sava!

興味あるものを 興味ある人に。

私は諦めを敵とする。 私の日々の努力は実にこの諦めと闘うことである。 (北条民雄)

パン

新宿区東五軒町『pain des philosophes(パン デ フィロゾフ)』の新商品アルファカスクルートにハマりそう。

image

神楽坂から江戸川橋側に入ったところにある『pain des philosophes』は

行列ができる地元で大人気のベーカリー。

空腹だけれど外食をする気にならなかったため、

平日だし空いているだろうと予想して立ち寄りました。

行ってみたら平日のわりに行列が長めでしたが、気合を入れて並ぶ。

image
アルファカスクルート 840円(税込)。
カスクルートは軽食という意味らしい。
イズニーサントメール酪農協同組合とタカナシ乳業が共同開発したカマンベールチーズ、
生ハムは神楽坂『MAISON T』のジャンボン ド バイヨンヌを使っているそうです。
※カマンベールチーズはタカナシ乳業のオンラインショップで購入できます

image
手前はベルデュ 260円(税込)。
カリカリのフレンチトーストってことですかね。

朝イチに買いに行くのは久々で、今まで見たことのない商品があるのを知りました。

定番のものを買いつつ、目新しいものも買っておく。

総じて美味しいです。

というか、そもそもここのパンでハズレというのに出会ったことがない。

パンについての味覚に自信があるわけではないのですが、

未だに飽きずに通っているってことは舌に合うんだろうなぁ。

ちなみに今日初めて食べたアルファカスクルートは

アルファバゲットの生地で作っているので間違いなし。

満足度の高い一品でした。

また食べたい。



#パン_デ_フィロゾフ




image
【pain des philosophes(パン デ フィロゾフ)】

東京都新宿区東五軒町1-8
(東京メトロ東西線神楽坂駅から徒歩6分)
現在の営業時間 10:00~売り切れ次第閉店
定休日:月曜、火曜(月による)
※取り置き不可
※Suicaなどの電子マネーが使えます

https://www.instagram.com/pain_des_philosophes/


にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログへ にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログ 新宿情報へ 

北区上中里『カフェ・フォルテ』は普通の民家にズカズカと入っていくような不思議隠れ家カフェ。

image

火・木・金曜の8時から14時までしか営業していない『カフェ・フォルテ』。

ものすごくタイミング良くGW中の今日、朝から営業していたので

朝食を食べに行って来ました。

ドアを開けると普通の住宅にお邪魔する感じで、ちょっと不安になります。

これ、不法侵入にならないかな? と。

カフェの入口になるドアもわからんし。

ドキドキしましたが、正解は玄関から右手の廊下の

これまた右手のドアならどこから入ってもいいっぽい。たぶん。

誰も居なかったのでカウンター席を陣取らせていただきました。

image
モーニングプレートがありましたが焼き立てのパンがあったのでそれにしました。

image
「ちりめんじゃこチーズピザパン」と「フライドフィッシュサンド」。
ちりめんじゃこが焼き立てでした。

image
カフェオレ 470円

image
テイクアウトもできるそうです。

カフェはお母さんと娘さんで営業しているようで、

ご自宅を改装して営業しているらしいです。

住宅街にポツンとあるカフェですが、会社員の方々が多く訪れるんだとか。

スイーツ類は予約をして買いに来る方も居るそうです。

こういうカフェはあまり経験がないのだけれど、面白いですね。

旧古河庭園から近いので、平日で休憩するのに良い穴場スポットかも。



image
【カフェ・フォルテ】

東京都北区上中里1-11-17
営業時間 [火木金]8:00〜14:00
定休日:月曜、水曜、土曜、日曜
※現金のみ
https://cafeforte-kaminakazato.blog.jp/


にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログへ  

新宿区東五軒町『pain des philosophes(パン デ フィロゾフ)』にアルファバゲットを買いに行く。

image

神楽坂から江戸川橋側に入ったところにある『pain des philosophes』は

行列ができる地元で大人気のベーカリー。

空腹だけれど外食をする気にならなかったため、

平日だし空いているだろうと予想して立ち寄りました。

行ってみたら平日のわりに行列が長めでしたが、気合を入れて並ぶ。

image
新玉ねぎのリュスティック。
もちもちした食感の高加水生地に入った甘くてトロリとした食感の新玉ねぎが絶妙です。

image
大納言小豆のパンももちろん購入。

image
バトンシュクレは複数本一気食いができない年齢になりました。

写真を撮るのを忘れてしまいましたが

もちろんアルファバゲットも購入しております。

パンに詳しいわけではないけれど、いつ食べても美味しい。

3/4(火)からは「チェリートマトとマンダリンオレンジ」が復活するそうなので

機会があれば買いに行こうと思ってます。





image
【pain des philosophes(パン デ フィロゾフ)】

東京都新宿区東五軒町1-8
(東京メトロ東西線神楽坂駅から徒歩6分)
現在の営業時間 10:00~売り切れ次第閉店
定休日:月曜、火曜(月による)
※取り置き不可
※Suicaなどの電子マネーが使えます

https://www.instagram.com/pain_des_philosophes/


にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログへ にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログ 新宿情報へ 

文京区根津『レ ジニシエ』はパリの街角にありそうな小洒落たベーカリー。

image

2019年にオープンしたらしい『レ ジニシエ』。

小ぢんまりしたベーカリーですが、洋菓子も置いてあります。

なかなかお洒落な雰囲気です。

価格帯はちょいお高めですが、

丁寧に作られている感があるため納得できます。

image
通り過ぎて戻ったのはこの界隈では初めてかも。

image
ル・クシネでシュークリームを買ったばかりだったので、
ここではババロアを購入しました。(撮り忘れた)

image
プリンの右隣にあるココアのババロアを購入。
@380円(税込)

image
パンはお菓子っぽいものが多く、
フランスのベーカリーっぽい雰囲気。

image
瓶に入っているラスクなども美味しそうでした。

image
プラリネロゼ 370円(税込)

image
パンオレザン 340円(税込)

偶然立ち寄りましたが、なかなか気に入ったので

次回はぜひともシュークリームを買ってみようと思っています。

パンは翌日もパイ生地がサクサクでした。

良いお店を発見したかも。



image
【レ ジニシエ(Les Inities)】

東京都文京区根津2-32-5
営業時間 10:30~18:00
定休日:月曜
※Suicaやau PAYなどの各種電子マネーやQRコード決済が使えます
https://www.instagram.com/les_initie/


にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログへ  

新宿区東五軒町『pain des philosophes(パン デ フィロゾフ)』に朝から並びに行く。

image

神楽坂から江戸川橋側に入ったところにある『pain des philosophes』は

行列ができる地元で大人気のベーカリー。

昨晩から母が来ているのですが、バゲットが食べたいと言い続けているため

朝から並びに行って参りました。

image
ワタクシが見た限りでは、大量買いをする人が多かった気がする。

image
いつもはアルファ バゲットしか買わないのですが、
今回はオリゼーも買ってみました。

image
帰宅後にそっこー食べる。

image
蜂蜜がたくさんあるのでヨーグルトを添えたら白っぽい食事になった。

食べたい時に食べたいものを食べるのが一番美味しい。

他人様がどう思うかは分かりませんが、ワタクシはそう思っています。

ゆえにワタクシは美味しくバゲットを頂きました。

蜂蜜ではなく玉葱サラダを乗せて食べたけれど。(右手の白いもの)

