sava!

興味あるものを 興味ある人に。

私は諦めを敵とする。 私の日々の努力は実にこの諦めと闘うことである。 (北条民雄)

マグネット

DyDoドリンコオリジナル「ル・クルーゼ キッチンマグネット」は全12種もあるらしい。

image
ル・クルーゼ キッチンマグネット
[全12種]


image
12種類の内容はこんな感じ。

ダイドードリンコ「大人のカロリミットはとむぎブレンド茶」にオマケが付いていました。

毎度おなじみとも言えるル・クルーゼのキッチンマグネットで、12種類もあります。

今回はそのうち、4個を入手して参りました。

image
今回選んだのはこちらの4種。

image
ル・クルーゼってティーポットもあるんですね。
知らんかった。
使うには重そうなイメージ。


image
ココット・オーバル型のマグネット

image
ココット・ロンド型のマグネット

image
ココット・ロンド型のマグネットの色違い。

最近、600ml入りのペットボトルをよく見るもんで、500mlだと少なく感じてしまいます。

「あれ? ペットボトルが細い。量が少ないのかな?」って具合に。

まあ、カロリミット系ドリンクは飲み過ぎるとおなかが緩くなると明記してあり、

大量に飲むものではないからいいんですけど。

それはそうと、毎度暖色系のマグネットを選んでしまうワタクシ。

次回は気を付けて、それ以外の色をチョイスしたいと思います。


【にほんブログ村】

GEROLSTEINERに「LISA LARSON オリジナルマグネット」が付いてるよ。

image
GEROLSTEINER×LISA LARSON オリジナルマグネット
[全6種]


image
これが6種の絵柄です。

スーパーでゲロルシュタイナーに

肩掛けのオマケが付いているのを発見。

味の無い炭酸水がそれほど好きでもないのに

2本も入手しちゃいました。

まあ、夏だし、のどが渇いた時に炭酸水はいいよね。

と強引に言い訳しつつ。

猫が有名ですが、この度惹かれたのは犬。

ブサカワで、緩くって、なんか良いですね~

と思いつつ、6種類の絵柄を見たら、

ハリネズミが一番ツボだった。

薄い磁石なので、紙一枚ぐらいしか止められないし、

今回はこの2種入手するだけで納得です。

image
ロゴが邪魔になったらハサミで切っちゃうかも。
ごめんゲロルシュタイナーさん。

image
NewDaysでも売ってたので入手してみた。


【にほんブログ村】

Suicaのペンギン「フェイス」のグッズを3つだけ入手。

image

東京駅改札外にあるNewDaysに立ち寄ったら、

Suicaペンギンの「フェイス」グッズがいろいろ出ていました。

再販グッズもあります。

本日ワタクシが購入したのは写真の三点。

ミラーなどは使わないので購入せず、使えそうなもののみ入手しました。

マグネットはいくらあっても使う派なので、とりあえず入手します。

image
[Suicaのペンギン クリップキーホルダー 648円(税込)]

image
[Suicaのペンギン クリップマグネット 540円(税込)]

「フェイス」のタイプは3種類はあった気がします。

(>  <) とか、(-  -) とか。

って、ちょっと違うけど。

ワタクシは写真の「フェイス」タイプが好きです。

飽きないので。

クリップ二種はベリベリとパッケージを剥いて取り出しましたが、

ミニタオルは袋に入ったままにしてあります。

タイミングによっては、姪っ子にあげるかも。



【にほんブログ村】

DyDoドリンコオリジナル「ミッフィー キッチンマグネット」は全6種。

image
DyDoドリンコオリジナル ミッフィー キッチンマグネット

image
[全6種]
形3種×柄2種の計6種です。


スーパーでペットボトル飲料にオマケが付いていました。

ダイドードリンコといえば、ミッフィー。

今回はマグネットです。

マグネットは使えるアイテムなので、とりあえず3つ入手致しました。

image
お皿タイプの2種。

image
お皿だと思わなければ、これが一番飽きない形のマグネットだと思います。

image
でもティーポットも入手しておく。

image
マグネットのサイズは同じ。

ちなみにこれが付いていたのは、カロリミットでした。

ペットボトルの形がボコボコしていて持ち易いです。

とりあえずこちらも2種選択しました。

玉露仕立ての緑茶を飲みましたが、

玉露感がワタクシには判別付きませんでした。

でも、何度も言うけど、ペットボトルは持ち易いです。

image


【にほんブログ村】

Suica のペンギン「カードケース(ツリー,スレイ)」は数量500個限定らしい。

image
[Suica のペンギン カードケース(ツリー) 850円(税込)]

image
シリアルナンバー入りです。

image
[Suica のペンギン カードケース(スレイ) 850円(税込)]


