sava!

興味あるものを 興味ある人に。

私は諦めを敵とする。 私の日々の努力は実にこの諦めと闘うことである。 (北条民雄)

上野

台東区東上野『台湾料理 圓山 上野店』の魯肉飯がなんかマイルドだった。

image

上野辺りでランチを摂るにも、今日はどこも混んでいるだろうと考え、

御徒町に向かう都バスから途中下車。

少し歩いて予てより気になっていた『台湾料理 圓山 上野店』に入りました。

どうやらここは周辺で働く人々御用達のお店らしく、

作業着を着た男性たちで賑わっていました。

広めのフロアを一人で切り盛りしている感じの良い男性スタッフ。

オーダー取って、給仕して、会計して、片付けするっとことを

テンポよくクルクルとしていて「すごいなー」と感心しまくりなワタクシ。

これはあまり時間を掛けずに注文した方が良さそうだとなんとなく思い、

一番初めに目についたものを注文しました。

image
魯肉飯(ルーローハン)があるのてサイドメニューはそれを選択。

image
海老ワンタン麺+魯肉飯 950円(税込)。

image
ぷりっぷりの海老ワンタンは塩味がちょい強め。
逆にスープは塩味控えめに感じました。

image
なんか異様にマイルドな味で、切った角煮乗せという感すらあった。
八角の味も香りもしないからかな?

台湾料理という感じは薄くて、町の中華料理店って感じです。

日本人に合わせた味にして、飽きないようにしているのかもしれません。

だからか、個人的に魯肉飯は物足りませんでした。

いや、これはこれで美味しいんだろうけれども、ちょっとイメージと違いました。

パクチーを抜いて貰いましたが、

もしかするとパクチー有の方がパンチが利いた味になっていたのかも。

駅から離れていて不便なところにあるので、再訪は難しいかも。



image
【台湾料理 圓山(えんざん) 上野店】

東京都台東区東上野3-6-1 菅沼ビル1F
営業時間 [月~金] 11:30~14:30,17:00~22:30(L.O.22:00)
[土] 11:30~14:30,17:00~21:00
定休日:日曜、祝日
※現金のみ


にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログへ  

新型コロナウイルスの影響で中止になった「和食展」が改めて開催されるらしい。

image
特別展「和食 ~日本の自然、人々の知恵~」
 2023年10月28日(土)~2024年2月25日(日)

