sava!

興味あるものを 興味ある人に。

私は諦めを敵とする。 私の日々の努力は実にこの諦めと闘うことである。 (北条民雄)

マスク

肌とマスク。

image

肌荒れで皮膚科に行った際、

特に何を言ったわけでもないのに

「肌とマスクとどちらが大事なの?」と注意されましたが、

大事なのはマスクじゃなくて予防と規範なの。

ってことで、公共の屋内ではマスクを装着しております。

できれば肌に優しいものが良いので拘って購入していましたが、

ストックが乏しくなって同等品を探しに行ったら、

ごっそりと店頭から消えていました。

不織布の内側はガーゼタイプが望ましい。

で、棚の下段まで探してやっと見つけたのが写真のそれ。

箱で買えば30枚入りで575円なのに、

購入した袋には7枚しか入っていないため、割高になりました。

くぅぅぅーっ。なんか悔しい。



社内ではマスク着用が基本ルールになっているため、

外せるのは通勤時のみ。

と言いつつ、自席では外しておりますが。

最近複数の感染症が増加傾向にあるらしいので、

気分的には装着しておいた方が良いだろうと考えています。

免疫力が低下しつつある気配が無きにしも非ずなもんで。

梅雨の時期はそうなりがちなんですよねぇ。

売り場では夏向けの商品もチラホラ見受けられました。

ちょっと面白いかも? と思って購入したのがコチラ。

image

焼けないのは顔の下半分だけじゃないの~。

と思ったものの、帽子を被れば日焼け対策は完璧かもしれない。

ということで、またまた帽子が欲しくなりました。

今年に入って2つ購入しているので、帽子がマイブームなのかも。

それはそうと、先の「肌とマスク」云々の話ですが、

クリニック内ではマスク着用が必須となっております。

そんな中で言われても~と思わなくもないのですが、

今週末に薬を貰いに再診するので、

いっちょ、マスクを外して受診するか!