ちなみに今日の行列は長かったです。

若い人が多かった気がする。

選択肢が増える訳ではないのに行列が毎日できるってことは

それだけ固定ファンが多いってことなんでしょうね。





image
【pain des philosophes(パン デ フィロゾフ)】

東京都新宿区東五軒町1-8
(東京メトロ東西線神楽坂駅から徒歩6分)
現在の営業時間 10:00~売り切れ次第閉店
定休日:月曜、火曜(月による)
※取り置き不可
※Suicaなどの電子マネーが使えます

https://www.instagram.com/pain_des_philosophes/


にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログへ にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログ 新宿情報へ 

新宿区東五軒町『pain des philosophes(パン デ フィロゾフ)』にアルファバゲットを買いに行く。

 image

神楽坂から江戸川橋側に入ったところにある『pain des philosophes』は

行列ができる地元で大人気のベーカリー。

今日は積雪予報が出ていたし、雪は降らずとも雨は降っているしで

あまり並ばずに買えるだろうと予想し、午前中にふらっと行って参りました。

アルファ・バゲット目当てです。

予想通り行列は短かったのですが店内で買うものに迷う人が多く

それなりに待ち時間がありました。

それでもいつもよりも待たずに済んだのは、雨だったからかも。

 image
種類は豊富なのですが、結局はいつも買うものを買っただけでした。

 image
アルファ・バゲット @260円

 image
黒豆と大納言かのこ @280円

 image
オリーブ・エ・フロマージュ 260円

帰宅後、アルファ・バゲットに鰯のみりん干しを焼いて挟み、

なんちゃって鯖サンドっぽいものを無言で食しました。

今日は節分ですが、今年の恵方は「西南西のやや西」の方角だそうです。

何も考えずにバゲットに噛り付いていましたが、

期せずして恵方を向いて食べていたので、

今年はこれでヨシとしておこうと思います。

(海苔巻きは食べず)

明日は立春。

衣食住に新しい物を取り入れることが良いそうです。

衣食住のうち手っ取り早く新しいものを取り入れやすいのが「食」。

明日は何か身体に良さそうなものを買って食そうかな。







image
【pain des philosophes(パン デ フィロゾフ)】

東京都新宿区東五軒町1-8
(東京メトロ東西線神楽坂駅から徒歩6分)
現在の営業時間 10:00~売り切れ次第閉店
定休日:月曜、火曜(月による)
※取り置き不可
※Suicaなどの電子マネーが使えます

https://www.instagram.com/pain_des_philosophes/


にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログへ にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログ 新宿情報へ 

文京区根津『根津のパン』がいつもと異なり空いていたので入店する。

image

久々に『根津のパン』にやって来ました。

めっちゃ空いてるというか店内に人が居なかったため

急遽パンを買って帰ることにしました。


image
バゲットを迷わず購入。
しかし追加するものでちょっと迷う。

image
こんなに小ぶりなパンばかりだったっけ? とちょっと気になる。

image
結局4種類購入しました。

メロンパンが美味しいです。ほぼお菓子。

人が居なかったので撮影のOKを貰いましたが

その後人が複数入店したため、自粛。

正面テーブルに並んだパンばかり意識していましたが、

左棚の食パン類にもっと注意を払えばよかったかもと、

前回記事を確認して反省したしました。

再訪することがあれば、

「はちみつレモンジンジャーブレッド」を買おうと思う。



image
【根津のパン】

東京都文京区根津2-19-11
営業時間 10:00~19:00(売り切れ次第終了)
定休日:月曜、木曜
※現金のみ
https://www.facebook.com/nezunopan/
https://www.instagram.com/nezunopan/


にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログへ  

新宿区四谷『MOCHI』は平日しか営業していない四谷の住宅街にあるケーキ&パン屋さん。

image

四谷スイーツといえば、個人的には『MOCHI』を思い浮かべます。

しかし平日しか営業していないため、長らく行けずじまいでした。

しかし本日、ようやく行く機会に恵まれまして、

四ツ谷駅からてくてく歩いて行って参りました。

住宅街にある小さなお店ですが、ケーキとパンが購入できます。

特にケーキの取捨選択に困りました。

image
こちらが今日のラインナップ。

image
3種類購入致しました。

image
モンブラン 650円(税込)
栗の味をしっかり感じる一品でした。
こういうモンブランが好きです。

image
試しにメロンパンも購入。
260円(税込)
ワタクシの舌には、ちょーっと甘いかも。

母がシュークリーム(420円)を選んだので、

ワタクシはレモンタルト(550円)を選択。

レモンタルトはめっちゃ酸っぱかったのですが、

上に乗っているホワイトチョコがけ(たぶん)のメレンゲが美味。

ケーキ類は総じて好印象だったので、

平日に行けそうであれば再訪したいと思います。

口当たりが軽いので二個一気食いでもラクラクでした。(エヘン)



image
【MOCHI(モッチ)】

東京都新宿区四谷坂町1-16
営業時間 11:30~18:00
定休日:土日祝
※現金のみ
https://www.instagram.com/yotsuya_mochi/


にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログへ にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログ 新宿情報へ 

新宿区東五軒町『pain des philosophes(パン デ フィロゾフ)』にアルファバゲットを買いに行く。

image

神楽坂から江戸川橋側に入ったところにある『pain des philosophes』は

行列ができる地元で大人気のベーカリー。

今日は晴れているし、昨日よりも暖かいし、週末だし、

行列がかなり長くなるだろうと予想。

オープン前から店舗に向かったところ、既に行列ができていました。

image
午前中に買えるものはほぼ出揃っていました。
ここではオリーブ・エ・フロマージュを選択。@260円

image
今ならんでいるロデヴも美味しい。

image
黒豆と大納言かのこも買っておく。@280円

image
予約なしで購入できるシュトーレンがあったので迷わず入手。

アルファバゲットほか、購入したほとんどのパンは妹に渡し、

自分用にはシュトーレンとロデヴを残しました。

パン好きな妹も大絶賛していたので、

ここのパンはやっぱり美味しいんだと思います。

ということで、今後も自信を持って差し入れに使おうと思います。

image
ロデヴ・ドゥ・フレーズ 1,680円





image
【pain des philosophes(パン デ フィロゾフ)】

東京都新宿区東五軒町1-8
(東京メトロ東西線神楽坂駅から徒歩6分)
現在の営業時間 10:00~売り切れ次第閉店
定休日:月曜、火曜(月による)
※取り置き不可
※Suicaなどの電子マネーが使えます

https://www.instagram.com/pain_des_philosophes/


にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログへ にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログ 新宿情報へ 

新宿区東五軒町『pain des philosophes(パン デ フィロゾフ)』で予約していたシュトーレンを受け取りに行く。

image

神楽坂から江戸川橋側に入ったところにある『pain des philosophes』は

行列ができる地元で大人気のベーカリー。

いつもは見流していたシュトーレンを今年は予約して買ってみました。

袋入りで価格は4,000円(税込)。

今年はカシス、ラベンダーが入っているらしいです。

image
焼き立てだったので黒豆と大納言かのこも買っておく。

シュトーレンの当日分があれば買おうと思っていたのですが

お店に入った時には既に売り切れていました。

毎日当日分が出るかは不明だそうで、

その機会があると良いなぁとは思っています。

たぶん美味しいに違いない。






image
【pain des philosophes(パン デ フィロゾフ)】

東京都新宿区東五軒町1-8
(東京メトロ東西線神楽坂駅から徒歩6分)
現在の営業時間 10:00~売り切れ次第閉店
定休日:月曜、火曜(月による)
※取り置き不可
※Suicaなどの電子マネーが使えます

https://www.instagram.com/pain_des_philosophes/


にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログへ にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログ 新宿情報へ 

