sava!

興味あるものを 興味ある人に。

私は諦めを敵とする。 私の日々の努力は実にこの諦めと闘うことである。 (北条民雄)

ペンギン

松坂屋上野店で開催中のシルバニアファミリーポップアップパークに立ち寄った結果。

image

会社帰りに松坂屋上野店に寄ったら、

一階でシルバニアファミリーポップアップパークという期間限定のイベント中でした。

昨日からスタートしているらしく、殆どの商品が売り切れていて選択肢はほぼ無い。

大人気なんだなぁ~とボンヤリ思って見ていたら

琴線に触れるアイテムを発見してしまいました。

20241205
ペンギンが一番可愛いと思ったら辛うじて残っていました。

image
か、買ってしまった…。

image
めっちゃ可愛いのでヨシとしておく。

赤ちゃんたちの中で一つだけコックさんという点も善き哉。

イベントは10日(火)までですが、それまで商品は残っているのだろうか?

かなり気になる。



image
【松坂屋上野店】

東京都台東区上野3丁目29番5号
営業時間 10:00~20:00(フロアで閉店時間が異なる)
https://www.matsuzakaya.co.jp/ueno/


にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログへ  

銀座伊東屋に「藝大 in 銀茶会 2023」を観に行く。

image

東京藝術大学の村田風呼さんの作品が並ぶと知り、

銀座の伊東屋まで行って参りました。



image
展示してあるものは購入できます。

image
こちらが風呼さんの作品。

image
可愛くて気になったのですが置く場所が我が家には無い。

image
こちらも購入を迷った作品。

image
未だに購入を迷っている作品。
めちゃくちゃ可愛いです。

image
展示期間は30日(月)まで。

結構赤いシールが貼られているので

最終日だと望みのものが買えない可能性がありそうです。

学生さんの作品も多いので価格はピンキリです。

迷いまくりでしたが、一つ購入しちゃいました。

会期は残り2日あるので、

購入を迷っている作品について冷静に検討したいと思います。

とか言っている間に売れちゃうんだろうな。

ちなみに伊東屋は外国人観光客を含めて激混みでした。

エレベーターが一台しかないので10階への道のりは長し。




image
結局こちらのペンギン親子を購入しました。
ペンギン好きなもんで。

image
作者さんと数回やり取りをさせて頂き、
無事に(割れずに)我が家の一員となりました。
現在は浴室に飾ってあります。


image
【藝大 in 銀茶会 2023】

銀座 伊東屋 G.Itoya 10F HandShake Lounge
10月26日(木)〜10月30日(月)
開場時間 [平日]13:00〜18:00,[土日]11:00〜18:00
出品者:東京藝術大学工芸科 教員・学生


にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログへ  

Starbucks クリスマス(ホリデーシーズン)2021限定グッズを朝から調達に行ってきた。

image
ホリデー2021耐熱グラスマグペンギン355ml 2,860円(税込)

あとひと月ちょいで、クリスマス。

毎日クリスマスケーキの予約云々のメールが届くので、

もうすぐだとは思っていましたが、

本日、とうとうスタバのクリスマス限定グッズが発売になりました。

image

クリスマスといえば、赤。

image

赤いもので溢れるグッズの中で、一つだけ惹かれるものがありました。

それが写真のペンギン型のグラスマグ。

特にお尻が可愛いですよね。

image
サイズ:W12.0 x D8.2 x H9.7cm
材質:ほうけい酸ガラス
耐熱温度:120℃

image
底はこんな感じ。

目が悪いもんで、帰宅して撮るまで、

ペンギンの目元付近の気泡(ゴミ)に気づいておりませんでした。

これからお買い求めになられる方は、この点も要確認かと思われます。

こすったら気泡は取れたけど、色もピンホール型に剥げた。

まあ、スタバのグッズなのでその辺りは致し方なし。

レジで会計をしていたところ、目に留まったのが

ベアリスタフィギュア付きのリユーザブルカップ。

image
ホリデー2021リユーザブルカップRED CUP473ml
リユーザブルカップ専用ドリンクホールキャップベアリスタホリデー

image
サイズ:W3.5 x D2.2 x H4.8cm
ベアリスタの材質:シリコーンゴム

image
サイズ:Φ9.2 x H16.2cm
耐熱温度:
カップ 120℃,リッド 100℃

image
挿してみた。

赤いベアリスタってところがレア感があって購入しましたが、

果たしてこれを使うのか? 持ち歩いて使わないんじゃない?

