼瓦は荒西井みたいですね。

興福寺
相輪は大変凝った造りになっています。

興福寺
日本最大の八角堂なのだとか。

興福寺
脇にある右近橘には、実がたわわに生っていました。

興福寺
あ、ひな人形を出さねば。
と、これを見て思い出すワタクシ。


興福寺
下から見た南円堂脇の鐘。

興福寺
こちらでも御朱印が複数種類ありましたが、
そのうちの一種類のみ頂きました。


興福寺
少し下った場所に三重塔があります。

興福寺
こちらも国宝。

興福寺
[三重塔(さんじゅうのとう)]
国宝
康治2年(1143年)創建。
現在の建物は鎌倉時代のものと考えられているそうです。


興福寺
組物が整然と並んでいるさまは、本当に美しいです。

興福寺
[北円堂(ほくえんどう)]
国宝
養老5年(721年)創建。
現在の建物は承元2年(1208年)頃の再建で、
興福寺に現存している建物の中では最も古い建物。


興福寺
南大門付近の築地塀。
屋根部分が波打ってます。


この日は雪がチラついており、大変寒い奈良滞在となりました。

伽藍を巡るのも寒くて、カイロを両ポケットに入れて握りしめて歩くほど。

遮るものがないので、寒さ倍増・・・と思っていたのですが、

東京都内の高層ビル風+マイナス気温の方が寒いと後で知った次第です。

なにはともあれ、大人になって巡る伽藍は大変興味深く、

それなりの知識が無いと楽しめないのが仏像と寺院建築なのだと思いました。

子供の頃は、まったく興味がなかったもんなぁ。いろんな場所に行ったのに。

関西を離れてから、それらの良さを知ったため、ちょっと勿体なかったと思います。

機会があれば、また奈良に足を運ぼうと思います。



興福寺
【興福寺(こうふくじ)】

奈良県奈良市登大路町48
9:00~17:00
創建年:天智天皇8年(669年)
本尊:釈迦如来
札所等:西国三十三所9番(南円堂),
南都七大寺2番,
西国薬師四十九霊場4番(東金堂),
神仏霊場巡拝の道16番,
大和北部八十八ヶ所霊場 第62番(菩提院)


【にほんブログ村】
sava!プロフィール

sava

昭和生まれの大阪育ち。数十年前から母の実家の神楽坂エリアに生息。食,日本酒,旅,富山県,文化財(建築物),読書等を好み、当ブログではそれらにオマケ情報も加味しています。それなりの年齢になり、老眼とか更年期とか諸々の不具合も出て参りました。そんな多様な話をチマチマと記す日々です。
もう一つのsava!ブログ
建てめも。

sava!建てめも。
sava!ブログから建物に関することをある程度分離してメモしておこうと考えてできた分室です。家に関することについて語っているので、気が向いたら見てください。
【Kategorie】
月別アーカイブ
人気ブログランキング
Instagramアイコン
【search】
読者登録
LINE読者登録QRコード
最新記事(画像付)
【comment】
オススメ記事
circleB06-10富山県『立山黒部アルペンルート』の室堂で雷鳥に接近遭遇して大興奮したのに周囲に誰も居なかった。
circleB06-10富山県富山市『富山ガラス工房』にて吹きガラス制作を体験してきた。
circleB06-10長野県上田市『ルヴァン 信州上田店』天然酵母と国産小麦を使った量り売りのパンがスゴイ。
circleB06-10長野県上田市@壱景。【写真多用】
circleB06-10新潟県新潟市『川辰仲』は古町花街の100年前の置屋が見られる貴重な建物です。
circleB06-10『つけるだけ 歩くだけでやせる魔法のパッド(足指パッドつき)』が気になるのでちょっと試してみることに。【追記アリ】

circleB06-10ワタクシが行って良かった&また行きたいと思うカフェ。【2017】
circleB06-10ワタクシが行って良かった&また行きたいと思うカフェ。【2016】
circleB06-10ワタクシが行って良かった&また行きたいと思うカフェ。【2015】
circleB06-10ワタクシが行って良かった&また行きたいと思うカフェ。【2014】

circleB06-102012年に購入してとても重宝したもの。
circleB06-102013年に購入してとても重宝したもの。
circleB06-102014年に購入してとても重宝したもの。
circleB06-102015年に購入してとても重宝したもの。
circleB06-102016年に購入してとても重宝したもの。
circleB06-102017年に購入してとても重宝したもの。
circleB06-102019年に購入してとても重宝したもの。
circleB06-102020年に購入してとても重宝したもの。
circleB06-102021年に購入してとても重宝したもの。

circleB06-10茨城県北茨城市『天心遺跡』の被災後復元された六角堂がすごい。
circleB06-10料理が美味しそうな映画。
circleB06-10女子会デザートのバケツプリンが凄まじいデカさだった件。
circleB06-10コルネの食べ方は頭からか尻尾からか?
circleB06-10『牛乳パックシリコン蓋』をワタクシはこう使う。
circleB06-10アボカドカッターでアボカドを切るとこうなるのね。
circleB06-10思い込みを無くそう。
circleB06-10東京上空をヘリでクルージング。
circleB06-10通勤時防災用携行品リスト。