文京区関口『BIKAS COFFEE』でバスの待ち時間を利用してひとやすみ。

image

コロナ禍前からあるのは知っていたのですが入るのは初めて。

そんなカフェが江戸川橋にあります。

名前はビカス コーヒー。

平日はコワーキングスペースになっているらしくカウンター席のみ利用可能。

土日はテーブル席が解放されているようです。

九段下に行く都バスの時間までに少し猶予があったので

珈琲を一杯飲むつもりで入店しました。

image

バス停は見えないけれど急いで向かえば一分以内に辿り着ける場所にあります。

とても便利だけれど、今まで利用しなかった理由は「入り難かったから」。

常連さんしか受け入れなそうという勝手なイメージがありました。

確かに常連さんらしき方が散歩の休憩で立ち寄っているっぽいのですが、

想像していたよりも入り易かったです。

image

好物のブルーチーズを挟んだバケットかあったので

時間が無いのについつい注文しちゃいました。

image

珈琲とブルーチーズのサンドで1,250円(税込)でした。

シンプルだけれど、なかなか美味しかったです。

image

簡単なので近々自分でもやってみようと思う。

これにハマると危険だろうなぁ。(カロリー的に)

ちなみにバスを一本見送ろうかと思いましたが

その後の待ち時間が長くなるため珈琲を一気飲みして向かいました。

次回はもう少し待ち時間がある時に立ち寄ろうと思う。



image
【BIKAS COFFEE(ビカス コーヒー )】

東京都文京区関口1-23-6 プラザ江戸川橋 1F
営業時間 9:30~17:00, [土日] 10:00~18:00
※Suicaやau PAYなどの各種電子マネーが使えます
https://www.bikascoffee.com/
https://www.instagram.com/_bikascoffee


にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログへ  

新宿区横寺町『deux feuilles(ドゥ フイユ)』のドゥフイユバーガーがかなり美味しい。

image
店名は、フランス語で「双葉」を意味する。

パン デ フィロゾフのオーナーである榎本哲シェフが

2022年1月にオープンさせたお店が神楽坂上にあります。

榎本 哲(あきら)
1979年東京生まれ。「パティスリー ペルティエ」で志賀勝栄シェフに師事。2007年「マキシム・ド・パリ」入社。パリの「ドミニク・サブロン」で研修し、2008年に日本に上陸した「ドミニク・サブロン」統括シェフ・ブーランジェに就任。2014年マキシム・ド・パリ退職。2016年「俺のベーカリー&カフェ」の食パンを開発。2017年に独立し、神楽坂に「パン・デ・フィロゾフ」をオープンさせる。


ずーっと気になっていたのに行くチャンスが今までありませんでしたが

昨日11月1日よりランチ営業がスタートしたことを知り、

上野からの帰りに日本橋経由で立ち寄ってきました。

image

土曜日だけれど雨天なので入店できる可能性は大。

中で食べられなくてもテイクアウトは可能らしいので

とりあえず行ってみたところ

幸いにもカウンター席が空いていて着席できました。

image
もちろんパンはパン デ フィロゾフのもの。

image
グラスがペニンシュラのごほうびマンゴープリンの瓶に似ている。

image
ドゥフイユバーガー 1,500円(税込)

image
なんかいろんな味がして、かなり美味しいです。
パンに挟んだトマトが苦手なのに、それが気にならないほどに。
そして食べているのに、もう一つ食べたくなります。
テイクアウトで注文しようかと本気で迷った。

