sava!

興味あるものを 興味ある人に。

私は諦めを敵とする。 私の日々の努力は実にこの諦めと闘うことである。 (北条民雄)

ホットドッグ

谷川岳天神峠展望台『Tenjin Cafe』の珈琲とホットドックが異様に美味しく感じられた。

◆2024年12月1日 「谷川岳ロープウェイ by 星野リゾート」から「谷川岳ヨッホ by 星野リゾート」に施設名称変更


image

今回の旅の目的は、谷川岳のお水で入れたホットコーヒーを飲むこと。

美味しい水で淹れた珈琲はさぞかし美味しいに違いない。

しかも山の上で、食材に拘りのあるカフェなら美味間違いなしの珈琲が飲めそう。

そんな野望を満たすカフェが谷川岳天神峠展望台にある『Tenjin Cafe』です。

上の急階段を上った先にあります。

image
この建物の二階がカフェ&展望台です。

image
案内が無ければカフェだとは気づかない外観。

image
椅子は展望台(屋外)にあるため、屋内では立食になります。

image
みなかみ町産食材を使っているらしい。

image
こちらが、谷川岳のお水で淹れたホットコーヒー 500円(税込)。

image
母は、月夜野りんごジュースを選択。
めちゃくちゃ美味しかったらしいので
帰りに上毛高原駅の売店で瓶入りのそれを購入しました。

image
珈琲もとても美味しいです。

image
育風堂精肉店のソーセージを使用したホットドック 600円(税込)

image
ケチャップとマスタードが置いてあるので好みの分量を付けたします。

image
蛇足ですが、天井の照明器具が昭和レトロで良い感じ。
それ以外の部材はザ・昭和という古めかしさですが。

ホットドックのパンがカリカリした食感で

ソーセージ旨味と調和してかなり美味しかったです。

これはまた食べたくなるホットドックかも。

山の上という相乗効果もあってか、かなり美味しく頂きました。

来て良かった。

紅葉シーズンは大混雑しそうなので、早朝に向かうのがベストかも。

image
標高1500mのところにあるカフェ。
いろんな意味でハードルも高いです。

眺望の良い天気の頃に再訪しようと思っています。

image




【Tenjin Cafe】
群馬県利根郡みなかみ町 天神峠展望台
営業時間 10:00~15:00(L.O.14:30)
※2024シーズンは土日祝日を中心に営業予定
※天候により不定休の場合有

image
現金以外はPayPayが使えます



にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログへ  

牛込神楽坂『ホットドッグスタンド ホーミーズ』のチリビーンズチリドッグが美味。

image

牛込神楽坂駅からすぐのところにあるホットドッグ専門店

『ホットドッグスタンド ホーミーズ』に立ち寄り、

ホットドッグとフライドポテトをテイクアウトして参りました。

ここは高田馬場にあるハンバーガー専門店ホーミーズの姉妹店で、

オープンは2020年9月。

結構人気のあるお店でして、Uber Eatsのデリバリー担当者が頻繁に訪れます。

その隙間を縫って注文したら、待ち時間にお茶を出してくれました。

気遣いがスゴイ。

image
バンズの種類が3種あって選べるのですが、
「辛くないもの」と伝えたらプレーン一択になりました。
他のは辛いバンズらしい。

image
テイクアウトの待ち時間に出して貰ったのはアイスティーでした。

image
チリビーンズチリドッグ 880円(税込)
お店のスタンダードなメニューらしい。
全てがいい塩梅でなかなか美味しかったです。
ちょい辛程度なのでワタクシでも食べられます。

image
フライドポテト(L) 500円(税込)
この価格でこの量には驚きました。かなり安と感じます。
この量ならばLサイズじゃないほうが良いかも。

image
ホットドッグを入れる紙と追加のケチャップなどが付いていました。

人気があるのも頷けるクオリティです。

美味しいし、グルメバーガーなどに比べると、

かなりリーズナブルだと感じる。

とても気に入ったので、

メニューの上から順番にチャレンジしていきたいと思います。




image
【hotdog stand homeys】
東京都新宿区細工町3-18 山岸ビル1F
営業時間 11:00~
定休日:無休
※各種カードとau PAYなどのQRコード決済が使えます
https://www.homeys.me/homeys-hotdogstand
https://www.instagram.com/americandining_homeys/


にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログへ  

静岡県富士宮市『モウデルコーヒー』のホットドッグがなかなか美味しかった。

image

富士山麓の湧水を使用して淹れたという珈琲が人気の『モウデルコーヒー』。

道を挟んだ向かい側にある浅間大社に参拝した後で、

ちょいと立ち寄って参りました。

イートインスペースというか、イートアウトスペースというか、

雨天や荒天時にはテイクアウトonlyになるんだろうなと思われるカフェです。

普段はワンオペでやっているそうですが、この日は初詣客が多いからか、

二人体制で営業されていました。

天気も良いし、冬だけど暖かいし、丁度良いカフェタイムとなりました。

image
舗装されていない敷地にコンテナがポツンとあります。
ウッドデッキにテーブル席あり。


image
ワタクシはカフェラテを選択。芸が細かい。

image
母は「あんドーナツ 150円」をセレクト。
母は気に入ったと申しておりました。


image
ワタクシが選んだKINTONパイ 250円。
クリーミーな餡で大変美味しかったです。
「きんとんパイ」って富士宮の名物(?)らしく、
学校給食にも出るほどなんだとか。


image
ちょっと歩くので小腹を満たしておこうと思い、ホットドッグも注文。
安いですね。

image
[ホットドッグ 380円]
パンがカリカリでソーセージがパリパリで、なかなかウマウマです。
富士宮を再訪したら、また食べたいと思うレベル。

超軟水で淹れているからか、珈琲はまろやかで癖のない味です。

さらりと飲める感じ。(がぶがぶ飲めるとも言う)

好みは様々でしょうが、これはこれでアリだとワタクシは思いました。

眼前のロケーションは開けているし、

日によっては富士山も見えるだろうし、

爽やかな良い場所でした。

また行きたい。

image
道を挟んだ向かい側にある公園は
土木学会のデザイン賞奨励賞を獲得しているらしい。


image
店の前にある神田川の、富士湧水の潤沢な清流。



image
【Model Coffee(モウデルコーヒー)】

静岡県富士宮市大宮町4-3 浅間大社ふれあい公園前
営業時間9:00~16:00
定休日:火曜
※2020年1月6日(月)は休みらしい
https://modelcoffee.jp/