2020年に開催予定だった「和食展」。

行こうと思っていただけに中止になった時はショックでした。

3年経過した今年、改めて開催することになったようです。



前回(未開催)のグッズも面白かったのですが、

今回はリラックマとコラボしたグッズが登場していて

前回以上の人気ぶりになりそう。

10月4日から販売開始になる各種セット券は入手が難しそうだし、

特に「リラックマお弁当ぬいぐるみセット券」は

8,000円という価格だけれどすぐに完売しそうな予感がします。

10月28日の上野は混んじゃうかもなぁ。

ワタクシ注目の、秋の企画展です。





にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログへ  

朝から「藝祭2023」をチラ観してきた。

image
9月1日(金)~9月3日(日)開催 

そうだ、藝祭(※)、いこう。

と唐突に思い立って上野まで行って参りました。

※東京藝術大学の学園祭



結構早い時間だったのですが、

上野公園内のアートマーケットはそれなりに混んでいました。

image

このまま藝大構内に向かったのですが、

復路はお店を見るのが大変なほど混んでいました。

image

今回初めて構内に入りましたが、

意外と広くはないことが意外でした。

東大ぐらい広いのかと勝手に想像していたもんで。

image
こちらが構内図。

image
美術学部校舎入口。

image
音楽学部校舎入口。

藝祭は昨日が初日だったのですが、

神輿がこの界隈を練り歩いたみたいです。

その神輿が、「さすが藝大」という造形でした。

image
神輿は4基ありましたが、撮ったのは3基だけ。
こちらは「日本画・工芸・邦楽・楽理」の神輿。


image
image
こちらは「彫刻・先端・音環・ピアノ・管楽」の神輿。

image
「デザイン・芸術学・作曲・弦楽」の神輿。

一般的な大学と変わらず、模擬店などもありました。

image
まだ人は居なかったけれども。

image
人が集まり始めているステージ。

image
タイムテーブルが貼ってありました。

image
とりあえずパンフレットは買っておく。
一冊600円。

今回の目当てはアートマーケット。

ここで二つほど買い物を致しました。

image
ハンドメイドマルシェっぽい雰囲気で、
アクセサリーを扱うところが圧倒的に多い印象でした。

image
錫製のモンゴウイカを購入。

image
2,500円でした。

image
こちらは満月の箸置き。
美術学部 工芸科 鍛金研究室の学生さんの手によるもの。
Instagramはこちら
1個より2個の方が圧倒的に安かったので2個購入。
藝大アートプラザで展示していた作品を観たことがある気がする。

image
作者さん手書き文字入りの桐箱が付いて2,500円でした。

午後から予定があるため短時間の滞在でしたが、

それなりに楽しめました。

明日まで開催しているので、

散歩がてら上野公園に行くのはいかがでしょう?




にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログへ  

面白いなと思うトイレのデザイン。

image

上野恩賜公園内に面白いデザインのトイレがあります。

面白いのは構造ではなく、入り口に描かれたイラストです。

直球過ぎて、国籍問わず誰にでもわかるのではなかろうか。

そういう意味で完全なるユニバーサルデザインだと感じました。

image
綺麗めの外観。

image
いろんな生き物の食べ物が通るところが描かれています。
男女他、車いすのピクトグラムも消化器官入り。

通りすがりだったので中がどのようになっているかは分かりませんが、

記憶に残るトイレだなと感じました。

上野動物園が近いからこのようなデザインなのかな?

逆に上野動物園内のトイレのデザインが気になりました。




にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログへ  

台東区上野桜木『閒茶』という中国茶カフェ。

image

谷中あたりにある『閒茶』(文字化けしている場合は「間茶」)。

中国茶を頂けるお店としてたぶん有名なのだろうと思いますが、

いつもタイミングが合わず訪店したことはありませんでした。

この日はタイミングが割と良さそうだったので

一休み目的でドアを開けてみることにしました。

image
選んだのはこちらのお茶。

image
初心者なので淹れ方を教えて貰いました。
ポットを温める道具が良いなと思うし、欲しい。

image
茶葉はこんな感じ。

お茶菓子も付くのですが、お茶だけで十分な感じ。

割と静かだし、ぼーっとお茶を飲むには良い場所だと思います。

結構長居をする人が多いと思うのですが、

この価格で大丈夫かしら? と思わなくもない。




image
【閒茶(かんちゃ)】

東京都台東区上野桜木1-9-5
営業時間 10:00~18:00(L.O.17:00)
定休日:月曜、火曜
http://kanncha.jp/
https://www.instagram.com/_kanncha_/


にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログへ  

台東区上野桜木『菜の花』のタレカツ丼。

image

近くに居たので、『菜の花』でタレカツ丼を食べて参りました。

今回はお茶漬けにしようかと思ったのですが、

何だかんだで、またまたタレカツ丼を選択しちゃいました。

image
おばあちゃんが作った佐渡野菜を使ったおかず。
椿の葉っぱも佐渡産らしいです。

image
タレカツ丼にはお味噌汁と香の物が付きます。
今日の香の物は食感がスカスカでイマイチでした。

image
食べ進めた後で少量の御飯とカツを残し、
温かい出汁を貰ってかけると、カツ茶漬けとして食べられます。

やっぱりカツにかかっている(もしくは浸した)タレが美味しい。

ご飯が汁まみれにならないところも良い。

今回も1/3ほどご飯とカツを残し、

出汁を貰ってお茶漬けっぽくしてから完食しました。

今回はプチトマトの煮びたしっぽいものが美味しかったので、

家でも作ってみようと思います。

ただの出汁では無さそうなんだけれど、

どうやって作れば良いやら。

image
外国の方にはスマホの通訳アプリで対応していました。
どんなアプリを使っているのかかなり気になる。



image
【菜の花】

東京都台東区上野桜木1-10-26
営業時間 11:00~14:00,17:30~21:30 [日]11:00~16:00
定休日:月曜(祝日の場合は火曜)
※Suicaが使えます
https://ge4w600.gorp.jp/


にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログへ  

東京藝術大学『藝大アートプラザ』の企画展「What’s Art?」で東條明子さんの作品を観る。

image

東京藝術大学内にある『藝大アートプラザ』はワタクシのお気に入りのスポットでして、

上野公園に来るとちょいちょい立ち寄っております。

7月29日から開催中の企画展「What’s Art?」を観るべく午後に足を運んで参りました。

現在は後期メンバーの作品が展示中でして、

東條明子さん、村中恵理さん(七宝焼作家)の作品が観られるんです。

image
こちらの門が開いていたのでこちらから構内へ。

image
現在開催中の企画展ポスター。
ワタクシには文字が見えません(涙)。

image
あまり広くはないけれど見応えはあります。

image
奥に東條明子さんの作品を発見。
今回の展示は一点のみ。

image
image
image
猫が得意ではないワタクしですら「可愛いな」と思う作品です。

image
制作過程が貼ってありました。

image
大人気なので今回も倍率が高そうです。
そしてどんどん高額になる。

image
こちらは村中恵理さんの作品説明です。

image
綺麗な七宝焼きです。

東條明子さんの作品は日本のみならず海外でも人気らしく、

抽選でなければ即売れてしまうようです。

昔はそんなにお高くなかったのだけれど、

みるみるうちに値段が上がってしまいました。

やはり早めに目を付けて、

気に入った作品はささっと手に入れてしまう方が良いかも。

ってことで、まだ見ぬ学生さんの作品に注目したいと思います。



image
【藝大アートプラザ】

東京都台東区上野公園12-8 東京藝術大学美術学部構内
営業時間 10:00~18:00
定休日:月曜、火曜(祝日は営業、翌営業日休業)、展示替え期間
https://artplaza.geidai.ac.jp/
https://www.instagram.com/geidai_art_plaza


にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログへ  

全国的に海苔不足らしい。

image

今年の6月1日出荷分から一斉に値上げされた海苔。

海水温が高い状態が続いているため、

国産の海苔は不漁が続いて希少になりつつあるっぽい。

それゆえ韓国産に切り替えているところが増えているんだとか。

たぶんコンビニおにぎりの海苔は国産じゃないんでしょうね。

山形屋の味付け海苔が欲しかったのですが、

ネットショップから姿が消えており、

念のため本店に電話で問い合わせてみたところ

店頭からも消えてしまったそうです。

店舗限定品ではなく、全国的な定番品を残す方向性らしい。



9月1日から老舗海苔店三社(山本山、山形屋、山本)が

海苔の価格を上げるそうで、

その上がりっぷりが凄いので、今のうちに調達しようと考え、

会社帰りにデパートに立ち寄って参りました。

向かったのは上野松坂屋。

海苔売り場のスペースが広いのでゆっくり選べるかなと思って。

売り場で欲しい海苔について話したところ、

丁度催事で安く出している海苔があると教えてくれたので

今度はそちらに向かいました。

image
上野松坂屋のエレベーターがレトロでかなりツボ。

催事場には夕方なのにかなり人が居て、

皆さんカゴいっぱいに食品を買い込んでいました。



たぶん色々安いんだと思われます。

ワタクシも山形屋のイベント用の味付け海苔を入手致しました。

image
ひと缶、8切120枚入り。
個包装じゃない分安いみたい。

海苔にアンテナを張り過ぎていたため、

ほかの商品が記憶に残らないほどでした。

山形屋以外のコーナーで選んだのはこちら。

image
やっぱり海苔。

昔の海苔は価格に比例するものの厚みがありましたが、

最近の海苔は薄くなったとどこぞのニュースで流れていましたっけ。

ゆえに薄そうな海苔は全て除外し、比較的厚みがあり、

価格的にもお得そうなものを探しておりました。

そりゃぁ、もう、宝探しかな? ってぐらい、真剣に探しましたさ。

売り場で耳にしたのですが、

ここではどうやらお醤油が売れているらしい。

(ギフト商品を解体したやつ)