image
300円で珈琲か紅茶が付けられます。

テイクアウトを我慢したので、パン デ フィロゾフに立ち寄ることにしました。

雨だから空いているだろうと思って。

image

待っている人は居たけれど、通常の土日より遥かに空いていたので

食べたばかりなのに複数買いしちゃいました。

image
ちょっとご無沙汰だったこちらのパンも買っておく。

image
渋皮マロンとほうじ茶のリュスティック(手前右)が
11/15(金)で今季は終売するそうです。

ちょくちょく食べたくなるハンバーガーに出会ってしまったので

今月中に再訪したいと思うのだけれど、土日は混むだろうなぁ。





image
【deux feuilles(ドゥ フイユ)】

東京都新宿区横寺町1-1 B1F
営業時間 17:00~23:00(L.O.22:00)
営業時間(2024年11月~)
平日ランチ 11:30~14:30(L.O.14:00)
平日ディナー 18:00~23:00(L.O.22:00)
土日祝ランチ 11:30~14:30(L.O.14:00)
土日祝ディナー 17:00~23:00(L.O.22:00)
11月の休業日:5,11,18,25日
※Suicaやau PAYなどの各種電子マネーが使えます
https://www.instagram.com/deuxfeuilles_kagurazaka/


にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログへ にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログ 新宿情報へ 

【秋の乗り放題パス】神奈川県小田原市『Leo』は親族の立派な古民家を改修したお洒落ベーカリー。

image

かまぼこ通りに行く途中、気になる店舗を発見しました。

古い木造建築を改修しているっぽい。

これは中に入ってみたい、ってことで立ち寄ってみることにしました。

リサーチしていなかったので後付けですが、

以下の内容のベーカリーだそうです。

2023年11月末に惜しまれながら閉店された、元町・エコモベーカリー。ご夫婦である同店の店長とシェフが独立し、2024年5月、神奈川県小田原市にテイクアウト専門のパン店「Leo(レオ)」を開業されました。

image
築百年以上は経っていると思われる立派な建物です。
間口からして昔は商家だったのかも。


image
隣が空き地になっている間しか見られない外観ですね。
板張りの側面が格好いいです。

image
左側の蔵のような建物の敷地のうちなんだろうな。

image
image
棚には数種類のパンが並んでいます。
(許可を得て写真を撮らせて頂きました)

image
説明書きを見ると気になるものが沢山ある。

image
気になるものがあり過ぎてだんだんわからなくなる。

image

次回はシュークリームを試してみたいです。

image
お会計をしようとしたところで発見してしまったのがこちらのアップルパイ。

image
帰宅後にいの一番で食べました。
パイがサクサクで軽いです。
でもアーモンドクリームが苦手なんだと気付きました。

image
この日購入したもの。
予想以上に買ってました。

店は入り口直ぐの土間の部分だけ。

実際に住まわれているのでそういう間取りなのだと思いますが

このスペースだけでも十分店舗として成り立つんだなと感じました。

人気店ゆえに行列ができることもあるようなので、

サクッと入れる時は立ち寄った方が良いかも。



image
【Leo】

神奈川県小田原市本町3-6-5
営業時間 11:00~16:00
定休日:木曜、金曜ほか(Instagram要確認)
※Suicaが使えます
https://www.instagram.com/leoodawara


にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログへ  

【秋の乗り放題パス】福島県郡山市『D&DEPARTMENT FUKUSHIMA by KORIYAMA CITY』で仁井田本家の可愛らしい瓶入りの日本酒を買ってみる。

image

JR郡山駅構内で『D&DEPARTMENT FUKUSHIMA by KORIYAMA CITY』を発見。

2023年6月にオープンしたそうです。

「D&DEPARTMENT」の東北初の店舗だそうで、

スペースは小さいのですが興味深い商品がいろいろありました。

1711年創業の老舗「仁井田本家」の取り扱いもあります。

一度は行ってみたいと思っている福島の酒蔵ですが、

なかなか遠くて行くのは難しそう。

車で行くとなると試飲できなさそう。

電車で行くとなると水郡線なので本数が少なくて泊まらないと駄目かもしれん。

諸々の理由から未だに行けないでおります。

そんな仁井田本家の日本酒がいろいろあったので

お断りして写真を撮らせて頂きました。(冷蔵庫の扉を開けてくれた)

