sava!

興味あるものを 興味ある人に。

私は諦めを敵とする。 私の日々の努力は実にこの諦めと闘うことである。 (北条民雄)

パン

新宿区東五軒町『pain des philosophes(パン デ フィロゾフ)』は18日で6周年。

image

神楽坂から江戸川橋側に入ったところにある『pain des philosophes(パン デ フィロゾフ)』は、行列ができることでも有名でパンが美味しい人気店です。

image

本日は6周年記念ノベルティの配布と周年記念パンの販売があるため、早朝から大行列ができておりました。椅子を用意している人も居ましたが、行列を見て断念する人も多かった気がします。

image

今年の周年記念パンは「トリュフブリオッシュ」。
1人2個までという個数制限があるのですがワタクシが店内に入る頃には既に売り切れていました。
一度食べたことがあるのでそれほど残念には思いませんでしたが、残っていたなら買ってたかも。

で、本日購入したのは以下の3種。

image
Potiron (ポティロン) ホール 1,800円(税込)
キタノカオリを100%使用した、かぼちゃのパンです。

image
渋皮マロンとほうじ茶のリュスティック @320円(税込)

image
焼き立てなので一つ食べることにしました。

image
切るとこんな感じ。
むっちりした食感でほんのり甘くて美味しいです。
5人ほど前に居た人がこれを5個買っていたのも納得の美味しさ。

image
黒豆と大納言かのこ @260円(税込)

税込3,000以上の購入で貰える6周年記念ノベルティはオリジナル真空ステンレスタンブラー。
色は4色あって選べるのですが、どれにするかでギリギリまで悩みまくりました。

image
初めは黒にしようと思い、次にネイビーにしようと思い、
最終的にはそのどちらも選ばなかったという。

image
選んだのはこちら。

image
ピンクゴールドでした。

image
ロゴの入り方が控えめで良いかなと思って。

image
このまま使うのも唇の当たり的に何だかなぁと思うので、
これに合致する紙コップ的なものを探そうかな。

ちなみにノベルティは、去年はステンレスボトル、一昨年はマグカップでした。




そして今年も思ったのですが、周年記念パン目当てで並ぶのであれば、開店1時間前ぐらいじゃ購入は難しいです。1人2個という購入個数制限があるものの、ペアで並んでいる人が多くドカッと消えていくもんで。

ワタクシはポティロンが目当てで残っていたから良いものの、売り切れていたらショックが半端なかったかも。



image
【pain des philosophes(パン デ フィロゾフ)】

東京都新宿区東五軒町1-8
(東京メトロ東西線神楽坂駅から徒歩6分)
現在の営業時間 10:00~売り切れ次第閉店
定休日:月曜、火曜(月による)
※取り置き不可
※Suicaなどの電子マネーが使えます

https://www.instagram.com/pain_des_philosophes/


にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログへ にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログ 新宿情報へ 

新宿区東五軒町『pain des philosophes(パン デ フィロゾフ)』にひとっ走り焼きたてのパンを買いに行ってきた。

image

神楽坂から江戸川橋側に入ったところにある

『pain des philosophes(パン デ フィロゾフ)』は

地元では有名な行列ができる人気店です。

曇り、部分的に青空状態だったのに唐突に強い雨が降ってきたため

雨がやみかけのタイミングが最も空いているだろうと想定し、

ひとっ走りパンを買いに急行しました。



image

案の定、人はほぼ居らず、待たずに入店できました。

黒豆と大納言かのこ、チェリートマトとマンダリンオレンジがあったし、

オリーブもあったし、ロデヴ デテもあったし、

アルファバケットが無いぐらいで希望の品が全て購入できました。

その後、列ができ始めたので、やはりタイミングが良かったっぽい。

image
帰宅後、まだ熱いパンで昼食に致しました。

それほどパンが好きってわけでもないワタクシが

頻繁に食べても食べ飽きないってことは

やっぱりここのパンは誰が食べても美味しいんだろうと思う。

来月は周年祭。

今年も長蛇の列ができちゃうんでしょうねぇ。




image
【pain des philosophes(パン デ フィロゾフ)】

東京都新宿区東五軒町1-8
(東京メトロ東西線神楽坂駅から徒歩6分)
現在の営業時間 10:00~売り切れ次第閉店
定休日:月曜、火曜(月による)
※取り置き不可
※Suicaなどの電子マネーが使えます

https://www.instagram.com/pain_des_philosophes/


にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログへ にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログ 新宿情報へ 