今後値上げされる予定なので、胡麻油を買いたかったのですが、

重いし嵩張るので断念。

しかし心残りになりそうだし、催事は20日までやっているので、

もう一回足を運んじゃうかも。



image
【松坂屋上野店】

東京都台東区上野3-29-5
営業時間 10:00~20:00
https://www.matsuzakaya.co.jp/ueno/


にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログへ  

不忍池の蓮の花。

image

ぼちぼち不忍池の蓮が見頃になるだろうと思い、

バスの乗り換えついでにチラ見して参りました。

蓮は早朝に見るものだとは申しますが、

見たのは正午ごろであるため、今日は下見ということで。

image
この高さから見てピンクが溢れる頃に来てみたい。

image
image
image
image
場所によってはまだ蕾が固そうな個体もあり。
見頃は今週末ぐらいなのかも。

image
雨が降る日に来るのも良いかもなぁ。

機会があれば花を撮りに早朝に再訪したいです。

早朝でも蒸し暑いだろうなぁ。




にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログへ  

台東区上野桜木『菜の花』のタレカツ丼。

image

毎日暑いですねぇ。

家に居ると冷房の電気代が爆上がりしそうなので、

涼みがてら今日も都バス一日乗車券(500円)を買って

谷中までやって参りました。

目的は『菜の花』でタレカツ丼を食べること。

日曜日なので混んでいるかと思いきや、空席もあり

暑い中、店の外で待たなくて済みました。

image
79歳のおばあちゃんが作っているお惣菜が売りらしい。

image
これが79歳のおばあちゃんが作った佐渡野菜を使った品々。

image
斑入りの葉を除けるとこんなビジュアルでした。

image
タレカツ丼にはお味噌汁と香の物が付きます。

image
タレカツの下に敷いてる味付け粉海苔が良い仕事してます。

image
食べ進めた後で少量の御飯とカツを残し、
温かい出汁を貰ってかけると、カツ茶漬けとして食べられます。

image
食後にアイスコーヒーを付けてみました。
ここに到達するまでに割と水分摂取できているので不要だったかも。

ここのタレカツ丼は結構美味しいです。

卵でとじるタイプのカツ丼は苦手ですが、

タレカツ丼は美味しいと感じる。

やはりソースが決め手なのかも?

食べたいと思っていたものが食べられ、

わざわざ来て良かったと満足できました。

image
ずーっと気になっている鯛焼き屋さんが谷中バス停向かいにあるのですが、
バスが来た(右端)ので今回もタイミングが合わず断念しました。
いつ入れるんだろう?


image
【菜の花】

東京都台東区上野桜木1-10-26
営業時間 11:00~14:00,17:30~21:30 [日]11:00~16:00
定休日:月曜(祝日の場合は火曜)
https://ge4w600.gorp.jp/


にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログへ  

同じものを食べ続ける習性。

image
風味堂 燻製職人のこだわりビーフジャーキー @598円(税別) 