と妄想している今日この頃です。






にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログへ  

マスクを調達しに行って値段を三度見する。

image

秋葉原の大型家電量販店でマスクを調達して参りました。

久々に行ったら見たことのないものが並んでいて、

「おっ、いいじゃん」と思って手に取ったところ、

価格シールを見てギョッとしました。

「え!? 間違い!?」と思ってもう一度確認するも不動の四桁。

五枚で四桁ってどういうこと!? と、再々度確認しました。

そのマスクがこちら。

image
ごく一般的なマスクに見えるのだが

image
1,100円もします。

image
天地はこんな感じらしい。

image
普通の不織布マスクよりも肌触りは良さげ。

image
一応、高性能マスクらしい。


買うのを控えようかと思いましたが、

使ってみないと評価ができないので一つ買ってみました。

紐の色も含めて模様は色々ありましたが、

驚いたことで控えめな色を選んでしまいました。

image
同時に購入したこちらが良心的価格に見える。
一枚当たりの価格で考えるとそうでもないんですけどね。

image
頬に当たる面が柔らかくて気持ちいいです。
寒い夜の就寝時に使うと良さそう。

COVID-19が5類に移行してもワタクシはマスク生活を続けます。

理由は花粉症だから。

先日、アルコールを飲んだので花粉症の薬を飲まなかったら、

翌日に右目が真っ赤になりまして凄まじい痒みに見舞われました。

アレルギー用の点眼薬を貰ったらあっという間に治りましたけど。

今年は例年に比べて非常に多く花粉が飛散する予報ですが、

昨年末からそれを感じている身としては

一日たりとも警戒を緩められません。



警戒を怠るとひどい目に遭うと体感したので、

今後もマスクのお世話になり続けるつもりです。

5類になることでマスクを手放す人が増えたら、

マスクのセールがされるんじゃないかと期待中。

なにはともあれ、ワタクシにとって花粉症は

COVID-19よりも今そこにある危機だと感じる今日この頃です。

image
割と使い易いと感じるマスクがこれです。



にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログへ  

秋葉原にマスクを買いに行ってリップモンスターを入手する。

image

秋葉原の大型家電量販店にマスクを調達に行って参りました。

ここの品揃えが個人的にはツボでして、

種類が豊富なので選ぶのも楽しい。

今回も複数種類入手致しました。

気分によってマスクを選びたいタイプですが、

色は控えめにしております。

今回新たに発見したのがKATEのマスク。

数量限定らしく、あと少しで売り切れという状態でした。

好みの形のマスクではないけれど、

色がグラデーションで面白かったので入手。

AmazonにあるKATEのストアと同価格なので、

Amazonで買う方が色を選べるから良いかも。

ふと、「ここならリップモンスターがあるんじゃない?」と思い、

ブースを探して移動。

色の選択肢は少ないし、一人一個の購入制限はありますが

売り場に殆ど居ないスタッフさんを捕まえて入手できました。

image
迷った末に限定のミニサイズを選択。
スタッフさんに相談し、
色を試すなら少量方が良いかもしれないってことで。

帰宅後にリップモンスターを使ってみましたが、

かなり良い。

そりゃあ、いつまで経っても店頭に商品が出ない訳だわ。

入荷と同時に売り切れちゃうんだろうなぁ。

ちなみにこちらは思いのほかミニでして、

ササッと塗り直すなら便利かもしれんと思えます。

ミニチュア感もあって可愛いです。

いやぁ、今日はマスクを買いに行って良かったわ。

欲しかった物が買えて、大満足の夕方でした。




にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログへ  

オフィシーヌ・ユニヴェルセル・ビュリーのマスク用アロマシール。

image
ラッピングがなんか良い。

ビュリーのマスク用アロマシールが良いらしいと聞き、

リハビリに行く前に日本橋高島屋に立ち寄って参りました。

迷っている時間が無かったので、入口でスタッフさんに訊いたら、

レジ前にドヤっと置いてありました。

買い求める人が多いのだろうか。

image
一袋8枚入りで1,400円(税別)。
良いお値段ですねぇ。


image
8枚だけだと心もとないので、2袋買っちゃいました。

マスクの上からシールを一枚貼るだけで、

ミントの良い香りがふんわりと広がります。

香りは最長で6時間ももつのだとか。

少し贅沢をしつつ香りに癒されたい時に

マスクにつけてみようと思います。



image
【オフィシーヌ・ユニヴェルセル・ビュリー 日本橋店】
OFFICINE UNIVERSELLE BULY

東京都中央区日本橋2-5-1 高島屋S.C.本館ガレリア1F



にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログへ  

不織布マスクが日々進化している気がする。

image

今、ワタクシのなかで一番人気なのが、内側がガーゼの不織布マスク。

汗をかく夏場は特にそれを吸い取るものが良いと思っております。

昨年はそれほど種類が無かった気がするのですが、

今は種類が豊富になっているんですねぇ。

秋葉原のヨドバシカメラで見ましたが、

選び放題で、

選べなくて、

目についたものをいろいろ買っちゃいました。

image
価格はバラバラですが、肌触りに大差はない気がします。

image
こちらがガーゼがついている内側。

肌触りに大差ないと言っておきながら、

そういえばチクチクするものもあったことを思い出しました。

前言撤回。

肌触りは価格に比例しているかもしれん。

もっとフワフワ感触の不織布マスクがあると良いんだけどなぁ。

まだまだマスク生活は続きそうなので、

これからもチマチマと探し続けたいと思います。




にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログへ  

アイスノンマスクが意外と暑い。

image

先日、コンビニで見つけたアイスノンマスク。

東洋紡ユニプロダクツの「CooLVERSION」生地を使用しており、

汗を吸って熱を拡散させる機能があるらしい。

そもそもブランドイメージ的に、涼しいアイテムなのでは?

と期待して、一つ購入してみました。

image
なんか色んな機能を謳っているっぽいし。

息蒸れしないなら、これからの季節は良いのでは?