【にほんブログ村】

台東区上野公園『国立科学博物館』のショップでアンケートに協力したら粗品をくれた。

科学博物館
[国立科学博物館]
 National Museum of Nature and Science,Tokyo
東京都台東区上野公園7

ワタクシが結構頻繁に足を向けるのが上野の国立科学博物館。

この建物が大好きなので、行かずにはいられないのと、

リピーターズパスを持っているので、行き倒したくなるのがその理由です。

でも今回は、上野動物園で歩きまくったため小腹が空いたもんで、

ちょっくらホットドッグを食べて帰ろうと思ったのが立ち寄った理由でした。

で、ついでにショップで買い物をしたのですが、

渡されたアンケート用紙に記入をして渡したら、

粗品をくれました。

ポストカードなど、複数の品から選択するという仕組みで、

ワタクシは実用重視でボールペンを頂きました。

赤と黒から選べたので、黒を。

使い勝手は謎ですが、ちょっと得した気分で館を後にしたのでした。

宇宙食
宇宙食では一番人気らしい「たこやき」。

ボールペン
貰った粗品のボールペン。

チリドッグ
[チリドッグ 410円]←だったと思う



【にほんブログ村】

台東区上野公園『国立科学博物館』でのんびりと建物を愛でて来た。

国立科学博物館
[国立科学博物館]
National Museum of Nature and Science,Tokyo
東京都台東区上野公園7


国立科学博物館
[日本館]
2008年6月9日 重要文化財に指定。
上空からみると飛行機の形をしているそうです。


国立科学博物館

国立科学博物館
無数のタイルが貼られた階段。
色が斑でとても綺麗です。


国立科学博物館
側面にもタイルが貼られているんですね。

国立科学博物館
中央ドーム天井のステンドグラス。
その周囲のレリーフも見事です。


ひすい
3階 鉱物展示室にある糸魚川産の翡翠。
ものすごく綺麗な緑色が出ていて素晴らしいものだと今なら分かります。


国立科学博物館
ブルーシートに囲まれた展示物。

国立科学博物館
一階から見上げるとこんな感じ。
クマの剥製の表情は、剥製を作る過程で造作したものなのかな?
それとも最期を迎えた時の表情?


国立科学博物館
15日から始まる企画展の展示みたいです。


夕方から予定があったので、

それをリミットとしてリピーターズパスを持って、朝からカハクまで行ってきました。

部分的に工事中だし、三連休の中日だけれども台風が近付いているしで、

館内は比較的空いていました。

そこを、のんびりと散策。

何度訪れても、建物内部にはワクワクします。

地震が来ても安心の建物でもあるので、一日中居てもいいぐらい。

今回の目当ては、実は植物に関する書籍を買うこと。

本日は下の二冊を購入致しました。

本
最近よく目にする茸類。
名前だけでも覚えようと思っているところです。
右は持っていない本だったので、無条件で購入。

一日中居たいのだけれど、用事があるためほどほどの時間で撤退。

それにしても、リピーターズパスは良いですね。

今まで買わなかったことを後悔するレベル。

さて、新たな本を買ったので、来週はどこぞの公園に散策に行こうっと。

国立科学博物館
もちろん今日もホットドッグを食べたのでした。
左下はリピーターズパスを入れているケース。

【にほんブログ村】

千代田区神田『KURAMOTO STAND』でホットドッグを食べてきたのだが。

KURAMOTO STAND
[チリビーンズドッグ 750円]

KURAMOTO STAND
[100%オレンジジュース 400円]

KURAMOTO STAND
ソーセージは酒粕や辛口味噌にじっくり漬け込んでいるんだそうです。
が!! ワタクシ的にはソーセージが一番残念な気がしました(残した)


今日は一日中会議室に籠りっきりでした。

夕方には能力的に疲労困憊。

帰る頃にはグッタリ気味でございました。

でも、今日は千葉県民Tと2人で秋葉原で途中下車し、

ちゃばらに立ち寄って参りました。

酒粕漬が欲しくて。

で、買い物をした後、

同施設内にある『KURAMOTO STAND』で

ホットドッグを食べて帰ることに致しました。

酒粕を使ったメニューが色々あるんですけれど、

今日は無性にホットドッグが食べたかったんですよね。

出てきたホットドックはとても美味しそうだったのですが、

正直に申せば、ソーセージが見た目も悪く、

あまり美味しいとは言えない内容でした。

これはワタクシが肉の塊りが苦手だからなのかもしれん。

今のところマルノウチリーディングスタイルのそれが

一番美味しいかもなぁ。

二番は上野のカハク

明日、どこかにリベンジに行こうかなぁ~

と思っていたり、いなかったり。


【KURAMOTO STAND】
東京都千代田区神田練塀町8-2
 CHABARA内
営業時間11:00~20:00
(元日、6月の第一水曜日、11月の第一水曜日は定休)

にほんブログ村へ
   人気ブログランキングへ

丸の内KITTE内『MARUNOUCHI READING STYLE』が良い感じにマッタリできるぅ~③。

マルノウチリーディングスタイル
[PURE SAUSAGEDOG PLATE(CHILI BEANS)ドリンクセット 980+250円]
10種類のスパイスで煮込んだ自家製チリビーンズが乗っています。