これ以外にもマグネットやキーホルダーなどの新商品が出ていましたが、

とりあえずカードケースを入手するに留めておきました。

売り切れる可能性がダントツに高いですし。

既に東京駅では品切れのものもありました。

NEWDAYSでの販売ですが、販売店舗は限られているようです。

たぶん東京駅の三店舗がシリアルナンバーが若いんでしょうね。

残りのグッズは来週水曜にクーポンを使って買おうと思います。

ついでに、下のがま口も買っておきました。

飴を入れるつもりです。

image
[Suica のペンギン ミニがまぐちポーチ(フェイス) 648円(税込)]
ボールチェーン付きですが、
ボールチェーンって外れやすいんですよねぇ。


image
裏面は子ペンギンです。

image
後日マグネットセットも買ってみた。
580円(税込)


【にほんブログ村】

ダイドー ドリンコ「ル・クルーゼ キッチン マグネット」が12種類もあって迷う。

image
ル・クルーゼ キッチン マグネット

image
ハロウィンが近いのでパンプキンをチョイスしてみた。

image
[全12種]


久々にこの類のオマケを発見しました。

大人のカロリミットはとむぎブレンド一本に一つ付いてます。

珈琲飲料にも付いていたけれど、飲み易そうだったので前者を選択。

12種類もあるので、もうどれでもいいやー、って気分になります。

とりあえず2個入手したから、もういいかも。

image
と言いつつ、もう一つ入手。

image



【にほんブログ村】

DyDoドリンコオリジナル「ミッフィーマグネット」は全6種。

image
ミッフィーマグネット
[全6種]


image
全6種の中でこの2種が好みでした。

image
画像を見ると椅子のマグネットも可愛いかも。



ドラッグストアでダイドードリンコのカロリミット飲料を購入したら


写真のオマケが付いていました。


ダイドードリンコといえば、安定のミッフィーグッズ。


今回もマグネットです。


今までのマグネットがどこに行ってしまったのか不明ですが、


今回も冷蔵庫に貼って使おうと思います。


って、紙一枚程度しか止まらんけどな。



【にほんブログ村】

KIRIN「ねこぺん日和マグネットシート」は全8種。

image
ねこぺん日和マグネットシート
[全8種]


image
ペットボトル飲料の首掛けオマケでした。



使い勝手の良いものではありませんが、


ペンギンが可愛かったのでついつい入手してしまいました。


対象のペットボトル飲料自体も気になりましたし。


疲労感軽減・・・これはグラッと来ちゃうでしょ。


重いので3本だけにしましたが、オマケ以上に本体に注目です。


これ、コンビニでは見ないけれど、スーパー限定なのかしら?


絵柄は選び放題でしたが、写真の3タイプが可愛かったので


これだけで満足です。



【にほんブログ村】

スコッチブライト「ル・クルーゼ鍋型マグネット」付きが安かった。

image
ル・クルーゼ鍋型マグネット
[全5種]


image
2色だけ入手しました。



キッチンのスポンジはスコッチブライトしか使わない派です。


本日、スーパーでセールをしていたので覗いてみたら、


ル・クルーゼの鍋を模したマグネットがオマケについていたので、即入手を決意しました。


スコッチブライトってお高いのだけれど、丈夫なのよね。


すぐにくたびれるスポンジよりもしっかりしているので、長年愛用しております。


そのスーパーでは2個セットで540円(税込)でした。


めっちゃ安い!