御徒町のパルコヤ地下一階のBIO-RAL(ビオラル)で発見して以来、

結構な頻度で買い続けているのが上の写真のビーフジャーキー。

調味料でてかっているなんとことはない、シンプルな味なので

小腹が空いた時用に常備しております。

一枚が大きいので、食べた感もあるし。

日持ちするものではないので、

約一か月ごとにローリングストックしているところです。

災害時の携行品に良さそう。

それはそうと、最近のお気に入りは上野松坂屋の地下一階。

食のセレクトショップが集合しているため、

「何かが欲しい」という漠然とした要求がある時に便利です。

image
この5店舗以外にポップアップショップが出てたりします。

最近、上野松坂屋の客層年齢に自分が追いついたため、

ものすごーく気を抜いている時に行きやすいと感じています。

日本橋とは違う空気感があるので、普段着でも行ける気がする。

恰好を気にせずに行けるエリアは貴重かも。

特に気に入っているのが上野松坂屋の生鮮食料品売り場。

結構良いものが日本橋よりも安く手に入る気がしています。

(気のせいかもしれんけど)

面白い野菜もあるし。

お菓子類を上野で買うことはないけれど、

今のところ野菜はここで探すのが一番楽しいかも。

ってことで、近々ビーフジャーキーを調達に行くつもりです。




にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログへ にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログ 新宿情報へ 

松坂屋上野店でエシカルな刺し子のブローチと出会う。

image

松坂屋上野店本館1F 北口アーケードで

20日(火)までの期間限定でエシカルブランド「スリーパンズ」が出店中。

地下で買い物をした後で地上に上がったところでそれに出会い、

欲しいと思っていた刺し子のブローチが視覚に入ったので立ち寄りました。

障がい者支援施設と協働で制作しているそうで、

全て色柄が異なるので選ぶのに時間が掛かる。

親切なスタッフさんが在庫分も見せてくれたので、

バスの時間までをリミットとして選んでみました。(上の写真)

商品(作品)は一つ1,650円(税込)です。

image
年齢的にか、最近刺し子がめっちゃ気になります。
伝統的な柄も良いですよね。

image
裏側も丁寧なつくり。

10個ぐらいまとめて買って行くマダムも居られるんだとか。

なんか分かる気がする。全部可愛いし。

本日購入したものは帽子に付けたり、

ストールに付けたりして楽しもうと思っています。

刺し子の何かを自分でも作れたら良いんだけれど、

飽き性だから完成には至らないだろうなぁ。





image
【松坂屋上野店】

東京都台東区上野3-29-5
営業時間 10:00~20:00
定休日:元旦
https://www.matsuzakaya.co.jp/ueno/


にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログへ  

上野松坂屋「屋外広告幕を再利用したアップサイクルエコバッグ」。

image

松坂屋上野店の顔としてプロモーションを上野の街の人々に伝えている屋外広告幕。SDGsの取り組みが重要視される中、プロモーションごとに制作される屋外広告幕をエコバッグに作り変えて「アップサイクル」するプロジェクトを実施します。
販売期間:3月1日(水)→14日(火)
販売場所:1階 北口案内所前 ※自動販売機による販売
販売点数:120点 ※なくなり次第終了


image
UPCYCLED ECO BAG 自動販売機

ちょっと気になるなぁと思っていたのが上記説明のイベント。

ワタクシが自動販売機を見た時は既に売り切れていたのですが、

本日から120点のうち残りの60点を販売すると知り、

会社帰りに御徒町まで行って参りました。

image
前回見た時はこんな張り紙がしてありました。

価格は2,000円。

サイズは、高さ約36cm×幅約30cm×奥行き約18cm。

大丸松坂屋の食品売り場の紙袋と同じサイズっぽいです。

image
1,3,4,6,7,9,10,12,13,15のボタンを押すことになります。

自動販売機で選んだ数字のボタンを押すと商品が出てきますが、

見た目通りの手前にあるものが取り出されるので、

選べるような、そうでもないような。

どんな柄なのかは広げてみないと分かりません。

ここで問題です。

ワタクシが選んだ数字は何番だったでしょうか?