JR高尾駅北口改札横『一言堂』の高尾天狗パンの名前が変わった。

image
ホーム側購入口 

JR高尾駅と云えば「天狗パン」。

毎度、山梨に向かう乗り換え時にホーム側から購入しています。



本日は、母と一緒に青春18きっぷで甲府に向かう途中、

乗換駅としてJR高尾駅に降り立ちました。

一旦ホーム側の売店からパンを購入したのですが、

少し時間があったので改札を出てみました。

image
ホーム側のおにぎりのショーケース。

image
改札を出たところにある入口。

image
いつの間にか「高尾天狗パン」から「高尾きなこクリームパン」に
名称が変更していました。
商標的な点で何かあったのかしら?

image
きな粉クリーム入りでジョリジョリした食感が特徴です。

今回初めて知ったのですが、

ここって群言堂の系列店だったんですね。

びっくりしました。



image
1927年(昭和2年)に竣工した2代目駅舎は曽田甚蔵設計によるもの。

image
JR東日本のコンビニ、NewDaysはこんな形でした。

image
買おうかと一瞬思った。

6年ぶりに高尾駅に降り立ちましたが、

微妙に変わったところがあり、少し面白かったです。

さて、ぼちぼち電車の入線時間なのでホームに戻らねば。



image
【一言堂(いちげんどう)】

東京都八王子市高尾町1201-2 JR高尾駅北口改札横
営業時間7:30~18:30
定休日:元日のみ
https://www.instagram.com/ichigendo2019/


にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログへ  

新宿区若宮町『しかたらむかな(旧・中村食糧)』で午後に残っていたパンを買う。

image

近所を通りかかったので『しかたらむかな』に寄ってみました。

午後の予約が要らない時間だったのですが、

SNSには売り切れの報は無い。

何か買えるかもしれないと思ってお店を見たら

誰も並んでいませんでした。



入ってみると、残っていたのは3種だけ。

そのうち2種を購入しました。

前回買わなかったので丁度良いかなと思って。

image
瑞々しい(小) 260円と、お角(一本) 750円。※税別

お角は切って貰うのが面倒くさくて一本買いしましたが、

上の部分が焼け過ぎでは? というほど黒くて驚きました。

image
こんなものなんだろうか。

残っていたのはシンプルめなパンだったので

やっぱりフルーツ入りから売れていくのかもしれませんね。

あわよくば桃を…と思ったのですが、甘かったか。

お角を買ったので、卵でも買ってサンドイッチを作ろうかな。





image
【しかたらむかな
(旧・中村食糧)
東京都新宿区若宮町13-1 kif annex 101
要予約営業時間 10:30〜13:00(予約日はSNS要確認)
営業時間 13:00〜17:00(売り切れ次第終了)
定休日:火曜、水曜
※Suicaが使えます
※キャッシュレス決済
(現金、PayPay、LINE Pay、楽天payは利用不可)
https://nacamera.net/
https://www.instagram.com/3ft.nacamera.official/


にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログへ にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログ 新宿情報へ 