でもさすがに2セット以上買うのはどうなんだろう?と自問し、


2セットに留めておいた次第です。


帰宅後、よくよく考えたら消耗品だし、使用期限のあるものでもないし、


もっと買っておけばよかったかも・・・と若干の後悔を抱えているところです。


でも、オマケも手に入ったし、まあいっかー。


キャンペーンの締め切り日を見たら過ぎていたので、


昨年末実施のオマケかもしれません。



【にほんブログ村】

【台湾】台北市『迪化街(てきかがい/ディーホアジエ)』に建つ約半数が歴史的建築物というときめきタウンです。

image



大稻埕歷史風貌特定專用區(大稲埕風貌特定専用区)の名称で


2000年公示の都市計画法に景観保護区域として定められた迪化街。


だいたい幅100m×長さ1,000mほどの細長い街で、


かつて大稻埕と呼ばれて発展した地域の一部です。


建ち並ぶ建築の様式は一様々で、複数の様式が織り交ざっています。


諸説ありますが、閩南式(みんなんしき)、倣洋楼・洋楼式、


バロック式、近代建築式に大別されるそうです。


迪化街
古くからの問屋が並ぶ街で観光客は必ず行くんじゃないかって感じです。

image
レンガの外壁が続く建物群。

image
名前にときめくフロッグカフェ。
建物はレンガで覆われています。


image
[小藝埕]
火災と台湾中部大震災の影響で損壊した建物を修復。


image
外壁の意匠も建物それぞれで面白い。

迪化街
リノベーションされた建物にはオシャレ雑貨を売る店が並んでいます。

迪化街
綺麗に修繕されていますね。

迪化街
[爐鍋咖啡 小藝埕]
二階にはあるのは観光客にも有名なカフェらしい。

迪化街
向かいには、可愛らしい布で作ったバッグなどを売るお店。

迪化街
[台北廸化街郵局台北10支局]
郵便局も古そうです。
アーケードの天井には昔の照明器具を設置した跡が。


迪化街
[永楽市場]
1階は生鮮市場や飲食店。
2階には生地を販売する複数のテナントが入っています。


迪化街
どこを切り取っても歴史的建築物。
トキメキが止まりません。


迪化街
建物の装飾デザインを見るだけでも楽しいですね。

迪化街
下は乾物屋さんですが、建物は偽洋風。

迪化街
[台灣農業資材股份有限公司]
台北市大同區迪 化街一段86號


迪化街
タイルとモルタルのミックスが面白い。凝ってます。

迪化街
まだまだ迪化街は続きます。
建物の下にはアーケードがあるため、
雨の日でもゆったり見ることができそうです。


迪化街
[民藝埕]
台北市大同區迪化街一段67號


迪化街
鰻の寝床のような建物の奥には
「Le Zinc 洛 Café & Bar」というお店があります。
次回入ってみたい。


迪化街
ここは1913年に建設された建物なんだそうです。

迪化街
中庭があるので開放感がありますよね。

迪化街
蔦が似合うベランダがなんかイイ。

迪化街
写真奥が入り口です。
カフェは背中側にあります。


image
配管がモルタルでできているという・・・大丈夫か?

image
魚が泳ぐ鉢を発見。

image
魚がオーロラ色で見つけにくい。

迪化街
窓の形も様々で面白いですね。

迪化街
この下も乾物屋さんが並びます。

迪化街
レンガは当時のままなんだろうなと思えます。

迪化街
上の建物とは無関係で、一階に茶器があるお店の中庭。

迪化街
レンガが凝ってます。

迪化街
モルタルで何かを描いていたっぽい。

迪化街
奥にもお店が続いています。

迪化街
中庭から二階を見上げてみる。
欄干が可愛い。


迪化街
近代建築らしいシンプルな外観の建物もあります。

迪化街
乾物屋などもならんでるため、建物の下は御徒町っぽい雰囲気。

迪化街
この一角もカッコイイ。

迪化街
どこを切り取ってみればいいのか分からなくなる建物。

迪化街
似ているけれども違う意匠の建物が続きます。

迪化街
この辺りは連続性があって眺めていてもイイですね。
右側のアルミサッシと室外機が惜しい。


迪化街
三階も二階も細かいレリーフで覆われています。

迪化街
かなり劣化してます。

迪化街
修繕後らしき外観もあります。

迪化街
中央の建物は修復工事中。
次は左側の建物に着手するのかもしれませんね。


迪化街
アルミサッシも概観に合う色に変更されています。

迪化街
こういうリノベ工事ばかりしている業者さんがいるんだろうね。

迪化街
内部はどうなっているんだろう?と気になる外観です。

迪化街
そういえば台北市って電柱の地中化が既にされているんですよね。
その点、東京は遅れているんだよなぁ。



迪化街
古い建物の前を通過する、スクーターに乗ったカラフルな二人。

迪化街
普通のビルの奥に、レンガの外壁の古い建物が見えます。
いいよね、こういう隠れてる感。



迪化街の建物をじっくり見て歩くには一日掛かる気がします。


でも、一度はゆっくりじっくり見学して歩いてみたいなぁ。


お店も面白そうなものが多いので、一日居ても飽きないと思われます。


あまり買い物はしなかったけれど、良さそうな雑貨も多々ありました。


リノベしてカフェになっているところも多いので、


疲れても休みやすいのがイイよね。


image
どうしても欲しくなったカエルのマグネット。
カエルの刺繍がいい感じです。



【迪化街(ディーホアジエ)】
台灣台北市大同区迪化街
MRT雙連駅より民生西路を西へ徒歩12分


【にほんブログ村】

カラダカルピス2本で「オリジナルマグネット小物ケース」が1つ貰える。

image
カラダCALPISオリジナルマグネット小物ケース
[全2種]