答えはまた明日。

image

答えは、7番。

畳んでいる状態で白い部分が多く見られたのでこちらを選択しました。

image

広げるとこんな感じ。

image
片面

image
もう片面

image
底はピンク

image
内側も水に強そうです

image
但し書きにあったように一部分に汚れもあります

なかなか面白いエコバッグですね。

素材はポリ塩化ビニル、ビニロン。

この絵柄が屋外広告幕のどの部分かは分かりませんが

割と良い部分なんじゃないかと満足しております。



【松坂屋上野店】
東京都台東区上野3-29-5
https://www.matsuzakaya.co.jp/ueno/


にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログへ  

上野公園の寒桜。

image

上野公園で寒桜が咲いているのを見ました。

日当たりの良い場所にある木だからか、

満遍なく咲いている感じです。

満開ではありませんが、ほどほどに咲いていました。

image
image
image
image

今年初めて見る桜ゆえ、写真に撮っておきました。

来週は寒いらしいので満開になるのはもう少し先かもなぁ。




にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログへ  

上野公園噴水広場「ウエノデ.パンダ春節祭」でタダ活?

image

上野公園で昨日から明日まで開催している

「ウエノデ.パンダ春節祭」に行って参りました。

昨日から春節イベントに参加し続けているワタクシ。

今日は「何か美味しいものはないかな?」的な動機だったのですが、

ガラポンに参加したりしてタダ活を満喫した気がしています。

image
初めは空いていた会場ですが、30分もしたらダダ混みになっていました。

image
それぞれお目当てのブースがあるらしい。

image
販売内容を見ても味がよく分かりません。

image
「華美×在日中国厨師精英協会」
ここのメニューが分かり易かったので何か買うことにしました。

image
焼きそばは、辛いものと辛くないものの2種類ありました。

image
魔が差して辛い方を買ったら、辛かった。

image
又鳥(鸡)って何だろう? と思ったら鶏のことなんですね。
これも辛かった。

image
ちなみに双方お持ち帰りしております。

image
中国駐東京観光代表処でSNSをフォローしてガラポンを回したら

image
色付きの玉が出たのでメモ帳を貰いました。重い。

image
春節といえばパンダなんだろうか?
絵が描かれているこちらが側面でして、
つまりはこれだけの枚数のメモブロックなんです。重い。

image
事前登録して成都市文化広電観光局ブースで
「あの成都で食べた水餃子のたれ」を貰いました。

どこのお店の料理を買うべきか全く分かっていなかったのですが、

入り口近くで大行列ができているところがありました。

image
「孫二娘跷脚牛肉」は四川楽山にあるB級グルメ店で
日本初上陸だそうです。

皆さんよくご存知なんですねぇ。

中国語が飛び交っていたので、その方々が行列を作っていたのかも。

ワタクシが選んだブースも特級厨師という

中国最高峰の称号を持つ料理人二人によるものだったんだとか。

麻婆豆腐が狙い目だったらしいのですが、

本格的なものはあまり得意ではないので

事前に知っていてもチャレンジできなかったと思います。

イベントは明日まで。


【大寒】2023年1月20日(金) 12時~20時
【除夕】2023年1月21日(土) 12時~20時
【春節】2023年1月22日(日) 12時~20時

image
竹で作ったパンダのオブジェもありました。




にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログへ  

東京国立博物館のミュージアムショップでプレゼントを貰う。

image

本館に戻った頃には結構な人出になっていました。

(各写真は割と早い時間に撮っています)

image

要点だけ抑えて鑑賞した後に面白いものを発見しました。

主に子供が体験するコーナーなのですが、

人が居なかったのでちょこっと体験してみました。

image
浮世絵の作り方をスタンプで体験します。

image
紙をセットして順番に色を乗せていきます。

image
完成品がこちら。
よくできてるなぁ。

この後、ミュージアムショップに移動。

カレンダーがあれば買おうかなと思っていたところ、

以下のポップを目にしました。

image
2日間だけのプレゼントらしい。

image
割とどころか良いお値段のカレンダーです。

image
中はこんな感じ。
(帰宅後に定位置にセットしたら大きすぎて填まりませんでした)