と思って早速使ってみることにしました。

image
形状はこんな感じ。

image
紐の調節もできます。

結論から言うと、暑い。

湿度が高い電車内に居ると、鼻の下に大量に汗をかきます。

ワタクシの湿度が他人様より高いのかもしれんけど。

しかも、口コミによると水で濡らすと息苦しくなるそうです。

ただし、立体感があるため、乾いていると息はし易いです。

風が吹くと快適です。

ツルツルした肌触りなので、接触ストレスは低め。

洗濯後に乾くのも早そう。

アイスノンという名が付くと、期待値も高まるってもんだし、

その点も加味すると、利点と欠点のバランスが

若干欠点に傾きがちかなぁという印象です。

今後に期待かな。




にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログへ  

誕生日プレゼントをいただく。

image
ベルウッドさんからの頂き物。

在宅勤務日が微増して誰かに会えないことがある日々ですが、

本日、早朝出勤してきた別部署のベルウッドさんに、

去年に引き続いて誕生日プレゼントを頂戴致しました。

あまり金額を掛けないという暗黙のルールができておりますが、

毎度「考え抜いてくれたんだろうな」というプレゼントを頂戴しております。

今年は大変ありがたいコリ解しアイテムが付いていました。

image
右の袋の中身はSuicaのペンギンのマスクでした。

image
こちらは千葉県民Tから頂いたもの。

夕方には、千葉県民Tからもプレゼントを頂戴しました。

在宅応援アイテムというか、有難いことに沢山の珈琲でした。

今、珈琲が値上がりしまくっているので、これは貴重品。

カプセルタイプとドリップタイプと粉の3種類、4商品でございます。

助かるわぁ。

ベルウッドさんも千葉県民Tも実用的な内容で、

直ぐに使えて大変ありがたいです。

感謝です。

来月はベルウッドさんの誕生日があるので、

ワタクシも負けずに何かを考えたいと思います。

ってか、ほぼ決めているのですが、

持ち帰りに嵩張りそうな点で躊躇い中です。

主婦パワーで、案外平気そうな気がするのだけれど、

お互いもう若くないからなぁ。

軽くてコンパクトなものにするべきか、

嵩張っても面白そうなものにするべきか、

めっちゃ悩む。



にほんブログ村へ
   人気ブログランキングへ

JR東京駅『丹波屋』で買った眼鏡紐をマスクストラップに作り替える。

image

一昨日、JR東京駅の『丹波屋』で見た眼鏡紐が気になるので、

本日それを買おうと、お店に行って参りました。

気になっていたのは赤なのですが、売り切れたとのことで、

少々迷ってグレーを購入しました。

圧倒的に赤より目立たないのですが、まあいいかと妥協。

帰宅後、眼鏡紐をマスクストラップに作り替えてみました。

と大袈裟に言ってみたものの、

プラスチックカニカンを付けただけなんですけどね。

image
これが

image
こうなる。

マスクストラップがチェーンタイプだと、

ストールや衣類の織に絡まって糸が引っ張り出されて傷むので、

冬場は紐タイプがベストかもと思うに至り、

最近はそれを着けております。

でもやっぱり赤が良いような気がするので、

ひと月ごとにでも、お店を覗いてみようと思います。

いっそ、自分で作ってみようかな…。



image
【TOKYO STATION HOTEL SOUVENIR SHOP 丹波屋】

東京都千代田区丸の内1-9-1 東京駅丸の内駅舎の南ドーム1F
営業時間 10:00~19:00
https://www.tokyostationhotel.jp/restaurants/tanbaya/


にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログへ  

いつの間にか進化していた不織布マスク。

image
マキアージュ ドラマティックカラーマスク 5枚入り 715円(税込)

11月21日(日)から数量限定発売されているマキアージュのマスク。

顔色が良くなるのかな? と推察して、一つだけ購入しました。

よく見ていなかったのだけれど、

ラベンダー、ピンク、グレージュ、コーラルベージュの4色あったらしい。

最近ワタクシの周囲で大人気らしいのが、下のマスク。

image
Victorian Mask (ヴィクトリアンマスク)

中国製、韓国製、日本製など

形は似ていても製造がことなるようで、

価格もピンキリっぽい。

聞くところによると、眼鏡が曇りにくいらしい。

(「曇りません」と断言された)

image
MASCŌDE(マスコード) 550円

マスコードはオシャレな不織布マスクのラインナップが色々あり、

白いマスクに飽きた人用みたい。

紐の色が可愛いかなと思って選びましたが、付け心地は不明。

それはそうと、来年1月1日から紙が値上がりするそうですが、

コピー用紙のみならず、不織布マスクも該当するのかしら?

かなり気になる。



にほんブログ村へ
   人気ブログランキングへ

母からのつけとどけ。

image

昨晩から滞在中の母が早朝から検査のために病院に出かけて行きました。

今年80歳になった母は経年劣化による不具合で健康とは断言し難いものの、

概ね元気だという印象です。

気持ちが若いと自立年齢も引き上げられるものなのだろうか?

