sava!

興味あるものを 興味ある人に。

私は諦めを敵とする。 私の日々の努力は実にこの諦めと闘うことである。 (北条民雄)

ユネスコ無形文化遺産

埼玉県秩父市『秩父神社』にある左甚五郎作とされる彫刻。

image
本殿北側中央の彫刻は「北辰の梟」。
体は本殿正面に向き、頭は反対の真北を向いています。
左甚五郎

創建は崇神天皇10年(B.C.87)と伝わる『秩父神社』。
つまりは紀元前の創建で、鎮座2100年越えの神社ということになります。

主祭神である八意思兼命(やごころおもいかねのみこと)は、天照大御神の岩戸隠れの際、天の安原に集まった八百万の神に天照大御神を岩戸の外に出すための知恵を授けた神です。
ゆえに「知恵の神」とされています。

神社のご利益は、家運隆昌、出世開運、技術向上、学問向上、受験合格。
また木工職人の守護神ともされています。
それゆえか、拝殿・本殿には多くの彫刻で飾られており、中には左甚五郎作とされる有名なものもあります。

image
[秩父神社 大鳥居]

image

image
[手水舎]
多くの亀の彫刻があります。


image
文化財に指定されていないのが不思議なほど立派な手水舎です。

image
彫刻が細かすぎてどこを写真で切り取れば良いのかワカラン。

image
[神門]
既に境内改修整備事業の改修済みです。


image
[秩父神社社殿]
県指定有形文化財(建造物)
※付(つけたり) 天正20年の棟札1枚・神輿1基
天正20年(1592年)に徳川家康が成瀬吉右衛門に建造させたものです。


image
現在の埼玉県秩父地方を中心とした地域は知々夫国と呼ばれていました。

image
唐破風下の彫刻群。どこを見れば良いのか迷うぐらいです。

image
劣化しているため形状がよく分からない彫刻。
修復後に改めて見てみたいです。


image
「子宝 子育ての虎」
拝殿正面左側にある左甚五郎作の彫刻。
祭神を守護する神使として彫ったものと伝えられているそうです。
母親だけ豹柄なのは、昔は虎のメスは豹だと考えられていたからなんだとか。


image
彫刻の下にはこんな文言がありました。

image
御鎮座2100年奉祝事業 本殿改修事業による保存工事中のため、
左甚五郎作の「つなぎの龍」など、見られない彫刻があります。

image
秩父といえば、イチローズモルト。
樽があります。


image
唐破風造りの向拝にもびっしりと彫刻が飾られています。

image
image
唐獅子や麒麟などの彫刻は色褪せており、
確かに改修が必要かもと思わせられます。


image
本殿を囲う塀にも彫刻が施されています。

image
足場と養生の隙間から改修中の彫刻をカメラで覗いてみる。

image
[天神地祇社]
全国の一之宮を中心として計75座の神々が祀られています。
祭神である八意思兼命が多くの神々の意見を纏めたことに由来するそうです。


image
丁度、宮司さんたちのお勤め時間だったようです。装束が綺麗ですね。

image
額が並べてある一角も興味深いです。

image
特にこの絵の人物が誰なのか気になりました。イケメンですね。

image
本殿北側には「北辰の梟」の彫刻があります。
※同記事最上段写真参照


image
「お元気三猿」
日光が「見ざる・言わざる・聞かざる」なのに対し、
秩父神社は「よく見て・よく聞いて・よく話す」。
お元気三猿という名称が付いています。
大人の猿は健康長寿を表しています。
左甚五郎


image
拝殿(右手)と本殿(左手)。
これらの彫刻の色が4年後は鮮やかになっているんでしょうね。


image

image
あれ? じゅうぶん鮮やかかも。

image

image
毎度思うのですが、絵があらわすストーリーが分かりません。

image
この彩色が細かくて惹かれました。どなた様なのか?