新宿区若宮町『しかたらむかな(旧・中村食糧)』でパンを大人買いする。

image

神楽坂に移転後7月20日に再開した旧・中村食糧。

店名は『しかたらむかな』に変更になりました。

17日21時ジャストにオンラインで本日の予約を取れたので、

本日指定時間に行って参りました。

売切れ次第終了ですが、13:00からは予約なしで入店できます。

ということを利用して、先行で母が並んで買って来てくれました。




食べて美味しかったので、「桃」は絶対に買うぞと意気込んで入店。

image
店内には選ぶ人一人、階段で待つ人一人が入れます。

image
image
image
image
画像が被っていますが、パンの種類はこんな感じです。

視界に入るのがこの画だったもんで桃が探せず。

しかし訊くと確かにあったのでそれを先ずは選択しました。

image
大量買いしても冷凍すれば1カ月はもつそうです。

せっかくだからと大量買いしちゃいました。

image
これたと分かり難いので並び変えてみた。

image
爆買いです。

image
帰宅後、せっせとジッパーバッグに入れて冷凍庫に仕舞います。

image
こちらは本日食べる予定の二品。
右はカレーです。レーズンが入っているっぽい。

image
とか言いつつ、真っ先に食べたのはチーズでした。

生地は水分多めでもっちりした食感です。

これは常温は無理だろうなという重さ。

ゆえに一つでも満足度がかなり高いです。

って、ひとつ丸ごとは食べられなかったんですけど。

image

お店に行って帰って来るだけで、汗だくでした。

二度目に外出する気が霧散するほどの体感気温だったので、

今日は、涼しくなるまで外出を控えようと思ってます。

涼しくなるかなぁ。





image
【しかたらむかな
(旧・中村食糧)
東京都新宿区若宮町13-1 kif annex 101
要予約営業時間 10:30〜13:00(予約日はSNS要確認)
営業時間 13:00〜17:00(売り切れ次第終了)
定休日:火曜、水曜
※Suicaが使えます
※キャッシュレス決済
(現金、PayPay、LINE Pay、楽天payは利用不可)
https://nacamera.net/
https://www.instagram.com/3ft.nacamera.official/


にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログへ にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログ 新宿情報へ 

渋谷区広尾『ベーカリー&カフェ 沢村 広尾プラザ』は早朝利用に便利かも。

image

軽井沢にあるベーカリー&レストラン 沢村が広尾駅にもあります。

朝7時から開いているので、立ち寄るには大変便利。

焼きたてのパンがずらりと並ぶなか、

モーニングセットを頼む人が多いっぽい。(割と良いお値段)

そんな中、目にしたメロンパンが美味しそうだったので

パンとアイスラテを注文しました。

image
リンゴのパイだった気がするこれがサクサクで美味しかった。

メロンパンは普通の味でした。

可もなく不可もなく。

このセットで1,200円越えだったので、

ひとつ400円以上の価格帯なのかも。

さすが沢村と言うべきか。

何にせよ、涼むには便利なところなので

広尾で駅周辺で小腹が空いた時に利用しようと思います。



image
【ベーカリー&カフェ 沢村 広尾プラザ】
東京都渋谷区広尾5-6-6 広尾プラザ2F
営業時間 7:00~21:00(L.O 20:00)
https://www.b-sawamura.com/index.php


にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログへ  

母が『しかたらむかな(旧・中村食糧)』でパンを買ってきてくれた。

image

神楽坂に移転後7月20日に再開した旧・中村食糧。

店名は『しかたらむかな』に変更になりました。

(逆から読むと人名として覚えやすい)

17日21時ジャストにオンラインで訪店予約を入れましたが、

オープン間近の日にちは予約が取れないだろうと考え、

ちょい先の月末をターゲットにポチリ。

ラッキーにも予約を取ることができました。

13:00〜17:00なら予約なしで入店できますが、

売り切れ次第終了なのでハードル高し。

そんな話を昨晩母にしていたのですが、

本日、病院帰りに立ち寄ってパンを3種買ってきてくれました。

仕事中にそのメールを見たもんで、帰宅が楽しみでした。

種類が豊富なので迷ったそうですが、

ワタクシが桃好きなので、「桃」というパンを選んでくれていました。

image
シャクっと歯触りの良い桃がゴロゴロ入っています。

これが最高に美味なので、

予約を入れている日に絶対買おうと思っています。

『しかたらむかな(旧・中村食糧)』のパンは、

神楽坂を挟んで反対方面にある大人気ベーカリー

『pain des philosophes(パン デ フィロゾフ)』とは真逆の

むっちりした食感で、真逆の美味しさがあるなと感じます。

なーんて蘊蓄っぽいことを言ってみても、

ワタクシはパンに造詣が深くは無いんですけどね。

好きか嫌いかで言えば、どちらも同じぐらい好き。

本日、母のお陰で予習ができたので、

予約日は今日の感想を踏まえてパン選びをしようと思います。

人気店が近くに来てくれて本当に嬉しいです!