こんな言い方が良いのかは不明なれど、子供孝行だなぁと感謝しております。

さて昨晩母から、今回の滞在のつけとどけってことで、

写真のハンドタオルを貰っちゃいました。

image

今、めちゃくちゃ気に入っているハンドタオルでして、

被っている色が多いけれど、新しいものは大変ありがたい。

グレーは持っていなかったので目新しく、嬉しく感じました。

こちらのタオルは、タオル好きのツボを擽るタオルでございます。

ってか良いよねぇ、タオル。

何枚あっても買ってしまいます。

特にバスタオルはストレスが溜まり過ぎると買っちゃいます。

枕に被せて「ほわぁぁぁぁぁ」と肌触りに癒されつつ眠るのが至福。

バスタオルまでは衝動買いできても、

タオルケットは未だに衝動買いしたことはなく、

いずれはやってみたいなぁと思っております。

ただし、古いものを捨てるのが面倒なので、やらないかもしれん。

それとこちらは奪った感がありますが、不織布マスクも貰いました。

image
レースの飾りが付いた不織布マスク。
デパートで売っているとか言っていた気がする。

image
女子力が上がりそうな不織布マスクですよねぇ。

ワタクシの普段の格好にレースってのは違和感がありますが、

スーツ着用って時にこのマスクを使おうかなと思っています。

明日は久々の出勤日。

さて、どの色のタオルを使おうかな。




にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログへ  

雪見だいふく×シナモロール「オリジナル抗菌マスクケース」は使えるアイテムか否かよく分からない感じ。

image
オリジナル抗菌マスクケース
[全4種]

スーパーマーケットで雪見だいふくにオマケが付いていました。

折り畳んで仕舞うケースなので、

鼻の部分にワイヤーが入っている不織布マスクは適さないでしょうな。

image
使い方はこんな感じ。

image
表と裏とでは微妙に絵柄が違うみたい。

image
雪見だいふくらしきものを持っています。

image
広げるとこんな感じ。

ふと思ったんですけど、

ランチを食べる際、お子様たちは

何処にどのようにしてマスクを置いているんですかね?

剝き出しのまま机に置くならば、こういうものがあると安心かもなぁ。

って、学校に持って行っていいものかは分かりませんけれども。

ここのところサンリオキャラクターズを目にする機会が増えておりますが、

何周年とか、そういうものなのかしら?




にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログへ  

日本橋室町1丁目『ブリッジにいがた』で疑いつつもインナーマスクを買ってみた。

image

日本橋の『ブリッジにいがた』で、

見附市にあるアオレイルの銅繊維インナーマスクを取り扱っていると知り、

どんなものか試したいと思い、ちょいと買いに行って参りました。

紙ではないので洗えて繰り返し使える機能性インナーマスクってところが、

興味を持ったポイントです。

しかし実物を見た瞬間、「これは怪しそう」という感想を抱き、

逆にそれが気になったので一つ購入してみることに。

image
意外とお高い。

image
「ウイルスを抗菌」というワードにかなりの違和感がある。
菌なの? ウイルスなの? 的な。
書くなら「抗ウイルス効果」かと。

image
色は5色あるらしいけれど、
ここではブルーとベージュの2色の取り扱いでした。

image
マスクと接する側に滑り止めが付いている。

image
口に接する側はこんな感じ。
3層構造(ポリエステル、2層目に殺菌性銅繊維11%)。

銅繊維を使っているなら抗菌は分かる。

けれど抗ウイルスについては何がそれを齎すのかがよく分からない。

でも、放熱冷却効果があるみたいなので、

まあ使ってみようかなって感じ。

(でも2つは要らない)

メイドイン新潟ってところがポイントなので、

買って応援ってところで納得です。

image

それはそうと、三越前の歩道植え込みに

わっさわっさと青じそが生っていました。

「なぜ、ここに青じそ!?」とギョッとして、思わず激写した次第です。

これだけ立派に成長するならば、収穫も楽しいだろうなぁ。

って、青じそじゃなかったりして。



【ブリッジにいがた】
東京都中央区日本橋室町1-6-5 だいし東京ビル1F
営業時間 10:30~19:00
定休日:火曜(祝日の場合は営業)、年末年始
※Suicaが使えます
https://www.instagram.com/bridge_niigata_nihonbashi/
https://www.bridge-niigata.co.jp/shop/

