sava!

興味あるものを 興味ある人に。

私は諦めを敵とする。 私の日々の努力は実にこの諦めと闘うことである。 (北条民雄)

ランチ

台東区東上野『台湾料理 圓山 上野店』の魯肉飯がなんかマイルドだった。

image

上野辺りでランチを摂るにも、今日はどこも混んでいるだろうと考え、

御徒町に向かう都バスから途中下車。

少し歩いて予てより気になっていた『台湾料理 圓山 上野店』に入りました。

どうやらここは周辺で働く人々御用達のお店らしく、

作業着を着た男性たちで賑わっていました。

広めのフロアを一人で切り盛りしている感じの良い男性スタッフ。

オーダー取って、給仕して、会計して、片付けするっとことを

テンポよくクルクルとしていて「すごいなー」と感心しまくりなワタクシ。

これはあまり時間を掛けずに注文した方が良さそうだとなんとなく思い、

一番初めに目についたものを注文しました。

image
魯肉飯(ルーローハン)があるのてサイドメニューはそれを選択。

image
海老ワンタン麺+魯肉飯 950円(税込)。

image
ぷりっぷりの海老ワンタンは塩味がちょい強め。
逆にスープは塩味控えめに感じました。

image
なんか異様にマイルドな味で、切った角煮乗せという感すらあった。
八角の味も香りもしないからかな?

台湾料理という感じは薄くて、町の中華料理店って感じです。

日本人に合わせた味にして、飽きないようにしているのかもしれません。

だからか、個人的に魯肉飯は物足りませんでした。

いや、これはこれで美味しいんだろうけれども、ちょっとイメージと違いました。

パクチーを抜いて貰いましたが、

もしかするとパクチー有の方がパンチが利いた味になっていたのかも。

駅から離れていて不便なところにあるので、再訪は難しいかも。



image
【台湾料理 圓山(えんざん) 上野店】

東京都台東区東上野3-6-1 菅沼ビル1F
営業時間 [月~金] 11:30~14:30,17:00~22:30(L.O.22:00)
[土] 11:30~14:30,17:00~21:00
定休日:日曜、祝日
※現金のみ


にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログへ  

千代田区鍛冶町『中国料理 龍泉華』の酸辣湯麺(サンラー麺)。

image

神田駅近辺で酸辣湯麺(サンラー麺)を食べるならここかな?

とチェックしていたのが『中国料理 龍泉華』。

少し小洒落た雰囲気のお店なので、パワーランチで利用している人がチラホラいます。

そして女性のおひとり様も多い。

つまりはワタクシのような者にも利用しやすいお店だったりします。

image
ランチは単品もあればセットもあります。

image
酸辣湯麺(サンラー麺) 1,100円(税込)
最近はこれでお店の好き嫌いを推し量っている感のあるワタクシ。

image
すっごく美味しい!というわけではないけれど、
上品な味が好きな方にはウケると思われます。

image
350円追加で付けたランチ用杏仁豆腐。
これは美味しかった。

もっとガッツリ、酸っぱい・辛いが感じられる酸辣湯麺が好みなので、

少々物足りなさを感じました。

あんかけなので下唇を火傷してしまい、

痛みをこらえて食べていたからかもしれません。

食べる際は、少し冷ましてからの方が良いかも。



image
【中国料理 龍泉華】

東京都千代田区鍛冶町1-6-14 泉陽SYビルB1F
営業時間 11:30~14:30(L.O.14:00),17:00~22:00(L.O.21:00)
定休日:日曜、祝日(土曜夜は要予約)
http://ryusenka.com/


にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログへ  

文京区後楽1丁目『中国茶芸苑 馥(ふく)』で口水鶏(よだれ鶏)を食す。

image

日中友好会館美術館の向かいにある『中国茶芸苑 馥(ふく)』で

ランチを摂ろうと思っていましたが、

なんだか見たことが無い行列ができている。

しかし、ここ近辺にランチを摂れるところが無いため、

そのまま待つことにしました。

その間、何を食べるかでものすごーく迷いまくる。

結局、着席して注文したのは、よだれ鶏でした。

よだれ鶏の中国名は口水鶏(コウシェイヂィ)。

四川料理だったんですね。

ここではタレを2種類から選択できたので葱を選んだのですが、

どうせなら辛い方を選べばよかったかなと食後に思いました。

image
口水鶏 1,200円(税込)。

image
葱胡椒タレがこんもりと乗っています。
鶏肉は柔らかくて美味でしたが、如何せん大量でした。

ランチメニューの六番でも良かったかも。

ここでチャーハンを食べたことが無いし。

どんなチャーハンなんだろう?

image
ランチ以外だとスイーツもあるっぽい。

スイーツ類がとても気になるので、

次回はその時間帯に訪店しようと思います。

テイクアウトできると良いんだけどなぁ。




image
【中国茶芸苑 馥(ふく)】

東京都文京区後楽1-5-3 後楽国際ビルディング1F
営業時間 10:30~21:00
定休日:日曜不定休
※PayPayが使えます
https://www.instagram.com/fuku2002_/


にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログへ  

墨田区向島『河原のあべ』が食事以外もなかなか面白かった。

image

甘味を食べた後で昼食を食べようと考えて向かったのが『河原のあべ』。

軽い気持ちで向かったのですが、着いたら細い路地に行列ができていました。

結構な人気店だったみたい。

とりあえず行列に並んで待つこと数十分。

(時計を見ていなかったので詳細は不明)

しばらくしたら中から奥さんが出てきて

「材料が終わるのでここまでです」

と言って後ろの方で行列を止めていましたが、

とりあえず我々は入れるようなので、

そのまま並んで待ちつづけました。

image
お蕎麦も扱っていますが、今日は体調が良いので食べなければ大丈夫だろうと判断。
殆どの人が天丼や天ぷら定食を頼んでいたのでそば粉は飛散していなかったのかも。

image
初訪店なので「おすすめ」を注文。

image
日本酒に立山があるのが個人的にはツボでした。

image
天丼に付いているお惣菜が出てきました。

image
大好物の冬瓜に炊いたもの。

image
いろいろ乗った一皿。

image
注文した順に揚げている天ぷらが乗った天丼。

image
穴子、海老、帆立、蓮根のはさみ揚げ、かき揚げ、茄子、ピーマンが乗っています。
ご飯は少な目にして貰って正解でした。
帆立が美味しかった~。

image
どうやらタイミングによってネタは変わるっぽい。

image
あげ玉は自由に持ち帰って良いそうです。
「天かす」ではなく「あげ玉」だと強調しているところがポイントかな?

image
最後の一文が利いていてイイ。
ただし、これが表に置いてあっても入って来るお客さん多し。

大奥さんが良いキャラクターです。

携帯用の酸素ボンベを引きながらも仕事をして居られます。

我々が食べ終わる頃には「あげ玉」は無くなっていたのですが、

大奥さんが奥でせっせと袋詰めして居られたようで、

帰りがけに「良かったら持ってってねー」と声を掛けてくれました。

image
残るお客さんより「あげ玉」の方が多かったので、
母と二人分で二袋頂きました。(袋も貰える)

大奥さんのキャラが立ち過ぎて、息子さんはとても無口。

という印象だったのですが、

YouTubeを見て遠くからわざわざ来たという人が複数いたので

気になって調べたところ

店主さんは「まかないチャレンジ!」という動画を投稿されている

有名YouTuberなんだそうです。

一本動画を見てみたら、キャラが全然違っていて驚きました。

口ずさむ歌の内容から推察するに、ワタクシと同世代かもしれん。

人には色んな側面があるなぁと、しみじみ感じました。

天丼の内容的にこの価格は安いと感じましたが、

再訪することがあれば天ぷら定食を食べてみたいなぁ。



image
【河原のあべ】

東京都墨田区向島5-24-2
営業時間 11:30~14:30
定休日:火曜、水曜、不定
YouTube「まかないチャレンジ!


にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログへ  

港区新橋1丁目『とっとり・おかやま 新橋館』の2階で日替わりランチを食す。

image

向島に向かう前にランチを摂っておこうと思い、

『とっとり・おかやま 新橋館』2階に向かいました。

平日なのに、あるいは平日だからか結構混雑していて

辛うじて空いていた席へ。

image
ランチメニューはこちら

この日は、紅ずわい蟹重や鳥取和牛のローストビーフ重などの

重ものが人気のようでしたが考えるのが面倒くさかったので

テーブルに置いてあった日替わりメニューを注文しました。

image
普段は唐揚げなんて選択しないんですけどね。

image
こちらが日替わりの
「大山ハーブチキンの唐揚げ おろし柚子ポン酢定食」。

image
唐揚げがめちゃくちゃ柔らかくいてジューシーでした。
大根おろしがめっちゃ合う。

お肉の塊があまり好きではないので唐揚げも殆ど食べないのですが、

これは美味しかったです。

大山ハーブチキンが美味なのか、はたまた調理が上手いのか。

スープが塩っぱかったので前者かもしれません。←辛口批評

ちなみに大山ハーブチキンの唐揚げは、ももてなし家名物らしいです。

なんか納得。



image
【とっとり・おかやま 新橋館 ビストロカフェ ももてなし家】

東京都港区新橋1-11-7 新橋センタープレイス2階
営業時間 11:00~22:00(ラストオーダー 21:00)
定休日:年末年始
※Suicaが使えます
https://www.torioka.com/
https://www.instagram.com/momotenashiya/


にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログへ  

台東区上野桜木『菜の花』のタレカツ丼。

image

近くに居たので、『菜の花』でタレカツ丼を食べて参りました。

今回はお茶漬けにしようかと思ったのですが、

何だかんだで、またまたタレカツ丼を選択しちゃいました。

image
おばあちゃんが作った佐渡野菜を使ったおかず。
椿の葉っぱも佐渡産らしいです。

image
タレカツ丼にはお味噌汁と香の物が付きます。
今日の香の物は食感がスカスカでイマイチでした。

image
食べ進めた後で少量の御飯とカツを残し、
温かい出汁を貰ってかけると、カツ茶漬けとして食べられます。

やっぱりカツにかかっている(もしくは浸した)タレが美味しい。

ご飯が汁まみれにならないところも良い。

今回も1/3ほどご飯とカツを残し、

出汁を貰ってお茶漬けっぽくしてから完食しました。

今回はプチトマトの煮びたしっぽいものが美味しかったので、

家でも作ってみようと思います。

ただの出汁では無さそうなんだけれど、

どうやって作れば良いやら。

image
外国の方にはスマホの通訳アプリで対応していました。
どんなアプリを使っているのかかなり気になる。



image
【菜の花】

東京都台東区上野桜木1-10-26
営業時間 11:00~14:00,17:30~21:30 [日]11:00~16:00
定休日:月曜(祝日の場合は火曜)
※Suicaが使えます
https://ge4w600.gorp.jp/


にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログへ  

山梨県甲府市『中国料理 蘭園』で少し遅めのランチを頂く。

image

ホテル名は名古屋ではなく、古名屋。

1912年(明治45年)創業の旅館が前身のホテルです。



ここに少し遅くまでランチが摂れる中国料理店があるので、

母と二人で駅から徒歩でやって参りました。

image
駅から直ぐの場所にあるホテルなのに温泉があるらしい。

image
ホテル入口はちょっとした竹林の奥にあります。

image
ラウンジで桃のフラッペが食べられるらしい。

image
良い感じのラウンジの横に階段がございまして

image
この階段手前を下に降りるとお店の入口があります。

遅い時間なのでお客さんは殆ど居らず、ほぼ貸し切り状態。

のんびり涼みながら美味しいランチを頂きました。

image
母が五目冷麺セット(1,800円)一択だったもんで、
それが苦手なワタクシはランチセットを選択しました。
おすすめランチセット 1,980円(税込)

