sava!

興味あるものを 興味ある人に。

私は諦めを敵とする。 私の日々の努力は実にこの諦めと闘うことである。 (北条民雄)

三田駅

慶應義塾大学三田キャンパス内『福澤諭吉記念 慶應義塾史展示館』で福沢諭吉についてちょこっと知る。

image

慶應義塾大学三田キャンパスの図書館旧館2階に『福澤諭吉記念 慶應義塾史展示館』があります。

福澤諭吉に対する興味は紙幣にしかないので、これを機に記憶に残る情報を得ようと二階へ。

image

二階に向かう階段からして見応え十分で、変にテンションがあがってしまったため、

結論から申せば展示内容の極々一部しか記憶に残りませんでした。

(空間に付いては印象深かったです)

image
階段正面のステンドグラスが圧巻です。

image
ステンドグラスではなく「ステインドグラス」なんですね。
英語表記が「stained glass」だからか。

image
ゴシック様式の装飾と緑色大理石の三連アーチや柱も見どころかと。

image
天井がかなり高く、改修されたと思われる漆喰塗の壁が
教会に居るかのような荘厳な印象を与えてくれます。

image
凝りに凝った照明器具。

image
こちらが展示室内。中央の部分です。

image
窓にかかるカーテンまでも装飾性がある。

image
こちらはアールデコっぽい照明器具。

image
天井はシンプルながらもモールディングの装飾が見られます。

image
壁の照明器具とは意匠が異なるシャンデリア。

image
こちらが印象に残った展示物。
右側の文言で「だから一万円札なのか」と妙に納得。

image
こちらは昔の模型。右下が図書館です。

image
興味深かった展示物その二。

image
階段の途中にあった照明器具と同じものが玄関わきにあります。
良く見たら燭台下は鷲(鷹かもしれんが)なんですね?

image
玄関角の天井装飾。

image
玄関内部から見たドア上部。

image
玄関の天井部分。

image
こちらは建物の外壁の装飾。
ブツブツしたものは何なんだろう? と寄ってみたところ

image
葉っぱを模したタイルでした。
印象としては葡萄の葉だけれど実際のところはどうなんだろう?

image
建物群の間から図書館旧館の一角を眺める。

image
図書館よりも興味深かったのがこちらの建物。
大正時代に建てられた「塾監局」だそうで(裏側)
総スクラッチタイルが圧巻です。

image
まだまだ建物的に見どころの多そうな構内。

カフェができたことで一般人にも入り易くなった気がします。

福澤諭吉については『学問のすすめ』の著者ということ以外に、その略歴や功績がワタクシの記憶に留まらない習性があります。

しかしこの度、新たな知識として、同氏が北里柴三郎の伝染病研究所の設立に尽力したことが記憶に刻まれました。

その周辺情報が気になるので、そう遠くないうちに数十年ぶりに明治村を訪れ、「北里研究所本館・医学館」を見学したいと思います。



image
【福澤諭吉記念 慶應義塾史展示館】

東京都港区三田2-15-45 慶應義塾大学三田キャンパス 図書館旧館2F
開館時間 10:00〜18:00(入館は17:30まで)
休館日:日曜、祝日、夏季(例年8月中旬1週間程度)、年末年始
入館料:無料
https://history.keio.ac.jp/


にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログへ  

慶應義塾大学三田キャンパス内『カフェ八角塔』は国の重要文化財に指定されている建物内にある小さなカフェ。

image

慶應義塾大学三田キャンパス内にある『カフェ八角塔』は、明治45年(1912年)に建てられた慶應義塾図書館旧館にあります。

今日はカフェ目的で朝から三田までやって参りました。

image
正面が八角堂です。

慶應義塾図書館旧館を施工したのは戸田組(現・戸田建設)。中條精一郎(ちゅうじょうせいいちろう)作品の一つでもあります。

建物は国の重要文化財(建造物)に指定されているため、『カフェ八角塔』は重要文化財内にあるカフェだったりします。




平成23年(2011年)3月11日の東日本大震災で八角塔の煉瓦が剥落する被害があったそうで、耐震改修工事と保存修理工事の実施が決定。2017年から2019年まで工事が行われていました。

実は免震工事に入る前に建物を見に来たことがあるのですが、その時よりも綺麗になっていて驚きました。

image
工事に先立ち玄関脇のヒマラヤ杉は平成28年(2016年)12月に伐採されてしまいました。

image
この案内板は以前のままだと思う。

image
見どころが沢山ありそうでワクワクしますね。

image
カフェの看板が外に出ているので営業しているっぽい。

image
入口脇にあるメニュー表。
小さくて見えない。

image
それほど広くないのですが、天井が高いため圧迫感はありません。

image
シャンデリアがモダン。
ここにも八角がありました。

image
オーダー表のようなメニュー。

image
レモンスカッシュがとても美味しい。

image
レモンケーキ 600円(税込)
ケーキ本体はともかく、上からかかっているレモンカードが美味しい。

image
床は寄木造りになっています。

image
隣接する八角塔は展示室になっています。
椅子はあるけれど飲食できず。

image
八角塔にあるテーブルも八角だ。

カフェ入口では慶應グッズが沢山展示販売していました。ここで福沢諭吉先生(円)を使う人があるのかもしれない。

image
この扉の向こうがカフェのバックヤードになっているようです。

image
中には入れないので入口から撮ってみました。
地下に下りる階段ですが、柵がモダンでお洒落。

建物を観たいのでカフェは早々に退散致しました。ちょうど混んで来たし。

二階が見学できるようなので、そちらが気になって落ち着かなかったという理由もある。

image
お手洗いは地下にあります。
折角なので降りてみた。
どこを見ても、いちいち恰好良い。

二階につづく。


image
【カフェ八角塔】

東京都港区三田2-15-45 慶應義塾大学三田キャンパス 図書館旧館1F
営業時間 10:00~14:00(L.O. 13:30),15:00~18:00(L.O. 17:30)
定休日:日曜、祝日
※Suicaが使えます
https://www.instagram.com/cafehakkakuto/