にほんブログ村へ
   人気ブログランキングへ

日本橋ふくしま館 MIDETTEで会津木綿のマスクを再び購入。

image

日本橋にある福島県のアンテナショップに行って参りました。

先月買った「Kire_mono」のマスクを母にあげたので、

自分の分を買おうと思ったからです。

柄が豊富で、今回もめちゃくちゃ迷いました。

どれも良く見えるのだけれど、どれも良いお値段なのです。

image
上の写真の反対面。

image
大きい方はマスクケースなのです。

image
マスクケースの内側もパッチワークになっています。
凝ってる。

image
根気のない自分には作れないので、純粋にすごいなぁと思ってます。

image
マスクを広げたらこんな感じ。ポップだ。

image
前回と今回で結構買っているからか
オマケでハンカチを貰いました。

「Kire_mono」の商品は、8月9日までの出店になります。

そういえば鞄も見ようと思っていたのに、

めっちゃ雨が降って来たことに驚いて忘れてました。

まあ、また次回も出店があるかもしれんから、

その時の楽しみにしておこうかな。

会津木綿って洗えば洗うほど肌なじみが良くなって、

愛着が湧くんですよねぇ。

しかし、いつまでたっても着物は買えそうにもないので、

マスクなどの小物類でちんまりと楽しもうと思います。

image


【日本橋ふくしま館-MIDETTE(ミデッテ)】
東京都中央区日本橋室町4-3-16 柳屋太洋ビル1F
営業時間 10:30~20:00,[土日祝]11:00~18:00
定休日:年末年始ほか
https://midette.com/
Facebook


にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログへ  

日本橋ふくしま館 MIDETTEで会津木綿のマスクを購入。

image

日本橋にある福島県のアンテナショップに行って参りました。

前回買えなくて涙を飲んだ「Kire_mono」のマスクを買うためです。

日曜日でイベント感ある店内に

会津木綿を使った商品が並ぶ一角がありまして、

その中からチマチマとマスクを選っておりました。

一瞬「いいやん」と思うものの、

派手かなと自重することを繰り返し、

選んだのが写真の2枚です。

パッチワークなのでいいお値段なんです、これが。

でも2枚買うぞと思って足を運んだので、初心を貫いてみました。

image
片面はこんな模様。

image
反対面はこんな模様。

image
凍らせたポカリスエット(小サイズ)を入れるのに丁度良さそうな袋を発見。
一枚990円(たぶん税込)でした。

かなりの枚数の会津木綿のマスクを持っていますが、

汗をかく夏場の肌にはこれが良い感じです。

汗を吸ってくれるので蒸れが少ないと申しましょうか。

洗うと縮むのでワタクシはLサイズを選んでいます。

「Kire_mono」はイベント限定品なので今月だと明日まで購入可能。

来月は、8月4日から9日にイベントで出店するそうです。

斜めかけトートバッグが気になるので、

来月も足を運べたら良いなと思ってます。

ちなみに「Kire_mono」のマスクは、

三越伊勢丹オンラインストアにも取り扱いがあります。

やっぱり、いいもの、なんだなぁ。



【日本橋ふくしま館-MIDETTE(ミデッテ)】
東京都中央区日本橋室町4-3-16 柳屋太洋ビル1F
営業時間 10:30~20:00,[土日祝]11:00~18:00
定休日:年末年始ほか
https://midette.com/
Facebook


にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログへ  

銀座1丁目『貴和製作所 キラリトギンザ店』でマスクストラップ用のパーツを調達。

image
洗濯機を回している間に作ってみた。

会社帰りに『貴和製作所 キラリトギンザ店』に立ち寄って参りました。

実は先月にいろいろ調達してマスクストラップを2本ほど作成したのですが、

もっといろんなタイプを作成して使いたいと思っていました。

今では5~10分程度で一本作れるようになりましたが、

視力が弱いことが弊害になる作業であると実感しまくっております。

作ってから使うと分かるのですが、カニカンは大きい方が脱着し易いです。

手元が見えないってのもありますが、手元がおぼつかないのもその理由。

小さい方が一体感はあるんですけどねぇ。

夏で汗をかくため、樹脂製のチェーンを使用しております。

とりあえず服装に合わせやすい色で作りましたが、

暖色系もあると楽しいかもなぁ。

image
初心者なので無難なものを買っておく。


【貴和製作所 キラリトギンザ店】
東京都中央区銀座1-8-19 キラリトギンザ5F
営業時間 11:00~20:00
休業日:キラリトギンザに準じる
※電子マネーは使えません
https://kiwaseisakujo.com/
https://www.instagram.com/kiwa_ginza/