またまたKITTEの4階で寛いでおりました。



今日の晩ご飯は写真のチリビーンズドッグ。



この手のお店が銀座に無いため、



歩いて帰る時は、ついでにここに立ち寄っている次第です。



テーブルには複数の本が置いてあるため、



ゆっくりと読んで、食べて、それから書店エリアの本を買う、と。



食に関する本が意外に充実しているもんで、



そういう本が欲しい時は、ワタクシにとってはここは探しやすい書店です。



胃袋が満たされ、本を買っても知識欲が満たされるし。



こういう場所が家の近所にあれば、



入り浸るだろうなぁ。




   


【にほんブログ村】

丸の内KITTE内『MARUNOUCHI READING STYLE』が良い感じにマッタリできるぅ~②。

マルノウチリーディングスタイル
[PURE SAUSAGEDOG CHEDDAR CHEESE (単品)580円]
濃厚なチェダーチーズがかかったホットドッグはウマウマです。




甘味を食べた後で、マルノウチリーディングスタイルで小腹を満たして来ました。



どうしてもお腹が空いていたもんで。



相変わらず、安定の居心地の良さです。



そしてホットドッグがウマイ。



本もゆっくり読めるし。



本日購入したのが、「ペンギンの台所」というエッセイ。



入浴中にサクサクっと読めちゃうボリュームです。



寒くなる前に、公園で読書がしたいなぁ。



そんなことをボンヤリ考えた木曜夜のワタクシです。





  


【にほんブログ村】

丸の内KITTE内『MARUNOUCHI READING STYLE』が良い感じにマッタリできるぅ~。

フードセット
[スタンダード(ホットドッグ)とドリンク(H珈琲) 780円]
珈琲はたっぷり入って単体価格200円


スタンダード
ザワークラウト(酢漬けキャベツ)が山盛り乗った「スタンダード」は単品で580円。
サラダとコーンかポテトかのチップスがセットになると880円。




マルノウチリーディングスタイルで小腹を満たして来ました。



ここは買う前の本がカフェで試し読み出来て、雑貨も置いてあるセレクト本屋。



カフェのテーブルでは電子書籍端末のkoboも試し読み出来ます。



平日夜は、オヒトリサマ率も高く、とても居心地の良い空間。



一人当たりの空間が広いので、パーソナルスペースを気にする人にも快適かと思われます。



正直、カフェは気に入ったものの置いてある書籍はそれほどでは無いワタクシに対して、



千葉県民Tはとても本が探し易いのだそうです。



実際、二冊も買うておったしな。



ワタクシは雑貨は購入するものの、未だに此処で本を買ったことはありません。



あるよね、自分に合った書店って。



ちなみにワタクシが好きな書店は、東京では三省堂神田本店と丸の内オアゾの丸善。



宝の山だぁーっ!!



とテンションが上がる書店です。



ポイントは三省堂の方が貯まっているけどな。



そんなこんなで、マルノウチリーディングスタイル。



以前ここで購入した双葉形の栞をPCのキーボードにブッ挿しているワタクシ。



ヘロヘロ動く様がなんだか和むんですよねぇ~。



もう一セット購入して、もっとヘロヘロさせたいなぁと思っていたり、いなかったり。





  


【にほんブログ村】

銀座5丁目『Burger 5』でホットドッグを飲むように食べてきた。

Burger 5
[グレープフルーツジュース 300円]
でっかいジャムの瓶みたいなものに入っているのが特長。
量が多くて最後まで飲みきれなかった・・・

【Burger 5】
中央区銀座5-1 銀座ファイブB1F
営業時間:月~土 11:00~22:45(L.O.22:00) 日・祝 11:00~21:30(L.O.21:00)


