sava!

興味あるものを 興味ある人に。

私は諦めを敵とする。 私の日々の努力は実にこの諦めと闘うことである。 (北条民雄)

上諏訪駅

長野県諏訪市『片倉館』はSixTONESの2021年カレンダーのロケ地のひとつだったらしい。(重要文化財)

image

昭和3年(1928年)竣工の『片倉館』は上諏訪温泉の温泉施設で、会館、浴場、渡廊下の3棟が国の重要文化財に指定されています。建物の設計は新宿御苑台湾閣を手掛けた森山松之助です。



image
館内見学のみでは入館できません。

千人風呂は映画「テルマエ・ロマエⅡ」の撮影場所の1つにもなっています。

大正から昭和初期に製糸業で栄えた片倉財閥が地域住民の厚生と社交の場として昭和3年に建設した片倉館は、千人風呂と呼ばれる大浴場が特徴。深さ1.1mもの大浴場に立って入ると、そこの玉砂利が足の裏を心地良く刺激する。
https://www.suwa-tourism.jp/archives/002383.php

片倉財閥の代表者で片倉製糸紡績株式会社社長の二代片倉兼太郎が、昭和の御典礼祝賀と創業50周年を記念して建てたもの。製糸工場で働く女工への福利厚生を主要な目的にしており、また、天竜川に水車を設置していた製糸業者と水害に悩まされていた湖畔低湿地の農民に利害対立があったことから、地域住民への報恩・補償の意味合いもあったとされる。
Wikipedia

image
重要文化財の附(つけたり)指定になっている噴水池

image
モザイクタイルがびっしりと貼ってある豪華な造り。

image
有翼の獅子像が付いた椅子

時間が無いため千人風呂に入るのは次回に見送るとして、見学可能な会館に入ってみました。

image
重要文化財なので個人情報の記名が必要です。

image
image
外壁のレリーフも見どころの一つ。
下のは鳩かな?


image


image
こちらは正面玄関。
マッチョな狛犬が鎮座しています。


image
重要文化財の指定書が展示してありました。

image
恰幅の良いワタクシが乗っても安心感のある立派な階段。


image
(クリックで拡大)

image
二階の大広間は204畳もあります。
奥が格天井、手前が折り上げ格天井という豪華さ。

image
舞台には正面玄関に設置してある狛犬の写真がありました。

image
五芒星(?)の照明器具が格好良い。

image
直ぐに答えを確認できるQ&A。

image
Q&Aにある「守り熊」を発見。
熊はヨーロッパの神聖な生き物で守り神としたのがはじまりだそうです。

image
向かい側が温泉浴場棟です。

image
一階廊下の天井には屋久杉が使われているそうです。

image
洒落た廊下のランプ。

image
中広間の床の間には大黒様が飾ってあり、
その前には1.5畳ほどの長い畳が敷いてあります。

image
事務所前の廊下に同館のグッズが並んでいました。

image
こんなセットもあります。

image
これが上のセットの内容っぽい。
桶は商品じゃないと思われます。

image
高いなと思ったらシルク入りでした。

image
SixTONESの2021年カレンダーを発見。

事務所の誰かがSixTONESのファンなのかと思って訊いたら片倉館がロケ地となった写真が含まれているそうです。(該当ページに付箋が貼ってありました)

後から知ったところによると上述の階段でも撮っているっぽい。
(もっとちゃんと見ればよかった

image
写真の一つが撮られたと思われる尖塔(右)。
螺旋階段になっていて上に行くほど狭くなるためお掃除が大変なんだとか。
以下のサイトに尖塔内部の写真がありました。
 

image
駐車場側からも撮っておきました。
奥が温泉浴場棟、右が会館棟です。

image
温泉浴場棟を通りから観る。

尖塔の内部も観てみたいけれど、たとえ一般公開されたとしても恰幅の良いワタクシは難しいだろうなぁ。

次回は是非とも入浴して建物を見学するつもりです。
そして事務所横に置いてあるSixTONESのカレンダー(付箋箇所)を見てから可能な箇所の写真を撮ろうとも思う。

image
諏訪市美術館(旧懐古館)も敷津内にあります。
木造二階建、入母屋造桟瓦葺

image
一見しただけではワタクシには判別つかなかったのだけれど、
登録有形文化財(建造物)らしい。


image
【片倉館(かたくらかん)】
国指定重要文化財
長野県諏訪市湖岸通り4-1-9
営業時間 10:00~20:00
定休日:第2・4火曜
※auPAYなどのQRコード決済可
https://www.instagram.com/katakurakan/
http://www.katakurakan.or.jp/index.php


にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログへ  

長野県諏訪市『竹屋本社 諏訪工場・タケヤ味噌会館』の飛び出し坊やがちょい怖。

image

タケヤみその本社兼工場が上諏訪にあります。

大幅な電車遅延により到着が一時間遅くなったため、

竹屋本社 諏訪工場内にある「タケヤ味噌会館」にタクシーで向かいました。

本当はバス利用を考えていたのですが、待ち時間が20分あったもんで。

ちなみにタクシーは超鈍速。ガス欠かなという速度で走行。

徒歩で行けるっちゃー行ける距離を利用しているもんで

そこはしゃーないかなと思ってメーターが上がるのを見ていました。

運転手さんによると思いますが、目的地までのタクシー料金は900円でした。

なんでやねん。

ってことで、チップを渡したと思うことにしました。

(などと言いつつ、次回はタクシー利用は控えようと思います)

image
工場脇にある「飛び出し坊や」がちょっと怖い。
軍手でポーズが追加されているところも怖さを増す。
汚れ具合からして既に飛び出し済み感もあり、
柳沢慎吾さんの決め台詞が脳裏を過る。

image
さて、こちらがタケヤ味噌会館です。

image
「ふきみそ」という張り紙に反応するワタクシ。
これは買って帰らねば。

image
ランチ時だったのでこちらで味噌ラーメンを食すことにしました。
食堂入り口のタッチパネルでモタモタと操作して注文。
image
ここで飲んでおくべきなのは豚汁らしい。
もちろんタケヤみそが使われています。

image
具材は大きめ。

image
竹屋盛り味噌ラーメン 1,180円

image
この下にモヤシが入っています。

image
特筆すべきはコーンかも。
シャキシャキで美味しい。

image
スープはピリ辛。

image
コーンを掬うのに手前のレンゲが活躍します。

image
食堂の右手に物販コーナーがあります。

image
売店前にはタケヤみそグッズがいろいろあります。
ポケットがポイントのエコバッグをお土産にと思ったのですが
レジで広げて使いにくいかもと思い、自粛。

image
手前の手作り石鹸が気になるので
サイズの割には良いお値段ですが自分のために購入。

image
売店で購入した品々。
味噌煎餅とタケヤみその携帯クリーナーは母の希望。
諏訪は寒天が名産なのだと初めて知りました。

image
石鹸は二種類ありますが花梨の香り付きを選択しました。

image
レジで貰ったオマケの味噌。
一回(一杯ではない)
だろうと推察されます。

image
階段正面にあった森光子さんの看板。
階段を下ると見える位置にありました。

諏訪で絶対に立ち寄るべき場所かはわかりませんが、

味噌を食べたり買ったりできる場所ではあります。

諏訪湖周辺は味噌醸造所が複数あるから、

気になるところを回るのもいい観光になりそう。

次はそんな旅をしてみようかな。


image
【竹屋本社 諏訪工場・タケヤ味噌会館】

長野県諏訪市湖岸通り2-3-17
営業時間 9:30~16:30
定休日:年末年始ほか
※Suicaやau PAYなどの各種電子マネーが使えます
https://www.takeya-miso.co.jp/miso-kaikan/
https://www.instagram.com/takeya_miso/


にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログへ  

sava!プロフィール

sava

昭和生まれの大阪育ち。数十年前から母の実家の神楽坂エリアに生息。食,日本酒,旅,富山県,文化財(建築物),読書等を好み、当ブログではそれらにオマケ情報も加味しています。それなりの年齢になり、老眼とか更年期とか諸々の不具合も出て参りました。そんな多様な話をチマチマと記す日々です。
もう一つのsava!ブログ
建てめも。

sava!建てめも。
sava!ブログから建物に関することをある程度分離してメモしておこうと考えてできた分室です。家に関することについて語っているので、気が向いたら見てください。
【Kategorie】
月別アーカイブ
人気ブログランキング
Instagramアイコン
【search】
読者登録
LINE読者登録QRコード
最新記事(画像付)
【comment】
オススメ記事
circleB06-10富山県『立山黒部アルペンルート』の室堂で雷鳥に接近遭遇して大興奮したのに周囲に誰も居なかった。
circleB06-10富山県富山市『富山ガラス工房』にて吹きガラス制作を体験してきた。
circleB06-10長野県上田市『ルヴァン 信州上田店』天然酵母と国産小麦を使った量り売りのパンがスゴイ。
circleB06-10長野県上田市@壱景。【写真多用】
circleB06-10新潟県新潟市『川辰仲』は古町花街の100年前の置屋が見られる貴重な建物です。
circleB06-10『つけるだけ 歩くだけでやせる魔法のパッド(足指パッドつき)』が気になるのでちょっと試してみることに。【追記アリ】

circleB06-10ワタクシが行って良かった&また行きたいと思うカフェ。【2017】
circleB06-10ワタクシが行って良かった&また行きたいと思うカフェ。【2016】
circleB06-10ワタクシが行って良かった&また行きたいと思うカフェ。【2015】
circleB06-10ワタクシが行って良かった&また行きたいと思うカフェ。【2014】

circleB06-102012年に購入してとても重宝したもの。
circleB06-102013年に購入してとても重宝したもの。
circleB06-102014年に購入してとても重宝したもの。
circleB06-102015年に購入してとても重宝したもの。
circleB06-102016年に購入してとても重宝したもの。
circleB06-102017年に購入してとても重宝したもの。
circleB06-102019年に購入してとても重宝したもの。
circleB06-102020年に購入してとても重宝したもの。
circleB06-102021年に購入してとても重宝したもの。

circleB06-10茨城県北茨城市『天心遺跡』の被災後復元された六角堂がすごい。
circleB06-10料理が美味しそうな映画。
circleB06-10女子会デザートのバケツプリンが凄まじいデカさだった件。
circleB06-10コルネの食べ方は頭からか尻尾からか?
circleB06-10『牛乳パックシリコン蓋』をワタクシはこう使う。
circleB06-10アボカドカッターでアボカドを切るとこうなるのね。
circleB06-10思い込みを無くそう。
circleB06-10東京上空をヘリでクルージング。
circleB06-10通勤時防災用携行品リスト。