image
麒麟の造形が凄い。
足があるのは珍しい気がする。


image
手挟にある牡丹の花。
筋が細かく描かれていて素晴らしいです。


image
前述の「子宝 子育ての虎」ですが、
左の子虎のポーズが気になって仕方がない。

秩父神社の行事と神楽は「秩父祭の屋台行事と神楽(山・鉾・屋台行事)」として、国の重要無形民俗文化財とユネスコ無形文化遺産に指定されております。
見てみたい気もするのだけれど、混むらしいので多分実現は難しいかも。
神輿は室町時代のもので、埼玉県最古のものなんですって。

そして、「荒川の河岸段丘上に広がる秩父市街地の中心部に鎮座している」そうです。
次回は河岸段丘に焦点を当てて散策したいと思います。

image
白とピンクの「まゆみくじ」。
まゆの中に、おみくじが入っています。


image
御朱印は一種類(500円)です。

image
[秩父宮妃御手植銀杏]
秩父宮勢津子妃殿下がお手植えになられた銀杏。


image
乳房のような形に育ったことから「乳銀杏」と呼ばれています。

image

image
神降石(じんこうせき)という名前がある、神様が降り立つ場所。
境内で最も気になった場所だったので、帰宅後に調べたら
パワースポットだったようです。
木々の木漏れ日から光が差す位置を撫でると良いのだとか。
先に知っていれば・・・


image
【秩父神社(ちちぶじんじゃ)】

埼玉県秩父市番場町1-1
(秩父鉄道秩父本線 秩父駅から徒歩3分)
主祭神:八意思兼命(やごころおもいかねのみこと)
知知夫彦命(ちちぶひこのみこと)
天之御中主神(あめのみなかぬしのかみ)
秩父宮雍仁親王
創建:伝・崇神天皇10年
http://www.chichibu-jinja.or.jp/


にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログへ  

埼玉県比企郡小川町『小川和紙センター』で草花入りの大判和紙を買う。

image

埼玉県比企郡小川町は細川紙(小川和紙)の生産地です。

国の重要無形文化財に指定されている文化財でねある和紙です。

ユネスコの無形文化遺産に登録されても居ます。

以前、『小川和紙センター』に立ち寄った時のイメージが良かったもんで、

今回もここに和紙を買いにやって参りました。

相変わらず親切な応対をして頂き、

商品の量が多すぎて、どこを見ればいいのかワカラン!

という楽しい悲鳴を心の中で上げつつ、

ゆったりと和紙を選ぶことができました。

image
今回選んだのはこちらの四種。
大きいサイズですが、たぶん東京で買うより安いと思われます。
それ以前に売っているかは謎ですが。
しっかりした作りなので、これをカットしてランチョンマットにするつもりです。
でもちょっと勿体ないので、しばらく広げて眺めておこうと思います。


image
こちらは既にカットされているランチョンマット。

物欲が静まらないスポットだと思います。

小川町には複数の和紙店がありますが、

ここは一見さんでも探しやすいのではないかしら。

個人的には小川町のオススメスポットです。

帰ってきたばかりだけれど、また行きたい。

image
小川町を流れる槻川。



image
【小川和紙センター】

埼玉県比企郡小川町大字下里1493-1
※ショップは二階になります
http://www.washi-center.com/


【にほんブログ村】

新潟県小千谷市『小千谷市総合産業会館サンプラザ』で国の重要無形文化財である小千谷縮のカケラを購入。

小千谷市


青春18きっぷ利用ゆえ、東京からの移動に5時間かかり、

小千谷市での滞在時間には限りがあります。

それでも小千谷市の伝統工芸品である小千谷縮を見たいと思い、

小千谷市総合産業会館サンプラザにやって参りました。

小千谷縮(おぢやちぢみ)とは、

撚りが強い緯糸で織った布を湯もみする事で「しぼ」を出した麻織物で、

国の重要無形文化財に指定、ユネスコの無形文化遺産に登録されています。

今回はカケラしか購入しませんでしたが、

小千谷縮を間近で見ることができ、それなりに満足致しました。


小千谷市
小千谷市総合産業会館サンプラザ1階「織之座」

小千谷市
体験メニューもありましたが今回はスルーし、
同館2階にあるショップ「匠之座」に移動。


image
シンプルな模様より、こういう柄物の方が高価な縮なのだとか。
はじめは無地に近いものを選んでいましたが、
価格の差を聞いて変更するワタクシ。
ちなみにこちらはコップ敷です。