Burger 5
[ホットドッグ 580円]
ワタクシはホッとドッグにたっぷりとケチャップとマスタードをかける派。




朝から皆で府中市まで行って居ったのですが、午後に解散。



ワタクシは銀座に戻っておりました。



気づけば15時30分。



ごっつい遅めの昼食をとることに。



でも、今日は土曜日で銀座はどこも人だらけ。



ってことで、比較的空いているであろう銀座ファイブの地下に向かいました。



ハンバーガーでも食べようかなと思って『Burger 5』に入店。



席に座ったら気が変わって、ホットドッグを注文いたしました。



実は、銀座で同窓会気分を味わっている母と、



夕方に一緒に秋葉原に行こうと約束していたのです。



ぼちぼち夕方ぢゃん。



注文してグレープフルーツジュースが出てきたころに、



母から皆と解散したよとメールが入りました。



若干焦った。



多分、銀座ファイブのこの位置はわかり難いよねぇ。



ってことで、出てきたホットドッグを飲むように食しました。



続いて、ダイソンの掃除機のような吸引力でグレープフルーツジュースを吸い込む。



後は胃袋に頑張ってもらうってことで、お店を後に致しました。



ハンバーガーよりも飲み込み易いホットドッグにして良かった~。



ちなみに味は相変わらず美味しかったです。



ごっつぁんです








【にほんブログ村】
sava!プロフィール

sava

昭和生まれの大阪育ち。数十年前から母の実家の神楽坂エリアに生息。食,日本酒,旅,富山県,文化財(建築物),読書等を好み、当ブログではそれらにオマケ情報も加味しています。それなりの年齢になり、老眼とか更年期とか諸々の不具合も出て参りました。そんな多様な話をチマチマと記す日々です。
もう一つのsava!ブログ
建てめも。

sava!建てめも。
sava!ブログから建物に関することをある程度分離してメモしておこうと考えてできた分室です。家に関することについて語っているので、気が向いたら見てください。
【Kategorie】
月別アーカイブ
人気ブログランキング
Instagramアイコン
【search】
読者登録
LINE読者登録QRコード
最新記事(画像付)
【comment】
オススメ記事
circleB06-10富山県『立山黒部アルペンルート』の室堂で雷鳥に接近遭遇して大興奮したのに周囲に誰も居なかった。
circleB06-10富山県富山市『富山ガラス工房』にて吹きガラス制作を体験してきた。
circleB06-10長野県上田市『ルヴァン 信州上田店』天然酵母と国産小麦を使った量り売りのパンがスゴイ。
circleB06-10長野県上田市@壱景。【写真多用】
circleB06-10新潟県新潟市『川辰仲』は古町花街の100年前の置屋が見られる貴重な建物です。
circleB06-10『つけるだけ 歩くだけでやせる魔法のパッド(足指パッドつき)』が気になるのでちょっと試してみることに。【追記アリ】

circleB06-10ワタクシが行って良かった&また行きたいと思うカフェ。【2017】
circleB06-10ワタクシが行って良かった&また行きたいと思うカフェ。【2016】
circleB06-10ワタクシが行って良かった&また行きたいと思うカフェ。【2015】
circleB06-10ワタクシが行って良かった&また行きたいと思うカフェ。【2014】

circleB06-102012年に購入してとても重宝したもの。
circleB06-102013年に購入してとても重宝したもの。
circleB06-102014年に購入してとても重宝したもの。
circleB06-102015年に購入してとても重宝したもの。
circleB06-102016年に購入してとても重宝したもの。
circleB06-102017年に購入してとても重宝したもの。
circleB06-102019年に購入してとても重宝したもの。
circleB06-102020年に購入してとても重宝したもの。
circleB06-102021年に購入してとても重宝したもの。

circleB06-10茨城県北茨城市『天心遺跡』の被災後復元された六角堂がすごい。
circleB06-10料理が美味しそうな映画。
circleB06-10女子会デザートのバケツプリンが凄まじいデカさだった件。
circleB06-10コルネの食べ方は頭からか尻尾からか?
circleB06-10『牛乳パックシリコン蓋』をワタクシはこう使う。
circleB06-10アボカドカッターでアボカドを切るとこうなるのね。
circleB06-10思い込みを無くそう。
circleB06-10東京上空をヘリでクルージング。
circleB06-10通勤時防災用携行品リスト。