sava!

興味あるものを 興味ある人に。

私は諦めを敵とする。 私の日々の努力は実にこの諦めと闘うことである。 (北条民雄)

三井記念美術館

三井記念美術館に「三井家のおひなさま」を観に行く。

image
「三井家のおひなさま 特集展示 近年の寄贈品―絵画・工芸・人形など―」
会期:2023年2月11日(土・祝)~4月2日(日)
※月曜日、2月26日(日)は休館 

三年ぶりに公開される「三井家のおひなさま」を観に行って来ました。

今日からなので空いているかなと思って。

実際それなりに空いていたのですが、

久々の美術鑑賞でマナーを忘れたのか

数人でワイワイキャッキャッしているマダム達が気になりまして、

その部屋の展示をすっ飛ばしてしまいました。

お雛様を観るとテンションが上がってキャッキャしちゃうのは理解できる。

理解できるのと我慢できるのは別だなぁと感じました。

入館料は1,000円。

HPにあるクーポンの提示を失念しておりましたが、

提示すると100円引きになります。

image
こういう展示を観ると春だなぁと感じますね。

image
展示品以上に雛人形の持ち主である夫人たちの説明書きが興味深いです。

image
7階ロビーの一角に展示されていた近代の陶製福雛。
ここだけ撮影可だったので撮っておく。

image
なんか浮かれてミュージアムショップで懐紙を買っちゃいました。
桜柄って春になると手に取りたくなりますね。

ミュージアムショップで図録が

1,800円から1,000円に値下げされていたのは何故なんだろう?

ちょっとグラッと来たけれど、重いので買い控えました。

image

来週からは静嘉堂文庫美術館(静嘉堂@丸の内)でも

雛人形展がスタートするようです。

ここのみならず、様々な美術館や施設で雛人形が見られるっぽい。

image

どれも気になります。

来週いずれかの施設にお雛様を観に行こうかなぁ。

こんなことを考えるなんて、

もう春なのねぇ~。


◆クーポン提示をお忘れなく:https://www.mitsui-museum.jp/images/coupon-J.png

image
【三井記念美術館】

東京都中央区日本橋室町2-1-1 三井本館7F
開館時間 10:00〜17:00(入館は16:30まで)
休館日:月曜ほか
※チケット購入のみ電子マネーが使えます
(ショップでは使えません)

https://www.instagram.com/mitsui_memorial_museum_/
https://www.mitsui-museum.jp/


にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログへ  

三井記念美術館の特別展「超絶技巧!明治工芸の粋」が凄過ぎて息を呑む作品ばかり。

三井記念美術館
[三井記念美術館]
東京都中央区日本橋室町2-1-1 三井本館7F
開館時間 10:00~17:00 (入館は16:30まで)
※毎週金曜日は19:00まで開館




4月19日から7月13日まで日本橋の三井記念美術館で開催中なのが



特別展「超絶技巧!明治工芸の粋」です。



昨日、偶然にチラシを見て、帰宅後熟読。



こりゃ行かねばっ!! と思い、本日朝イチに並んだ次第です。



ポスター
「超絶技巧!明治工芸の粋」




10時入館。



気付いたら、背後に長蛇の列が出来ていました。



すごい人気らしい。



その中には団体客も居るようです。



入口で音声ガイド(500円)を借りて、いざ、展示室へ。



入口から溜め息の出そうな微細な細工物の工芸品ばかりで、



観るのが遅遅として進みません。



しかも複数人で連れ立って観ているマダム達がギャハギャハと大声で笑うもんで、



ちょっとイラッとするし。



ある程度は諦めて、先へ。



並河靖之(なみかわやすゆき)の七宝、



濤川惣助(なみかわそうすけ)の無線七宝、



安藤緑山(あんどうろくざん)らの牙彫など、



どれも呼吸を忘れるほどの細かい技巧です。



あまりにも細かいので、ルーペが設置してあるほど。



入館料は1,300円ですが、



音声ガイドとあわせて1,800円支払っても良いと思える展示内容でした。



ちなみにワタクシは細かい粒粒したものが苦手なトライポフォビア



今回の特別展はそういう苦手意識を再認識させられるものもあり、



ところどころ観るのを飛ばしました。



何でも、下のクリアファイルにある筍が無理でした。



根元の生えかけの髭みたいな根っ子を見ると、ゾワゾワして吐きそうになります。



クリアファイルを買ったのは、「これが駄目なの」とここで言いたかったが故。



クリアファイル
[左]「日本の美術ことはじめ」 300円
[右]特別展クリアファイル(筍) 300円




会期はまだまだ長くあるので、



素晴らしい日本工芸の粋を目撃したくば、是非。



オススメです。




【にほんブログ村】
sava!プロフィール

sava

昭和生まれの大阪育ち。数十年前から母の実家の神楽坂エリアに生息。食,日本酒,旅,富山県,文化財(建築物),読書等を好み、当ブログではそれらにオマケ情報も加味しています。それなりの年齢になり、老眼とか更年期とか諸々の不具合も出て参りました。そんな多様な話をチマチマと記す日々です。
もう一つのsava!ブログ
建てめも。

sava!建てめも。
sava!ブログから建物に関することをある程度分離してメモしておこうと考えてできた分室です。家に関することについて語っているので、気が向いたら見てください。
【Kategorie】
月別アーカイブ
人気ブログランキング
Instagramアイコン
【search】
読者登録
LINE読者登録QRコード
最新記事(画像付)
【comment】
オススメ記事
circleB06-10富山県『立山黒部アルペンルート』の室堂で雷鳥に接近遭遇して大興奮したのに周囲に誰も居なかった。
circleB06-10富山県富山市『富山ガラス工房』にて吹きガラス制作を体験してきた。
circleB06-10長野県上田市『ルヴァン 信州上田店』天然酵母と国産小麦を使った量り売りのパンがスゴイ。
circleB06-10長野県上田市@壱景。【写真多用】
circleB06-10新潟県新潟市『川辰仲』は古町花街の100年前の置屋が見られる貴重な建物です。
circleB06-10『つけるだけ 歩くだけでやせる魔法のパッド(足指パッドつき)』が気になるのでちょっと試してみることに。【追記アリ】

circleB06-10ワタクシが行って良かった&また行きたいと思うカフェ。【2017】
circleB06-10ワタクシが行って良かった&また行きたいと思うカフェ。【2016】
circleB06-10ワタクシが行って良かった&また行きたいと思うカフェ。【2015】
circleB06-10ワタクシが行って良かった&また行きたいと思うカフェ。【2014】

circleB06-102012年に購入してとても重宝したもの。
circleB06-102013年に購入してとても重宝したもの。
circleB06-102014年に購入してとても重宝したもの。
circleB06-102015年に購入してとても重宝したもの。
circleB06-102016年に購入してとても重宝したもの。
circleB06-102017年に購入してとても重宝したもの。
circleB06-102019年に購入してとても重宝したもの。
circleB06-102020年に購入してとても重宝したもの。
circleB06-102021年に購入してとても重宝したもの。

circleB06-10茨城県北茨城市『天心遺跡』の被災後復元された六角堂がすごい。
circleB06-10料理が美味しそうな映画。
circleB06-10女子会デザートのバケツプリンが凄まじいデカさだった件。
circleB06-10コルネの食べ方は頭からか尻尾からか?
circleB06-10『牛乳パックシリコン蓋』をワタクシはこう使う。
circleB06-10アボカドカッターでアボカドを切るとこうなるのね。
circleB06-10思い込みを無くそう。
circleB06-10東京上空をヘリでクルージング。
circleB06-10通勤時防災用携行品リスト。