【しかたらむかな(旧・中村食糧)
東京都新宿区若宮町13-1 kif annex 101
要予約営業時間 10:30〜13:00(予約日はSNS要確認)
営業時間 13:00〜17:00(売り切れ次第終了)
定休日:火曜、水曜
※Suicaが使えます
※キャッシュレス決済
(現金、PayPay、LINE Pay、楽天payは利用不可)
https://nacamera.net/
https://www.instagram.com/3ft.nacamera.official/


にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログへ にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログ 新宿情報へ 

新宿区東五軒町『pain des philosophes(パン デ フィロゾフ)』が空いてた。

image

神楽坂から江戸川橋側に入ったところにある

『pain des philosophes(パン デ フィロゾフ)』は

地元では有名な行列ができる人気店です。

今日は猛烈に暑かったので行列が短いだろうと推察し、

ちょいと覗きに行って参りました。



image

チェリートマトとマンダリンオレンジが目当てだったのですが、

午後にならないと出ないそうなので、定番のパンを数点購入。

ものによっては熱々のパンが購入できました。

そして予想した通り、ワタクシが行った時は

あまり行列は出来ていませんでした。

image
シラス・エ・フロマージュ @360円
しらすの塩味が丁度いい感じです。

image
ロデヴ・デテ。
マンゴーとパッションフルーツとカシューナッツが入った夏限定ロデヴ。

image
黒豆と大納言かのこ。最高に好き。

今日は自分だけでなく、お土産としてもパンを購入したので、

かなり大量買い致しました。

暑い日にお店に貢献できたのではないかと(←大袈裟)。

検査のため朝から何も食べて居らず、

一時帰宅して服を着替えつつパンを齧って空腹を満たしました。

焼き立てなので大変美味しかったです。

それにしても、今日のような日に行列に並ぶのは

かなり覚悟が必要だったんじゃないでしょうか。

珍しく空いていたためホトンだ並ばずに済み、有難かったです。

image
夏休み期間はこちら。


image
【pain des philosophes(パン デ フィロゾフ)】

東京都新宿区東五軒町1-8
(東京メトロ東西線神楽坂駅から徒歩6分)
現在の営業時間 10:00~売り切れ次第閉店
定休日:月曜、火曜(月による)
※取り置き不可
※Suicaなどの電子マネーが使えます

https://www.instagram.com/pain_des_philosophes/


にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログへ にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログ 新宿情報へ 

新宿区東五軒町『pain des philosophes(パン デ フィロゾフ)』のロデヴ・デテ。

image

神楽坂から江戸川橋側に入ったところにある

『pain des philosophes(パン デ フィロゾフ)』は

地元では有名な行列ができる人気店です。

今日の目当ては黒豆と大納言かのこと、

チェリートマトとマンダリンオレンジ。

行った時間が中途半端だったため双方の焼き上がり時間に合致せず

別のものを買って帰ることにしました。

image
なんか色々買ってみた。

image
こちらがロデヴ・デテの断面。
マンゴーとパッションフルーツとカシューナッツが入っいる
夏限定のロデヴです。

image
なんだか生ハムが食べたくなってサラダを作ってみた。

美味しいです、ロデヴ・デテ。

今日は母が居るので大量買いしても大丈夫でしたが、

次回一人の時に食べたくなったら半量を買おうかな。

1/2サイズで840円。

バケットぐらいの長さのあるパンなので、高いとは思わず。

(幅はもっとあるし)

大量買いしたから、晩ごはんもパンで良いかも。



image
【pain des philosophes(パン デ フィロゾフ)】

東京都新宿区東五軒町1-8
(東京メトロ東西線神楽坂駅から徒歩6分)
現在の営業時間 10:00~売り切れ次第閉店
定休日:月曜、火曜(月による)
※取り置き不可
※Suicaなどの電子マネーが使えます

https://www.instagram.com/pain_des_philosophes/


にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログへ にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログ 新宿情報へ 

新宿区東五軒町『pain des philosophes(パン デ フィロゾフ)』のチェリートマトとマンダリンオレンジが焼き立てだった。

image

神楽坂から江戸川橋側に入ったところにある

『pain des philosophes(パン デ フィロゾフ)』は

地元では有名な行列ができる人気店です。

今日の狙いは、チェリートマトとマンダリンオレンジ。

焼き上がりが数分後だったので、少しだけ待って入手致しました。

今朝は雨が降っていたためお客さんの出足が遅かったようで、

ワタクシが行った時間でも結構種類がありました。

まあ、行ったのが午前中だったからなんですけど。

image
黒豆と大納言かのこ @260円(税込)

image
チェリートマトとマンダリンオレンジ @380円(税込)

image
割と沢山あったので遠慮なく購入しました。

チェリートマトとマンダリンオレンジは出来立て熱々で、

帰宅後に食べたら、もっちりしていて甘酸っぱくて

かなり美味しかったです。

残りのパンは冷蔵庫に詰めておき、

夕方と翌朝にチマチマと食そうと思っています。



image
【pain des philosophes(パン デ フィロゾフ)】

東京都新宿区東五軒町1-8
(東京メトロ東西線神楽坂駅から徒歩6分)
現在の営業時間 10:00~売り切れ次第閉店
定休日:月曜、火曜(月による)
※取り置き不可
※Suicaなどの電子マネーが使えます

https://www.instagram.com/pain_des_philosophes/


にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログへ にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログ 新宿情報へ 