と、自問自答しているところです。

可愛いから、まあ、いっか。

ペンギンのマグはお尻の部分がブーツ型ビアジョッキっぽくて、

飲んだ時にゴフッという攻撃を浴びそうという予想ですが、

午後に試すのを楽しみに、今から洗っておこうと思います。




Starbucks Coffee Japan
タンブラー&グッズ https://product.starbucks.co.jp/goods/



にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログへ  

千葉県民Tから須磨土産を頂く。って須磨ぁ!?

image
ペンギンのマステ。
チンアナゴとの2択でした。


image
なかなかに可愛いマステです。

夏休みを取っていた千葉県民Tが、いつの間にか須磨に行っていたそうな。

しかも須磨水族館。

はぁ!? わざわざ新幹線で須磨水族館ですと!?

何度も「なぜ須磨に?」と訊いたのですが、

理由は「大人の事情」とのことで教えてもらえませんでした。

ってか、須磨水族館に行くだなんて、こちらで言えば・・・

「さいたま水族館に行くようなもの、ですよね」と千葉県民T。

そうそう。そんな感じ。

あさイチに頂いたのはマステですが、

おやつタイムに彼女が配っていたのは海遊館のチョコでした。

どんだけ水族館好きやねんな。

それ以外にも以下のお土産を頂きました。

image
エコバッグはオマケらしい。

image
海遊館で捕獲したというグソクムシたん。

image
腹側はこうなっております。

image
マジックインキならぬ、マジックイン。
ってか、マジックインキって登録商標らしいよ!
初めて知った!


image
コンソメ味のふりかけらしい。
鰹味とかの方が水族館っぽいのにと思わなくもない。


image
こちらはゴムバンドかと思いきや・・・

image
飴ちゃんだそうです。

流石、千葉県民T。

お土産をセレクトの視点が“らしい”って感じです。

この度、グソクムシたんを得たので、

床に寝転がってお腹の上に乗せ、

海底の餌ごっこ遊びでもしようかと思います。(餌はワタクシ)

サンキュー! 千葉県民T!


【にほんブログ村】

伊藤園×OJICO「つながるデザイン保冷バッグ」は全6種あったらしい。

image
伊藤園×OJICO つながるデザイン保冷バッグ
[全6種]


5月21日からスタートしていたらしい伊藤園×OJICOのオマケ

伊藤園の対象商品購入で伊藤園×OJICOのオリジナル保冷バッグが貰えます。

ペンギン柄もあったらしいのですが、既に無くなっていました。

残念です。

image
これは電車バージョン。
“つながる”絵柄なので、左側に続く絵のバッグもあります。


image
裏は無地。

image
クッション性の少ない保冷バッグです。

image
内側はこんな感じ。

image
マチは13cm。


返す返すも、ペンギン柄が無くなっていたのは残念です。

まあ、キャンペーンがスタートしてから随分立ってますので

致し方ないんですけれど。

保冷バッグはかなり使うアイテムなので、オマケに付くのはありがたい。

今回のオマケはファスナー付きなので、使い勝手が良さそうかも。

image
後日、ドラッグストアで見つけたので入手しました。
やっぱり可愛い。


【にほんブログ村】

墨田区押上『すみだ水族館』の大人限定ワークショップ“ペンギンワッチ”に参加してきた。

TOKYO SKYTREE




本日、東京スカイツリーの下にある「すみだ水族館」で、



大人限定ワークショップ『ペンギンワッチ』に参加して参りました。



これは夜に開催される応募型のイベントです。



実はワタクシ、若い頃にペンギンの絵を描いており、



それを販売していたこともあるほどのペンギン好きでございます。



知人の友人が勤務していた関係で王子動物園に見に行ったり、



不明点があれば上野動物園に電話で質問していたりしました。



電話では子供に間違われていましたけど。



まあ、そんな感じに思い入れのあるペンギンを見るイベントでしたので、



迷わず応募いたしまして、この日を迎えたわけなのでございます。



image
参加者識別用のサイリュームを腕につけます。

image
スワロフスキー・オプティックの最上位クラスの双眼鏡
EL8x32 SWAROVISION
を使って観察するワークショップです。
性能が良いので欲しいけど、重いし高い。
※286,200円もする双眼鏡です