image
裏にマグネットが付いています。




CALPISと云えば、高カロリーな濃縮液&乳酸飲料のイメージ。



しかし今は、カロリーゼロ&体脂肪を減らすというコンセプトの商品もあるんですね。



それが、カラダカルピス。



CALPISを飲む際の罪悪感を軽減してくれそうな商品です。



そんなカラダカルピスに、写真のオマケが付いていました。



マグネットが付いた小物ケースで、



キッチンで冷蔵庫などに貼って使うものみたいです。



image
冷蔵庫に付けてみた。




問題は、中に入れる物が全く思い浮かばないってことかしら。



冷蔵庫に貼ってまで使いたい小物って、何かあるかなぁ。



しばらく冷蔵庫に貼って考えみたいと思います。




【にほんブログ村】

ダイドー ドリンコ「ル・クルーゼ キッチン マグネット」が残り1個だった。

マグネット
ル・クルーゼ キッチン マグネット
[全6種]
※一袋に2種入り




本日スーパーで発見したのが、写真のオマケ。



ワタクシがこの類のオマケをゲットするのは2014年振りみたいです。



人気があるようで、これが最後の一つでした。



選びようもない。



いつからスタートしていたキャンペーンかは謎ですが、



丁度、明日からマンション工事が始まるもんで、ドリンク類を購入する予定があり、



一石二鳥でございました。



って、この寒空に、冷たい缶コーヒーを出すのは如何なものか・・・と思うけど。



3個に一つもらえるので、持ち運び的には缶コーヒーが限界でした。



でも、どこかで目にしたら、他のものも欲しいなぁ。




【にほんブログ村】

Suicaのペンギンのカードケース(ポーズ15th)and ぽち袋(イチゴ)などを入手してきた。

Suicaペンギン
[Suicaのペンギン カードケース(ポーズ15th) 514円(税込)]

Suicaペンギン
15周年なので、イチゴ、ってことみたいです。

Suicaペンギン
[Suicaのペンギン マグネット&メモ帳(15th) 620円(税込)]

Suicaペンギン

Suicaペンギン
[Suicaのペンギン ぽち袋(イチゴ) 324円(税込)]




Suica のペンギンは11月18日(金)に15 周年を迎えます。



それを記念したグッズの販売が本日15日からスタートしました。



また、18日から対象店舗でSuica のペンギングッズを買うと、



先着合計15,000 名限定で、



1 回の買い物につき1 枚「記念ステッカー」が貰えるそうです。



「駅ナカ・街ナカ」と「インターネット」で、ステッカーの絵柄は異なるのだとか。



つまりはステッカーは2種類あります。



【キャンペーン対象店舗】
<駅ナカ・街ナカ>
Pensta東京店(東京駅)
TRAINIARTアトレ秋葉原1店(秋葉原駅)
紀伊國屋書店 新宿本店 1F Books on Japan
三省堂書店 有楽町店
くまざわ書店 池袋店

<インターネット>
えきねっとPlaza2 http://www.eki-net.biz/plaza2/
JR 東日本リテールネット http://www.eki-net.biz/j-retail/
オレンジページ通販 https://ec.orangepage.net/




こりゃあ、18日も買い物せにゃあ、いかんかもな。




【にほんブログ村】

ポッカサッポロ「富良野ラベンダーティー」にサンリオキャラクターズオリジナルマグネットが付いている。

マグネット
[マイメロ]

マグネット
[クロミ]

マグネット
[シナモン]

マグネット
サンリオキャラクターズオリジナルマグネット
[全6種]
キティ、ポムポムプリン、クロミ、マイメロ、キキララ、シナモンがあります。




上野駅でスーパーに立ち寄ったら、「富良野ラベンダーティー」にオマケが付いていました。



近寄って見てみると、サンリオのキャラクターのマグネット。



淡いラベンダーカラーのマグネットには、



多分、今のサンリオキャラのベスト6なんだろうと思われるキャラが描かれています。



キティが大量に残っていましたので、それ以外のものを選択。



ポムポムプリンとシナモンとで迷ったけれど、



ラベンダーカラーに黄色は合わない気がしたので、白いシナモンを選択しました。



まあ、たぶん、使わないと思うんですけどね。



ちなみに、「富良野ラベンダーティー」は



ほんのりラベンダーの香りがするストレートティーで、



個人的には好みの味でした。



こりゃ、オマケが付いていなくても次に見つけたら買っちゃうかもな。




【にほんブログ村】

Pensta限定「Suicaペンギン DECOチョコマグネットセット」はチョコを食べた後の包み紙を使ってマグネットが作れるセットなんです。

チョコ
[DECOチョコマグネットセット 780円(税込)]