image
裏は無地。
縮は普通に洗えるので使い勝手が良さそうですね。


image
器を載せてみました。
夏に向かうこれからの季節に重宝しそうです。


やはり伝統工芸品はお高いですね。

服やストールなどもありましたが、

欲しいと思うものは数万円もして購入を躊躇いました。

っつーか、そもそも服は入りそうになかったんですけどね。

小千谷縮が有名ですが、小千谷紬もありました。

ワタクシには、いまいち見分けが付かなかったのですが、

紬ゆえ絹糸ですし、触れば違いが分かったのかもしれませんね。

それはそうと、縮のストールを買っておけば、

これからの季節に重宝したと思うのですが、

好みの商品がシブ過ぎて(しかも高い)、

使いこなせる自信が無くて断念致しました。

しかし帰宅後、買っておけばよかったのではないかと

再度悩んでいるところです。

気軽に洗える伝統工芸品って、やっぱり良いよなぁ。



小千谷市
【総合産業会館サンプラザ】

新潟県小千谷市城内1-8-25
営業時間 9:00~18:00
定休日:年末年始(12月29日~1月3日)

にほんブログ村へ
   人気ブログランキングへ

埼玉県比企郡小川町『窪田紙業 小川和紙センター』で日本三大和紙の一つ細川紙の封筒を買ってみた。

窪田和紙センター



小川駅からバスで移動して『小川和紙センター』にやって参りました。


ここは門倉和紙店とは異なり、大判の和紙を扱うお店だそうで、


障子紙なども置いてあると観光案内所で聞いていました。


行ってみると、暖簾が掛かっていなければ、入るのを躊躇うであろうほどに


普通の会社臭が致します。手動式になっている自動ドアを開け、


バリアフルな急階段を上がって二階に行くと、


かなり広いスペースに大量の商品が並んでいました。


これは楽しい。楽し過ぎる。


わざわざ来た甲斐がありました。


窪田和紙センター
お高い紙ってことが一目で分かる手触り。
誰に渡す時に使うかで悩みそうです。


窪田和紙センター
お徳用の和紙の束も購入致しました。
(見切り品)