Spheniscus magellanicus
こちらの水族館に居るのはマゼランペンギンです。
学名:Spheniscus magellanicus
繁殖地は主に南アメリカの大西洋岸および太平洋岸です。


Spheniscus magellanicus
(つがい)で立つ位置(パーソナルスペース的なもの)が近すぎて威嚇しあう雄。

Spheniscus magellanicus
番って、同じ行動をとるものらいです。
こちらは同じ顔の向きで目を閉じています。


Spheniscus magellanicus
ちなみにペンギンには瞼(まぶた)がありません。

Spheniscus magellanicus
座っているペンギン。

Spheniscus magellanicus
眠っているペンギン。
もさもさしている羽ですが、これは生え変わる直前の状態らしいです。


Spheniscus magellanicus
羽が生え変わってツルツルになっているペンギンも居ました。

Spheniscus magellanicus
ああ、触りたい・・・

Spheniscus magellanicus
こちらは生え変わる前の羽をもつペンギン。

Spheniscus magellanicus
この子も寝ていました。

Spheniscus magellanicus
羽はこんな感じ。


Spheniscus magellanicus
水に浮かんでいるこちらのペンギンは
今年4月に生まれた赤ちゃんです。
名前は公募で「わっしょい」に決まったそうです。


Spheniscus magellanicus
泳いでいるペンギン。
下から見ると飛んでいるようにも見えます。


Spheniscus magellanicus
一匹欲しいなぁ・・・

Spheniscus magellanicus
泳いでいるペンギンを上から見るとこんな感じ。
ちなみにこの子は単体でシンクロナイズドスイミングをしていました。
単体ですけどシンクロです。
って、ぐるぐる回転していただけですけど。




すみだ水族館は屋内型の水族館です。



照明はLEDを使用しており、1日の時間の変化を演出しているそうです。



今回は夜に来たので暗めの照明でしたが、



昼は自然光に近い明るさの照明になっているそうです。



薄暗い方が、ペンギンたちはリラックスするようで、



その姿を見学するのが今回のワークショップです。



まだ数回あるみたいなので、応募してみるのも面白いのではないでしょうか。



ちなみに入館料は別途必要です。



夜は子供が殆ど居ないのでとても館内は静か。



仕事帰りにゆったりと見学するのも、非日常的でイイかもなと思いました。



入館料はお高いけどな。




すみだ水族館
【すみだ水族館】

東京都墨田区押上1-1-2 東京スカイツリータウン・ソラマチ5F・6F
営業時間 9:00~21:00
休館日:無し(施設点検などの臨時休業を除く)
入館料:大人2,050円(年間パス 大人4,100円)



【にほんブログ村】

台東区上野『東京都恩賜上野動物園』で見た生き物写真をただただアップしてみる。

上野動物園
[東京都恩賜上野動物園]
東京都台東区上野公園9
開園:1882年3月20日

上野動物園は朝早くから入園するに限る。

そう思うワタクシです。

土曜と言えども、早朝ならパンダもらくらく見られるし。

と言いつつ、ワタクシは別にパンダが好きってわけではありません。

あまり哺乳類好きってわけでもないかも。

最も好きなのはカエルとペンギンなもんで。

ってことで、この日見た生き物たちの写真を、

ただただアップしたいと思います。

東京都恩賜上野動物園
比較的、朝が早かったので、空いていました。

パンダ
[ジャイアントパンダ(Giant panda)]
学名:Ailuropoda melanoleuca
哺乳綱ネコ目(食肉目)クマ科ジャイアントパンダ属


パンダ
pandaという呼び名の由来はネパール語で「竹を食べるもの」を意味するそうです。

パンダ
中国語では大熊猫(ターシュンマオ)。

マヌルネコ
[マヌルネコ(まぬる猫)]
学名:Felis manulまたはOtocolobus manul
英名:Pallas's Cat
マヌルとはモンゴル語で「小さいヤマネコ」の意味。


マヌルネコ
マヌルネコ

コビトマングース
[コビトマングース]
ずーっとこのポーズだったのだけれど、何か意味があるのだろうか?


ラマ
[ラマ]
真面目に何を考えているのか知りたくなりますね。


アザラシ
[アザラシ]
こいつが結構凶暴なんです。


アザラシ
シャーッ!!