【GW】新宿区東五軒町『pain des philosophes(パン デ フィロゾフ)』で久々に並ぶ。

image

神楽坂の裏側(?)にある『pain des philosophes(パン デ フィロゾフ)』は

毎日行列ができている地元でもかなりの人気店です。

GW中も営業しているので、いずれの日にか行こうと思っていたのですが、

今日はコインランドリーに用があったので隙間時間を使って並んで参りました。

久々に並びましたが、黒いスニーカーを履いていたため日射熱で足が熱い。

次回並ぶなら白いスニーカーを履こうと強く心に刻みました。

image
当分並びたくないと思ったので色々買っちゃいました。

image
黒豆と大納言かのこ @260円(税込)

image
オリーブ・エ・フロマージュ 250円(税込)
新玉ねぎのリュスティック 290円(税込)

黒豆と大納言かのこが沢山あったので、心行くまで購入。

毎度同じものを買っておりますが、

今日は新玉ねぎのリュスティックが初購入品です。

お昼に黒豆~を一本食べましたが、やっぱり美味しい。

パンの味に拘りのないワタクシでも美味しいと感じます。

だから並んでも買っちゃうんだけれども。

久々に並んで、買って、食べられて、今日も満足できました。

あんなに並んでいたら、今日の売り切れ時間も早いだろうな。




image
【pain des philosophes(パン デ フィロゾフ)】

東京都新宿区東五軒町1-8
(東京メトロ東西線神楽坂駅から徒歩6分)
現在の営業時間 10:00~売り切れ次第閉店
定休日:月曜、火曜(月による)
※取り置き不可
※Suicaなどの電子マネーが使えます

https://www.instagram.com/pain_des_philosophes/


にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログへ にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログ 新宿情報へ 

お漬物の西利の食パンが美味しくて驚いた。

image

うめだ阪急にやって参りました。

ここでは生鮮食料品売り場をチェック。

と、その前に、エスカレーターを折りつつ、

西利のコーナーに違和感を感じていたら

視線を感じていたのか、スタッフさんに声を掛けられました。

お漬物屋さんのパン!?

という驚きのガン見だったのですが、

なんと京都には西利のカフェがあるそうな。



パンを買うついでに許可を得て撮らせて頂きました。

image
お漬物の中にあるパンって、めっちゃ異質に感じる。

image
金土日に京都から送られてくるんですって。

image
夜に食べましたが、めっちゃ美味しい。
切ると分かり難いので毟ってみましたが、ふわふわです。
麹が入っているそうですが、甘みが優しくて美味しい。

これは大阪に居たら週末に買いに行くわ。

パンの好みは好き好きでしょうが、ワタクシは好きな味です。

何も付けなくても美味しい。

京都の西利のカフェも気になるわぁ。

ちなみに生鮮食料品売り場は東西の違いがハッキリとありました。

場所柄か、京野菜が多い。

苺の種類が違う。

牛肉が神戸牛。

魚は明石から送られてくるし、安い。美味しそう。

特に鯛を買って帰りたくなりました。

葱も買いたい。

水菜も買いたい。

持ち運びを考えなれば、買いたいものだらけでした。

ただし、奈良の苺の古都華は阪急の方が高かった。

流通の謎です。

30分程度の滞在時間でしたが、なかなか面白かったです。

次回はゆっくり見てみたい。

(その分、散財しそう)