にほんブログ村へ
   人気ブログランキングへ

マスク生活は続く。

image

ヨーロッパ王族の女性たちの公務時に装着しているマスクをチェックする今日この頃。

衣服に合わせたマスクを着用していて、ファッショナブルで見ていて楽しいのです。

それぞれの好みがマスクに現れるというか。

共布のマスクをしている場合は衣装担当者が選んでいるのかなとは思いますが、

そうではないものはその人の好み的なものを感じる。

王族のワクチン接種が進み、

マスクの在り方がファッションにシフトチェンジしたのだろうと推察されます。

摂取前と摂取後ではマスクが違い、不織布から布へ変わっている気配もする。

男性王族はその限りではありませんが。

女性はそのファッションを評論する人が居るからなんでしょうかね。

次第にファッション界でも衣類に合わせた季節ごとのマスクがでるのかもなぁ。

ちなみにワタクシのマスクの好みも固まって参りまして、

好きなもんで、やはり日本の織物製品を手に取る傾向が見られます。

以前、久留米絣のマスクを購入したのですが、

かなり使い勝手が良くて、もっと買えばよかったと後悔しているところです。

続いて「いいな」と思うのが会津木綿のマスク。

ヘビーユーズで洗いまくってもクタクタになり難く、風合いが増して肌触りも良い。

会津に大量に買いに行きたいなぁという野望が湧く品です。

結城紬、桐生織など、東には魅力的な織物が複数ありますが、

各地の織物で作ったマスクを試してみたいなぁと思っております。

着物は買えないし、着ないし…、せめてマスクで使いたい。

とりあえず緊急事態宣言以降もオリンピックで移動制限期間は続きそうなので、

各地のアンテナショップで探してみようと思います。

特色ある織物のある県って、どこだっけ?



にほんブログ村へ
   人気ブログランキングへ
sava!プロフィール

sava

昭和生まれの大阪育ち。数十年前から母の実家の神楽坂エリアに生息。食,日本酒,旅,富山県,文化財(建築物),読書等を好み、当ブログではそれらにオマケ情報も加味しています。それなりの年齢になり、老眼とか更年期とか諸々の不具合も出て参りました。そんな多様な話をチマチマと記す日々です。
もう一つのsava!ブログ
建てめも。

sava!建てめも。
sava!ブログから建物に関することをある程度分離してメモしておこうと考えてできた分室です。家に関することについて語っているので、気が向いたら見てください。
【Kategorie】
月別アーカイブ
人気ブログランキング
Instagramアイコン
【search】
読者登録
LINE読者登録QRコード
最新記事(画像付)
【comment】
オススメ記事
circleB06-10富山県『立山黒部アルペンルート』の室堂で雷鳥に接近遭遇して大興奮したのに周囲に誰も居なかった。
circleB06-10富山県富山市『富山ガラス工房』にて吹きガラス制作を体験してきた。
circleB06-10長野県上田市『ルヴァン 信州上田店』天然酵母と国産小麦を使った量り売りのパンがスゴイ。
circleB06-10長野県上田市@壱景。【写真多用】
circleB06-10新潟県新潟市『川辰仲』は古町花街の100年前の置屋が見られる貴重な建物です。
circleB06-10『つけるだけ 歩くだけでやせる魔法のパッド(足指パッドつき)』が気になるのでちょっと試してみることに。【追記アリ】

circleB06-10ワタクシが行って良かった&また行きたいと思うカフェ。【2017】
circleB06-10ワタクシが行って良かった&また行きたいと思うカフェ。【2016】
circleB06-10ワタクシが行って良かった&また行きたいと思うカフェ。【2015】
circleB06-10ワタクシが行って良かった&また行きたいと思うカフェ。【2014】

circleB06-102012年に購入してとても重宝したもの。
circleB06-102013年に購入してとても重宝したもの。
circleB06-102014年に購入してとても重宝したもの。
circleB06-102015年に購入してとても重宝したもの。
circleB06-102016年に購入してとても重宝したもの。
circleB06-102017年に購入してとても重宝したもの。
circleB06-102019年に購入してとても重宝したもの。
circleB06-102020年に購入してとても重宝したもの。
circleB06-102021年に購入してとても重宝したもの。

circleB06-10茨城県北茨城市『天心遺跡』の被災後復元された六角堂がすごい。
circleB06-10料理が美味しそうな映画。
circleB06-10女子会デザートのバケツプリンが凄まじいデカさだった件。
circleB06-10コルネの食べ方は頭からか尻尾からか?
circleB06-10『牛乳パックシリコン蓋』をワタクシはこう使う。
circleB06-10アボカドカッターでアボカドを切るとこうなるのね。
circleB06-10思い込みを無くそう。
circleB06-10東京上空をヘリでクルージング。
circleB06-10通勤時防災用携行品リスト。