モリアオガエル
[モリアオガエル]
たるたるな感じが愛おしくなります。


ロココヒキガエル
[ロココヒキガエル(Rococo Toad)]
学名:Bufo paracnemis
要注意外来生物


アヅマヒキガエル
[アズマヒキガエル(Eastern-Japanese Common Toad)]
学名:Bufo japonicus formosus
(「ハンサムなニホンのヒキガエル」という意味らしい)


コケガエル
[コケガエル(苔蛙)]
学名:Theloderma corticale
パッと見では発見できないカエルかもしれん。


モリアオガエル
[モリアオガエル(森青蛙)]
学名:Rhacophorus arboreus
両生綱無尾目アオガエル科アオガエル属


モリアオガエル
頬擦りしたいぐらい、きゃわゆい!

グリーンイグアナ
[グリーンイグアナ(Iguana iguana)]
爬虫綱有鱗目イグアナ科イグアナ属
要注意外来生物に指定されていますが、飼えるものなら欲しい気もする。


フンボルトペンギン
[フンボルトペンギン]
学名:Spheniscus humboldti
和名のフンボルトはドイツの地理学者であるアレクサンダー・フォン・フンボルトに由来する。


シロフクロウ
[シロフクロウ(白梟)]
学名:Bubo scandiacus
北極圏のツンドラ地帯に分布。
さて、雌はどっちでしょう?


シロフクロウ
めっちゃ流し目をくれているシロフクロウの雌。
正直、めっちゃ怖いです。


アカショウビン
[アカショウビン(赤翡翠)]
学名: Halcyon coromanda
ブッポウソウ目カワセミ科 赤い場合のみ「翡翠」は「ショウビン」と読むんだね。


カワセミ
[カワセミ(翡翠)]
学名:Alcedo atthis
ブッポウソウ目カワセミ科カワセミ属


カワセミ
オスのくちばしは黒いが、メスは下のくちばしが赤い。

雛02
なんかワカラン鳥の(たぶん)雛。
地下に深い檻の上部にとまってました。


雛01
何かワカランけど、可愛いかも。

アオメキバタン01
[アオメキバタン(青目黄巴旦)]
オウム目オウム科


アオメキバタン02
ワシントン条約による保護対象だそうです。

オオタカ
[オオタカ(大鷹)]
学名:Accipiter gentilis
2006年にはレッドデータブックから外されたんだそうな。知らんかった。


えさ
猛禽類の餌
鳥肉かな・・・?


ガラパゴスゾウガメ
[ガラパゴスゾウガメ]
学名:Geochelone nigra
リクガメ科リクガメ属
子供だったら背中に乗れそうですな。


日本鼈
[ニホンスッポン(日本鼈)]
学名:Pelodiscus sinensis
ものすごく変なポーズのまま固まっておりました。


カピバラ
[カピバラ(Capybara)]
学名:Hydrochoerus hydrochaeris
和名:オニテンジクネズミ(鬼天竺鼠)
どうしても“さん”付けしたくなりますよね。


カピバラ
正直、ただのでっかいネズミにしか見えん。

アメリカバク
[アメリカバク(亜米利加獏)]
学名:Tapirus terrestris
動物界脊索動物門哺乳綱ウマ目(奇蹄目)バク科バク属


ゴリラ
貫禄があり過ぎてカッコイイとしか言えん。
「おめぇ、ちゃんと入園料払って見てるんだろうな」とアテレコしてみたり。


ワオキツネザル
[ワオキツネザル(輪尾狐猿)]
学名:Lemur catta
色っぽい背中と指です。


ワオキツネザル
見返り美人的ワオキツネザル。

いそっぷ橋_うさぎ
いそっぷ橋に付いているウサギの像

いそっぷ橋_かめ
いそっぷ橋に付いているカメの像

欄干
欄干に付いている像。

壁
壁に付いているオブジェ。

鳥?
アイアイのすむ森の、檻の「外」にあるこれは・・・
本物の鳥なのか、オブジェなのか見分けが付かん。

動物がめっちゃ好き!

って程でもないワタクシですが、動物園はそれなりに楽しいと感じます。

でも、動物たちは息苦しいだろうなぁ。

狩りに行かなくても、三食昼寝つきで、病気になっても安心安全だけれど、

もっと色んな個体と会いたいだろうなぁ。

と考えつつ、園内を回ったので少々疲れました。

上野動物園
募金箱が結構謎。
パンダにかしずく皇帝ペンギン?