蛇足ですが、Suicaが使えました。

その点は東京駅にあるデパートにも見習って欲しい…。




にほんブログ村へ
   人気ブログランキングへ

千代田区大手町『リトル小岩井』でサンドイッチを買って出勤する。

image

昨日からどうしても気になっているので、

出勤途中に『リトル小岩井』に立ち寄ってサンドイッチを購入しました。

店前に短い行列ができていますが、サクサク掃けていくので待ち時間は短め。

逆に、サクサク掃けることで順番が近づくのが早く、

カウンター前に立つまでに決めなきゃ感と圧が強い。

暗めの通路に浮かぶサンドイッチが並ぶ冷蔵棚をガン見して

目についたものを口にしてみました。(つまり選ぶ余裕がない)

image
次回はこれを見て事前に選んでおこうと思ってます。

image
正式名称は異なりますがざっくり言えば、左がコーンビーフで右がツナ。
合計510円(税込)でした。

結構重量感のあるサンドイッチです。

具だくさんで食べ応えがある。

こりゃ並んででも買うわ。

ものすごーく納得しました。

社内に「以前は大手町で働いていました」という女性が居るのだけれど、

訊くと、大手町界隈では殆どの人が知っている人気店なのだとか。

その点についても、ものすごーく納得です。

偶然ですが、大手町経由で出勤する方が通勤時間が短縮できる

(立ち寄るところが少ないため)

と知ったので、遅刻しそうな時に利用しようと思います。

って、遅刻したことなんて入社以来一度も無いんだけどな。



【リトル小岩井】
東京都千代田区大手町1-6-1 大手町ビルB2F
営業時間 [テイクアウト] 7:00〜20:00 [店内] 10:00~20:00
定休日:土曜、日曜、祝日
※現金のみ


にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログへ  

「Shimizu Chef食品開発研究所」の食パンを買ってみた。

image
3月限定 天使のほっぺ スパイシーチーズ 700円(税込)

大手町タワーOOTEMORIで「Shimizu Chef食品開発研究所」の食パンを発見。

発見と言いつつも、全く知らないブランドだったのだけれども。

ブースを流し見していたら商品が残り1つだけだったので、

逆に興味が湧いて立ち寄ってみました。

残っていたのは上の写真の「天使のほっぺ スパイシーチーズ」です。

帰宅後にWEBで見てみたところ以下の商品説明がありました。

クリームチーズにハーブ(タイム、オレガノ、バジル、ナツメグ、ガーリック、ジンジャー、黒胡椒)と塩でスパイシーに味付けし、天使のほっぺの生地に巻き込みました。 春先の代謝を上げるShimizuchef食事学に基づいたハーブ使い。

見た目は普通のパンだけれど、中にはいろいろ入っているらしい。

これは面白いものを買ったのでは? とちょっと嬉しくなりました。

この日最後の商品を買った特典なのかは不明ですが、

オマケを一つ貰いました。

image
季節限定のいちごテリーヌ

形が歪で商品にできなかったものだとか。

季節限定商品と知り、これまた嬉しくなりました。

いつまでOOTEMORIにイベント出店しているのかが不明ですが、

3月末だからぼちぼち終わりかもなぁ。

って、わからんけど。

image



https://www.instagram.com/shimizuchef/


にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログへ  

豊島区高田(目白台)『神田川ベーカリー』がめっちゃツボ。

image

ずーっと行きたいと思っていた『神田川ベーカリー』に行って参りました。

文京区と豊島区の境目の住宅街にある小さなベーカリーですが、

老若男女問わず大人気のお店なんです。

今日は桜を見がてらパンを買いに立ち寄る方が多いようで、

短い行列ができていました。

image
並んでいる人が居るのでとりあえずこちらをパシャリ。

image
これまた並んでいるのでこの角度を撮ってみる。
ってか、種類が多くてどこを見てどれを選べばいいか迷う。

image
ボケボケだけれどオススメが描いてありました。

image
棚にはクッキーやスコーンなどが置いてあります。

image
ほんと、種類がめちゃくちゃ多い。

image
本日購入したのがこちら。
桜のクッキーは期間限定品だそうです。

迷ったので「買っておくべき一品」を訊いたら、

塩パンだと言われたのでそれも購入しました。

袋から漂うパンの良い香りがなんとも癒される。

この香りだけでも美味しいけれど、

食べるとやっぱり美味しかったです。

ここはリピート確定だな。

三月は休まず営業するようなので、

この一週間は混むかもしれません。

オススメです。

image
image
神田川の川底に上総層群(かずさそうぐん)が露出しているのも見どころ。


image
【神田川ベーカリー】

東京都豊島区高田1-11-14
営業時間 11:00~18:00(売切れ次第閉店)
定休日:Instagram要確認
https://www.instagram.com/kandagawa_bakery/


にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログへ  

文京区音羽『Pane & Olio』というイタリアパン専門店。

image

前から建物が気になっていたのですが、

営業中だったので入ってみることにしました。

ただのベーカリーではなく、イタリアパンの専門店らしいです。



ぐるりと店内を見回したものの、全てがイタリア風というわけでは無いっぽい。

あんぱんや、クリームパンもあるし。

フォカッチャがあるから「そうなのかな」と思うぐらいですが、

ワタクシはパン味音痴なもんで、違いの分かる人には分かるものなのかも。

価格はちょっぴりお高め。

一瞬安いかな? と思うのですが、サイズからすればお高いです。

image
ちなみにこれはクリームパン。
今まで見たクリームパンの中で一番小さいです。
ティースプーン以下のサイズで税別220円。

イタリア産の小麦粉を使用しているから価格が高い、らしい。

image
どれもコンパクトサイズなので、食べやすいっちゃー食べやすいかも。
フォカッチャはゴルゴンゾーラが乗っているので迷わず選択。

文京区音羽という場所柄、価格が高くても成り立つのかもしれません。

古民家をリノベした店舗ですが、店内はそんな気配が微塵もしませんでした。

入店出来て満足できたし、納得も出来ました。

で。

隣の飲み屋も気になるのよねぇ~。



image
【Pane & Olio(パーネ エ オリオ)】

東京都文京区音羽1-20-13
営業時間 10:00~18:00
定休日:日曜、月曜、祝日
※現金のみ
https://www.paneeolio.co.jp/
https://www.instagram.com/_pane_e_olio/


にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログへ  

sava!プロフィール

sava

昭和生まれの大阪育ち。数十年前から母の実家の神楽坂エリアに生息。食,日本酒,旅,富山県,文化財(建築物),読書等を好み、当ブログではそれらにオマケ情報も加味しています。それなりの年齢になり、老眼とか更年期とか諸々の不具合も出て参りました。そんな多様な話をチマチマと記す日々です。
もう一つのsava!ブログ
建てめも。

sava!建てめも。
sava!ブログから建物に関することをある程度分離してメモしておこうと考えてできた分室です。家に関することについて語っているので、気が向いたら見てください。
【Kategorie】
月別アーカイブ
人気ブログランキング
Instagramアイコン
【search】
読者登録
LINE読者登録QRコード
最新記事(画像付)
【comment】
オススメ記事
circleB06-10富山県『立山黒部アルペンルート』の室堂で雷鳥に接近遭遇して大興奮したのに周囲に誰も居なかった。
circleB06-10富山県富山市『富山ガラス工房』にて吹きガラス制作を体験してきた。
circleB06-10長野県上田市『ルヴァン 信州上田店』天然酵母と国産小麦を使った量り売りのパンがスゴイ。
circleB06-10長野県上田市@壱景。【写真多用】
circleB06-10新潟県新潟市『川辰仲』は古町花街の100年前の置屋が見られる貴重な建物です。
circleB06-10『つけるだけ 歩くだけでやせる魔法のパッド(足指パッドつき)』が気になるのでちょっと試してみることに。【追記アリ】

circleB06-10ワタクシが行って良かった&また行きたいと思うカフェ。【2017】
circleB06-10ワタクシが行って良かった&また行きたいと思うカフェ。【2016】
circleB06-10ワタクシが行って良かった&また行きたいと思うカフェ。【2015】
circleB06-10ワタクシが行って良かった&また行きたいと思うカフェ。【2014】

circleB06-102012年に購入してとても重宝したもの。
circleB06-102013年に購入してとても重宝したもの。
circleB06-102014年に購入してとても重宝したもの。
circleB06-102015年に購入してとても重宝したもの。
circleB06-102016年に購入してとても重宝したもの。
circleB06-102017年に購入してとても重宝したもの。
circleB06-102019年に購入してとても重宝したもの。
circleB06-102020年に購入してとても重宝したもの。
circleB06-102021年に購入してとても重宝したもの。

circleB06-10茨城県北茨城市『天心遺跡』の被災後復元された六角堂がすごい。
circleB06-10料理が美味しそうな映画。
circleB06-10女子会デザートのバケツプリンが凄まじいデカさだった件。
circleB06-10コルネの食べ方は頭からか尻尾からか?
circleB06-10『牛乳パックシリコン蓋』をワタクシはこう使う。
circleB06-10アボカドカッターでアボカドを切るとこうなるのね。
circleB06-10思い込みを無くそう。
circleB06-10東京上空をヘリでクルージング。
circleB06-10通勤時防災用携行品リスト。