窪田和紙センター
結構な量の大判の和紙が入っていますが、
束によって内容は違うらしく、中は購入するまで分かりません。


窪田和紙センター
筒の両端を見て判断しました。
帰宅後は母と山分け。
かなりの量があったので、これをランチョンマットにしようと考え中。


窪田和紙センター
近くで紙漉き体験が出来るらしいです。



お店の方は親切だし、暖かい室内でゆっくりと品物を選べるし、


結構長居をしてしまいました。


欲しいものは多々あれども、徒歩+バス+電車移動では限界があります。


泣く泣くランクを付けて“是非欲しい”と思うものに留めました。


次回はもっと気合を入れて、


絵の勉強時に使っていた筒持参でチャレンジしようと思います。


また是非足を運びたい場所です。




窪田和紙センター
【窪田紙業 小川和紙センター】

埼玉県比企郡小川町下里1499
営業時間 8:00~17:00
http://www.washi-center.com/


【にほんブログ村】

埼玉県比企郡小川町『門倉和紙店』で日本三大和紙の一つ細川紙を買ってみた。

カドクラ


国指定重要無形文化財に指定されている「細川紙(ほそかわし)」を求めて、

埼玉県比企郡小川町にやって参りました。

駅から徒歩で行けるお店として観光案内所で勧められたのが、

『門倉和紙店』。

千代紙やレターセットなどの細かい和紙民藝品が置いてあるお店です。

細川紙は日本三大和紙の一つで、

他に、島根県の石州半紙(せきしゅうばんし)、岐阜県の本美濃紙(ほんみのし)があり、

それらを併せて日本の手漉和紙技術として

ユネスコ無形文化遺産に登録されています。

巻物を買っても書道をする訳ではないのですが、

何に使うか閃くまでは手元で見て居たくて、一つだけ購入致しました。

和紙
小川和紙のうちの一つが「細川紙」なんですね。

和紙
良く使う長封筒やコースターなどを購入致しました。
和紙製品ってお高いですよねぇ。
手前の爪楊枝は「おもてなしカード」の特典です。


母も手漉き和紙が好きなので、封筒をそれぞれ2つずつ購入して、

お土産に致しました。

最近、色柄が入ったものよりも、

素材が分かり易いシンプルなものを好む傾向にあるワタクシ。

歳を取ったせいですかねぇ。


【門倉和紙店】
埼玉県比企郡小川町大塚1169
営業時間 10:00~19:00
定休日:火曜、水曜


【にほんブログ村】
sava!プロフィール

sava

昭和生まれの大阪育ち。数十年前から母の実家の神楽坂エリアに生息。食,日本酒,旅,富山県,文化財(建築物),読書等を好み、当ブログではそれらにオマケ情報も加味しています。それなりの年齢になり、老眼とか更年期とか諸々の不具合も出て参りました。そんな多様な話をチマチマと記す日々です。
もう一つのsava!ブログ
建てめも。

sava!建てめも。
sava!ブログから建物に関することをある程度分離してメモしておこうと考えてできた分室です。家に関することについて語っているので、気が向いたら見てください。
【Kategorie】
月別アーカイブ
人気ブログランキング
Instagramアイコン
【search】
読者登録
LINE読者登録QRコード
【comment】
オススメ記事
circleB06-10富山県『立山黒部アルペンルート』の室堂で雷鳥に接近遭遇して大興奮したのに周囲に誰も居なかった。
circleB06-10富山県富山市『富山ガラス工房』にて吹きガラス制作を体験してきた。
circleB06-10長野県上田市『ルヴァン 信州上田店』天然酵母と国産小麦を使った量り売りのパンがスゴイ。
circleB06-10長野県上田市@壱景。【写真多用】
circleB06-10新潟県新潟市『川辰仲』は古町花街の100年前の置屋が見られる貴重な建物です。
circleB06-10『つけるだけ 歩くだけでやせる魔法のパッド(足指パッドつき)』が気になるのでちょっと試してみることに。【追記アリ】

circleB06-10ワタクシが行って良かった&また行きたいと思うカフェ。【2017】
circleB06-10ワタクシが行って良かった&また行きたいと思うカフェ。【2016】
circleB06-10ワタクシが行って良かった&また行きたいと思うカフェ。【2015】
circleB06-10ワタクシが行って良かった&また行きたいと思うカフェ。【2014】

circleB06-102012年に購入してとても重宝したもの。
circleB06-102013年に購入してとても重宝したもの。
circleB06-102014年に購入してとても重宝したもの。
circleB06-102015年に購入してとても重宝したもの。
circleB06-102016年に購入してとても重宝したもの。
circleB06-102017年に購入してとても重宝したもの。
circleB06-102019年に購入してとても重宝したもの。
circleB06-102020年に購入してとても重宝したもの。
circleB06-102021年に購入してとても重宝したもの。

circleB06-10茨城県北茨城市『天心遺跡』の被災後復元された六角堂がすごい。
circleB06-10料理が美味しそうな映画。
circleB06-10女子会デザートのバケツプリンが凄まじいデカさだった件。
circleB06-10コルネの食べ方は頭からか尻尾からか?
circleB06-10『牛乳パックシリコン蓋』をワタクシはこう使う。
circleB06-10アボカドカッターでアボカドを切るとこうなるのね。
circleB06-10思い込みを無くそう。
circleB06-10東京上空をヘリでクルージング。
circleB06-10通勤時防災用携行品リスト。