上野動物園
そういえば、このタイプのペンギンを見なかったな。

パンダ
パンダのマフィンを買って帰り、頭から齧りついておきました。



にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログへ  

ホシザキのノベルティバッグを貰い、気に入ってごっつい使っているものの・・・。

ノベルティ

ノベルティ




ホシザキ電機株式会社といえば、日本の業務用厨房機器メーカー。



銀色のボディにペンギンのマークがポツンと入った冷蔵庫などは、



居酒屋さんとかで良く見ますよね。



実は子供のころからペンギン大好きのワタクシとしては、



憧れのメーカーでございました。



同社に就職することは考えもしなかった程度の憧れ。



先日、めーちゃんが写真のバッグを持っていたもんで、



いいなぁ~と呟いたら、ワタクシがペンギン好きだと知っているもんで、



「はいどーぞ」と、あっさりとくれました。



挙句の果てに、友達に頼んで別のノベルティも貰って来てくれました。



すごく嬉しくて、このバッグをめっちゃ使っているものの、



白いバッグゆえ、汚れが付くのではないかと気になりはじめ、



最近は、時々しか使わなくなりました。



ビニルコーティングされているので、一応は大丈夫だと思うのですが、



でも、ちょっとね。



A4の書類が横に入り、しかもマチが厚くないので、



書類入れとしては、なかなかグッドな使い心地です。



もう一つ欲しい・・・。



と思ってはいるものの、未だに言い出せずにいる貪欲なワタクシ。



ノベルティ
翌日貰った可愛い鍋敷き(シリコン製)とボールペン。



【にほんブログ村】
sava!プロフィール

sava

昭和生まれの大阪育ち。数十年前から母の実家の神楽坂エリアに生息。食,日本酒,旅,富山県,文化財(建築物),読書等を好み、当ブログではそれらにオマケ情報も加味しています。それなりの年齢になり、老眼とか更年期とか諸々の不具合も出て参りました。そんな多様な話をチマチマと記す日々です。
もう一つのsava!ブログ
建てめも。

sava!建てめも。
sava!ブログから建物に関することをある程度分離してメモしておこうと考えてできた分室です。家に関することについて語っているので、気が向いたら見てください。
【Kategorie】
月別アーカイブ
人気ブログランキング
Instagramアイコン
【search】
読者登録
LINE読者登録QRコード
最新記事(画像付)
【comment】
オススメ記事
circleB06-10富山県『立山黒部アルペンルート』の室堂で雷鳥に接近遭遇して大興奮したのに周囲に誰も居なかった。
circleB06-10富山県富山市『富山ガラス工房』にて吹きガラス制作を体験してきた。
circleB06-10長野県上田市『ルヴァン 信州上田店』天然酵母と国産小麦を使った量り売りのパンがスゴイ。
circleB06-10長野県上田市@壱景。【写真多用】
circleB06-10新潟県新潟市『川辰仲』は古町花街の100年前の置屋が見られる貴重な建物です。
circleB06-10『つけるだけ 歩くだけでやせる魔法のパッド(足指パッドつき)』が気になるのでちょっと試してみることに。【追記アリ】

circleB06-10ワタクシが行って良かった&また行きたいと思うカフェ。【2017】
circleB06-10ワタクシが行って良かった&また行きたいと思うカフェ。【2016】
circleB06-10ワタクシが行って良かった&また行きたいと思うカフェ。【2015】
circleB06-10ワタクシが行って良かった&また行きたいと思うカフェ。【2014】

circleB06-102012年に購入してとても重宝したもの。
circleB06-102013年に購入してとても重宝したもの。
circleB06-102014年に購入してとても重宝したもの。
circleB06-102015年に購入してとても重宝したもの。
circleB06-102016年に購入してとても重宝したもの。
circleB06-102017年に購入してとても重宝したもの。
circleB06-102019年に購入してとても重宝したもの。
circleB06-102020年に購入してとても重宝したもの。
circleB06-102021年に購入してとても重宝したもの。

circleB06-10茨城県北茨城市『天心遺跡』の被災後復元された六角堂がすごい。
circleB06-10料理が美味しそうな映画。
circleB06-10女子会デザートのバケツプリンが凄まじいデカさだった件。
circleB06-10コルネの食べ方は頭からか尻尾からか?
circleB06-10『牛乳パックシリコン蓋』をワタクシはこう使う。
circleB06-10アボカドカッターでアボカドを切るとこうなるのね。
circleB06-10思い込みを無くそう。
circleB06-10東京上空をヘリでクルージング。
circleB06-10通勤時防災用携行品リスト。