マグネット
ワタクシはこの絵柄を選んでみました。




今朝はお弁当を買いに東京駅を経由して出勤したワタクシ。



ついでにペンスタに寄って参りました。



見たらワタクシの知らない新しい商品がある。



ってことで、即買いしちゃいました。



初め、全てがチョコ型のマグネットかと思っていたのですが、



中央を除いて全てチョコレート。



どうやらチョコの包み紙で自分の好きな絵柄のマグネットを作るものみたいです。



へーっ。



よく考えたら、チョコと中央のマグネットだけで780円もするお高さなのですが、



まあ、そこはギュっと目を瞑りましょう。



マグネットの説明書きに「100」という文字があるってことは、



この本体価格が108円だとして、



チョコ一個84え・・・



うーむ、やっぱり気になる。





【にほんブログ村】

DyDoドリンコオリジナル「ミッフィーマグネット」は全24種。

ミッフィーマグネット
ミッフィーマグネット
[全24種]




マグネットのおまけって良いですよね。



使い道がハッキリしていて。



まあ、ウチでは冷蔵庫に貼ることでしか使っていませんけれど。



本日、成城石井でダイドードリンコのペットボトルにオマケを発見しました。



「ゆずれもん」に付いていたのですが、



この「ゆずれもん」って美味しいですよねぇ。



思わず三本買っちゃいましたわ。



ミッフィーマグネット
ミッフィーマグネット
ミッフィーマグネット




でも24種全部そろえるのは、ムリ。




【にほんブログ村】
sava!プロフィール

sava

昭和生まれの大阪育ち。数十年前から母の実家の神楽坂エリアに生息。食,日本酒,旅,富山県,文化財(建築物),読書等を好み、当ブログではそれらにオマケ情報も加味しています。それなりの年齢になり、老眼とか更年期とか諸々の不具合も出て参りました。そんな多様な話をチマチマと記す日々です。
もう一つのsava!ブログ
建てめも。

sava!建てめも。
sava!ブログから建物に関することをある程度分離してメモしておこうと考えてできた分室です。家に関することについて語っているので、気が向いたら見てください。
【Kategorie】
月別アーカイブ
人気ブログランキング
Instagramアイコン
【search】
読者登録
LINE読者登録QRコード
最新記事(画像付)
【comment】
オススメ記事
circleB06-10富山県『立山黒部アルペンルート』の室堂で雷鳥に接近遭遇して大興奮したのに周囲に誰も居なかった。
circleB06-10富山県富山市『富山ガラス工房』にて吹きガラス制作を体験してきた。
circleB06-10長野県上田市『ルヴァン 信州上田店』天然酵母と国産小麦を使った量り売りのパンがスゴイ。
circleB06-10長野県上田市@壱景。【写真多用】
circleB06-10新潟県新潟市『川辰仲』は古町花街の100年前の置屋が見られる貴重な建物です。
circleB06-10『つけるだけ 歩くだけでやせる魔法のパッド(足指パッドつき)』が気になるのでちょっと試してみることに。【追記アリ】

circleB06-10ワタクシが行って良かった&また行きたいと思うカフェ。【2017】
circleB06-10ワタクシが行って良かった&また行きたいと思うカフェ。【2016】
circleB06-10ワタクシが行って良かった&また行きたいと思うカフェ。【2015】
circleB06-10ワタクシが行って良かった&また行きたいと思うカフェ。【2014】

circleB06-102012年に購入してとても重宝したもの。
circleB06-102013年に購入してとても重宝したもの。
circleB06-102014年に購入してとても重宝したもの。
circleB06-102015年に購入してとても重宝したもの。
circleB06-102016年に購入してとても重宝したもの。
circleB06-102017年に購入してとても重宝したもの。
circleB06-102019年に購入してとても重宝したもの。
circleB06-102020年に購入してとても重宝したもの。
circleB06-102021年に購入してとても重宝したもの。

circleB06-10茨城県北茨城市『天心遺跡』の被災後復元された六角堂がすごい。
circleB06-10料理が美味しそうな映画。
circleB06-10女子会デザートのバケツプリンが凄まじいデカさだった件。
circleB06-10コルネの食べ方は頭からか尻尾からか?
circleB06-10『牛乳パックシリコン蓋』をワタクシはこう使う。
circleB06-10アボカドカッターでアボカドを切るとこうなるのね。
circleB06-10思い込みを無くそう。
circleB06-10東京上空をヘリでクルージング。
circleB06-10通勤時防災用携行品リスト。