image
カエルの一筆箋があったのでこちらも入手。

image
レジで「ユリノキちゃん」と「トーハクくん」の
コースター?を貰いました。

image
こちらが案内にあったグッズ。
割としっかりしたトートバッグです。

それはそうと、今回初めて

公式キャラクターにもなっているユリノキを認識しました。

image
明治14年に植えたらしい。

image
樹齢は140数年ほどですが、周囲に何もないためかなり存在感があります。

トーハクのシンボルツリーって、この子だったんですねぇ。

それはそうと、表慶館から本館方向を見たら、

その向こうにスカイツリーが見えました。

image

ユリノキに葉が茂っていないからこそ見える景色かも。

さて今年は、今年こそは、

書画を数多く観て理解できるようになろうと思っています。

苦手意識のある分野なので道のりは長そうですが、

いつかは自分でも筆を取れたらいいなぁと夢を見たりもして。

先ずは台東区の書道博物館を覗いてみようかな。



image
【東京国立博物館】

東京都台東区上野公園13-9
開館時間 9:30~17:00(入館は16:30迄)
https://www.tnm.jp/
https://www.instagram.com/tnm_pr/


にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログへ  

sava!プロフィール

sava

昭和生まれの大阪育ち。数十年前から母の実家の神楽坂エリアに生息。食,日本酒,旅,富山県,文化財(建築物),読書等を好み、当ブログではそれらにオマケ情報も加味しています。それなりの年齢になり、老眼とか更年期とか諸々の不具合も出て参りました。そんな多様な話をチマチマと記す日々です。
もう一つのsava!ブログ
建てめも。

sava!建てめも。
sava!ブログから建物に関することをある程度分離してメモしておこうと考えてできた分室です。家に関することについて語っているので、気が向いたら見てください。
【Kategorie】
月別アーカイブ
人気ブログランキング
Instagramアイコン
【search】
読者登録
LINE読者登録QRコード
最新記事(画像付)
【comment】
オススメ記事
circleB06-10富山県『立山黒部アルペンルート』の室堂で雷鳥に接近遭遇して大興奮したのに周囲に誰も居なかった。
circleB06-10富山県富山市『富山ガラス工房』にて吹きガラス制作を体験してきた。
circleB06-10長野県上田市『ルヴァン 信州上田店』天然酵母と国産小麦を使った量り売りのパンがスゴイ。
circleB06-10長野県上田市@壱景。【写真多用】
circleB06-10新潟県新潟市『川辰仲』は古町花街の100年前の置屋が見られる貴重な建物です。
circleB06-10『つけるだけ 歩くだけでやせる魔法のパッド(足指パッドつき)』が気になるのでちょっと試してみることに。【追記アリ】

circleB06-10ワタクシが行って良かった&また行きたいと思うカフェ。【2017】
circleB06-10ワタクシが行って良かった&また行きたいと思うカフェ。【2016】
circleB06-10ワタクシが行って良かった&また行きたいと思うカフェ。【2015】
circleB06-10ワタクシが行って良かった&また行きたいと思うカフェ。【2014】

circleB06-102012年に購入してとても重宝したもの。
circleB06-102013年に購入してとても重宝したもの。
circleB06-102014年に購入してとても重宝したもの。
circleB06-102015年に購入してとても重宝したもの。
circleB06-102016年に購入してとても重宝したもの。
circleB06-102017年に購入してとても重宝したもの。
circleB06-102019年に購入してとても重宝したもの。
circleB06-102020年に購入してとても重宝したもの。
circleB06-102021年に購入してとても重宝したもの。

circleB06-10茨城県北茨城市『天心遺跡』の被災後復元された六角堂がすごい。
circleB06-10料理が美味しそうな映画。
circleB06-10女子会デザートのバケツプリンが凄まじいデカさだった件。
circleB06-10コルネの食べ方は頭からか尻尾からか?
circleB06-10『牛乳パックシリコン蓋』をワタクシはこう使う。
circleB06-10アボカドカッターでアボカドを切るとこうなるのね。
circleB06-10思い込みを無くそう。
circleB06-10東京上空をヘリでクルージング。
circleB06-10通勤時防災用携行品リスト。