image
サラダの野菜が複数種類あり満足度が高め。

image
お豆腐に辛肉みそっぽいものが乗った一皿も丁度良い。

image
選んだのは青椒肉絲的な一皿。

image
ピーマン、玉葱、ニラなどが入って食感が良く、美味しい。

image
セットには杏仁豆腐が付いていました。
これが激ウマでした。

ここは母に大変好評でした。

ホテルだから接客も心地よいし、何より静か。

料理も美味しかったです。

また甲府に来ることがあればここでランチを摂りたいな。

そしてラウンジでパフェを食べてみたい。

泊っても良いかも。

そう思えたランチタイムでした。



image
【中国料理 蘭園】

山梨県甲府市中央1-7-15 古名屋ホテル内
営業時間 [昼] 11:30~15:00(L.O.14:30),[夜] 17:00~21:00(L.O.20:30)
定休日:無休
※Suicaが使えます
https://www.konaya.co.jp/restaurant/ranen/
https://www.instagram.com/konayahotel_ranen


にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログへ  

新宿区水道町『溫度°』の特別営業日でお弁当ではなく温かいランチを頂く。

image

今日は『溫度°』の特別営業日で複数の人気店のスイーツが買える販売会。

普段手に入れにくいお店のものも今日は手に取って購入できるんです。

先日お弁当を購入した際、この日の話をしたら

店主さんが隣のフィーカ403号室さんの場所を借りて

お弁当とは違って温かいランチを出す予定だと仰っていたので

予約した時間に行って参りました。

いつもの店舗で注文とお会計を済ませ、隣の店舗へ。

image
今日だけ『溫度°』として営業。

image
せっかくなのでご飯を魯肉飯(ルーローハン)に変更しました。
+200円。

image
これでもかっ!てぐらいトロトロ食感のお肉が乗っていて美味。

image
副菜はカウンターに並ぶ大皿から3種選べました。
選んだのはキャロットラペ、胡瓜のヨーグルトサラダ、揚げ茄子の胡麻味噌薬味和え。
メインは鶏のから揚げでした。

全部美味しかったです。

普段は鶏のから揚げは食べないんだけれど、

ここのは美味しいから食べられる。

柔らかくてとても美味しかったです。

副菜の中ではキャロットラペが大変好みの味でした。

人参が苦手なお子さまもたべられるんじゃあなかろうか。

image
お茶はお代わりまで頂いちゃいました。

ああ、来て良かった~。

至極満足です。

次回も同様の試みがあるといいなぁと願いつつ、

店舗を後にしました。

フィーカ403号室さんに一度入ってみたかったので

その点でも願いが叶いました。

居心地が良さそうなお店だと感じたので、

今度は夜に同店で飲んでみたいと思ってます。



image
溫度°(おんど)
東京都新宿区水道町1-18
※営業時間・定休日ともに不定のためInstagram要確認
※PayPayが使えます
https://www.instagram.com/ondo0414/


にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログへ にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログ 新宿情報へ 

新宿区水道町『溫度°』のスイーツ販売会にワクワクする。

image

今日は『溫度°』の特別営業日。

人気のスイーツが並ぶ販売会です。

今日は隣でランチの予約を入れていたため

指定時間ちょい前に、足を運んで参りました。



前回とは異なり、お客さんの出足はゆったりしているようです。

それでも複数買って行かれる方が多いので、

無くなるのも早そう。

image
人気のレモンの森のレモンケーキ。
今回ホールケーキは予約制です。

image
既に残り一つになっているものもありました。

image
棚にも並ぶ焼菓子の数々。

image
購入したのはこちらの3種。
手前はパンナコッタ(マンゴーソース付き)です。

image
この後、隣でランチを頂きます。

人気店のお菓子が並ぶビジュアルは心ときめくものがあります。

あれもこれも気になる。

賞味期限というハードルが無ければもっと買っちゃっていたかも。

帰宅後、お菓子時間にまったりゆっくり頂こうと思います。




image
溫度°(おんど)
東京都新宿区水道町1-18
※営業時間・定休日ともに不定のためInstagram要確認
※PayPayが使えます
https://www.instagram.com/ondo0414/


にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログへ にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログ 新宿情報へ 

静岡県三島市『スープカレーよつば』のスープカレーがかなり美味しかった。

image
建物の角にあるプレート必見。
イートインとテイクアウトの入口を示しています。

目当てにしていた食事処が臨時休業だったため、

ファストフード店でドリンク片手に涼みながら代案を探す。

勘を頼りに選んだのがファストフード店から近い

『スープカレーよつば』でした。

とりあえず向かったところ、待ち人あり。

若い方にかなり人気の小洒落たお店でした。

それなりに待ってから席に着き、希望を紙に書いて渡しました。

image
ご飯にかけると味変できるというレモン汁が置いてありました。

image
ご飯か麺か、スープカレーはトマトか海老か、具は~
的な感じで紙に印を入れます。

image
千葉県民Tが選んだのはワタクシと真逆のものでした。
スープカレーは海老、具はチキン、ドリンクはチャイ。

image
ワタクシが選んだのは
スープカレーはトマト、具は野菜、ドリンクはラッシーです。

image
ものすごーく手の込んだ一皿。
野菜がゴロゴロ入っていて食べ応えがあります。

めちゃくちゃ美味しい。

これで1,320円(税込)はコスパ良すぎなんじゃなかろうか。

スープカレーってビシャビシャのカレーでしょと

かなりナメたことを思っていたのですが、お詫び申し上げます。

ここのスープカレーはそんな感想を持つ者の舌と胃袋に

美味しいパンチをお見舞いしてくれます。

そりゃ混むわ。

待つ価値ありの記憶に残るスープカレーでした。



image
【スープカレーよつば】

静岡県三島市本町14-9
営業時間 11:30~14:30(L.O.14:00),17:30~21:00(L.O.20:30)
※営業時間が変更になることもあるそうです
定休日:月曜、日曜ほか
※Suicaやau PAYなどの各種電子マネーが使えます
https://www.instagram.com/soupcurry_yotuba/


にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログへ  

日本橋高島屋S.C.『糖朝 日本橋店』にワンタンを食べに行く。

image

soleilさんに教えて頂いたので、

日本橋高島屋内の糖朝にワンタンを食べに行って来ました。

ワンタンを食べるのは決めていたので、

それ以外のものでちょっと迷いました。

image
ワンタンは海老のみ。

image
五目あんかけ焼きそばに少しグラつく。

image
しかし選んだのはサンラーメンでした。

image
麺は平麺を選択。
あんのトロミで熱さが持続し、舌を火傷しそうでした。
でも美味しい。

image
マンゴープリンも食べておきました。
プリン自体は普通なんだけれど、
添えてあるマンゴー(生)が甘くて美味しかった。

ワンタンは海老のプリプリ感がメインの上品なお味でした。

パクチーが添えてあったので、そこはエイヤーッと食べる。

海老のワンタンを食べたら、お肉のワンタンも食べたくなったので、

ワンタンを食べたいという欲求はまだまだ続きそうです。

次を探さねば。




image
【糖朝(とうちょう)日本橋店】

東京都中央区日本橋2-4-1 日本橋高島屋S.C.本館8F
営業時間 11:00~22:00
定休日:高島屋に準ずる
※Suicaやau PAYなどの各種電子マネーが使えます
http://t.rt-c.co.jp/


にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログへ  

神奈川県足柄下郡湯河原町『Oleemun(オリマン)』のチキンビリヤニプレートが売り切れていたのでチキンキーマプレートを選択。

image

2022年4月1日に開店したという『Oleemun(オリマン)』。

チキンビリヤニプレートがどんな味なのか気になっておりました。

今日は夏季休暇を取得し、ちょいと湯河原へ。

東海道線は激混みでしたが、幸いにも座れたのでラクでした。

小田原で降りて箱根に向かう人が多そうでしたが、

同じぐらい熱海に向かう人も多かったです。

image

そんな中、比較的空いていそうな湯河原駅で下車し、

ダラダラと海に向かう坂道を下って同店へ。

メインストリートにあるので大変分かり易かったです。

image
店主さんの写真がありました。
ってか、左上のメニューが売り切れている。

image
売り切れていたのはチキンビリヤニプレートでした(涙)。

image
ドリンクメニューを見たけれどよく分からない。
オススメを訊いたら「アルダが人気」と言われたので注文してみました。

image
店内はお蕎麦屋さんみたいな雰囲気。
和洋折衷と言わず何折衷というのか分かりませんが
不思議と落ち着きます。

image
ボンヤリしていたら「アルダ」が出てきました。
見た目にギョッとする。

image
つぶつぶしているのは、バジルシードだそうです。
蛙のたまごに見える(汗)。
つぶつぶ(ぶつぶつ)したものが苦手なのですが、
気合いで飲み干しました。(精神的半泣き)

image
注文したのはチキンキーマプレート。

image
地元産の野菜と、インディカ米が使われています。

インディカ米を見る度に大根かな? と思う目の悪いワタクシ。

日本米に慣れ過ぎているので見た目と食感で脳がバグります。

チキンキーマは美味しかったのですが、

上に乗っている揚げ団子のような何かに

口の中の水分をガッツリ持って行かれ、

最終的には水で流し込みました。

あれは何だったんだろう?

ちなみにこれらは店主の出身国である

モーリシャス共和国の料理をアレンジしたもので

ハラール認証の食材と調味料を使っているそうです。

新しい国の料理と出会え、興味深かったです。

そして気になっていたお店に来ることができて大変満足です。



image
【Oleemun(オリマン)】

神奈川県足柄下郡湯河原町土肥2-4-8
営業時間 11:00~16:00(L.O.15:30)
定休日:不定
※Suicaが使えます
https://oleemun.com/
https://www.instagram.com/oleemun_


にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログへ  

北区王子『BISTROT JUN』のランチメニューで冷製白桃のスープという文字を目にする。

image

王子駅から直ぐの場所にある『BISTROT JUN』。

ここなら予約を入れなくても席に座れるだろうと考え、

ランチ時に扉を開けました。

店内は程よくお客さんで埋まっているものの、空席はある。

そのなかで落ち着けそうな席に腰を下ろしました。

image
ランチメニューは4種類。
スペシャルランチがお得よねと思ったものの、中ほどに「白桃」の文字を発見。
どうしても気になるのでそれを注文しました。
110円で珈琲か紅茶をつけられるそうなのでホットコーヒーをプラス。

image
こちらが冷製白桃のスープ。
めっちゃ桃。ごっつい桃。
桃ジュースのようでジュースじゃない感じで不思議。

image
パンはフォカッチャ? ここだけイタリアン。

image
メインは魚料理にしました。
最近、魚を食べていないなと思って。
魚種はカナガシラとマヒマヒ(シイラ)だそうです。

image
デザートメニューがあると教えてもらい、追加することにしました。
コーヒーゼリーの文字に反応するものの、ここには無いパンナコッタを注文。

image
マンゴーソースが乗ったパンナコッタ 500円(税別)
マンゴーのソースの塩味を強く感じました。
パンナコッタはゆるゆるで美味しい。

白桃のスープはぼちぼち終わりだそうです。

もしかしたら、来週は別のスープになる可能性があるとか。

そうか、ギリギリだったのか。選んで良かったー。

ランチセットに珈琲とデザートを追加して、

合計2,420円(税込)でした。

この内容でこの価格だとリーズナブルなんじゃないかな。

ランチアラカルトの砂肝のコンフィーが気になるので、

機会があれば再訪したいと思います。



image
【BISTROT JUN(ビストロ ジュン)】

東京都北区王子1-2-4 第二リバーサイドビル 1F
営業時間 [昼] 11:30~14:00(L.O.) [夜] 18:00~21:00(L.O.)
定休日:月曜(第3日曜・月曜連休)
https://www.instagram.com/bistrot._jun/
https://www.facebook.com/people/Bistrot-JUN/100057660300703/


にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログへ  

群馬県安中市『おぎのや本店』で「峠の釜めし」を食べて碓氷峠を越える。

image


横川駅と云えば、『おぎのや』の「峠の釜めし」。

久々に青春18きっぷを利用して立ち寄って参りました。

image


スタンダードな釜めし以外に、

「峠の親子めし」や「峠の牛めし」なんてものもあるらしい。

入り口にはその案内が貼ってありましたが、

テーブル席に置いてあるメニューには書いてなかったので

持ち帰りオンリーなのかもしれんね。

image
メニューが激変。丼ものや、うどん・そば類は一掃されております。
その代わり定食ができていました。

image
6年ほどの間に、店内を改修したっぽい。

image
[峠の釜めし定食 1,600円]
お値段爆上がり。
定食にはお味噌汁と力餅が付いています。

image
包装を取ったらこんな感じ。

image
峠の釜めし自体に変化は見受けられませんでした。

image
お漬物の容器も変わらず。

image
改めて思うに、手前のわさび漬は「わさび屋」のものなのかも。

image
「力餅」がひとつ付いていました。食べたかったのでこれは嬉しい。

碓氷峠を自力で越えるわけではないので、

釜めし分のカロリーを蓄えてしまうことになりますが、

めがね橋周辺を歩くならあっという間に消費できそう。

次回はそれを試してみたいです。

image
駅前にあるので立ち寄り易いです。
※左手が駅


image
次回はこの道を歩いてみたいです。


image
【おぎのや本店】

群馬県安中市松井田町横川399
営業時間 10:00~16:00
定休日:火曜
https://www.oginoya.co.jp/


にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログへ  

北区赤羽『リコリス』という可愛らしいカフェで食欲を満たす。

image
手前のノートがメニューです。

東京メトロ南北線で赤羽岩淵の『リコリス』に行って来ました。

ずーっと再訪したいと思っていたのですが、今日まで叶わず。

今日は猛烈に暑いし、競争率は低かろうと考えて本日決行しました。

image

席数が少ない小さなお店ですが、幸い数席空いていたため

中で食べて帰ることにしました。

image
食事はキーマカレーのみ。

image
飲み物はいろいろあるのですが、アイスコーヒーを選択しました。

image
お目当てのマフィンは前回と同じものをテイクアウトすることに。

image
あんずとクリームチーズのマフィン(奥)
レモンとホワイトチョコとクリームチーズのマフィン(手前)
各450円

image
桃のゼリーとブランマンジェとで迷い、後者を選択。

image
キーマカレーの御飯にはピーナッツが入っています。
上に乗っている白いものはクリームチーズ。

image
ブランマンジェの中にも桃のコンポートが入っています。

前回気になっていた内装が見られて満足できました。

ドライフラワーが多用された可愛らしいリノベーション。

ゆえに客層は妙齢の女性が多かろうと予想していたのですが、

ワタクシ世代の男性もチラホラ居られました。

可愛いはジェンダーレスでボーダーレス。

その点でも居心地の良いお店だと感じました。

ここのマフィンは結構美味しいのですが、

季節柄、桃のマフィンを狙っていたものの

10分程度で帰れる近所じゃないとテイクアウトできないそうで

今回は断念致しました。

店内で食べていこうかギリギリまで迷ったものの、

食べすぎだろうってことでこれまた断念。

シーズン中にトライできると良いなと思っています。

って、再訪できるかな?

image
お店の中に入らずともテイクアウトの注文ができます。



image
【リコリス】
東京都北区赤羽3-6-25
営業時間 12:00~17:00
定休日:不定(Instagram要確認)
※現金のみ
https://www.instagram.com/cafe_lycoris/


にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログへ  

文京区関口『アリエッタ』の週替わりパスタ。

image

江戸川橋駅から徒歩1分程度のところにある『アリエッタ』。

地元で人気のイタリアンのお店です。

週末のランチ時はいちも混んでいるのですが、

今日はすんなり入ることができました。

皆さん、遠出をしているのかしら?

image
ランチについてるサラダ。
100円でアイスコーヒーを注文しました。
なんて良心的なドリンク価格なんだ。

image
今週のパスタはスルメイカとほうれん草。
なんか凄く美味しかったです。

人気なのも納得です。

全部美味しいんじゃなかろうか。

男女問わずオヒトリサマも結構居て、

気軽に入れるお店だなと感じました。

週替わり以外にもメニューがあるので

次回はそちらを選んでみようと思います。

入れて良かった。



image
【アリエッタ】

東京都文京区関口1-48-14 郷間ビル 1F
営業時間 11:30~15:00(L.O.14:00) 17:30~23:00(L.O.22:00)
定休日:日曜
https://tabelog.com/tokyo/A1309/A130905/13194296/


にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログへ  

sava!プロフィール

sava

昭和生まれの大阪育ち。数十年前から母の実家の神楽坂エリアに生息。食,日本酒,旅,富山県,文化財(建築物),読書等を好み、当ブログではそれらにオマケ情報も加味しています。それなりの年齢になり、老眼とか更年期とか諸々の不具合も出て参りました。そんな多様な話をチマチマと記す日々です。
もう一つのsava!ブログ
建てめも。

sava!建てめも。
sava!ブログから建物に関することをある程度分離してメモしておこうと考えてできた分室です。家に関することについて語っているので、気が向いたら見てください。
【Kategorie】
月別アーカイブ
人気ブログランキング
Instagramアイコン
【search】
読者登録
LINE読者登録QRコード
最新記事(画像付)
【comment】
オススメ記事
circleB06-10富山県『立山黒部アルペンルート』の室堂で雷鳥に接近遭遇して大興奮したのに周囲に誰も居なかった。
circleB06-10富山県富山市『富山ガラス工房』にて吹きガラス制作を体験してきた。
circleB06-10長野県上田市『ルヴァン 信州上田店』天然酵母と国産小麦を使った量り売りのパンがスゴイ。
circleB06-10長野県上田市@壱景。【写真多用】
circleB06-10新潟県新潟市『川辰仲』は古町花街の100年前の置屋が見られる貴重な建物です。
circleB06-10『つけるだけ 歩くだけでやせる魔法のパッド(足指パッドつき)』が気になるのでちょっと試してみることに。【追記アリ】

circleB06-10ワタクシが行って良かった&また行きたいと思うカフェ。【2017】
circleB06-10ワタクシが行って良かった&また行きたいと思うカフェ。【2016】
circleB06-10ワタクシが行って良かった&また行きたいと思うカフェ。【2015】
circleB06-10ワタクシが行って良かった&また行きたいと思うカフェ。【2014】

circleB06-102012年に購入してとても重宝したもの。
circleB06-102013年に購入してとても重宝したもの。
circleB06-102014年に購入してとても重宝したもの。
circleB06-102015年に購入してとても重宝したもの。
circleB06-102016年に購入してとても重宝したもの。
circleB06-102017年に購入してとても重宝したもの。
circleB06-102019年に購入してとても重宝したもの。
circleB06-102020年に購入してとても重宝したもの。
circleB06-102021年に購入してとても重宝したもの。

circleB06-10茨城県北茨城市『天心遺跡』の被災後復元された六角堂がすごい。
circleB06-10料理が美味しそうな映画。
circleB06-10女子会デザートのバケツプリンが凄まじいデカさだった件。
circleB06-10コルネの食べ方は頭からか尻尾からか?
circleB06-10『牛乳パックシリコン蓋』をワタクシはこう使う。
circleB06-10アボカドカッターでアボカドを切るとこうなるのね。
circleB06-10思い込みを無くそう。
circleB06-10東京上空をヘリでクルージング。
circleB06-10通勤時防災用携行品リスト。