image
気になるお酒がいろいろあります。
特に瓶が可愛い。


image
ということで、こちらの二種を購入しました。
カエルだし。

image
ついでにセールになっていたお茶も購入。

なかなかいいお店です。居すぎると散在しそうなほどに。

さて、ついでに郡山市のご当地パン「クリームボックス」を探します。

でも見当たらない。

調べたところ、ロミオのクリームボックスは一旦販売休止になっていました。

来年の2月から製造を再開するそうです。

ロミオのではなくても良いのでどうしても買いたい。でも歩きたくない。

ということで、駅周辺で探すことにしました。

image
二階から一階に向かいます。

image
福島&郡山の銘菓に日和ろうかとも思ったものの

image
パン屋さんで発見しました(左)。
ついでに郡山の焼き印が押されたあんぱんも買っておく。

image
ちなみにこの日買ったものはこんな感じです。
重かったのはハヤトウリのせいかもしれん。

クリームボックスが買えた&食べられたので郡山を制覇した気になれました。

次は来年の2月以降に乗り継ぎか何かで立ち寄って

ロミオのクリームボックスを探そうと思います。(駅で販売するかはわかりません)



◆D&DEPARTMENTは富山にもあります

image
【D&DEPARTMENT FUKUSHIMA by KORIYAMA CITY】

福島県郡山市燧田197-1 JR郡山駅2F こおりやま観光案内所内
営業時間 10:00~20:00
https://www.instagram.com/d_department/
https://www.d-department.com/


にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログへ  

渋谷区広尾『BRØD』という広尾駅すぐの路地奥にある人気の小さなパン屋さん。

image

広尾駅からすぐの奥まった路地にある『BRØD(ブロッド)』。

店主さんの出身国であるデンマーク語でパンを意味するそうです。

「デンマークやその他の北欧のお菓子を取り揃えたマイクロベーカリー」

という一文が公式HPにあるように、

路地の奥にある一軒家を改修した感のある小さな店舗で営まれています。

しかしここのパンは虎ノ門の「L'ARGENT(ラルジャン)」で使われているそうで

舌の肥えた人々に評価の高いパン屋さんのようです。

気になったのでバスの時間が11分後だったけれどダッシュで立ち寄ることにしました。

image
販売コーナーは人一人分ほどのスペースです。

image
北欧のパンに疎いのでスタッフさんに相談しながら選択。
まずはレーズンパンを選択。

image
次に右端にあった「ルニア」を一つ(半分サイズ)。

image
ラスクもあるけど今回はスルー。

image
ちょっとお高いレモンケーキも買うことにしました。

image
帰宅後、母が空腹だと言うのでタイミングよくドヤッと提供。

image
実はバゲットも買っておりました。
総じて一つ一つがお高めです。
バゲット一本700~800円ぐらいした気がする。確かじゃないけど。

image
レモンケーキは甘さ控えめ。
レモンの香りがするけれど、ケーキというよりはパンに近い気がしました。
好みか否かの二択だったら後者かな。お高いし。

レーズンパンを味見してみましたが、これは好みの味でした。

機会があれば次も買うかも。

路地奥にあるのでちょっとした探検気分も味わえたので

面白くていろいろ買っちゃいましたが、

割と良いお値段になったので、次回は控えめにしようと思っています。




image
【BRØD(ブロッド)】

東京都渋谷区広尾5-4-20
営業時間 10:00~17:00

https://www.brod.jp/
https://www.instagram.com/brod.jp


にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログへ  

千代田区丸の内『東京會舘 スイーツ&ギフト』の月曜日パンとプリン。

image

会社帰りに『東京會舘 スイーツ&ギフト』に立ち寄りました。

ビックカメラで乾電池を買うついででして、

平日パンとお高い方のバターロールが無いかを確認するために。

事前に月曜日パンが何かを確認していなかったので

新商品があるのを見て驚きました。

イカスミとトマトのブールという名前で、今日販売だったらしい。

image
こちらが月曜日パンの「イカスミとトマトのブール」。

image
バターロールとプチバケット。

image
プリン 540円(税込)。

お高い方のバターロールは無かったので普通のバターロールを購入。

しばらく買いに来れないのでプチバケットも買っちゃいました。

プリンは初めて買ったと思うのですが、ちょいトロ食感で美味しかったです。

でもプリンにしては良いお値段なので、

次は明日から発売する「紅玉りんごのタルトタタン」を買おうと思う。

ショーケースの端っこにハロウィーンのかぼちゃが乗っているのを見て

ああもう10月なんだなぁ~としみじみ思った9月30日です。




image
【東京會舘 スイーツ&ギフト】

東京都千代田区丸の内3-2-1 東京會舘本舘1F
現在の営業時間 10:00~19:00
※Suicaが使えます
https://www.kaikan.co.jp/
https://www.instagram.com/tokyokaikan/


にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログへ  

sava!プロフィール

sava

昭和生まれの大阪育ち。数十年前から母の実家の神楽坂エリアに生息。食,日本酒,旅,富山県,文化財(建築物),読書等を好み、当ブログではそれらにオマケ情報も加味しています。それなりの年齢になり、老眼とか更年期とか諸々の不具合も出て参りました。そんな多様な話をチマチマと記す日々です。
もう一つのsava!ブログ
建てめも。

sava!建てめも。
sava!ブログから建物に関することをある程度分離してメモしておこうと考えてできた分室です。家に関することについて語っているので、気が向いたら見てください。
【Kategorie】
月別アーカイブ
人気ブログランキング
Instagramアイコン
【search】
読者登録
LINE読者登録QRコード
最新記事(画像付)
【comment】
オススメ記事
circleB06-10富山県『立山黒部アルペンルート』の室堂で雷鳥に接近遭遇して大興奮したのに周囲に誰も居なかった。
circleB06-10富山県富山市『富山ガラス工房』にて吹きガラス制作を体験してきた。
circleB06-10長野県上田市『ルヴァン 信州上田店』天然酵母と国産小麦を使った量り売りのパンがスゴイ。
circleB06-10長野県上田市@壱景。【写真多用】
circleB06-10新潟県新潟市『川辰仲』は古町花街の100年前の置屋が見られる貴重な建物です。
circleB06-10『つけるだけ 歩くだけでやせる魔法のパッド(足指パッドつき)』が気になるのでちょっと試してみることに。【追記アリ】

circleB06-10ワタクシが行って良かった&また行きたいと思うカフェ。【2017】
circleB06-10ワタクシが行って良かった&また行きたいと思うカフェ。【2016】
circleB06-10ワタクシが行って良かった&また行きたいと思うカフェ。【2015】
circleB06-10ワタクシが行って良かった&また行きたいと思うカフェ。【2014】

circleB06-102012年に購入してとても重宝したもの。
circleB06-102013年に購入してとても重宝したもの。
circleB06-102014年に購入してとても重宝したもの。
circleB06-102015年に購入してとても重宝したもの。
circleB06-102016年に購入してとても重宝したもの。
circleB06-102017年に購入してとても重宝したもの。
circleB06-102019年に購入してとても重宝したもの。
circleB06-102020年に購入してとても重宝したもの。
circleB06-102021年に購入してとても重宝したもの。

circleB06-10茨城県北茨城市『天心遺跡』の被災後復元された六角堂がすごい。
circleB06-10料理が美味しそうな映画。
circleB06-10女子会デザートのバケツプリンが凄まじいデカさだった件。
circleB06-10コルネの食べ方は頭からか尻尾からか?
circleB06-10『牛乳パックシリコン蓋』をワタクシはこう使う。
circleB06-10アボカドカッターでアボカドを切るとこうなるのね。
circleB06-10思い込みを無くそう。
circleB06-10東京上空をヘリでクルージング。
circleB06-10通勤時防災用携行品リスト。