image


にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログへ  

港区芝5丁目『Flag』のキッシュプレート1,150円は限定5食。

Flag

午後に三田駅近くの大学に用事があり、その付近で食事を摂ることにしました。

就職活動以来に訪れたエリアだったもんで土地勘が全くなく

しかも雨も降ってきたため大学に向かう途中の喫茶店風のお店に入りました。

店内はほの暗く、独特の雰囲気。可愛いお嬢さんが接客してくれました。

入店前はハヤシライス一択だったのですが、メニューを見て気が変わりました。

Flag
限定5食って、半端ない限定感ですな。

Flag
今日のキッシュはベーコンとマッシュルームでした。
フォークではなく、お箸で食べるというスタイル。
とても不思議な気分でした。


Flag
プレートにはドリンクが付きます。
ワタクシはホットコーヒーを選択しました。
ってか、お皿が面白いですね。


Flag
食後のクッキーと言って供されたのですが、
この豆皿がツボでした。
欲しい~。


Flag
クッキーを食べたら、底には鯉が居ました。
これ、いいなぁ。欲しいなぁ。

入口に寄せ書きの慶応の文字がある野球のボールが飾ってありましたが、

どうやらマスターは慶應大学OBらしいですね。

ランチの印象は普通・・・ってか、ちょっとお高いかな。

器のセンスが独特で、なかなか面白いお店だと思いました。



Flag
【Flag】

東京都港区芝5-26-3 (慶応仲通り)
営業時間 [昼] 11:30~14:00,[夜] 18:00~22:00
定休日:日曜、祝日


にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログへ  

sava!プロフィール

sava

昭和生まれの大阪育ち。数十年前から母の実家の神楽坂エリアに生息。食,日本酒,旅,富山県,文化財(建築物),読書等を好み、当ブログではそれらにオマケ情報も加味しています。それなりの年齢になり、老眼とか更年期とか諸々の不具合も出て参りました。そんな多様な話をチマチマと記す日々です。
もう一つのsava!ブログ
建てめも。

sava!建てめも。
sava!ブログから建物に関することをある程度分離してメモしておこうと考えてできた分室です。家に関することについて語っているので、気が向いたら見てください。
【Kategorie】
月別アーカイブ
人気ブログランキング
Instagramアイコン
【search】
読者登録
LINE読者登録QRコード
最新記事(画像付)
【comment】
オススメ記事
circleB06-10富山県『立山黒部アルペンルート』の室堂で雷鳥に接近遭遇して大興奮したのに周囲に誰も居なかった。
circleB06-10富山県富山市『富山ガラス工房』にて吹きガラス制作を体験してきた。
circleB06-10長野県上田市『ルヴァン 信州上田店』天然酵母と国産小麦を使った量り売りのパンがスゴイ。
circleB06-10長野県上田市@壱景。【写真多用】
circleB06-10新潟県新潟市『川辰仲』は古町花街の100年前の置屋が見られる貴重な建物です。
circleB06-10『つけるだけ 歩くだけでやせる魔法のパッド(足指パッドつき)』が気になるのでちょっと試してみることに。【追記アリ】

circleB06-10ワタクシが行って良かった&また行きたいと思うカフェ。【2017】
circleB06-10ワタクシが行って良かった&また行きたいと思うカフェ。【2016】
circleB06-10ワタクシが行って良かった&また行きたいと思うカフェ。【2015】
circleB06-10ワタクシが行って良かった&また行きたいと思うカフェ。【2014】

circleB06-102012年に購入してとても重宝したもの。
circleB06-102013年に購入してとても重宝したもの。
circleB06-102014年に購入してとても重宝したもの。
circleB06-102015年に購入してとても重宝したもの。
circleB06-102016年に購入してとても重宝したもの。
circleB06-102017年に購入してとても重宝したもの。
circleB06-102019年に購入してとても重宝したもの。
circleB06-102020年に購入してとても重宝したもの。
circleB06-102021年に購入してとても重宝したもの。

circleB06-10茨城県北茨城市『天心遺跡』の被災後復元された六角堂がすごい。
circleB06-10料理が美味しそうな映画。
circleB06-10女子会デザートのバケツプリンが凄まじいデカさだった件。
circleB06-10コルネの食べ方は頭からか尻尾からか?
circleB06-10『牛乳パックシリコン蓋』をワタクシはこう使う。
circleB06-10アボカドカッターでアボカドを切るとこうなるのね。
circleB06-10思い込みを無くそう。
circleB06-10東京上空をヘリでクルージング。
circleB06-10通勤時防災用携行品リスト。